不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1609 28916

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

おはようございます。
No.1636で質問をさせてもらいましたがまたご質問があります。
昨日、生理になりました。
風疹の予防接種をしているので来月に生理がきたら体外受精をお願いしようと思っているのですが、ここ何ヶ月かは25日周期で生理がきているので来月もそれ位で来るとしたら8月2日かもう少し後に生理が来る予定です。
前回、受診した時にマイルド法でやるとの説明がありました。
体外受精の説明書を見たら約10~16日で採卵をする予定と書いてあったのですが、計算をするとお盆と重なるのかなっておもいました。
その場合は採卵出来なくなりますか?
それとも生理を遅らせて採卵日を延ばしたりするのでしょうか?
お忙しい所、もう少し訳ありませんがご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵時期がお盆と重なりそうな場合には、ピルなどを使用して、生理の開始を変更することは可能ですよ。あまり心配されないで良いでしょう。

No.1608 32615

カテゴリ: その他

お世話になっております。

9日に予約を入れていたのですがキャンセルしました。
5月頃から血便があり切痔になったのかなと思っていたのですが、あまりにも長い間食事後腹痛が出てきたので、8日に病院に行った処 検査を沢山した結果、見た感じだと大腸ガンの可能性がある。と言われました。
10日に検査結果&手術の前にする検査しに行きます。

手術になると、当分は子作りも中止しなければならなくなってしまうかと。
手術が終わり無事に、赤ちゃんを迎えられるようになりましたら、また宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは大腸癌の検査と治療が最優先でしょう。いまは主に体外受精を目的にされている方を対象にしていますので、予約も比較的取りやすいですから、焦らないでも結構ですよ。しっかりと今の問題に取り組んで下さい。それではお待ちしております。

No.1607 匿名希望

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。現在他院の婦人科にかかっている不妊2年の30歳です。先日の卵管造影検査の結果、左側が閉塞しており また右は通っていたものの先生曰く『検査直後もしばらく痛がっていたから右もなんかあるのかな』と。(翌日の確認では右はきちんと全体に造影剤がまわっていました)
こういう場合子宮外妊娠を考慮して、卵管鏡下卵管形成術をしたほうがよいのでしょうか。
右の卵管のみでタイミングをとってみてもいいのでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、ご教唆お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管鏡下卵管形成術は、子宮と卵管の境の間質部閉塞や狹部閉塞の場合が対象になります。右の排卵の時にタイミングや人工授精もあり得ますよ。手術をご希望の場合には受付にお問い合わせ下さい。

No.1606 25937

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、大変ご無沙汰しております。
先生に授けていただきました子も、おかげさまで元気に育っております。
本当に日々、感謝しております。

昨年第二子希望で受診し、子宮鏡などしていただきましたが、その後受診ができなくなっておりました。
秋ごろにまた治療をお願いしたいと思っておりますが、受診のタイミングはいつごろがよろしいでしょうか。
またよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順であったと思いますので、胚移植はホルモン補充が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.1605 32801

カテゴリ: 治療方針

6月に自然周期でAIHをして頂きましたがリセットしました。次回の受診は排卵日頃との指示を頂きましたが、子宮鏡検査で内膜ポリープと筋腫の手術を勧められていたため、今月行いたく思います。

手術後の治療についてですが、9月の周期から治療を行うことは可能でしょうか?実年齢が高いのですぐにでも体外をするべきとは思いますが、自分としては排卵誘発のAIHを一度行いダメなら体外をしたいと思います。

この場合、体外のための採卵時期は1周期休み(11月)になりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

手術後の翌周期に体外受精は通常おこないません。手術後の翌周期は人工授精で良いと思いますよ。そして9月に体外受精の方針で問題ないと思います。

No.1604 32705

カテゴリ: 凍結胚移植

次の周期で凍結胚盤胞移植の予定です。
確認しておきたいのですが
生理から2週間後辺りで受診してとのことですが
排卵済だった場合はどなるのでしょうか?
もう一つのお聞きしたいのですが
2週間目辺りの診察時は採血でのホルモン値検査は必ずあるのですか?
内診のみで移植日を決めることもあるのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが
教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は、排卵後5~6日で移植します。したがって排卵直後であっても特に問題ではありません。胚移植の判断は、ホルモン検査を参考にすることもありますが、主に超音波検査が判断に使用されます。

No.1603 23066

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察をしていただきありがとうございました。
出血は2日間だらだらと続きましたが、今日は止まっています。先生の指示どおり、安静に過ごしています。

初期の流産は染色体異常の可能性が高いと聞きますが、今回切迫流産で助かった命は、障害をもって生まれてくる可能性は高いのでしょうか?受精卵が0PN由来であったこともあり、とても不安です。赤ちゃんの経過をみていくしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因は染色体異常が多いですが、切迫流産と染色体異常は関係はありません。0PNであっても、胚盤胞・妊娠された方は正常に生まれていますよ。ただし、すべてが正常とも断言は出来ませんので、羊水検査も考慮されては如何でしょうか。

No.1602 32720

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。

5月から二人目妊娠希望で貴院に伺っております。

血液検査をしていただいたところ、甲状腺機能低下症の疑いと言われ、紹介状を書いていただき、現在近くの甲状腺専門医に通院、薬を飲んでおります。(橋本病でした)
また、風疹の抗体がないということだったので、5月末に予防接種をしました。もうすぐ2回目の生理が来る予定です。

橋本病の治療を始めたばかりでまだ甲状腺の数値も下がっていないと思うのですが、不妊治療はどのタイミングで再開していいものなのでしょうか?

それと、貴院でいただいていたDHEA,ビタミンDの服用も続けていますが、そろそろなくなってしまうので、治療再開の前に一度伺ったほうがいいでしょうか?
現在も飲み続けていたほうがいいでしょうか?

わかりづらい文章で申し訳ございません。
お忙しいところすみませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチンの場合には、2ヶ月あければ結構です。甲状腺疾患の場合には、数値が落ち着いてからの不妊治療になります。卵巣機能の問題もありますので、出来る検査はしておきましょう。精液検査は受けておいて頂けますか。サプリメントも継続していて下さい。妊娠許可が下りたらばすぐに来て頂けますか。

No.1601 31542

カテゴリ: その他

火曜に血液検査を行いましたが内出血のようなものがまだ残っていますがどれくらいの期間で消えるものなのでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採血や注射で、内出血はしばしば起こります。強い痛みや腫れがなければ様子を見て結構ですよ。程度にもよりますが、1週間程度で目立たないようになると思います。もし不都合なことがありましたらば来院して見せていただけますか。

No.1600 28141

カテゴリ: 凍結胚移植

今週期、凍結胚移植をお願いしたいと思っております。
生理2週間目頃にきてくださいとのことでしたが、次回、生理開始11日目に診察予約しております。11日目では排卵まで少し有る場合、再度受診となりますか?
そうなると予約がとれるか心配なので排卵日頃の14日目頃に予約を変更しようか迷っております
排卵前と排卵頃(または排卵後)ではどちらに診察をうけた方がスムーズなのでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期での凍結胚移植の予定です。予約についてはご心配おかけしますが、予約がいっぱいの時には受付にご連絡下さい。対応可能ですよ。受診は排卵直前の方が好都合ではあります。

No.1599 28942

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日診察ありがとうございました。
今月体外受精をするために、薬を飲んでましたが、中止になりました。
もし来週期に体外をするなら、子宮を休まなくて大丈夫ですか?また一ヶ月休んだほうがいいですか?
ご回答、お願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。都合が悪くないならば1ヶ月あけた方が良いと思います。ただし、内服薬なので、次月が都合良い場合には進めることも可能だと思いますよ。

No.1598 28916

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

こんにちは。
いつもお世話になっております。
院長先生にご質問があります。
今、体外受精の準備でDHEA,ビタミンC,ビタミンDを2錠ずつ服用していますがそろそろなくなりそうです。
サプリはいつまで飲めばいいですか?
在庫はいつもありますか?
8月の上旬から中旬辺りに生理がきそうなので来たら体外受精宜しくお願い致します。
お忙しいところすみませんがご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントは妊娠するまで飲んで頂けますか。妊娠した場合には葉酸のみで結構です。通常在庫はありますので都合の良いときにお申し出下さい。

No.1597 32105

カテゴリ: 人工授精

お世話になっています。

今月生理がきたら、今まで飲んでいたクロミッドをやめて、生理5日目に注射することになっています。(ちなみに生理はきょうきてます。)

こちらの都合でどうしても、月曜になってしまうので、4日目になってしまうのですが、、、大丈夫でしょうか??

それと、今回も人工授精を予定していますが、その間に注射は何回しますでしょうか???

すみませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射は、月経4~6日より開始しますので、4日目の来院で問題ありませんよ。注射は6~10日間程度が多いと思います。それではお待ちしています。

No.1596 とも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして、他院に通院中の35歳です。
今まで人工授精4回経験しましたが妊娠には至っていません。私は子宮筋腫と子宮内膜症があり、以前アルコール固定術をしました。また甲状腺ホルモン値が良くなく、チラーヂン50を8か月ほど飲み続けています(最初は20からスタートでした)。
不妊歴は2年ちょっとですが、年齢のこともありそろそろ体外授精を検討したほうがいいかと思うのですが、やはり早い方が良いでしょうか?
そちらで体外受精をする時、排卵確認は、エコーで確認するのですが?それとも血液検査による排卵時のホルモン値で確認するのですか?一般的にはエコーで確認することが多いのかなと思うのですが、都内のある病院では血液検査ですぐ確認すると聞いたことがあるもので。

また体外受精の費用は成功報酬でしょうか?

長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望ならば、開始しても良いと思います。ただし、HMG注射での人工授精も数回受けても良いと思います。排卵の確認は、一般的には超音波検査が主流ですが、ホルモン値も参考になります。いずれにしても、一つの検査ですべて分かるものではありません。それぞれのメリットを生かして判断するものです。体外受精の報酬は当クリニックでは成功報酬ではありません。ご希望の場合には、受付にご連絡頂けますか。

No.1595 ID 30405

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は、診察ありがとうございました。   実はご相談がありまして、  
今週期に体外受精をお願いしているのですが、採卵していただいてから今回は受精卵をお腹に戻さないで、凍結保存して頂く事は可能でしょうか?  
私事の都合で大変申し訳ないのですが、このまま採卵しないで先延ばしにするのは卵がもったいないと思いまして、この様なお願いをいたしました。 
もし無理なようでしたらいつもどうりの流れで頑張ります。  勝手なお願いで申し訳ございません。  お返事宜しくお願い致します。
今は頂いたクロミフェンを服用中です5日後の9日火曜日に予約をいれましたので、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚を全部凍結保存することは可能ですよ。ただし、実際には採卵数や受精卵の状態によりますので、採卵後にご相談致しましょう。

No.1594 26873

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
次回の移植に向け、海外にて風疹抗体検査を受けました。
結果は23.1IU/mLでした。
結果表示は日本の8倍で出る結果とは異なり(使用するキットが違うとのこと)、そしてこの結果を日本の8倍との結果にあてはめることも難しいようです。抗体はある(陽性)とのことですが、妊娠希望の女性としては”もう少し数値が高くても良い、少し低め”とのことでした。
どちらにしても生理が来たら移植に向けて診察に伺うつもりですが、もし先生の方でこの数値に関してご存知もしくはアドバイスあればお伺いさせて下さい。

高橋敬一院長からの回答

風疹抗体でのEIA法では、8以上ならばワクチン接種は特に勧められていません。問題ないと考えられますよ。心配せずに治療を進めていきましょう。

No.1593 匿名希望

カテゴリ: 人工授精

お忙しい中申し訳ないです。
何年か前に不妊治療以外でお世話になったものです。
今結婚しまして、子供を授かりたいんですがセックスレスで子作りが出来ない状態です。夫婦仲は悪いわけではなく、むしろ仲がいいです。あと旦那が仕事の都合で病院に足が運べない状況なんですが、それでも人工授精をお願いしたいのですが可能でしょうか??

高橋敬一院長からの回答

セックスレスで通院中の方も少なくありませんよ。問題なく人工授精を行えますので来て頂けますか。

No.1592 ID:21769

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

なかなかHba1cの数値が下がらず、治療を再開できずにいますが年齢的にも体外受精へステップアップを考えてます。
治療再開したとき、人口受精からではなく体外受精へステップアップする事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子の状態もあるので、体外受精を考えても良いと思います。ただ、HbA1cと血圧が問題となりますので、減量は継続しておいて下さい。それでは都合の良いときに来て頂けますか。

No.1591 31542

カテゴリ: 男性因子・精子

主人について火曜日の泌尿器科を受診できないため他院受診を考えています。先生にはどのように説明したら、また何を見てもらえばよろしいでしょうか。検査をしていればそれ以上は何もできないと言われることが多々あります。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

泌尿器科にも様々あり、生殖医学に詳しい泌尿器科でないと、詳しい検査は難しいかもしれませんが、まずは精索静脈瘤があるかどうかを確認して頂けますか。もし問題なければ、投薬などはこちらで行えますよ。

No.1590 25567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
また7/1に生理がきてしまいました。。

7月・8月と少しバタバタしているのと、夫婦で話し合い2ヶ月ほど治療をお休みしようかなと考えております。

ただ、今飲んでいるDHEAとビタミンDとフェロミア錠は引き続き服用していきたいと思っております。

もし、お薬が無くなる際には診察に伺って頂く事は可能でしょうか?

また、治療を再開する際には再度体外受精をお願いしたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。2か月のお休みもよいでしょう。DHEAとビタミンは継続して下さい。連絡頂ければ準備致しますよ。体外受精の際には、生理開始3日以内に来て頂けますか。