不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2025 24886

カテゴリ: 人工授精

2年前に体外受精で妊娠しました。
顕微は、卵に針を刺すけど、普通の体外受精で、
精子と卵子を近づけて、自力で殻を破って、
受精できたと言う事は、人工授精でも妊娠は可能ですか?
可能なら、しばらく人工授精を続けたいです。
人工授精の場合、精子と卵子の距離は、どのくらいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は体外受精での妊娠なので、今後人工授精での妊娠の可能性はあります。ただし、出産後の精子の状況は、3回中2回は顕微授精が必要で、人工授精では非常に厳しい状況です。また卵管造影検査やAMHも検査していない状況ですので、AIHを続けるならば、これらの検査もすることをお勧め致します。

No.2024 32418

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
今回排卵日あたりに受診と言われてたんですが、予約がとれなくて行けませんでした、
今月末から帰省の為通えないのですが、次受診する時は、いつ受診したらいいですか?

前回は、子宮鏡検査とAMH検査でした。
AMH検査が、一回目は値が低かったんですが、前回の検査結果によっては、体外受精はできなくなりますか? お忙しい中、すいませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの検査結果は前回と同等であり、体外受精は可能ですよ。体外受精をお考えならば、次回、受診可能なときにおいで下さい。その後のスケジュールを立てましょう。

No.2023 30232

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次周期に凍結胚移植を考えているのに、こんな時に限って生理が来ない状況です。
今回はヒスロン5mgを毎食後1錠づつ 2週間内服しました。(妊娠はないです)
そこで、質問と相談をさせてください。

1・12月の凍結胚移植は、何日までに生理が来ると可能でしょうか?

2・ヒスロンで生理が来ないのであれば、逆に今、別のピルなどの内服をして、1月中旬などに胚移植をするという月経コントロールは可能でしょうか?
(前医より今後の月経を起こすための薬などの処方は、高橋先生にお願いしてくださいとのことでした。)

ちなみに、休薬は11月28日ですので、本日8日目になります。

焦ってはいけないと分かっていながらも、気持ちがそわそわとしてしまって、だめですね。
増殖症が落ち着いていて、ポリープのないうちに治療が進められると嬉しいです。
糖質制限もまた頑張ってます。

お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

12月の凍結胚移植は、6日の時点で生理が来ていなければ、今月中は困難です。ピルの使用による方が生理のコントロールはより確実でしょう。週が明けても生理が来ていないならばご相談にきて頂けますか。

No.2022 32142

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先生、本日は胚移植をしていただきありがとうございました。
聞き忘れてしまったのですが、メラトニンは移植後も飲んでいいのでしょうか。あと便秘になってしまったのですが、下剤(酸化マグネシウム)を飲んでも大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

メラトニンは、危険で花野ですが、妊娠中はやめておいた方が良いでしょう。メラトニンは卵子の質の向上を目的にしていますので、採卵までの服用で良いのですが、遅くとも妊娠反応が出たらおやめ下さい。下剤(酸化マグネシウム)は通常は飲んでも問題ないとされています。

No.2021 31810

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今周期AIH4回目が終わりました。ありがとうございました。

仕事の都合上2月頃で半年間休まなくてはなりません。その前に出来れば妊娠に至れればなのですが…。

次の生理が12月12日頃なのですが、体外受精へのステップは次周期可能でしょうか。もちろん採卵からです。また、年末年始もはさんでしまうのですが…。

すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回のAIHで良い結果が出るとよのですが、、、12月12日頃の生理開始ですと、今年中の体外受精は困難ですが、子宮鏡を受けておくことをお勧め致します。その間の自然妊娠も期待して、子宮鏡と共に卵管造影検査もお考え下さい。

No.2020 28230

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、昨年は大変お世話になりました。

報告が遅れましたが、5月に無事、元気な娘を出産することができました。
卒業後、前置胎盤と診断され、帝王切開となりましたが、この歳で母になれたことに感謝しています。

何度も悲しい思いをしましたが、いつも温かい言葉をかけてくださり、また、根気強く治療していただきありがとうございました。
先生への感謝気持ちと、42歳で母になれた報告が、誰かのお役に立てればと思い、投稿しました。

これからますます寒くなりますので、お身体に気をつけてお仕事頑張ってください。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて本当に良かったでずね。頻回の流産を乗り越えての出産であり、今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。

No.2019 30220

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はありがとうございました。移植後から茶色いオリモノ(出血のような気もします…)が出ています。今まで通りの生活で特に激しく動いたりしていないのですが。不安になりこちらへ書き込みました。お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今周期は採卵もしており、少量の茶色のおりものは良くあることですよ。あまり心配する必要はありません。予定通りに来院して頂けますか。

No.2018 31795/あお

カテゴリ: 治療方針

1年前お世話になりました。1年前の検査でAMH1.92、プロラクチン値95で、プロラクチンを下げる投薬を行いながら、人工授精をして3回目で妊娠。おかげさまで無事出産し、現在生後3カ月です。
もう一人赤ちゃんが欲しいのですが難しいでしょうか。
現在30歳です。授乳中です。
またお世話になりたいのですが…。

高橋敬一院長からの回答

無事の出産おめでとうございます。AMHを考えると、検査/治療は急いだ方が良いでしょう。授乳中でも生理が開始しているならば、ホルモン採血、卵管造影検査は可能ですので、おいで頂ければ検査を開始致しますよ。生理が来てないようでしたらば、授乳終了後に検査と治療を開始致しましょう。

No.2017 28722

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
仕事が落ち着き、再び治療を再開したいと考えております。
なかなか質の良い卵が採れず、残念な結果が続きましたが、次回の誘発の前に受けるべき検査や治療はありますでしょうか。もしあるようでしたら、それに合わせた予約を取りたいと思います。いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
また、誘発方法は高橋先生とご相談出来ればと考えております。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。対策としては、血管年齢の再検査、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニン、血糖改善薬のメトグルコの使用、などを考慮したいと思います。体外受精の2~3ヶ月間からの使用が良いので、都合のよい早期においで頂けますか。

No.2016 2069 ぽん

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

はじめまして。
45歳転院を考えております。
2009、2010年に凍結胚移植しましたが成功しませんでした。
今年の結果は以下になりますが、先生に治療して頂けますでしょうか。
AMHも悪く、他院では諦めるよう言われていますが
どうしても諦められません。

お忙しい所すみませんが、ご確認お願い致します。

4月 / LH98.8 / FSH147.5 / PROG 0.19 / PRL 7.7 →ソフィア
5月 D3 / E2 9.3 / FSH 42.9 / AMH 0.1 未満 →ソフィア
6月 D3 / E2 11.3 / FSH 12.9
6月 D10 / E2 10.9 / FSH 64.7 / LH2 24.7
6月 D17 / FSH 74.3 / LH42.7 / PROG 0.17 → ソフィア
7月 D3 / FSH 69.4 → ヤーズ
8月 D3 / FSH 60.8 →ソフィア
8月 D3 / LH2 15.8 / FSH 21.3
8月 D10 / LH2 28.9 / PROG 0.14
8月 D13 / LH2 39.6 → HCG
8月 D18 / FSH 78.1 → ソフィア
12月  E2 20.0 / FSH 118.7 / LH 38.9 / PRL 12.1

高橋敬一院長からの回答

データを拝見致しました。年齢も考慮に入れて、結論から申し上げますと、すでに閉経状態であり、一般的には妊娠できる卵子がもう残っていないと考えられます。今の先生のご説明は、正確に話をされていると思いますよ。残念ですが、自己卵子での妊娠は現実的には不可能でしょう。もし、どうしても妊娠/出産をご希望ならば、卵子提供が必要な状況です。早ければ来年あたりから日本でも卵子提供が認められる可能性はありますが、現時点では海外での治療が必要です。ご希望ならばインターネットでエージェントと連絡を取ってみては如何でしょうか。

No.2015 くま

カテゴリ: 治療方針

はじめまして。
婦人科で検査したところ、主人の精液検査の結果が悪く、体外受精も考えた方が良いということで、貴院の初診予約をとりました。

ただ、あと二ヶ月ありますので、その間のことで相談させて頂きたく書き込みさせて頂きました。
夫婦ともに30代前半です。精液検査の結果は、量は問題なさそう(計測はしていません)、濃度も問題ない、とのことですが、
運動率34%、正常形態率21%、高速前進運動精子濃度1.2M/ml、SMI37 でした。(2回行いましたが、良い方の結果です。)
私の方は、経膣エコー、卵管通水、血液検査(LH,FSH,プロラクチン,プロゲステロン,E2 )を行い、特に異常はないとのことでした。

(1)このような精液所見では、やはり一般的に自然妊娠は難しいのでしょうか?妊娠の確率的に、人工受精を試みる意義はありますか?それとも、すぐに体外受精のステップでもおかしくない状況でしょうか?

(2)市販のサプリメント(亜鉛、ビタミンE,B,Cやアルギニン)を摂取する効果は、一般的にどの程度なのでしょうか?

(3)このような精液所見ですが、初診で不妊科の先生に見て頂いたあとに、必要性と希望があれば、市川先生の泌尿器科の診察に主人がかかることはできますか?泌尿器科診察は、混み合っていてなかなか予約がとれなかったりなどあるのでしょうか?

貴院の受診までの間に、精液所見の改善のために今の段階でできることを行いたいということと、妊娠の確率がある程度あがるのであれば、人工受精を試しておきたいと考えておりますので、お忙しいとは思いますが、助言頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

初診までお待ち頂きご不便をおかけして申し訳ありません。精子の状態はかなりばらつきます。記載されている精子の状態ならば、自然妊娠の可能性もあると私は考えています。ただし、卵管の検査は卵管造影検査をお勧め致します。人工授精もおこなって良いでしょう。当クリニックの基準では、すぐに体外受精をお勧めする状況とは思えませんが、その施設の考え方もあると思います。市販のサプリメントは様々ありますが、量も少ないので効果はほとんど検討されていません。泌尿器科外来も最近重症の方が多く、予約が取りにくいようですが、ご主人が先に予約をお取り頂くことも可能ですよ。自然妊娠の可能性もあると思いますので、どんどん交渉をお持ち下さい。

No.2014 33196

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております
今回も生理がきてしまい、落ち込んでしまいました。
妊娠を希望してから2年がたちます。 本当に妊娠できる身体なのか心配になっています。

前回、前々回と、クロミフェンを使用し、副作用で内膜がかなり薄くなってしまったのですが、その副作用が出ない他の治療法などありますか?

また、今月こそは、タイミングよければ人工をしたいと思っています。 人工をしたい気持ちと、早めに体外へ進みたいという気持ちもあるのですが、妊娠できるのか不安で、何が1番良い選択なのか悩んでいます。

もし体外へ進む場合はどのタイミングでお願いすればよろしいでしょうか??!

長文になり申し訳ございません

よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは4ヶ月で、まだ人工授精もしておりません。このところ2回とも人工授精がキャンセルされており、治療が停滞している状況でしょう。すでに前医で4回の人工授精を受けていることを考えると、HMG注射をしての人工授精と、体外受精が今後の選択肢と考えられます。ざっくり言えば、選択肢は二つであり、どちらか一方を選ぶのではなく、両方ともおこなって良いのです。どれが一番か、ではなく、どちらからするか?、という考え方になると思いますよ。

No.2013 ID 30405

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回も生理が来てしまいました   年齢を考えると仕方がないのかなとは思っていますが・・・・・  最近はあれだけ出血量が多かったり、 痛み止めを飲まないとといられなかった生理痛もほとんど感じられなくなり、ここ何回かは、採卵にも進めずこのまま終了してしまうのではと落ち込んだりと、ちょっとネガティブになったりしてしまいました。

私達夫婦としましても、いろんな数値と年齢的にもそろそろ区切りをつけなくてはいけないのかなと考えてはおりますが、どうしても何度か妊娠できた事が忘れられずに、もしかしたら今度はなどと、期待してしまって・・・  往生際が悪いのかもしれません。   
出来れば、体外受精をやれて終わりたいと思っておりますので、もう少しお付き合いをお願いいたしたいと思っております

予定では来年1月の生理後に体外受精をと考えておりますが、そうなるとプラノバールをその前の排卵のころから10日位飲むんで良かったでしょうか、  そこでなんですが今月も生理2週間目頃の診察と言うことだったのですが、今月は思い切って お休みさせていただこうかと考えております タイミングはとれればとってみたいとは思います。
長文になってしまいましたが、今現在の二人の考えでおりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

お忙しい所申し訳ございませんが、お返事よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、人工授精での妊娠率は低いのですが、3回妊娠の実績がありますので、人工授精やタイミングでの可能性も諦めずにおこないましょう。今回積極的な治療をお休みして、タイミングをすること自体は問題ありませんよ。ただ、体外受精の前周期には、ピルなどの準備をした方が良いようですので、体外受精の前の周期にはご相談においで下さい。

No.2012 33605

いつもお世話になっております。
残念ながら今回も生理がきてしまい、次回2週間後に卵胞チェックで来院予定です。

その前に何点か質問させて頂きます。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願い致します。

1、子宮内のポリープについて
手術をした方が妊娠の可能性が高まるのであれば、手術を希望します。ただ、仕事への影響が心配なのですが、手術後は何日間か安静にしていないといけないのでしょうか?
また、手術をすることで何かデメリットはあるのでしょうか?

2、子宮内膜について
前回、卵胞チェックのときに、子宮内膜が厚いとおっしゃっていたのですが、通常の厚さに戻す方法はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、卵管造影検査をして検査を始めたばかりですが、治療を進めていきましょう。子宮内膜が厚いのは、子宮内膜ポリープが原因と考えられます。内膜ポリープがあっても妊娠する可能性はありますが、妊娠障害の一つの原因には考えられます。手術をする事で妊娠率が高まることを期待して手術はおこなわれるのですが、子宮に穴があくなどの、手術による事故もあり得ます。手術後が問題なく終われば、翌日安静にしていれば、2日後からは通常の仕事は出来ると思いますが、保証されるものではありません。今後積極的な治療をお考えならば手術を受けても良いと思いますよ。

No.2011 32105

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日はありがとうございました。
今回も残念でしたが、次回に向けて頑張っていきたいので、宜しくお願い致します。

結果がおおむねわかっていたのですが、質問したいことがあったのに、頭に浮かばず帰ってきてしまったので、こちらで質問させてください。

1今回のhcgの値は0だったのでしょうか?

2次回移植前に不育症検査をした方がいいでしょうか?
着床するのに、育たないという不安がつきまとっているので、先に伸ばすのなら検査を次回の時にお願いしたいと思っています。

お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たにも関わらず、早期の流産となり残念です。今回のHCGは感度以下(<2)でした。今回は化学的流産であり、定義上は不育症の妊娠の数にはいれません。したがって不育症の検査を現時点ではお勧めするものではありません。一方、ご希望ならば検査をすること自体はマイナスではなく、それなりの意義がありますので、ご希望の場合にはお受け致しますよ。子宮内の状態手術をしていますので、追加の検査としては、糖尿病と血液凝固能の検査になります。

No.2010 25567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回二回目の体外受精も陰性になり、非常に残念でした。

でも、まだまだ諦めないで頑張っていきたいと思っております。
何点か質問させて頂きます。

1.今回の受精卵はグレードも良かったので期待していましたが、着床しないのは子宮の問題でしょうか。
何か子宮の環境をよくする方法、治療等はあるのでしょうか。

2.今回、胚移植後全く体温が上がらず、そちらも不安になっております。

3.顕微受精の方が着床する確率が上がることはありますでしょうか?

4.漢方もとりいれていきたいと考えております。
漢方の先生に見ていただく事は可能でしようか?
また、サンビーマーもとりいれていきたいのですが、可能でしようか??

5.次回の受診日は生理がきたら何日目くらいに伺えばよろしいでしょうか??

たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今周期は良い胚であったので、陰性であったのは残念です。着床しない最も多い原因は、胚の染色体異常とされています。子宮内にポリープはなく、子宮内膜の厚さも問題なかったので、子宮側の原因を疑う状況ではありません。体温はあくまで目安であり、ホルモン剤はしっかり使用されていますので、これも問題はありませんよ。着床率は顕微授精の方が3~4%低下します。漢方に関しては漢方医の先生に相談されても良いと思いますよ。ただしあくまで補助的な位置づけになります。サンビーマーも試されてよいと思います。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2009 33320

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。先日流産後の内診で、内膜も卵子も育っているので交渉を持ってもいいとの事でしたが、今周期もAIHをお願いできますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今周期の人工授精も可能ですよ。排卵時期に来て頂けますか。今週中にいらして下さい。

No.2008 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも妻がお世話になっております。現在、採卵.移植を3月7月11月と3回おこないました。3ヶ月空けているので問題はないと思いますが、何か体への負担などはあるのでしょうか?又AMHが低いのですが、高刺激を続けることでAMHが急激に低下してしまうこともあるのでしょうか?卵子の質をあげる為になにかできることはあるでしょうか?3回目にウルトラロング法で卵子の数、質ともに向上していました。高橋先生のおかげさまで前向きに考えて行けるようになりました。ありがとうございます。今回陰性でしたが、次回対策を考えていただけるとのこと。お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精に間が3ヶ月空いているので、特に大きな負担は無いと思います。卵巣機能は、特にAMHが低い方は、より顕著に低下が表れやすくなります。したがって、時間が最も重要であり、急ぐ必要があるのです。ビタミンC、D、DHEAは継続して頂けますか。その他にはサンビーマー、半身浴、ジョギングなど、血流を良くすることを継続してみて下さい。

No.2007 31321

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
昨日体外受精希望ということで診察していただき、注射をいただいたのですが、あまり体調がよくなくいざ挑戦となると不安になってきてしまったため、今回はキャンセルさせていただいてもいいでしょうか?直前に勝手を言って申し訳ありません。焦る気持ちが強く少しでも早くと思っていましたが、冷静に考えると体調を整えちゃんと準備をしてから、挑戦していきたいと思います。
今周期は人工授精をお願いすることは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。体調が悪い中では、体外受精は避けた方が良いでしょう。今周期は力を入れずに人工授精に致しましょう。排卵時期に来て頂けますか。

No.2006 ルル

カテゴリ: 卵管造影検査

お忙しい中すみません。
他病院で通水検査をして問題がなかったのですが、卵管造影検査はした方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、通水検査よりも卵管造影検査を重視していますので、通水検査をしていても卵管造影検査をおこなっています。しかし、これはその施設の考えがあると思いますので担当医にご確認頂けますか。