不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4656 かん

はじめまして。
高橋先生が書きました「専門医が答える不妊治療Q&A」を拝読し、掲示板にて患者さんとのやりとりをまとめた本という記載がありましたので、今回投稿させていただきました。
妻は、チョコレート嚢胞(右に4.5cm×3.8cm)の子宮内膜症持ちの29歳です。
現在、タイミング法を試みております。
妊娠するためにもよもぎ蒸しといった温活もしております。
質問なのですが、妊娠しやすく・子宮内膜症・チョコレート嚢胞に良い食事や飲み物などアドバイスいただけませんでしょうか?
比較的温かいものをとっておりますが、妊娠力を高めるザクロ・豆乳をとると、エストロゲンが多く出て、子宮内膜症が進行してしまうのではないかと不安があります。(マカはあまり効果ないとは先生の本に書いてありましたので辞めました)

長文、また具体的な質問で申し訳ございません。
何卒、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

本を読んで頂きありがとうございます。チョコレート嚢腫などの子宮内膜症は、不妊症の大きな原因の一つです。4cmの大きさは中等度の大きさであり、小さくはありません。子宮内膜症に良い食事などは残念ながらありません。漢方薬としては、桂枝茯苓丸などが使用される事はあります。ザクロや豆乳が内膜症に影響する可能性は非常に少ないと思います。あまり気にしないで良いでしょう。実際には、子宮内膜症は徐々に進行することが多いので、不妊治療を急ぐことが一番の対策です。具体的にはすぐに不妊症の検査を始めることをお勧め致します。

No.4655 35860

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
今日の朝、大量出血をし、卒業出来たら通院しようと思っていた産院に緊急で行ってきました。
胎嚢は2つ大きくなっていましたが、いびつだと言われていた方(左)の胎嚢は心拍が確認出来ましたが、形のいい方(右)の胎嚢の中は赤ちゃんが見えませんでした。
エコーによって胎嚢の向きは変わるのでしょうか?
また次の受診の時には遅れて確認出来るものなのでしょうか?
前回の双子の時は同時に胎嚢、心拍、胎芽の確認が出来ていたので不安でたまりません。

高橋敬一院長からの回答

現在はまだ妊娠初期なので、場所によっては胎児が見えにくいことはしばしばあります。ご心配とは思いますが、今は、出来る対策をおこない、経過を見ていくことになります。

No.4654 39687

カテゴリ: 妊娠初期

先日卒業となり、大変お世話になりました。
ジュリナ、ルトラールが9週5日分まで残っているのですが、いつまで服用すれば良いのでしょうか?
転院先の産科を次に受診するのは10週と3日で、ジュリナ、ルトラールがなくなることを伝えたら、膣錠しか処方できないと言われ、ルティナス膣錠を次の受診分まで処方されました。
今出血は止まっていますが、卒業の日に出血しやすい状態であるとのことだったのですが、不慣れな膣錠を使用してまた出血するのではないかととても不安です。
いつまでホルモン補充を続けたほうが良いのでしょうか?
転院先の産科では、超音波のみで、まだ血液検査等はしていません。
お忙しいところ、卒業後に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植でのホルモンの使用は、8週までおこなえば十分と考えています。9週5日まで使用すれば何の心配も無いと思いますよ。出血は、子宮内からの出血ですが、膣錠は膣内までですので、子宮からの出血を起こすわけではありませんから、心配せずに使用しても良いでしょう。今あるものを使用すれば十分でしょう。今後も良い結果である事をお祈りしています。

No.4653 34985

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

先日卒業となりました。ありがとうございました。
今回、治療を再開して順調に進んだことを嬉しく思い、たいへん感謝しています。同時に、どこかに落とし穴があるのではないかと、自分を疑って不安な部分もあるところです。
さて、11月からチラーヂン・鉄剤・ビタミンDを処方していただいています。これらは、出産を終えるまで、またはそれ以降も飲み続ける必要がありますか。
甲状腺内科での検査結果(1月25日)は以下の通りでした
左右に2つずつ嚢胞あり
TSH 0.077(0.390~4.010μIU/ml)
フリーT3 3.2(2.2~4.1pg/ml)
フリーT4 1.48(0.83~1.71ng/dl)

判定の次の受診時に、藤田先生に検査結果をお見せし「続けて良い」とのご返答をいただいたのですが、飲みきり終了なのかをうかがうのを忘れてしまいました。
内科医師は、高橋先生の指示に従って、とのことでした。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業おめでとうございます。今後も良い経過である事をお祈りしています。チラーヂンは今のままで継続して良いと思います。TSHがやや低めですが、妊娠初期はむしろこれくらいの状態を目指しています。今後、時々検査して量を調節すれば良いでしょう。鉄剤はいつまでも飲むものではありません。今の鉄剤を飲み終わったらば、再度検査をして、継続するべきか、様子を見るか判断します。ビタミンDはけっこう低めでしたので、出産まで飲んでいた方がよいでしょう。

No.4652 40148

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。3/7生理2日目で内診の結果、卵巣に卵包?の残りがあるということで、プラノバールを14日間服用して、きれいにしてからショート法を行うことになりました。プラノバールを服用して本日で12日目なのですが、そろそろ排卵検査薬やタイミングをと思っているのですが、今の周期はいつもと同じくらいの日数で排卵はするのでしょうか?それとも、排卵はしないのでしょうか?しない場合は14日間の服用終了後、何日くらいで生理になるのかを教えてください

高橋敬一院長からの回答

今回は古い卵胞があり、正常の卵胞は発育していないようです。今周期はリセットする目的ですので、排卵はしない予定です。プラノバールを飲み終わって4~5日で生理が来ると思います。生理開始3日以内においで頂けますか。もしご不安ならば生理開始前においで頂ければ再度ご説明致します。

No.4651 テル

カテゴリ: 人工授精

転院を考えています。
こちらでは人工授精のみの診察は可能でしょうか?
体外受精は考えていません。

高橋敬一院長からの回答

体外受精でなくても、不妊治療も様々な方法があります。それらも含めて不妊治療を積極的に考えているならば、人工授精までの治療でもお受けしておりますよ。

No.4650 36578

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

一昨年より先々月までの一年半、採卵3回、移植9回とお世話になりました。
先月39歳になり、今後の妊活(治療)についてどうしていこうか悩んでいるところです。
私の状態については『左卵管つまりぎみ』『右側傍卵巣嚢腫』『多嚢胞性卵巣症候群』という認識でよろしかったでしょうか。
また、質問なのですが『移植前にHCG注入?』したことはないのですが私に有効でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現状は、卵管は正常ですが、卵管造影検査は再検査した方がよいでしょう。右傍卵巣嚢腫は約2cmですが、不妊症との関連は少ないと思います。多嚢胞性卵巣症候群ぎみの状態であります。なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠反応は出ていますし、胚盤胞も出来ているのでまだチャンスはあると思います。HCG注入は、まだその効果は明確ではありませんが、すでに試行していますので、試してみる価値はあると思います。

No.4649 36536

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日人工授精をしていただきましたが、残念ながら生理が来てしまいました。
年齢的なことや残り卵子の数値も低い為、左からの排卵を待つよりかは体外受精に進もうと考えています。
前回の人工授精時にHCGを打つ際、体外を希望するなら一回お休みと伺っています。次回はどのタイミングで受診すればよいでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんがご返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を考えても良い状況だと思います。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。がんばっていきましょう。

No.4648 さや

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。男性不妊のため顕微授精を希望している者です。夫婦共に喫煙者であり、今月中に禁煙してから顕微授精に挑もうと思っています。そこで質問なのですが、精子、卵子の質を少しでもあげるためにはどのくらいの間禁煙期間を設けて顕微授精を行えばいいのでしょうか。
また、新しい卵子が作られる周期はどのくらいなのでしょうか?少しでも質の良い卵子ができた頃に採卵したいです。
現在他院にかかっており、先生に質問はさせていただいたのですが、顕微授精するときに辞めていれば問題ないと言われてしまって、不安に思っております。
ご教授のほど宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵子が成熟するには約80日、精子が成熟するには約70日かかるとされます。したがって3ヶ月程度が理想的です。お二人での禁煙をがんばって下さい。

No.4647 40552

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
今回の人工授精では稽留流産という結果に終わり残念でしたが、また次回から頑張りたいと思います。
3月13日から出血が始り、14日に少し大きめの膜のようなものが出てきました。15日には出血もほとんど無く、基礎体温も下がりました。
自然流産の時は出血が多いと聞いていたのですがとても少なく、普段の生理の時も経血が少なく、1、2日目でもナプキンを換えなくても良いくらいで、3日で終わってしまいます。内膜の厚さは問題ないと言われましたが、流産の時の出血や経血が少ないのは子宮への血流が悪すぎるのではないか、採卵しても良い卵子が育たないのではないかと心配しています。そのようなことは関係あるでしょうか?
また、低AMHであるためできるだけ採卵を急ぎたいと思っています。流産後ですがいつから体外受精を始められそうでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然流産でも、出血が少ないことは良くありますよ。あまり心配は無いでしょう。今回の胎嚢は小さめでしたので、出血が少ないのは不思議ではありません。またがんばっていきましょう。

No.4646 40782

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

夫婦で話し合い、今月の生理が来てから体外受精をする事を決めました。
マーベロンとバイアスピリンを飲み続けているのですが、1週間が経ち、顔だけに発疹が出来ました。薬と関係がありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

それではがんばっていきましょう。1週間してからの発疹なので、薬によるものかどうかは明確には判断難しいところです。悪化しなければ継続して頂けますか。

No.4645 40371

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。

高橋先生、昨日は診察ありがとうございました。体外受精の採卵に向けて、ロング法で行なっていますが、昨日のホルモン検査ではE2の値が低く、2つほどしか育っていないとのことでしたが、生理開始11日目であの値では低すぎて大丈夫なのか不安になってしまいました。年齢の割に卵巣の働きが悪いのでしょうか。間違っていたら申し訳ないのですが、私は、ロング法だと排卵を抑制するので採卵日がコントロールできて、おおよそ生理開始12日目から14日目に採卵となるのかなと思っていました。思いの外育ちが悪いだけで、採卵が通常より遅れても卵子の質には影響ないのでしょうか。
また、昨日からオリモノが増えており、いつもは、排卵期(生理開始11日目から14日目頃)にオリモノが増えてくるので、今回採卵前に排卵してしまったら…と不安になってしまいました。
また、AMH値の検査は、前の病院で受けていて、前の病院と高橋ウィメンズクリニックさんとでは、主人の精液検査の結果もだいぶ違っていた?(前の病院ではそこまで悪い結果ではなかった)ような気がしたので、高橋ウィメンズクリニックさんで私のAMH値も再検査したら全く別の値になるのでしょうか。(実は卵巣年齢が実年齢よりかなり高齢で、今回卵胞が育たず卵巣の反応が悪い?など)そちらも不安になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は初回の挑戦であり、薬の量は多くはありません。また、注射を開始して間もないので、結論は早いと思いますよ。実際にはその後十分反応しているようです。あまり心配されないで良いでしょう。精液はかなりばらつきますし、当クリニックでの精子の状態は、かなり悪いというものではありませんよ。ご不安が強いようですが、ここまでのところ、重大な問題はないように思います。

No.4644 36625

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日採卵の日に黄体ホルモンの値が高すぎるという事で
受精卵の凍結を勧められ、そうすることにしましたが、
考えてみると採卵日は血液検査をしなかったので、
その2日前の日の値かと思います。
黄体ホルモンの値が採卵の日(二日後)まで下がるという事は
ないのでしょうか?

今回の採卵周期では、2日目からレトロゾール(5日)
ゴナールエフ150単位(2日)
ジクロフェナクナトリウム(一日2回×2日)+ブセレキュア(一日2回)
という方法で誘発をしましたが、次周期にも採卵は可能でしょうか?

家庭の都合で、もう採卵は不可能かと思っていたのですが、
4月2週までに次回の採卵時期がやって来るようでしたら、
また採卵ができるかもしれません。

お忙しい中すみませんが、ご回答をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

黄体ホルモンPは、排卵直前に2程度まで上昇することがあります。その後は上昇します。今回はHMG注射をおこなっているので、次回の採卵はお勧めはしては降りません。高橋敬一

No.4643 40038

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

ホルモン補充による凍結胚移植の予定で、ジュリナ内服をしており、本日の生理12日目の診察で内膜が8mm以上に育っていたので、凍結胚移植が17日に決まり、14日からジュリナ+ルトラールの内服の指示が出たのですが、移植日は生理後16日でルトラール内服して3日後なのですが、凍結胚盤胞移植をするには早すぎるということはないのでしょうか?
また、本日ホルモンの検査を受けていないのですが、大丈夫でしょうか?

すごく、不安になってしまい質問させていただきました。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期なので、生理から何日目はあまり関係しません。これで大丈夫ですよ。

No.4642 40620

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
泌尿器科にて石川先生に診察して頂いており、TESEをする方向で決めたので、次回の診察は今後の説明とのことですが、主人の都合がなかなかつかず、私が話を伺いに行く場合、主人は更に次回の診察時に染色体検査など行うのでしょうか?(閉塞性無精子症とのことでした)
また、TESEを行う場合いつ頃になるでしょうか。
以上長々と申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

染色体分析はおこなえますよ。TESEの時期は、泌尿科医の先生との話で決まります。がんばって進んでいきましょう。

No.4641 36942

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
出血、入院などを乗り越えもうすぐ28週を迎えます。本当にありがとうございました。
凍結延長費用のお支払いについてなのですが、現在仕事をしながらの妊娠生活を送っており、思うように動けておりません。
21日が保存期限かと思うのですが、今月中には伺いますので期限が切れてしまっても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈り致します。保存胚は、期限切れですぐには廃棄はしませんよ。3月中においで頂けますか。

No.4640 35764

先生に授けて頂いた子も、今月で一歳になります。
また、4月に帰国し 第2子をと考えています。体外受精の前に受ける子宮鏡の検査は保険が使えますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて、成長されているようで何よりです。子宮鏡検査は保険でおこなっていますよ。

No.4639 34915

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
自然周期で採卵していただく予定で15日に診察の予約を取っておりましたが、主人の仕事の都合で今回はタイミングを診ていただくことに予定を変更させて頂きます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。それでは排卵時期においで頂けますかまた頑張っていきましょう。

No.4638 27033

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
次回、HMGアンタゴニスト法を希望の場合、予約のタイミングを教えてください。

高橋敬一院長からの回答

HMGアンタゴニスト法の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこない、古し卵胞がない事を確認してから、薬を開始致しましょう。前準備もあり得ますので、可能ならば生理が始まる前がより好都合です。

No.4637 35715

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
先生のおかげで、昨年10月に女の子を無事に出産しました。5回目の妊娠にて漸く我が子を抱くことができ、とても感謝しています。
妊娠後期に妊娠糖尿病になってしまいましたが、インスリンを打つことなく、分割食のみで出産までいけました。

第2子も希望しており、また先生にお世話になると思いますので、その時はよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。度重なる流産を乗り越えての出産で本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されるおとをお祈りしています。