不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1669 匿名希望

カテゴリ: 卵管造影検査

お忙しい中申し訳ありません。
卵管造形の検査の事なんですが、ネットで拝見したんですが、先生の病院ではほとんど痛みが出ない方法を行っています。とあったのですが、それはどのような方法なんでしょうか??

また、卵管造形の検査を受ける患者さん皆さんに、その方法で行ってるのでしょうか??

検査を受けた事がないので不安で投稿してしまいました。
小さい質問ですいません。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、特別の方法をおこなっているものではありませんが、全員に痛み止めを使用しています。ただ、卵管造影検査は、その行い方によってかなり痛みに差が出ます。当クリニックでは年間1000件の卵管造影検査をおこなっているので慣れていますし、丁寧におこなうことを心がけております。

No.1668 31133

カテゴリ: 次回受診時期

今日は、診察ありがとうございました。

心拍が確認できなかったのが不安で、またこちらで質問させてください。
エコー写真を見ると16.2mm5w0d±8dとなっていたのですが、今日は6w0dだと思っていたのですが、成長が遅いと言う事ですか?一応、胎のうの中に何か見えたし(卵黄のうですか?)前回よりは大きくなっていたので良かったのですが…。出血とかは今の所一度もありません。次の診察まで不安ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

5W±8dは、6Wとほぼ同じという意味です。大きさとしては問題ありませんよ。ただ、心拍をそろそろ確認できる時期ではあるので、次週の再検査での確認が必要なのです。ご不安とは思いますが、1週間お待ち頂けますか。

No.1667 31073

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

現在不妊治療で通っていますが、時間が可能な限り週に1~2回サンビーマーを受けるようにしました。
また、運動不足ぎみな為、水泳をしよう検討中ですが、水泳は有酸素運動で体にはよさそうですが、体を冷やしそうなイメージがある為、迷い中です。不妊治療中の水泳はどうでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常の水温ならば水泳で体は冷えませんよ。水泳も良い運動です。どんどんおこなって結構ですよ。

No.1666 28916

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
昨日も質問させて頂きましたが、もう一つ質問させて下さい。
一度に質問をしなくて申し訳ありません。
又、常識外れな事を聞いてしまったらすみません。

8月に体外受精をしますが、私の場合、良い卵子が後何個あるかとの事でしたが今回挑戦してみて良い卵子が万が一、何個か採取出来て培養もうまくいった場合、卵子を2個とか子宮に戻す事はやはり出来ませんか?
又、今回良い卵子が出来なかった場合、先生には不妊治療は今年いっぱいと言われましたが後どれくらい体外受精が出来ますか?

先生のお陰で一人授かっているので欲張りを言ってはいけないのは解っているのですが、私は一人っ子で寂しかったので出来れば多く弟妹をつくりたいという願いがあります。

お忙しい中申し訳ありませんがお返事宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

学会からの指針により、年齢的に1個の胚移植しか認められておりません。2回体外受精で結果が出なければ2個移植は認められております。また、良い状態の胚が2個あるならば、1個移植して、1個は凍結保存した方が良いと思いますよ。確かに卵巣機能は低下していますが、しっかりと良い方法を選びながら進めていきましょう。AMHも1回の検査で絶対ではないので、また再検査も致しましょう。

No.1665 32056

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、お世話になっています。

7月の始めに体外受精をしましたが、今回は残念な結果となってしまいました。
次回の受診は生理が始まってから14目に来院することになっています。凍結胚があるのかまだ確認は出来ていません。
私の子宮の状態にもよると思いますが、もし凍結胚移植するといつ頃移植はできますか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念ながら、妊娠反応が出ず、また凍結胚も残ってはおりません。次回は再度採卵から必要となります。次回の採卵は3個月後以降ですので、それまではタイミングや人工授精を致しましょう。

No.1664 匿名希望

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

来月上旬にこちらのクリニックを初めて受診する予定です。
現在私は30代後半で第二子を希望していますが、クロミッドを4周期使ってみても、なかなか授からないために体外受精を考えています。

早めに妊娠を希望していますが、初診の場合は実際に体外受精を始めるまでに大体どのくらいの期間が必要ですか?
何か検査をしてから体外受精を行うのですか?
第一子は自然に授かりました。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

最短では、翌月には体外受精は可能です。卵巣機能、精子、子宮鏡をすれば検査は終了です。しかし、クロミフェンのみの治療でしたらば、卵管造影検査や人工授精も選択肢に入ると思います。具体的には来院時に詳しくお伺いして決めましょう。

No.1663 23898

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年、体外受精により第一子が誕生しました。
その節はありがとうございました。

第一子が7月に1歳になり、生理も再開したようですので、
凍結保存してある胚をそろそろ戻したいと考えているのですが、
未だ授乳中で、朝、夜間にあげている状態です。
生理は再開しましたが、ホルモンのバランスが不安定だと思うので、断乳しなければ治療は再開できないと考えておりますが、
その際、断乳し生理を何回見送れば治療再開できるのでしょうか?
できれば二歳差で第二子を授かりたい希望もあり、いつ断乳すべきなのか迷っています。(もう少し授乳してあげたい)
12月くらいに妊娠したいとなるともう断乳すべきなのでしょうか?

お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。排卵がしっかりしており、高温期も12日以上ならば、自然周期でも胚移植は可能です。しかし、不安定な状況ではホルモン補充が必要でしょう。その場合には、断乳していれば翌月には移植することも可能ですよ。12月に胚移植したいならば、10月まで授乳していても問題ないでしょう。

No.1662 匿名希望

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

よろしくお願いします。
体外受精希望ですが、不妊とは少し異なる理由です。
私は現在40歳です。主人は45歳B型肝炎キャリアです。
私には肝炎の予防接種を数回しても全く抗体ができません。通常の性交渉では私自身への感染の可能性が高いようなので、子供が欲しい場合はこのような理由でも体外受精を受ける事は可能でしょうか? 安全な方法で妊娠したいと強く望んでいます。回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

単にB型肝炎を防止するならば、体外受精も洗浄濃縮の人工授精もあり得る選択肢です。しかし、すでに40歳であることを考えると、妊娠への第一選択は体外受精になります。むしろ一刻も急いで体外受精を受けることをお勧め致します。

No.1661 21998/匿名希望

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
今週期は周期19日目に卵胞チェックをしていただき、排卵間近という事でhcg5000を打って頂きました。
注射して頂いた日から3日間連続で性交を持ちました。
そして最後の性交の次の日から高温期へと移行しました。
今日が最後の性交を0日とカウントした11日目に当たりますが、今朝出血し、今は夕方なのですが量は減りましたがまだ出血 しています。
生理痛のようなのもあります。
今回は残念な結果だったのだろうとおもいますが、次回の治療でで何か改善する方法があれば教えて頂きたくメールさせて頂きました。
私の気になっている点は
(1)今回は高温期11日目で生理が始まってしまった事。2周期前位にも同じ事が起こっていました。
(2)基礎体温が全体的に低く、低温期35.8~36.0 高温期36.0~36.5な事
(3)着床がなかなか出来ない事
もしなにか良い治療がありましたら、お教え下さい。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温ははかり方で容易に上下しますので、目安とお考え下さい。HCGをうった翌日に排卵したと考えると、排卵後13日目に生理が来たことになりますので、特に問題はありませんよ。また基礎体温は、人により異なりますので、全体的に低いことも特段の問題点はありません。ただし、冷え性と感じるならば、当帰芍薬散、半身浴、ジョギングなども良いでしょう。PCOであり排卵障害がありますので、排卵誘発剤が必要ですが、クロミフェンで妊娠しない場合には、1)人工授精の併用、2)HMG注射の導入、が考えられます。

No.1660 28916

カテゴリ: 男性因子・精子

こんにちは。
いつもお世話になっております。

主人が耳の調子が悪いとの事で今耳鼻科に通院をしています。
原因は不明の様なのですが今薬を処方されて服用しています。
内容は
毎食後にイソバイドシロップ,アデホスコーワ顆粒,メチコバール錠,カルナクリン錠
毎食前にツムラ五苓散です。
8月13日に高橋先生の所へ来院してその後、体外受精の予定なのですが、薬を服用していても精子には影響ないですか?
一応、薬を頂いた薬局の薬剤師さんには問い合わせた所、問題はないと思うが医師に確認をして下さいと言われましたのでご質問させて頂きました。
万全な体制で体外をしたいと思い、主人も心配になったみたいです。
申し訳ありませんがお返事宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

男性への薬は、抗がん剤などでなければ問題ありませんよ。ご心配はいりません。ご主人にはしっかりと治療をして頂いて下さい。

No.1659 匿名希望

カテゴリ: 人工授精

先日はご回答ありがとうございました。
人工授精について質問なのですが、人工授精の妊娠率は8%とHPで拝見致しました。
この数字は精液の洗浄濃縮する前、どのぐらいの運動率、濃度で妊娠できたのか教えて頂けないでしょうか。

といいますのも、私は他院で人工授精を3回しております。
当方49歳、妻は28歳で妻は卵管造影も内膜も問題はないのですが、男性不妊で私の濃度が12.87×10の6乗ml、運動率が33.74%と低いのです。

医師に洗浄濃縮後の数値を伺ってもデータが手元にないということで、教えて頂けませんでした。

そこであくまでもおおよそで良いので教えて頂きたいのですが、この精液検査の場合、洗浄濃縮したら大体どれぐらい上昇するものなのでしょうか。

もちろんクリニックによって違いがあるかとは思いますが、おおよそで良いので、どれぐらい変わるものなのかも教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。
また、運動率や濃度を上げる薬というのは存在するのでしょうか。
もしあればそちらも教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の成績は、多くの場合には、すべての施行人工授精の妊娠率であり、精子の状況毎でのデータは多くはありません。しかし、当クリニックのデータでは処理後の運動精子数が500万以上ならば、妊娠率はほぼ同じです。洗浄濃縮した場合には、当クリニックでは平均運動精子回収率は50%程度です。今回は精液量が記載されていませんが、2CC以上ならば、人工授精で8%程度の妊娠率は期待できると思います。また精液所見はかなりばらつきます。自然妊娠の可能性もある精液だと思いますよ。男性に対する薬は様々ありますが、特効薬がない状態です。漢方では補中益気湯、ビタミンB12、マルチビタミン、コエンザイムQ10 、なども使用されます。

No.1658 二人目希望

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今、41歳、もうすぐ42歳になります。
2011年に一人目を体外受精授かり(新宿の某有名クリニック)二人目をそちらにて体外受精をしようと予約を入れました。受付の方が詳細は掲示板で聞いてくださいとの事なのでこちらに記載します。


1、採卵時は麻酔を行いますか?
2、詳細な治療方針を知りたいのですがどこかに記載されておりますか?
3、確認卵巣に刺激を最小限にした治療は可能でしょうか?
4、検査を行う場合、紹介状は必要ですか?
5、初診扱いになると思いますが、一から必要な検査はなにになりますか?(無駄は省きたいのですが。。)

ちなみに私は検査の結果、異常は見当たらない原因不明の不妊症です。過去クラミジアを治療しています。たぶん、ピックアップ障害だと思います。

お忙しい中、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵時には採卵予定数により、痛み止めを使い分けています。5個以内ならば痛み止めの座薬、10個程度ならば痛み止めの点滴、15個以上や採卵に不安のある方には静脈麻酔で意識をなくして採卵します。詳細な治療方針はその方の状況により変わります。ご希望ならば完全自然周期もおこなっています。紹介状は必ずしも必要ありませんよ。初診は空いている日に予約をおとり頂くことになりますが、生理開始2~5日ならばホルモン検査から、6~12日ならば子宮鏡検査から、生理2週間目頃ならば超音波検査からおこなえます。

No.1657 24717

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。

前の診察の時に、左に嚢腫があると言われたのですが
その時に大きさを聞けなかったので、次回の診察の時に
教えていただけますか

高橋敬一院長からの回答

左の卵巣嚢腫は3cmぐらいです。これは一時的なものかもしれませんので、次回来院時に再度確認致しましょう。あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.1656 32263

カテゴリ: 妊娠初期

お忙しいのに何度も書き込みしてしまい申し訳ありません。
この度卒業させていただいたのですが、今まで飲んでいたルトラール、ジュリナを止めてから急に基礎体温が低体温になってしまいました。心配になり転院先の病院で確認したのですが、胎児には問題なかったのですが、黄体ホルモン不足なのか、今は大丈夫でもこのまま継続できないのではないのか不安です。基礎体温が下がったのはやはり薬を止めたからでしょうか?また、もしそうならばこのまま補充しなくていいのでしょうか? 転院先の病院に確認したのですが、処方を受けた所に聞いてほしいとのことで、また書き込みしてしまいました。申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はもう中止しても良いでしょう。基礎体温では判断は出来ません。徐々に基礎体温は低下します。ホルモン剤もいつまでも補充するものではありません。もう使用しないで良いですよ。

No.1655 32318

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先生に次回はタイミングを見て頂くのに生理開始後3日目からクロミッド服用し、12~14日目に来院するように言われたのですが、仕事の休みに当たる日が11日目でした。
排卵日を見て頂くのに11日目で伺うのは早過ぎてしまいますか?

高橋敬一院長からの回答

排卵チェックは、11日目の来院でも結構ですよ。心配なさらずにおいで下さい。

No.1654 31464

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。

次週期ホルモン補充を行いながら凍結胚移植の予定でしたが、
自然周期での移植に変更は出来ますでしょうか?

やはりホルモン剤を服用すると、
胃痛・頭痛・便秘など体が辛くなることが多いので、
少しでも薬の服用が少ない方法でまずはチャレンジ出来ればと思っています。

また次週期も排卵時の診察の結果が不良であれば、
さらにもう1周期待って様子を見ていきたいと思います。
(状態が良好で移植可能な場合でも
クリニックのお盆休みにあたりそうな場合は次週期で構いません)

もし自然周期での移植でしたら、
次回はいつ伺えばよろしいですか?

ただ先生のご判断でホルモン補充周期での移植が
必要であれば頑張ってみたいと思っています!

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調で、高温期も12日以上あれば自然周期での凍結胚移植も問題ありませんよ。次回の生理開始2週間目の頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.1653 広州クリニック

カテゴリ: 次回受診時期

広州には日本人先生がいる病院がどこですか?広州市の天河区林和東路病院はどうですか?

そのWeb http://www.waleshospital.com/japanese

高橋敬一院長からの回答

広州についての知識は残念ながらありません。この掲示板は不妊症に関してのものですので、ご理解をお願い致します。

No.1652 15678

カテゴリ: 次回受診時期

高橋先生

今晩わ⭐
お世話になっています。

お忙しい中お返事ありがとうございました。
来月1日に風疹ワクチン予定ですが、
今月は排卵が早めに来たため、24日ごろ
生理予定です。
来月採卵を希望なので、生理5日目までに
受診で宜しいですか?

高橋敬一院長からの回答

生理が来たら風疹ワクチンはいつでも結構ですよ。来院は生理開始5日以内で結構です。

No.1651 28592

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
現在、連続でホルモン補充周期での凍結胚盤胞移植準備中です。ご相談ですが、今回胚盤胞を移植するのと、3か月後ぐらいに再び採卵し、今ある胚盤胞を使って2段階胚移植をするのとではどちらが妊娠率が高くなるでしょうか?
私のように高齢ですとどちらが良いでしょうか?すでに移植準備中ですが、貴重な胚盤胞なので迷っています。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期に凍結胚を使用する方法は有効ではありません。凍結胚は今のように胚移植する方が良いでしょう。採卵は採卵でおこなった方が良いのですよ。

No.1650 27051

カテゴリ: その他

お世話になっています。
お休み周期が開け現在次の生理待ちです。
実は、最近気づいたのですが、
トイレに行くたび下部の膣辺りに痛みを
感じ、真夏でかぶれたくらいに思っていた
のですが、お風呂で確認したところ、
膣の上のあたりが、豆粒大のしこりとともに、
皮膚が大きく飛び出しているような
形状に気づきました。舞茸のカサみたいな
ひらひらとしています。

なるべく早くには、
診察していただきたいと思います。
薬で治るものなのでしょうか。

外科手術はとても心配です。
何かの雑菌が原因でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

膣の入り口の腫れは、バルトリン嚢胞などが考えられますが、実際に診察してみないと判断は難しいです。早期に来て頂けますか。