不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.849 ID29058

カテゴリ: 妊娠初期

いつも大変お世話になっております。

先日は、胎嚢確認ができましたが、あれから、また、茶色いおりもののような出血が少し、出たり出なかったりしています。腹痛は特にしません。
無理をせず、安静にして様子をみようと思っておりますが、不安になってしまったので、ご報告いたします。

それから、素朴な質問なのですが、判定日の日も、胎嚢確認の日も、ホルモン値?などを調べる血液検査をしなかったのですが、私は特に必要なかったのでしょうか?
以前、先生にお世話になった友人は、判定日に血液検査をしたと聞いたので、少しだけ気になり質問いたしました。

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回出血がありご不安だったと思います。本日の超音波検査で心拍も認められたのでほっとしました。当クリニックでは、採卵周期には尿検査での妊娠判定をおこなっております。胎嚢確認の時にはホルモン検査は通常おこなっておりません。今回の流れは通常通りの流れですよ。今後、順調に経過することをお祈りしています。

No.848 27618

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
甲状腺専門医のところに行き、1カ月間、薬を飲んだところTSH13,778から0,095に下がりました。甲状腺専門医によると、0,095という低い数値なら不妊治療大丈夫とのことです。T3、T4は範囲内でOKです。誘発剤も使用して大丈夫との事でした。さっそく、診察を9月21日の午前中に予約を入れされていただきました。その前に伺おうと思っておりましたが予約がいっぱいで予約外とのことでしたので、9月21日に伺います。9月1日より生理になりまして、ロング法をしてみたいのですが、21日に診察していただき問題なければロング法できますか?子供の学校の都合などもあり今月からロング法をスタートさせたい希望があります。また、メトグルコが1日3回でしたが、なくなってきてしまったので1日2回に減らしながら飲んでおります。大丈夫ですか?
21日の診察、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺の機能が安定して良かったですね。今週は、休日が2日あり混雑しており、予約が取れずにご不便おかけします。9月1日に生理が開始していているならば、21日でも24、25日でもロング法は可能ですよ。メトグルコは1日2回でも、何とか効果は保持出来ると思います。

No.847 27589

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。今回、自然にということでプラノバールをのんでいます。プレマリンは、内服していてよいとのことですが、残薬は、本日の朝でなくなりました。処方していただいたものが14日分ありますが、そのまま内服継続し生理がきて10日頃受診でよいのか、残薬が、終了したので一旦中止でよいのか、生理がきて一旦中止し、3日目から、プレマリン内服でよいのか教えてください。おねがいします。

高橋敬一院長からの回答

プレマリンは、次回の生理開始3日目より服用回して下さい。月経開始10日目の来院で結構ですよ。プラノバール服用中はプレマリンは中止して結構です。

No.846 長くてすみません

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

初めて質問させていただきます。
24歳です。
私は去年の8月妊娠希望してすぐに妊娠できましたが9月に流産し手術しました。
その後2月から妊娠希望していますが、妊娠に至っておりません。
6月からクロミフェンを飲んでいたのですが、今周期は飲み忘れてしまい、今周期10日目です。
今周期は低温期が短いのか
一日目36.57
二日目36.31
三日目36,39
四日目36,51
五日目36.36
六日目36,61“夜更かし”
七日目36.52
八日目36.60“性交渉”
九日目36.72
十日目36,80
でした。
普段は28~29日周期で生理がきていますが、今周期は8日目あたりから体温が高くどうしてなのか不安です。
低温期が短いと卵が成熟してないとか聞いたこともあるので…
普段は夜21時から0時の間に寝て、朝4時半に体温を測定しています。
そして昨日炎天下の中長時間散歩したのですが、今日の体温にも影響がてますか?
あと、6月に基礎体温をはかり初めてから毎月グラフがガッタガタなのですがなぜでしょう。
低温期高温期の差は平均して0.3度程はあると思います。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。今周期に排卵が8日に来ることもありません。またクロミフェン服用で一時的に上昇して見える場合もあります。様子を見ても良いと思いますよ。基礎体温をあまり気にしすぎないで良いと思いますよ。

No.845 ID21704

カテゴリ: 治療方針

本日は診察ありがとうございました。
昨年8月妊娠時(他院)もD44で出血し、D50で不全流産の診断、D54でソーハ術を受けました。

<今回の経過について>
*極初期の流産とのご診断ですが、今回の流産も回数にカウントでよいでしょうか。
*「1週間後も低温期にならない場合は受診」ということでしたが、前回の経験から、近々に出血と塊の排出があるだろうと思っています。今現在、胎嚢が見えず子宮外も否定できない状況ということもあり、流産の進行具合と合わせて、子宮外を否定したいと思いますので、来週1度診察をお願いしたいと思います。
*その場合、ソーハ術の可能性も考えて(仕事があるため)診察予約を入れた方がよいでしょうか。

<今後について>
父親の余命が長くないため、一刻も早い妊娠/出産を希望しております。今周期からできること、可能性を拡げられることはどんどんやっていきたいです。

*クロミッドの服用は次周期からのほうがよいですよね。
*可能性があるのであれば、体外受精も視野に考えておりますが、もうしばらくAIHをしたほうがよいでしょうか。
*子宮筋腫がいくつかあるようですが、邪魔をしていることはないでしょうか。切除したほうがよいでしょうか。
*不育症の検査も考慮したほうがよいのでしょうか?

診察時は「やっぱり」という気持ちもあって淡々と振舞っていた一方、折れそうな気持ちをしっかり持つことで精いっぱいで、質問できませんでした。
今はまた先生に「おめでとうございます」と言っていただきたい気持ちでおります。
お疲れのところ、大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産で、胎嚢が確認されていないようならば、生化学的流産となり、妊娠の数にはいれられません。基礎体温が下がらなければ、子宮外妊娠も考えて、掻爬手術や腹腔鏡も考えられますが、その可能性は高くはありません。現時点では、クロミフェン-AIH 、HMG注射での排卵誘発-AIH、体外受精、などが考えられます。次回来院時にご相談致しましょう。妊娠はしたのですから、くじけずにまたがんばっていきましょう。

No.844 25431

カテゴリ: 出産報告

高橋先生ご無沙汰しております。

おかげさまで昨年無事に出産し、子供も1歳になりました。
第2子のこと(凍結胚の移植)も早めにしたいと考えているのですが、出産してから生理不順になってしまいました。
出産後11ヶ月で生理が再開したのですが、また止まってしまいました。
先日断乳をしたので少し様子を見たいと思いますが、
いつごろ受診したらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事出産されておめでとうございます。断乳されたようなので、ホルモン補充周期での胚移植がよいでしょう。生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡をうければ、その後に胚移植可能ですよ。

No.843 27358

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

ご無沙汰しています。
早発卵巣不全の診断をいただき、妊娠を諦める覚悟で病院から遠ざかっておりましたが、あともう少し、時間はありませんが出来る限りの事をやっていきたい気持ちになりました。
勝手に休んでしまいましたが、また診察していただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今までの経過からは、卵巣機能の低下は著しく、妊娠は容易ではありませんが、またがんばっていきましょう。DHEAsも再検査して、再挑戦してみましょう。お待ちしています。

No.842 ID31396

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になります。
卵管がつまりぎみとの診断で体外授精と腹腔鏡を進められましたがまだ不妊治療を始めたばかりなこともあって、旦那と話し合いひとまず排卵誘発剤でのタイミングを取る方向性でいます。
今クロミフェンを処方していただいていますが、それだけでちゃんと排卵出来ているのでしょうか?
なるべく注射もまだやらないでおきたいです。
クロミフェンの量を増やしてもダメなんですかね?
あとタイミング法で妊娠可能性があまりにも低いようなら体外授精もしていきたいとは思っていますが、わたしの状態はどうなのでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査はあくまで影絵ですので、癒着の有無に関しては診断の確実性は高くはありません。したがってしばらく排卵誘発剤で様子を見る余裕はあるでしょう。クロミフェンで排卵しているかどうかの確認は超音波検査が必要です。1錠で排卵効果が弱いようならば、2錠3錠にあげる可能性はあります。しかし、それで妊娠しなければHMG注射での排卵誘発も必要でしょう。卵管の状態からはタイミング法での妊娠の可能性は高くはないと推測されます。したがって当方からは、腹腔鏡と体外受精を選択肢にあげているのです。

No.841 しゅう

カテゴリ: その他

お聞きしたいのですが、そちらに通ってる方は、どの年代の方が一番多いのですか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの通院者は、おそらく35~40歳が最も多いでしょう。

No.840 ID30494

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
9/11の診察時に聞きそびれてしまいましたので、こちらで質問させて頂きます。

(1)多嚢胞性卵巣症候群
今まで異常無しでしたが、9/11に初めて診断されました。
ロング法による排卵誘発で7月に採卵した事が要因になりますか?

(2)歯の治療による麻酔
虫歯の治療で歯科通院しております。
ホルモン補充にて次回凍結胚移殖の予定で、現在プラノバールを服用中、その後ホルモン剤の服用開始となります。その間、歯科で麻酔を使用しても問題無いでしょうか?

お忙しいところ大変お手数ですが、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いこと、前回の採卵で多数の卵子がとれたことより、多嚢胞性卵巣の疑いがありましたが、9月1日の超音波で多嚢胞性卵巣のエコー像だったので、典型的ではありませんが、多能胞性卵巣の状態です。採卵が要因なっているのではなく、もともとその傾向があったのです。ホルモン剤の使用中に歯科治療をしても問題ありませんよ。

No.839 26317 出産報告

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。

去年の年末に人工授精から卵巣過剰刺激症候群になりましたが、妊娠しましてその甲斐あって、先月の29日に元気な女の子を出産する事が出来ました。
高橋先生のおかげです、本当にありがとうございました。

まだ先の話ですが、2人目が欲しいと思っています。
私の場合は無月経からの排卵誘発剤治療でしたが、
今回妊娠した事によって、月経が正常に戻るような事はあるのでしょうか??
それで自然妊娠出来たら嬉しいのですが、やはり人工授精の方が良いのでしょうか?
人工授精をもう一度した場合、また卵巣過剰刺激症候群になる恐れはあるのでしょうか??
年齢の事も考えていて(現在34歳です)治療に長い時間は費やしたくないです。
どの方法が一番良いのでしょうか?
宜しくお願いたします。

高橋敬一院長からの回答

無事お嬢様が誕生されておめでとうございます。今回の出産により、まれに月経が戻る可能性はありますが、その可能性は低いと思います。授乳が済みましたらば、HMG注射での排卵誘発が必要でしょう。人工授精も必要だと思います。卵巣過剰刺激症候群は人工授精によりおこるのではなく、HMG注射での排卵誘発によりおこります。今回は妊娠したので、過剰刺激症候群が悪化したのです。おそらく同じ治療が必要でしょう。授乳が終わりましたらおいで下さい。

No.838 29651

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

いつもお世話になっています。

先月完全流産になってしまいました。

前回の診察時、2週間後くらいが排卵時期で 一ヶ月後くらいに生理がくると言われましたが、流産の出血は8月24日から2週間続き、1週間たたない今日、生理がきました。

体温はずっと低温期でした。
これはホルモンバランスが崩れていると言う事でしょうか?
今日のは生理と考えて、セキソビットは3日目から飲んで良いのでしょうか?

次の生理が来たら2週間後に行く予定ですが、移植するのにホルモンの検査などは必要ですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は初期流産となり非常に残念です。基礎体温が低温期のままでの出血とのことで、今回は生理とは言えません。このまま少し様子を見ましょう。セキソビットは飲まないで下さい。流産後なので、一時的なものであると推測されますが、2週間後に一度来て頂けますか。基礎体温を見えて今後のスケジュールを考えましょう。

No.837 まき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しいところすいません。
去年、他院で体外受精で第一子を出産いたしました。
授乳が終わり次第第二子を考えております。

卵管に問題があるので体外受精でお願いしたいのですが
出来れば1ヶ月でも早く採卵していただきたいという気持ちがありますが、やはり初診は何ヶ月待たなくてはならないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精をすぐにお考えの方には受付がご相談にのっております。受付にお電話頂き、相談してみて頂けますか。

No.836 リンゴ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

そちらのクリニックで、体外受精をお願いした場合の移植後〜卒業までのスケジュールをおしえてください。
産院・産科が減少し、出産難民が増えると言われるこのご時世ですので、焦ってしまいます。
また、紹介状など書いていただく事は可能でしょうか?
クリニック卒業して、すぐ産院に行けば、間に合うものなのでしょうか?ちなみに、高齢出産になるので、総合病院を考えております。
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは妊娠7週に卒業としています。もちろん紹介状は皆さんにお渡ししています。ただし、40歳以上の方の体外受精・胚移植の妊娠率は15~25%で、流産率は50%程度です。体外受精を受ければすぐに妊娠するものではありません。卒業後の心配は現時点では全く必要ありませんよ。まずは妊娠することが問題ですので妊娠をお急ぎ下さい。

No.835 30929

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
先日は、採卵、移植をして頂きましてありがとうございました。しかし、残念ながら判定日にリセットしてしまいました。

凍結胚を自然周期で移植をしたいのですが、今周期に移植することは可能でしょうか?
AMHが低いので、卵巣に負担がかかるのであれば、1周期空けた方が良いのか迷っています。
また、今周期での移植が可能な場合、14日後に予約すれば宜しいでしょうか?

お忙しいところ、申し訳ございません。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。体外受精の翌周期に、自然周期で凍結胚移植をすることはお勧めできません。排卵誘発で卵巣が疲れているので、排卵の遅延や高温期の短縮がおこりやすくなります。もしどうしても胚移植をご希望ならば、ホルモン補充が必要です。ただし、最近は1周期は空けることをお勧めしています。

No.834 ID:31057

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
本日高温期になりましたので,生理開始3日以内に伺う予定です。

次周期の採卵について質問です。
仕事を休む都合で,10月下旬に採卵となるよう生理を調整することは可能でしょうか?
調整可能な場合も次回受診は生理開始3日以内でよろしいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが,よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

ピルを使用することで、生理の開始を調整することは可能ですよ。今の予定ですと、10月中旬の採卵になると思います。生理が始まる前に来て頂けますか。

No.833 ID:29705

カテゴリ: 人工授精

ご無沙汰しております。

人工授精後、主人に「プレッシャーになる」と言われてしまい
すこしお休みをしておりました。

毎月しっかり生理がくるようになったものの、
排卵検査薬をためしてみたらやはり排卵していない様子でした。
生理も少し遅れていて、腰痛、腹痛(激痛)があり不安です。

主人に相談し、治療を再開しようと思っています。

この場合は生理がきてから予約をした方がよいのでしょうか。
すぐに予約をした方がよいのでしょうが。

ご回答宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プレッシャーなど、気持ちの問題はなかなか解決は難しいものです。焦らずに行きましょう。生理が来ないようならば、いつでも結構ですので診察に来て頂けますか。必要に応じて薬を使用しましょう。

No.832 17111

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。先生、今更なのですが、3年前の35歳の時に、流産した子供の性別は、わかりますでしょうか?染色体分析の検査をしたと思うのですが、その検査結果をもとに、わかりませんか?もし、わかるようでしたら、教えて頂けますと、幸いです。不妊症とは、違う質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の流産の結果原本はお渡ししていると思いますが男児の染色体でした。もし必要ならば、コピーが残っていますのでご希望の場合には来院して頂ければそのコピーはお渡し可能です。

No.831 ID 30590

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生方、スタッフの皆さまいつもお世話になっております

AIHも数回やっているので次周期は体外受精にしたいと思っています
その場合事前説明等含めて何日目に予約を取れば良いですか?
体外受精の場合、処方されているクロミッドは飲用しない方がいいですか?
現在24日目です。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しない方が良いでしょう。排卵誘発の方法jを相談する必要がありますので、次回の生理が始まる前に相談に来て頂けますか。

No.830 28141

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影検査は生理11日目だとあまりよくないですか? 
仕事と祝日などの関係で11日目になりそうなのですが可能でしょうか? 
また,検査の翌日か翌々日も再度,受診しなければいけなかった検査ですよね?
確認のため,お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、排卵前ならば問題ありません。排卵が遅れている場合には、10日目でも2週間目でもおこなうことがあります。心配な場合には、卵管造影検査の当日に超音波検査で排卵前であることを確認してから受ければ良いでしょう。検査翌日にも、1枚写真を撮りますが、再来院が難しい場合には、卵管造影検査を朝おこない、当日の夕方に追加写真を撮ることも可能です。ご希望の場合には受付か看護師にご相談下さい。