最新の書き込み
今、高橋ウィメンズクリニックに転院を考えています。
前の病院で、男性側女性側一通り検査をしましたが、
検査結果を欲しいと言っても頂けませんでした。
検査結果がなくても、申告すれば再検査とかは不要になるのでしょうか?
特に、女性側の検査は二ヶ月かけて一通り行いました。
そして、女性側は問題ない旨、検査結果は聞いております。
なので、重度の男性不妊としてお伺いしたいと思っております。
その場合、生理周期として、どのくらいの時期に初診としてお伺いした方がぃぃとかあるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
検査結果が明確であれば、省略することは可能ですよ。初診はいつでも結構です。まずはお話を伺ってからの調整になりますので、都合の良い時をご予約頂けますか。お待ちしております。
No.1678の続きなのですが、チョコレート嚢腫への薬剤で、ディナゲストがありますが、私の場合、これを服用することによって、少しでも効果があるのでしたら、試してみたいと考えています。今回は、ショート法でしたが、次、もし誘発を行うときは、何回目の生理周期から、治療開始できますか。
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストが内膜症のある体外受精に有効であるとの報告はあります。試してみてもよいと思いますので、ご希望の場合にはいつでも良いので来て頂けますか。ショート法後の再挑戦は3ヶ月後ぐらいが良いでしょう。
お世話になっております。
19日に、先生の診察をしてもらって来月初めて体外受精をお願いする事になったものです。
診察の際に、お伺いすることを忘れてしまったのですが、第1子を妊娠する時に、私の方がLH?FSHという項目の数値が良くなく妊娠しにくいかも?ということで、排卵誘発、卵管通水をして妊娠に至りました。
今回のチャレンジに当たり、問題はないんでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回のこと自体は今回に影響はしませんが、卵巣機能については考慮して排卵誘発をおこないます。実際にはその時点での卵巣の反応により対処することになります。
お世話になっています。
今月生理がらきたら、風疹ワクチンを、します。
2ヶ月は避妊期間ですが、体外受精の準備は
出来ると掲示板にてお聞きしました。
具体的にどの様な準備が出来ますか❓
採卵も出来ますか❓
8月始めにワクチンを接種した場合は
8月に採卵は出来ませんか❓
マイルド法ですと、2ヶ月続けて採卵
出来ますか❓
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンの接種後は、アメリカでは避妊期間は1か月とされていますが、日本では2ヶ月間が指示されています。この間は、妊娠しなければ良いので、採卵は可能ですよ。クロミフェンのみの場合には、2ヶ月続けて採卵することは可能です。ただし、2ヶ月連続採卵することをお勧めするものではありません。
先生、こんばんは。
先日は体調(というか精神的に緊張を強いられる状況が続き、あまり良い環境で無かったように思います)の良くないままでの採卵の不発にご配慮下さり、むしろ申し訳ありませんでした。
だいぶ緊張もほどけ、オリモノの量も戻って来たように感じます。
いつも、落ち着いてから・・・と思うのですが思うようにはいかず、自分の未体験の事への対応ばかりが増えてくる日々です。
自分が図太くならないと母になってもやっていけないだろうと根性を据えて行こうと思うようにして行きますが、時としてゆるく頑張らないととも思っています。
子どものいない私が育児相談(しかも特殊な事で)を受けるのも不思議だなあと思いますが、それもまた勉強かなと思うと、向き合ってクリア出来ればと思います。
お盆休み明けに一仕事終えて日程を組めれば何かと良いかと思っておりますので、ちょうど同じ期間にお盆休みなので、里帰りしてまた違った事を勉強しつつ英気を養いたいなあと思っております。
また懲りずによろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果でなく残念ですが、最近卵子の発育は比較的順調にされているようです。またチャンスがあれば挑戦してみましょう。
高橋先生、こんにちは。
一昨年、体外で胚盤胞を移植して頂きましたが陰性でその後、
仕事の都合もあり、前に通院していた近くの病院で治療をしておりました。(現在はパートに変えました。)
今年の4月に4回目の採卵をして8回目の凍結胚盤胞移植をしましたがまた陰性でした。
来年になったらまたそちらで体外を考えておりますが、
それまでAIHをして頂く事は可能でしょうか?
自然に排卵する事は殆どありません。
クロミフェンを服用すると何故か大きくなるのに排卵せず黄体化してしまいます。注射だと何回か打つと排卵します。
一度AIHで妊娠したので可能性はかなり低いかもしれませんが何もしないより、やりたいと思っています。
2日連続のAIHにも挑戦してみたいです。
次の生理がきたらお願いしたいと思いますが、何日目に伺えばよろしいでしょうか?
卵管造影検査もしたいと思っております。
お忙しいところすみませんが、回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。今年はAIHをご希望ですね。まずは生理開始2~5日に来て頂けますか。ホルモン検査とHSGの予約を致しましょう。
お世話になっております。
今回、胚盤胞ができた場合、今まで同様にホルモン補充での胚移植を希望しています。
その場合、
(1)移植周期の生理1日目をピルで調整する場合と、自然に生理がくるのを待って移植する場合ではどちらが望ましいでしょうか?
(2)またピルで調整する場合は、内服期間が20日間くらいというのは長すぎでしょうか?
と申しますのは、今までは職場に不妊治療をしていることを告げていないため、急に仕事を休むことをできるだけ避けるようにピルで調整してきました。しかし、そうしないほうがよい結果に近づけるのであれば考え直そうかと思っているからです。
治療期間も残り少なくなってきたため、なんとか頑張りたいです。
お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の最初の周期で凍結胚移植する場合には、ホルモン補充が必要です。しかし、採卵後に生理が来ることをピルで調整する必要ありません。ただし、仕事の調整ならばピルを使用することは可能ですので、採卵時にご相談下さい。
お世話になっております。
本日無事卒業となり、先生には本当に感謝しております。
ただ、本日のエコーで私の目には心拍が前回より確認しづらいと言いますか、弱く見えたので時間が経つにつれて不安でいっぱいになってしまいました。
エコーの角度などからそのように見えることもあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
エコーは確かに見えにくいこともありますが、今回も心拍は明確に見えていましたので、心配ないと思いますよ。今後も良い経過であることをお祈りしています。
本日は診察ありがとうございました。
次回受診日は7/29か/30とのことでしたが都合がつかず伺えません。
少し早いのですが7/25でもよろしいでしょうか?
可能であれば8月中に採卵をお願いしたいので調整よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
7月25日の来院でも結構ですよ。8月中の採卵も可能だと思いますので、次回来院時にご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今回の採卵では、期待していたので、結果が思わしくなく非常に残念です。卵の質が悪いため、途中で停止したのだろうと考えています。現在凍結している胚も、グレードが良くありませんので、再度、体外受精を考えています。今回のように、強い排卵誘発の場合、、期間はどの位あけた方が良いのでしょうか。あと、次は、診察にいつごろ伺えばよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵子の発育が途中でストップしており残念です。体外受精の間隔は、卵子の成熟には80日程度かかりますので、3ヶ月あけることが理想的です。基礎体温が低下してから2週間目頃に来て頂けますか。
7/5に子宮内膜ポリープの手術をうけ、7/11に術後の経過を診察していただき、「もう何をしても大丈夫ですよ。」とのことでした。
その際に、避妊なしの交渉もOKとのことでしたので、7/15あたり排卵したっぽいのですが、その付近に避妊なしの交渉をもちました。ですが、内膜ポリープ切除の術後は次の生理が来てから子作りは再開だと聞いた気がします。もし今回妊娠できたとしても問題ないのでしょうか。それともそもそも、手術周期は妊娠はしないものなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術では、必要な部分のみを切除しております。今周期は確かに妊娠する可能性は低下しますが、妊娠する場合には問題ないと考えております。心配されないで良いと思いますよ。
お世話になっています、
風疹ワクチンへの副作用などが不安なため、
ワクチン接種しないまま、治療を続けてる事を
夫婦で話し合いました。
8月より体外受精の予定とたてております。
接種しないでも治療はして頂けるとの事で
年齢、高FSH 低AMHの為治療急ぎ、
結果を受けとめ、時間のないことをしり
焦っています。ワクチン接種の大切さは
わかっているつもりですが、正直余り実感
は湧きません。つい最近では頸癌のワクチン接種で
副作用が出た女子たちをTVで拝見しました。
国は副作用の有無を余り語っていないよいでした。
なのに大変な副作用がでました。
ワクチン以外でも確かに副作用はあります。
内容は違いますが、TVも見て依頼、恐くなりました。
長くなりましたが、ワクチン接種をしない予定
ですが、高橋先生、治療をして頂きたいです
すみませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号が判らないので明確なお答えは出来ませんが、風疹抗体が全くない場合にはワクチンをお勧め致します。アメリカではワクチンの避妊期間は1ヶ月とされています。ワクチンの副作用は日本では過大に報道されます。頸がんワクチンの副作用は、頸がんワクチンに限ったことではなく、他のワクチンでもおこることであり、医師会や学会では過剰反応だと考えられています。あまり心配されないで良いと思いますよ。ただし、ご不安な状態でワクチンをお勧めするものではありません。ご希望ならばそのまま治療を進めますので、来院時にまたお申し出下さい。
子宮内膜にポリープができやすく、
一昨年に手術をし
昨年、掻爬
なかなか妊娠できないことや、不正出血があるため
子宮鏡検査で再検査したところ
また、たくさんのポリープができていました。
内膜が傷ついているとのことで
ホルモン治療を三ヶ月やってみましょうと言われました。
やはりこの方法しかないなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
多発性の子宮内膜ポリープは再発しやすいものです。掻爬手術のみでは取り残しもおこりやすいので、当クリニックでは子宮鏡による手術をお勧めしています。また手術後は早期に妊娠する方法を積極的におこなうこともお勧め致します。
私は5月に流産して手術をしました。その前から頑張ってたができなくやっとできたがダメでした。私は再婚で、子供一人いるのだが年齢があるのであと2人旦那や親に見せたいと。自分の父親があと長くないので、早く見せたいができないのですが相手に問題あるんでしょうか
高橋敬一院長からの回答
流産の原因は、70%が胎児の染色体異常です。その流産の原因としては、精子よりも卵子側の影響が強いと考えられています。特に相手に問題があるとは考えにくいのですが、ご不安ならば不育症の検査を受けてみてはいかがでしょうか。
先日は診察ありがとうございました。
今回冷凍胚移植予定で進めていますが、8月8日に千葉市のがん検診で子宮がん検診を他院で予約しています。
(子宮頸がん・子宮体がん両方の検診)
今回早ければ移植が完了している時期になると思います。
移植後に子宮がん検診が障害になるのであれば予約をキャンセルしますが支障ありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がんの検診は胚移植後にも問題ありませんが、子宮体がん検診は、子宮内膜を擦過しますので、胚移植後にはおこなえません。子宮体がん検診は考慮する必要があります。
お世話になっております。
今周期、凍結胚盤胞移植を予定しています。
14日に生理が始まりました。生理から14日目の27日に受診します。その際、ホルモン値の検査はあるのでしょうか?採血がある場合、先に採決をお願いしたいのですが。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植の場合には、まずは超音波検査をおこないます。ホルモン採血は超音波検査により補助としておこなっています。前もって採血することも可能ですが、あまり役に立たない採血の場合もあるので、今回の場合には超音波検査前の採血はお勧めできません。まずは当音波検査を受けて頂けますか。
こんにちは。
凍結胚移植で妊娠し、その後成長せず、生理待ちで、1日に生理が始まりました。
その生理が16日の本日もつづいているのですが、これは流産の影響でしょうか?
痛みや体のだるさなど何もないので、もう少し様子を見ていいものでしょうか?それとも、婦人科を受診したほうがよいのでしょうか?
よろしくご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は初期の流産であり、通常の生理とは異なります。少量の出血があることは異常とは言えません。特に体調に変化がなければ様子を見ても良いと思います。しかし、大量の出血、強い腹痛などがあればやはり受診して頂けますか。
お世話になっております。
14日に生理が始まりました。
今回の凍結胚盤胞のグレードは前に化学流産したグレードよりも良かったので、期待が大きくとても残念です。
老化が原因だと思うのですが、残っている正常受精した凍結胚はあと一つです。前回着床した時はエンブリオグルーを使用していました。現在は使用していないようですが、次回移植時にもう一度使用することはできないでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠せずに非常に残念です。エンブリオグルの効果は、学会発表でも最近ではどうもはっきりしていませんので、現在では当クリニックでは使用を停止しています。
今回、初めて人工受精を希望しようと思います。前回、生理開始から2週間後に来て下さいとの事でしたが、その際、どのような診察があるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精はすぐにおこなえる方法です。通常と同じに排卵時期に来て頂き、超音波検査をして、人工授精の日取りを決めます。
ニュースで、卵子提供で出産した7割に妊娠高血圧症候群など母子への重い健康影響があった。高齢妊娠や受精卵を排除する免疫反応の影響が考えられるといい、極めてリスクが高い。ということを耳にしました。
これは自分の卵子なら大丈夫なのでしょうか?体外受精だと何らかの影響があるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵子提供で妊娠される方は、ほとんどがご自身の卵子では妊娠不可能な高齢の方です。したがってご自身の卵子であっても、同様に妊娠高血圧症候群が起こると私は考えています。欧米では卵子提供が免疫機能はあまり関係ないと思いますよ。