最新の書き込み
お世話になっております。
前回、内膜の厚さ不十分の為二回目の胚移植を延期する事になり、生理5日目以内に来院の予定でしたが、9/25からトイレに行くと茶色のおりものがティッシュにつくようになり、今日もまだ続いています。ナプキンにも付かず、トイレに行った時だけティッシュにごく少量つく感じなので、生理の出血とは判断出来ず5日経ってしまいました。
昨日の夜だけは生理の時に近い色のものでしたが、やはりごくごく少量で、塊が少しありました。体温は低温期のようです。
今までこのような出血はなかったので、戸惑っています。
内膜が薄かったからこのような状態になったのでしょうか?
茶色いおりものが出てから6日目なので、やはり今回も移植は見送りになりますか?
次回通常の生理が来るのか不安なんですが、このまま次回の生理を待っていても問題ないものなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育も遅く、子宮内膜も薄かったので、出血が少量であることも関係すると思います。卵胞も正常の状態ではなかったようで、いずれにしても今回は胚移植せずに正解でしょう。ご不安のようなので、来院していただけますか。基礎体温を見て、必要に応じてピルなどでリセットしてみましょう。
いつもお世話になっております。土曜日は胚移植していただきありがとうございました。
少し気になることがあるのですが、帰宅後におりものに血が混じった、というか血の色の粘り気のあるおりものが出てきてびっくりしました。今も本当に薄く出血していますが、問題ないでしょうか?
初めてなので色々と気になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の少量の出血はしばしばあります。これ自体はあまり心配されないで良いでしょう。今は大変不安な時と思いますが、行えることはしていますので、時期をお待ち頂けますか。
こんばんわ。先日は無事に心拍が確認でき、とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。
そんな中、突如不安なことが出てきてしまった為、こちらで質問をさせていただきます。
本日たまたま実家に行ったところ弟が体調を崩しており、後で病院に行ったところ麻疹と診断されたそうです。私も弟も子供の時に予防接種を受けており、まさか発症することがあるとはと驚くと同時に、自分にはいま現在抗体が残っているのかどうか不安になってしまいました。
現時点で予防接種ができないことは理解していますが、次回の診察時に抗体の有無を確認する血液検査をしていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、心拍を確認できおめでとうございます。麻疹感染は確かにご心配のことと思います。次回来院時に検査は可能ですよ。予防接種も回数が少ない場合には、抗体が十分でなく感染することもあるようです。いずれにしても今回検査致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
心拍確認ができて、主人共々、大変喜んでおります。
超音波で見えない時もあるんですね。前回の診察では胎嚢がペチャンコに潰れていたので、稽留流産と診断され、ひどく落ち込んでしまいました。この一週間、天国と地獄を同時に味わった気分です。
ただ、まだ安心はできない状態なので、手放しで喜べずに、粛々と受け止めております。
処方していただいた薬で、今までに飲んだ事のない物で、オダノンとトラミサンがありますが、診察後から吐き気がするようになりました。
副作用として、食欲不振・吐き気・嘔吐と書いてありましたが、この吐き気が、副作用によるものなのか、心拍が確認できたので気分的なものからきて、ツワリが始まったのか、自分では分かりません。
止血剤を飲んでも、まだ少し、茶おり程度の量が出ているのと、吐き気が四六時中ではないので、このまま服用を続けて、もう少し様子を見てみます。
以上、ご報告でした。
高橋敬一院長からの回答
今は妊娠初期であり、今回のように心拍が見えにくいこともまれにあります。いずれにしても今回心拍を確認出来て何よりです。オダノンとトランサミンで吐き気が来ることは非常にまれです。つわりの可能性が高いと思いますよ。薬はそのまま使用して下さい。今回良い経過であることを私も心からお祈り致します。
お世話になっております。次の周期で体外受精を希望していますが、生理1~3日目に診察に行き、ショート法か内服等のマイルドな方法か、決めましょうということになっていたと思います。内診の結果、育ちそうな卵胞の数を見てどちらか決める、ということでしょうか?数がどうだったら、どの方法になるのでしょうか?先生の説明の中にあったと思うのですが、初めての採卵なので色々考えていたらわからなくなってしまいました。考えるだけで緊張してしまいます。
また、流産から数か月たち体調を整えているつもりですが、他のサイトで数か月では体調は万全にならないという内容の記載を見ました。個人差があると考えていいでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
強い排卵湯初剤を使用した場合など、次回の体外受精には3ヶ月は間をあけた方が良いと考えられています。「体調が万全になる」とはその意味でしょうか?通常の流産ならば、数ヶ月(具体的には何ヶ月でしょうか)体調は万全にはならない、ということはないでしょう。昔は半年ほど待つ場合もありましたが、特に根拠はありません。経験的なものだと思います。当クリニックでは、通常の流産ならば次回の生理開始から妊娠をお勧めしています。生理開始時に超音波検査をしますが、大きくなりそうな小卵胞が2個以内ならばクロミフェンの内服(+HMG注射)によるマイルド法をお勧めする場合が多いです。大きくなりそうな卵胞が多い場合には、マイルド法でもショート法でも採用可能ですが、その場合には考え方によります。
こんにちは。御世話になっております。先日排卵時に激痛がおき、移植が延期になりましたが、チョコレート嚢腫があることも関係しているのでしょうか? 9月19日の先生のブログにある、ダナゾールによる治療とはどのような治療法かお聞きしたいです。AMHが低いので手術は避けたいと思っていましたが、下腹部や足の付け根がよく痛くなるので少し心配です。
高橋敬一院長からの回答
前回の腹痛がチョコレート嚢腫が関係しているかどうかは明確ではありません。今回のダナゾ-ルによる方法はチョコレート嚢腫があり、胚の状態が悪い方が対象です。前回、妊娠されているし、胚盤胞も凍結出来ているので、特にダナゾールが必要ではないと思いますよ。
通院を検討しております。
すみませんが、事前に数点教えてください。
フェマーラ処方は可能でしょうか?
hcg注射なしでAIH は可能でしょうか?
PCOSのため、排卵日が遅いです。現在、D11です。大抵排卵日は、D23前後になります。もし初診が排卵日前だった場合は、今週期のAIHはしていただけますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
フェマーラは処方可能です。HCG注射なしでも、自然の排卵を尿検査で察知すればAIH可能です。初診でのAIHも可能ですよ。初診予約に関しては、少々お待ち頂く必要がありますので、受付にお問い合わせ下さい。
院長先生、いつもお世話になってます。体調が回復してきたので、10月の生理がきたら、体外受精、顕微受精に入りたいと思います。インターパンチは飲み続けています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調が回復されて何よりです。インターパンチは飲み続けて下さい。次回は生理開始3日以内に来て頂けますか。
お忙しいところ返信ありがとうございました。
次回の来院時は詳しい検査をするとの事ですが、どのような検査でしょうか。
血液検査や、尿検査でしょうか?教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は反復不成功ではないのですが、凍結胚盤胞がなかったので、尿中・血中の酸化ストレステスト、ビタミンC 、ビタミンD、ビタミンEなどを測定することと、血液循環をよくするために、遠赤外線のサンビーマーなども使用しても良いと思います。次回来院時にパンフレットをお渡し致します。
以前他院で4回目の人工授精で妊娠し、去年出産したのですが、現在二人目を考えています。
引っ越しで以前の病院には通えなくなったため、そちらへの通院を考えているのですが、こちらへ通院するとすると、治療は人工授精からになるのでしょうか?
それとも諸々の検査を最初から行い、タイミング法からになるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回が人工授精であったので、一般的には人工授精がおこなわれますが、ご希望や精液の状態にもよると思います。診察をしていない状況でのこの場での詳しい治療方針は述べられるものではありません。どこで受けるにしても、まずは前回の状況を伺ってからになると思いますよ。
先日は診察時に妊娠を確認していただき、ありがとうございました。
先生のご指導のおかげです。とてもうれしいです。
来週木曜日に診察予約を入れ、その時が卒業とおっしゃておられましたが、産婦人科をどこにしようか検討中です。
紹介状という形で、先生からどこか自宅近くのおすすめの病院をご紹介いただけるのでしょうか?
高齢出産でもあり、右胸の持病と子宮筋腫が気になっております。総合病院にすべきか個人経営の人気ある産婦人科どちらが良いのでしょうか?
具体的な病院紹介が不可能であれば、無記名の紹介状という形でも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。紹介状は次回にでもお渡し可能ですが、「お勧めの病院」は紹介しておりません。子宮筋腫は大きな影響はない程度ですので、特に総合病院である必要性はないでしょう。ご都合の良いところで良いと思いますよ。無記名の紹介状も可能です。
いつもお世話になっています
通っている鍼灸医院で漢方薬をすすめられました松浦漢方の加味逍遥散という名前です 保険がきかないので30包で3500円とのこと
水曜日の漢方専門医の先生に同じような種類の漢方を処方してもらうと保険はききますか?
保険きく漢方と何か違うのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
加味逍遙散ならば、クラシエやツムラもありますので当クリニックでも保険の処方は可能ですよ。何が異なるかは難しいですが、まず量が異なることがあり得ます。詳しい差は漢方医に聞いて頂けますか。
高橋先生、先日もお伺いしたのですが、2人目を早めに考えている場合は
授乳後に人工授精の治療を始めましょうとのことだったのですが、
私は現在母乳がほぼ出ない状態で授乳はしておりません。
しかし、産後1ヶ月しかたっておらず、2人目を考えた場合は
いつごろから不妊治療を再開したほうが良いのでしょうか??
出産後すぐの方が妊娠の確率が上がるなら早めに治療をしたいと考えております。
あと、今回も前回と同じような治療方法で妊娠した場合、
また卵巣過剰刺激症候群になる事も有り得るのでしょうか??
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
産後の治療が早いほど妊娠しやすいわけではありませんが、若ければ若いほど妊娠率は上昇します。授乳しないならば、治療の開始開始は可能ですよ。産後3ヶ月程度経ってからホルモン検査と治療を開始致しましょう。おそらく前回と同じ治療法になると思います。OHSSも再度おこる可能性はありますので、前回よりは注射の量を少なくしてみましょう。
いつもお世話になっております。
先日、アメリカのエージェントから連絡がありました。
その件で相談させて下さい。
7月の胚移植前の検診で内膜の厚くなるのが順調では
なかった為、、来年1月の胚移植に向けて以下の様な
リハーサルを行ってはどうかと言う提案がありました。
10月の生理開始3日目からエストラーナテープ6枚を
2日毎に使用し、プレマリン1錠を処方してもらい、内膜の
厚さを測ってみてはと言う内容です。
エストラーナテープは通常4枚ですが、過去に私のように
内膜の育ちがよくなかった方が6枚使用でうまくいった例が
あるとのことでした。
また、通常のピルと同じように28日周期くらいで
生理を起こす必要があるため、黄体ホルモンの服用も
途中から必要と言われました。
これは、あくまで、こういうやり方をした依頼者が過去にいたということで、
日本の医師に強制して行ってもらうことは
出来ないので、相談して下さいとのことでした。
先生のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜を厚くする手段として、ホルモンテープはしばしば使用します。ご希望ならばお受け致します。スケジュールがあればそれに即しておこないますよ。次回は月経5日以内に来て頂けますか。
現在、体外受精までのお休み期間です。
自己タイミングを図り高温期5日目ですが、高温期の生活について質問があります。
サウナやマッサージが好きなのですが、高温期は受精卵が着床する時期なのでサウナの熱やマッサージで腰を押したりする事によって着床を妨げたりなど妊娠に悪影響はありますか?
高橋敬一院長からの回答
我慢しなければ受けられないようなサウナやマッサージでなければ、着床に悪影響を及ぼすようなことは通常はありませんよ。あまり心配しないで良いでしょう。
いつもお世話になっております。
次回診察で子宮鏡の検査予定ですが、問題がなければ1・2周期は人工授精をと考えております。
以前人工授精したとき、生理周期15日目で残念ながら排卵済みの時がありましたので、エコーで見て頂きつつ排卵前にお願いしたと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡と、その周期での人工授精は可能ですよ。次回の子宮鏡検査時に卵胞チェックのご希望もお申し出下さい。
いつもお世話になっております。今日は子供が体調を崩してしまい診察に伺うことができませんでした。
基礎体温ですが、14日目(36.53) 15日目(36・97)今朝16日目(36・93)でした。とりあえず高温期になったのかなという感じです。
次回はいつごろの診察になりますか?また今後の治療のだいたいのスケジュールがわかるようでしたら、教えていただきたいです。
前回の検査で、また手術が必要という結果であれば諦めることも視野に入れていました。条件はとっても悪いですが、また奇跡的にトライできそうなのでがんばってみたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様の容態は如何でしょうか。次回は生理2週間目頃に来て頂けますか。まずは自然周期での子宮内膜の状態を見てみましょう。もし薄いようならば、ホルモン補充やその他の手立ても考えましょう。今のお子様の時も、19539さんのがんばりと、多くの先生方の治療による奇跡的なご誕生だったと思います。今回も奇跡的に再挑戦出来る様ですので、注意しながらチャレンジをお手伝い致します。
いつもお世話になっております。
先日の採卵は、残念でしたが、この先も頑張っていきたいと思います。
今後について主人と話し合いをしました。
卵巣機能の低下と、年齢も年齢ですので卵が残りわずかではないかと、感じておりますので、出来る限り卵を無駄にしたくないと思っております。
ですので、採卵が出来ない周期は、可能ならば自然周期での人工授精をお願いしたいと思っております。
そこで質問なのですが、卵管造影から半年以上経過と、流産などがありましたので、卵管の通りが少し心配になっております。
ネットなどで知ったのですが、通水検査と言うのがあるんでしょうか。
出来るならばそれをお願いして、その後に人工授精をお願い出来ますでしょうか。
次回の予約は生理2週間後というお話でしたが、少し早めに受診したほうが良いでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は採卵出来ずに残念です。しかし妊娠の実績もあるのでまたがんばっていきましょう。人工授精は可能ですよ。卵管造影検査は、1年以内ならば問題ないと考えていますが、ご希望ならば通水検査もお受け致します。通水検査も、月経6~10日に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
次周期は、フェマーラを使っての移植の予定です。
前周期も含め、今まで数回子宮擦過法を行いましたが、できるなら次周期も行ってみたいと考えていますが、毎周期行っても問題はないのでしょうか?
内膜も薄いほうなので、気になってしまいました。
問題なければ、生理の3~5日の受診でよろしいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は毎週期おこなっても問題ありません。擦過法も毎回しても良いのですが、毎回おこなっても効果がみられないことを繰り返すことは、あまり期待は出来ません。擦過法以外の方法も考えてみることも必要でしょう。内膜が薄いようならば、ホルモン補充、バイアグラ膣錠、Vit.C+E、なども考えましょう。次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
9月10日に診察・プラノバールを処方して頂き、先日飲み終えて次の出血(生理)まで様子を見ているところですが、私の場合AMHの値も悪く、果たしてこの後正常な生理が来るのかとても不安です。
先生からも早急な治療を奨めて頂いておりますが、現在家庭的な事情ですぐにとはいかない状況で、早くても年明け頃に開始できれば…という感じです。
ちなみに前回の診察時にDHEAのサプリメントのこともお伺いしましたが、DHEA-Sの状況を見てみましょうとのことで血液検査をして頂きましたが、すぐに結果がでないとのことで、まだ結果を知りません。
DHEAサプリで何か明確に症状が改善されるわけではないということは承知しておりますが、最後の悪あがき(苦笑)としてサプリメントを摂取してみようと思うのですが、結果をお伺いしてからのほうが良いでしょうか?
ちなみに今は自分なりに食生活・睡眠にも気をつけ軽いウォーキングを始めたり、また以前から先生に言われていたダイエットも意識するようにしています。
潔く諦めることも頭をよぎりますが、やれるだけのことはやっていきたいという考えを捨て切れず…なかなか煮え切らない状態で申し訳ないのですが、少し先(年明け頃)に体外受精を見据えたとして、それまでどのようなことを心掛ければよいでしょうか?
インターネットで検索したりして参考になるものもありますが、様々な情報がありすぎてどれが自分に合っているのかがわからず、むやみやたらに色々と手を出すのもどうかな…と考えてしまいます。
他にお薬やサプリ等、良いものがあればご教示頂けると嬉しいです。
また、こんなリミットギリギリの私のような者に、どこまで治療に伴走して頂けますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
長文、失礼いたしました。。。
高橋敬一院長からの回答
AMHの結果は良くはありませんが、生理が止まるほどではありません。今後も排卵と生理は来ると思いますよ。DHEAsは特に不良ではありませんでしたが、飲んでみても良いでしょう。酸化ストレスがあるようなので、サプリメントとしては、マルチビタミン&ミネラル、CoQA10、Lカルニチンは、飲んでみても良いと思いますよ。インターネットでは、調べるほど不安になるようです。ある程度絞った方が良いでしょう。血管年齢も高いので、年明けまでに出来ることは、ダイエットと、エパデールも継続して下さい。栄養相談もご利用頂いた方が良いでしょう。治療はまだほとんどおこなっておりません。まだ諦めずにもう少しがんばってみましょう。