不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.581 29651

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

今期の採卵もありがとうございました。

来月、初移植する予定です。
生理始まって2週間目に来て下さいと言われましたが、よく内膜が薄い人はテープを貼ったり 時にはホルモン?の薬とか飲むと聞きます。
私の知り合いも、生理1日目からテープを貼るようです。
私も内膜薄めなので心配です。
2週間目に行って、薄かったらどうなるんでしょうか?
それからでも厚くするのに間に合いますか?

初めてで不安なので、お返事お願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜と着床率は関連します。理想的には8mm以上、少なくとも7mmは欲しいところです。2週間目に来て頂き、排卵がまだ先ならば、再度その時期に来院して頂きます。それでも薄い場合には無理にその周期に戻さずに、次周期に別の方法などで戻します。テープを貼った方が厚くなるかどうかは保証されているものでもありません。まずは自然周期でよいと思いますよ。

No.580 26568

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

旦那が出張の為、6/23~26まで不在です。
ちょうど、採取の時期と重なりそうなのですが、体外受精は来月に変更した方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人が不在の時には、体外受精の採卵をずらした方がよいでしょう。1ヶ月延期するか、ピルで生理を変更することも可能ですよ。来院して頂き、直接ご相談頂けますか。

No.579 妊娠希望

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんにちわ。
以前お世話になっておりましたが、現在は仕事の都合で近くの病院にて治療をしております。
今月クロミフェン+HMGで排卵誘発してAIHをしたのですが、当日は排卵済みでしたがそのままAIHをしてもらいました。
ですが、8日経った今も体温は低温期のままです。
(いつもは低温期は36.1〜36.3くらいで高温期は36.5〜36.8くらいです。)
心配だったので血液検査をしてもらったところ、ちゃんと排卵してるから体温が上がらなくても問題ないとの事でした。
きちんと排卵してるのに体温が低いままなのは他に原因があるのでしょうか?卵子が成熟していなかったのか、空砲だったのか?
毎朝上がらない体温を見る度にストレスが溜まります。


お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。
もう少し落ち着いたら貴院に行きたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的にも、超音波検査でも排卵が確認されているので、排卵したことは間違いないようですね。基礎体温は絶対的なものではないので、今回はそのまま様子を見てよいでしょう。1回1回に気合いを入れすぎると疲れますので、そのようなときもある、と考えてみて下さい。しかし、高温期(排卵後から生理まで)が短いようでしたらば、次回からは黄体ホルモンを併用した方がよいでしょう。

No.578 29954

カテゴリ: その他

No.0588で質問したばかりで、先生のご返答を待たずに度々すみません。
風疹の抗体検査についてですが、次回の診察時(生理がきて10日目くらい)に受けようと思いましたが、今後の治療の為にも早めに知りたいので、今回生理がきたらすぐに受けるのは可能でしょうか?
結果はどのくらいで出ますか?
次回の診察時(生理がきて10日目くらい)には分かればよいのですが・・・
また、診察をせずに抗体検査だけ受けられるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

風疹抗体は、いつでも検査可能ですよ。ご都合のよいときにおいで下さい。ご希望ならば、採血だけでも可能です。ご希望の場合には受付に電話などで検査の予約をしておいて下さい。

No.577 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

度々の質問、失礼します。
先程受精確認を聞いたのですが、6個を顕微受精したうちの2個が未熟だったというのは、もしこの卵を顕微じゃなく体外(ふりかけ?)にしていれば受精した可能性はありますか?

あと体外受精で受精したというのは卵の質の問題であって精子も関係ありますか?(今回は普段より精子の状態がよかったから?)

それと移植の件、6/1と言われましたが都合が付かず凍結しようかとかなり悩みました。
新鮮胚だろうが凍結胚だろうが妊娠するときはするもんだ、と言い聞かせましたが、そんなもんですよね…?

最後に参考までにお聞きします。
空胞というのを聞きますが、それは採卵の後の診察でわかるものですか?
受精確認のときじゃないとわかりませんか?

高橋敬一院長からの回答

未熟卵は、顆粒膜細胞をはがしているので、通常の体外受精では受精しません。体外受精で受精した場合には、卵子の影響もありますが、多くは精子の要因です。卵子の空胞は多くの場合、採卵翌日以降の状態でないとわかりません。着床に関しては、無理に採卵周期に戻す必要はありませんよ。凍結胚の方がよいこともよくあるのです。

No.576 29954

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
風疹の抗体についてお伺いしたいのですが、私の妹が妊娠中に血液検査したところ、昔に予防接種を受けていたにも関わらず、抗体が消えてなくなってしまっていたそうです。
病院の先生にはそういう人もいると言われたそうです。
それを聞き不安になりましたので、次回の診察時に抗体があるかどうか検査をして頂きたいのですが、お願いできますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンによる風疹抗体は、年々低下することがよくあります。したがって抗体がかなり低い場合には再度ワクチン接種をすることもしばしば勧められます。次回に風疹抗体を検査してみましょう。

No.575 28141

カテゴリ: その他

本日は診察ありがとうございました。
超音波検査では腹水もたまり,卵胞も小さくなっていたので排卵直後の可能性があるとのことでしたが,排卵直後は卵胞が小さく残っているのは普通なのでしょうか?一気にはじけて卵胞はなくなるイメージがあったのですが,排卵にあまり威力がなかったのでしょうか?もっとすぐに卵胞がなくなるほうが良好な排卵なのでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵とは、卵胞が破裂して、卵子と卵胞液が腹腔内に排出されることです。したがって排卵直後は卵胞が小さくなったり、つぶれて全く見えなくなったりします。見えなくなるかどうかはそのときそのときにより異なります。威力は関係ありませんよ。「卵胞がすぐになくなる方が良好な排卵」などということはありません。あまり気にされないでよいと思いますよ。

No.574 21273

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

本日は採卵して頂きありがとうございました。
質問なんですがメトグルコ、エパデールは引き続き飲みますがDHEAとバイアスピリンはいつ頃まで飲めばいいですか?

高橋敬一院長からの回答

メトグルコとエパデールは妊娠しても使用し続けて大丈夫です。バイアスピリンはすべて飲みきって下さい。DHEAは妊娠反応が出るまで使用して頂けますか。

No.573 28562

カテゴリ: 反復不成功・難治例

本日は診察ありがとうございました。
なかなか良い結果が得られずかなり落ち込んでおりますが、もう少し頑張っていこうと思います!
私は年齢的なこともありサプリを処方していただいておりますが、現在主人は特に何もしておりません。。
主人の数値があまり良くないのですが、顕微授精が前提であるなら、、と思っておりましたが、精子の状態が良くないと胚の成長や着床に影響があるのでしょうか??
顕微授精であっても精子の質を上げるために主人もサプリ等の服用を行ったほうがよいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。
ご返答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなかよい結果が出ずに残念です。顕微授精よりも、体外受精の方が2~3%成績はよいのですが、ご主人の精子が5倍となってもやはり顕微授精が必要ですので、現時点では精子の状態は大きな影響はないと考えます。一般的には卵子の問題が最も大きいのですが、チョコレート嚢腫への対策やその他のことも考えてみます。次回の生理2週間目頃に来て頂けますか。

No.572 30547

カテゴリ: 凍結胚移植

 
 本日は診察ありがとうございました。
判定は陰性でとても残念でした。私が母になれる日は来ないんじゃないかとすごく不安が募りますが、またがんばっていけたらと思っています。
次の診察は生理から2週目頃とのことでしたが、ひとつ質問があります。次回の移植は他院での移植を含めると3回目となるのですが、次回は凍結8分割胚と胚盤胞の2段階移植を希望しているのですが、できますか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、陽性とならずに非常に残念です。次回は8分割と胚盤胞の2段階移植は可能です。ただし、凍結胚の場合には、2段階移植の意義は大きくはありません。別々に移植した方が、総合的にはよいのですが、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.571 30608

カテゴリ: その他

お返事ありがとうございました。紹介状を次回の診察の日に用意していただけるとのことで、安心しました。ありがとうございます。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、無事に卒表となりおめでとうございます。まだ先は長いですが、元気なお子様が誕生されるようお祈りしております。

No.570 ID29058

カテゴリ: その他

No.0577で質問させていただいた者です。
何度もすみません。

27日朝から、両方のヒザから前モモにかけて(約20センチ程度)、赤いブツブツができました。蕁麻疹なのか、湿疹なのか、発疹なのか不明ですが、痒みはなく、どちらかと言うと、少しピリピリする感じではあります。本日28日になっても治まりませんが、広がりもせず、痛みも感じません。
25日の手術の際に、抗生物質(メイクアウト)を処方していただきました。副作用として、発疹と記載されてますが、前回の手術の後も服用しましたが、その時は特別変わった様子はありませんでした。
帯状疱疹は片方側にだけできるので違うし、あせもにしては痒みはなし…何でしょうか?

術後3日目で、動くとまだ少し出血もありますので、皮膚科にはまだ行かずに、とりあえず、このままメイクアウトを服用し、様子を見てみるという自己判断をとってしまいましたが、先生にご報告をいたします。

それでは、次回診察、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

湿疹?に関しては、両側にできており、痛みも強くないようなので、帯状疱疹ではないでしょう。原因は不明で、メイアクトかもしれませんが前回は問題なく、特に強く疑うものではありません。症状は軽いようなので様子を見てもよいと思いますよ。もし悪化する場合にはまたご連絡下さい。

No.569 27618

カテゴリ: 治療方針

先生、ご無沙汰しております。
以前に高橋ウイメンズにお勤めしていた先生がうちの近所で開業していたことを知り、12月よりロング法にて体外受精の準備をして、1月に10個の採卵<-10個受精して結局3つの胚盤胞(4BA.4BB.3BB)ができ、3月に2つの凍結胚盤胞を移植しましたが陰性、そしてこの5月に残りの1つを移植するもかすりもせず陰性に終わりました。こちらのクリニックは待ち時間も短く、とても近所だったので通院しましたが、高橋先生にもう一度お世話になろうかと思いメールしました(診察時にお伝えしようかと思っておりましたが診察時だと時間もないのでこちらで報告させてもらいました)。けっこう、良さそうな胚盤胞にもかかわらず、かすりもせずに陰性だった事もあり、大変ショックで、当分は体外受精に頼らず、人工授精から始めたいと思っております。先生にも人工授精・体外受精を試みたことがありますが、こんな私は妊娠は無理でしょうか?凍結胚盤胞2つ(4BA/4BB)を
移植しても陰性で・・・歳を取るばかりで気落ちしています。
生理が来たら今月か来月に伺おうと思います。
その時は宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を移植したにもかかわらず妊娠せずに残念です。27618さんの近くの先生とは残念ながら現在おつきあいがありません。人工授精での妊娠は、実績もあるのですから不可能ではないと思いますよ。ご希望ならば人工授精から再開可能です。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。

No.568 みき

カテゴリ: 排卵誘発剤

こんにちは、いつもお世話になっております

人工授精初めて希望で、今回生理3日目からクロミフェンを5日間服用しましたが、卵が育っていなかったので、生理10日目から再度5日間服用中で、現在周期12日ですが、いつも排卵時にある排卵出血が見られました。クロミフェン服用は止めた方がいいですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

出血が排卵期出血かどうかの判断は難しいものがあります。高温期になっていないならば、クロミフェンを使用してもよいですよ。ただ、この回答はすでに遅いものとなっておりますね。返事はすぐにはおこなえないので、急ぎの場合には遠慮なくクリニックにお電話でお問い合わせ下さい。

No.567 ID 17484

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
生理後、子宮鏡検査を行う予定ですが・・・
7年前に以前から内膜症でお世話になっている、市原帝京病院にて子宮鏡をした際に、あまりの痛さに貧血を起こし、とても辛かった思い出があります。
(ラミナリアを入れた際もなりました・・・)

先生から頂いた書類には、痛みはなく痛み止めの必要はなし。と書いてありますが
、痛みは人それぞれ違いますか?
以前経験をしているので、とても不安です。検査前に痛み止めの薬の服用はダメですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮鏡は診察の最中に1~2分で終わります。以前、帝京大学病院で流産手術も受けているようなので、おそらく痛みは大丈夫だと思いますよ。ただ、ご不安のようなので痛み止めを使用することは可能です。子宮鏡の予約時に、痛み止めをご希望のことを受付にお申し出下さい。

No.566 ID28591

カテゴリ: 次回受診時期

お忙しいのに、返信していただき有難うございました。
では、6月の生理が始まりましたら2週間後くらいに予約を入れたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。それでは排卵時期にお待ちしています。

No.565 ID29058

いつも大変お世話になっております。

25日は、卵巣嚢腫吸引の手術をしていただき、ありがとうございました。おかげ様で、キレイさっぱりの状態で、体外受精にチャレンジする事ができます。あとは、ストレスをためずに穏やかな気持ちで迎えられるようにしたいです。
術後の状態を診ていただく為、2日に診察の予約をしておりますが、今後のスケジュールが知りたいので、質問させてください。

1)、体外受精する時は、好きな時に注射を始めればできるとお聞きしましたが、採卵日までに、だいたいどのくらいの日数が必要でしょうか?たとえば、診察に行って、その日から誘発剤を始める事はできますか?
2)、生理1日目が妊娠1日目と認識しておりますが、ダナゾール服用している私は、どのような計算になりますか?たとえばもし、8月に体外受精をして、良い結果が得られた場合、4月生まれですか?

体外受精が始まってもいないのに、あまり、先の事を考えても仕方ないのですが、私自身の休職申請と、主人の仕事の都合もありますので、だいたいで結構ですので、今後のスケジュールを教えていただけると助かります。

お手数おかけして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の診察時には、チョコレート嚢腫の袋の大きさがどの程度縮小しているかを確認します。一般的には1週間後にはまだ元に戻っていないので、最低1ヶ月は必要だと思います。体外受精の場合には、採卵日が排卵日、つまり妊娠2週0日と考えて計算します。したがって、採卵が7月ならば予定日は4月頃になります。具体的なスケジュールは次回来院時にまたご相談したしましょう。

No.564 29524

カテゴリ: 人工授精

No.562でAIH後薄い陽性がでたことで、プラノバール服用について質問したものです。
祈りもむなしく生理がきました。

生理5日からプレマリンを飲めばよろしいでしょうか?
生理中ですが、体温が高温のままです。
問題ありませんか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がわずかに出たとのことで期待していたのですが残念です。しかし、排卵さえすれば可能性はありますのでまたがんばりましょう。生理5日目からプレマリンを飲んで頂けますか。ただし、体温が高温期でいつもと異なるようならば、焦って飲まずに、数日開始が遅れても問題ないので、そのような場合には相談に来院して下さい。

No.563 ID28369

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日、腹腔鏡手術についてご説明いただきましたが、疑問点がありましたので、質問させて頂きます。

1.私の症状についてですが、勉強不足の為、用語の意味が良く分からなかったのですが、右卵管癒着と卵管水腫と言う症状なのでしょうか。
2.この症状の場合、自然妊娠は難しくても、体外受精などで妊娠する事が可能であると思っていましたが、手術が必要な症状なのでしょうか。
3.手術をするにあたっては、他院をご紹介いただけるとの事でしたが、紹介先は、1つですか。また、費用はどのくらいかかりますか。

昨日お話を伺うまでは、手術の事はまったく考えていませんでしたので、悩んでいます。
お忙しい中、申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

昨年2月の卵管造影検査では、右卵管の癒着、または卵管水腫(水がたまっている状態)でした。卵管障害があるので、体外受精の適応です。一方、重症の卵管水腫では、体外受精の成績が1/2~1/3に低下します。すでに他院で体外受精を2回挑戦し、当クリニックでも1回受けており、今後の方針をいったん検討する状態と考えました。もし、重症の卵管水腫があるならば、手術をして卵管水腫を解放できたならば、自然妊娠の可能性も上がり、体外受精の妊娠の上昇も期待できると考えます。紹介先は、パンフレットに書いてありますように、千葉大学付属病院、青葉病院、帝京大市原、聖路加病院などがあります。入院日数にもよりますが費用は保険がききますので、20万円前後だと思います。もし不安ならば、再度卵管造影検査をして、その上で再考してもよいと思いますよ。

No.562 20653

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は採卵していただき有難うございました。まだ卵巣付近は痛みますが落ち着いてはきています。今回、思ったより受精率が悪かったので残念ですが・・凍結胚移植に向けて体調を整えたいと思います。 
確認したいのですが、次回の診察は月経開始2週間で良かったでしょうか?又、今年に入ってから高温期が短かかったのですが、自然周期の移植で問題ないでしょうか? 
勉強不足ですみませんが宜しくお願いいたします。 

高橋敬一院長からの回答

今回は、前回とほぼ同数の採卵数でしたが、体外受精での受精卵がありませんでした。一方、顕微授精での受精率は問題ありませんでした。人間はいつも同じ状態、ではありませんし、前回の採卵から3年たちますので、前回とは残念ながら同じとはならないようです。しかし、この中でできることをしっかりしていきましょう。次回は生理2種間目頃の来院で結構ですよ。条件が整えば胚移植しますし、よくないようでしたらば無理せずに次周期に移植しましょう。