不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.869 28230

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。

流産後、出血と低温期が続き、先日の診察でプラノバールを処方していただき、現在内服中です。その際、質問しそびれたことがあるので、質問させてください。

(1) 流産の判定後も、しばらく陽性反応が続いており、前の診察以来、HCGを図っていませんが、もうゼロになったと思っていいのでしょうか。

(2) プラノバールを飲み終えた後の生理で、移植周期に入っても問題ないのでしょうか。それとも、その次の生理ででしょうか?

(3) 凍結胚が1つありますが、気になることがあります。採卵したときのメモで、「いびつ」?と書いてありましたが、その後順調に育ってグレードがABだったか、BAになってくれました。その場合、「いびつ」だったことはあまり気にしなくてよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

流産後、低温期になっていたので、通常は、残存物はないと判断します。超音波検査でも特に問題はありませんでした。通常はHCGは必要としませんが、もし不安でしたらば次回来院時に検査を承りますよ。プラノバール後の生理の周期に胚移植しても良いと思いますが、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。胚盤胞まで育った胚は強い胚です。結果的には途中経過はあまり大きな問題ではないと思いますよ。

No.868 26249

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
次回の受診は生理中にホルモン検査とクロミフェン処方tと言われたのですが、土曜日しか受診ができず、生理開始すると思われる週と次の週に受診ができません。
生理不順なのですが受診できる日に受診でも構わないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、生理中の検査が出来ないようですが、おこなえる範囲で治療を進めましょう。来院できるときに来て頂けますか。

No.867 29090

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
金曜日に診察をして頂き、次回は10/1に来て下さいとの事でしたが、10/1・2と先生の診察が午前中のみで、仕事の為に伺えません。
10/3の診察でも大丈夫でしょうか?
お忙しい所すみませんがお返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

10月1日の午後は、臨時に新患の診療をおこなっております。10月1日の午後に来て頂けますか。受付にご連絡下さい。診療を受けるようにしておきます。

No.866 21273

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。
本日の夜から生理が始まりました。体温は高温期でした。
この場合、生理1日目は夜から始まった日(9/22)ですか?
体温が下がるであろう 明日(9/23)を1日目としますか?

あと凍結胚移植を予定してますが受けたほうがいい検査などあったら教えてください。

高橋敬一院長からの回答

生理の開始日が明確でないことは良くあることです。1~3日ずれても大きな問題はありません。基礎体温表は単なる目安程度とお考え下さい。しっかりと生理が始まった日を1日目として結構ですよ。特に必須の検査はありませんが、念のために再度子宮鏡をおこなっても良いと思います。月経6~10日に来て頂ければ可能ですよ。

No.865 ID 28591

カテゴリ: 反復不成功・難治例

先日は血液検査結果が陰性で、大変ショックでしたが・・・。
今日、生理が訪れ不思議と冷静になれました。
また、先生のブログ(7/21)を何度も読み返しやっと前向きになれそうな気がしてきました!先生、有り難うございます。


週明けにでも電話にて生理開始後2週間目に予約を入れますので、今後の治療への御指導を宜しくお願い致します。
出来れば次回は主人と2人で先生の話を伺えたらいいな・・・。と思っております。

高橋敬一院長からの回答

今回よい結果が出ずに残念です。胚盤胞までも進まなかったので、しっかりと検査をして次回の準備をした方が良いでしょう。次回来院時に詳しい検査をしてみましょう。

No.864 26602

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日採卵しましたが、OHSSになる可能性があるため、今周期は移植しないことになりました。

移植は、次回生理が来たらその翌周期(11月)にホルモン補充療法にて行いましょうとのことでしたが、できれば10月に移植したいのですが、可能でしょうか。
体調は特に問題ないので、OHSSにはなっていないと思います。
少しでも早く、移植したいと思っています。
可能であれば、次回診察にはいつ伺えばよろしいでしょうか。

また、先日ご相談した際、内膜擦過法を試してみてはとのことでしたが、次回移植の際は試してみた方がよいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はOHSS予防での全胚凍結となりました。ご希望ならば10月の胚移植は可能です。その場合にはホルモン補充周期になりますので、月経開始5日以内に来て頂けますか。今までも妊娠反応が出ているので、擦過法が必ずしも必要だとは思いませんが、ご希望ならば試してもよいと思います。次回来院時に直接相談致しましょう。

No.863 22810

カテゴリ: 妊娠初期

先日、卵管造影検査をしていただきありがとうございました。
幸いなことに問題はなく、
タイミングを指導していただいた結果、妊娠検査薬で陽性反応がでました。

今月は会社が忙しくお伺いできないので
来月の頭の週末に予約を入れようかと考えています。
その際に紹介状は書いていただくことはできますか?

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠おめでとうございます。次回来院時に心拍を認めれば紹介状は可能です。ただし、私の担当だと、診療中に紹介状は厳しいので原則郵送になりますのでご了解下さい。

No.862 30432

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生 6月に体外受精をしていただきありがとうございまた、
6月31日に出血、その後8月31日に生理が着ました。
8月17日は排卵検査薬で濃い陽性反応でした
9月28日に帰国後 体外受精を希望していたのですが
主人が3ヶ月ぐらい前から性器にばい菌?
問題があつて交渉もできずにいます。
いちど、こちらの市川先生に見ていただきたいとかんがえております。
わたしのAMHも0・8で低いのでしんぱいです
排卵をとめれば卵子の数はへらないんですか?
もちろん主人の方の問題もありますけど
そのことで、今とても悩んでいます

高橋敬一院長からの回答

排卵を止めても、卵子の数は減らないわけではありませんが、数ヶ月ならばピルを使用しても良いかもしれません。精液のばい菌は、通常ならばご主人に抗生剤を投与すれば、体外受精自体は可能だと思いますよ。次回帰国時にご相談にいらして頂けますか。

No.861 みね

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年採卵をし,凍結胚があるので移植を考えております。
凍結胚の融解時に胚が駄目になる可能性があると友人から聞いたのですが、実際何%くらいの確率で駄目になってしまうのでしょうか?
尚、着床率をあげる為に先生がおすすめする事などはありますでしょうか?ちなみに凍結してあるものは8分割と胚胞盤です。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、凍結胚を移植出来ない確率は10%未満です。すべての医師が着床率のよいと考えている方法をとっているはずですから、特に秘密の方法があるわけではありません。その施設の技術にもよると思います。ご自身でおこなうことは、体調を整えることだと思いますよ。排卵が順調であるならば自然周期の移植で良いと思います。不順ならばホルモン補充が良いでしょう。また子宮鏡で子宮内を観察しておくことも良いと思います。

No.860 ID29058

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつも大変お世話になっております。

本日は、高橋先生ではありませんでしたが、予約外にも関わらず、診察をしていだだき、ありがとうございます。

おとといは、心拍確認ができ、昨日は無事に分娩予約を済ませたのですが、夜になって、生理2日目のような鮮血と塊が出てしまい、今日の診察では、稽留流産との事でした。
一週間様子を見て、自然に流れ出てくれるのを期待したいのですが、残ったままだと手術をするとの事です。
今は、すっかり止血しているので、『もしかしたら、持ちこたえたかも⁈』なんて、諦めの悪い事を考えてしまいますが、今まで全然妊娠反応が出なかったのが、心拍確認までできたので、自信を持って前向きに考えられたらと思っています。

自然に流れ出てくれた場合と、手術をした場合、次の体外受精はいつ頃が可能でしょうか?
また、次回もボンゾール使用したアンタゴニスト法になるのでしょうか?
ボンゾールの副作用を考えると、今回と同じ3ヶ月間くらいなら耐えられそうですが、良い結果が得られる方法があるのであれば、是非教えてください。ラストチャンスと思って、頑張ります。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、稽留流産とのことで非常に残念です。自然にでることと手術することで次の体外受精には大きな差はなく、12月ぐらいを考えた方が良いでしょう。今回、ピルの効果は不十分なようなので、ボンゾールを再開しても良いと思います。次回再検査をして、今後のスケジュールを考えていきましょう。

No.859 29524

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもおせわになっております。

次回、凍結胚移植の予定なのですが、11月に海外へ行くことになりました。
移植はそのあとにお願いしたいと思いますが、移植までに日がありますので採卵をお願いできますでしょうか?

またクロミフェンをお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の延期は問題ありませんよ。採卵を優先致しましょう。生理開始3日以内に来て頂けますか。

No.858 27051

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生、お世話になります。
最終生理8/6から今日で46日間
生理になりません。
胸の張りがあり、下腹部も時々痛いので
すぐにでもリセットしそうなんですが。

体温は、36.7ほどです。
検査薬は、本日陰性でした。
このままいつまで待ってこないと、
いつくらいに、診察に伺えばよいですか。
生理不順も、ここまで長いのは最近無かったので
心配です。
次の治療も、始めたいし、焦ってしまい
余計に生理にならないのかもしれません。

高橋敬一院長からの回答

46日間生理が来ずに、妊娠反応も陰性のようなので、来週になっても生理が来ないようならば、後半にでも来院して頂けますか。基礎体温表もお持ち頂けますか。

No.857 24260

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になっております。
今回も流産となってしまいました。
生理は量もすくなくダラダラと続くような状態です。
凍結胚の移植を考えていますが、その前に生理中のホルモン検査と子宮鏡を受けたいと思います。
生理何日目頃に受診すれば宜しいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回も流産とはとても残念です。生理の状態がおもわしくないようなので、ホルモン検査と子宮鏡は必要でしょう。生理2~5日目のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡に来院して頂けますか。

No.856 28333

カテゴリ: 凍結胚移植

お疲れのところ恐縮ですが、以下2点質問をさせていただけますか?

1.初めての凍結胚移植を予定しています。9月15日の診察で移植日が9月29日か、10月2日と指示していただいたんですが、移植日はある程度(数日レベル)コントロールするという事は可能なんでしょうか?(実は9月29日にどうしても用事が入ってしまって。。。)
可能な場合、先生への連絡はどの位前に必要でしょうか?(生理開始日9月15日、ジュリナを9月17日から飲み始めています)

2.現在4個の凍結胚があります。今回初めての凍結胚移植なんですが
もし、今週期で結果が出なかった場合、次回は翌周期での移植になりますか?
それとも数周期見合わせるのが一般的ですか?

以上、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の移植日は、目標の前後1日程度の変更は問題ないと考えられています。次回来院時に相談致しましょう。また、前日までならば、変更やキャンセルにも対応可能です。凍結胚移植は連続で可能です。ただし、そうならずに妊娠出来ると良いですね。

No.855 30578

カテゴリ: 次回受診時期

本日は、診察していただきましてありがとうございました。

この時、右側に卵胞のようなものが見えまして、次の診察の予約を9/24に入れて帰宅しました。
ですが、帰宅して間もなく生理のような出血がありました。

プレマリンを内服中ですが、一旦中止して、生理3日目から再開とするべきでしょうか?

この場合、次回の診察は生理10日目頃が良いのでしょうか?

プレマリンの残数は17錠です。

高橋敬一院長からの回答

前回の卵胞?は1cmでしたが、生理様の出血があったようなので、正常な卵胞ではなかったのでしょう。プレマリンは一旦中止して、生理3~5日目頃から再開して頂けますか。次回の来院は、生理開始10~14日で良いと思いますよ。

No.854 31363

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

前回子宮鏡検査の際に、子宮には問題なしとのことだったので、今後の治療として体外受精をお願いしました。

AMHが低く、卵巣機能の低下もあるとのことで、
誘発法は、「マイルド法」か「ショート法」とのことでした。

どちらにするかは、私が選んでいいのでしょうか?
それとも診察の具合で決定するのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理3日以内に来て頂けますか。超音波検査をして、卵胞の状態を把握してから、誘発方法を決めましょう。もちろんご希望も考慮されますが、診察の状況次第で相談致しましょう。

No.853 21273

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってます。
やっと最近になって妊娠反応が出るようになったものの今回は陰性の判定ですごくがっかりしてしまいました。
まだ1つ凍結胚があるので頑張りたいと思ってます。
診察の際、ホルモン補充のお話をしてたのですが生理がすごく少ないときがあります。(2日目ナプキンあてるくらい)
これもホルモン補充の対象になるのですか?
あと前回内膜擦過していただきましたが今回はどうしたらいいですか?毎回やるものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が少ないことと、ホルモン補充法の適応とは関連はありませんよ。排卵の状況や内膜の厚さにより考慮されます。擦過法は効果はまだ不明瞭ではあるので次回はおこなわないで胚移植してみましょう。

No.852 ID30286

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

本日生理がきまして、今周期に採卵をお願いしたいと考えていますが、採卵のために仕事を休めそうな日が10月5日しかありません。

調整が難しいようでしたら採卵は次の周期にしたほうが良いでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、採卵の日取りが10月5日の1日のみの場合には、今周期は延期した方が良いでしょう。来周期に致しましょう。無理に今周期におこなう必要はないと思いますよ。今回は月経2週間目頃に来て頂けますか。

No.851 25431

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事ありがとうございます。

生理中に受診<-生理後子宮鏡検査<-移植ということ
理解いたしました。

1点質問なのですが、前回妊娠したときは自然周期でしたが
今回はホルモン充填周期での移植のほうがよろしいので
しょうか?
生理不順や授乳していたのでホルモンバランスが崩れて
いるからでしょうか?

妊娠しなかったときの移植はホルモン充填周期で
妊娠したときは自然周期だったのでできれば
自然周期でと考えていたのですがいかがでしょうか?

また現在生理不順なので生理が順調になるまでに時間が
かかるからなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植での妊娠は、自然周期でもホルモン補充周期でも大きな差はないと考えています。排卵がしっかりしていれば自然周期で、排卵が遅れたり高温期が短いときにはホルモン補充周期の方が良いでしょう。いずれにしても、基礎体温をつけて次回お持ち下さい。その上で判断致しましょう。

No.850 29573

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
11月に初めての凍結胚移植を予定しています。
前回の判定日に、高橋先生が学会でいらっしゃらなかったので、ホルモン補充か自然周期かは掲示板で質問してくださいとの事でした。
帰国時期の関係で、以前に出していただいたフェマーラと、前回出していただいたジュリナを前もって頂いています。
生理周期は26日前後、高温期は11日前後です。なるべく可能性の高い方を選びたいとは思いますが、ホルモン補充・自然周期のどちらが良いでしょうか?
また、卵管造影検査は2009年1月に他医院で受けたきりですが、体外以外考えていなくてもまた受けた方がいいですか?卵管に問題があると子宮外妊娠の可能性が高まりますか?
2011年7月に子宮鏡検査をしましたが、そろそろまた受ける必要がありますか?ポリープが大きくなって、不妊に影響している可能性はありますか?
卵管造影と子宮鏡検査は、凍結胚移植期にする事は可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラとジュリナをお持ちのようですが、今回はフェマーラで行きましょう。生理開始3日目より飲み始めて下さい。子宮鏡は念のためにしておきましょう。月経開始6~10日に来て頂けますか。卵管造影検査も同時に受けられますので、これも受けておくことをお勧め致します。凍結胚移植周期におこなうことも可能ですよ。