最新の書き込み
ご無沙汰しております。
おかげさまで昨年7月に無事に元気な男の子を帝王切開で出産いたしました。
本当にありがとうございました。
授乳も終わりましたので、凍結してある胚盤胞を移植しようと思っています。
生理は先月一度きて今月はもうすぐだと思います。
何日目くらいに診察していただいたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
元気なお子様のご誕生おめでとうございます。凍結胚はきちんとお預かりしています。生理が順調ならば自然周期でも胚移植できますが、まだ1回の生理では何とも言えません。基礎体温をつけて頂き、生理が来たら、生理2~5日目に来て頂けますか。まずはホルモン検査を子宮鏡をしてみましょう。その上で排卵が順当のようならばその周期にも胚移植は可能です。ただし、無理をするのではなくしっかりと確認してから戻しましょう。
お世話になっております。
先日の判定は体調も良く受精卵のグレードも良かっただけに期待していたのですが残念な結果となりました。
一旦は落ち込みましたが前向きに頑張る気持ちが湧いてきました。排卵誘発後のため2回の生理を迎えてからの受診とのことでしたが、この間も自然妊娠も諦めずにいたいと思います。この間に通水を行うことは有効でしょうか?
初診時に卵管造影をうけて問題はなかったこと その後2回妊娠したことを考えると必要はないのでしょうか?
通水が有効であれば是非受けてみたいのですが生理後6日~11日の予約でいいでしょうか?
BBTや排卵前の自覚が乏しいためタイミングの指導も受けたいのですが生理後2週間頃の受診でいいでしょうか?
2周期治療をお休みすることも考えましたが妊娠に向けてなにかしているほうが精神衛生上落ち着くようの思えます
今後ともよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。しかし、2回妊娠していますのでまたがんばっていきましょう。当クリニックでは、体外受精以外の方法でも常に妊娠を追求しています。次回の体外受精まで、積極的にタイミングをとることも良いと思いますよ。通水も良いのですが、より積極的に対応するならば、1年以上たっていますので卵管造影検査を考えても良いでしょう。いずれにしても、月経6~10日の間にしますので、その頃に来て頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
こんばんわ。先生、学会お疲れ様でした。
先日ロング法を行うため、ナファレリールとマーベロンを処方され、ただいま服用中です。
次回の来院は生理開始日から6日~10日目での予約を入れると説明されました。
それまでは(次回の来院日まで)継続してナファレリールを点鼻するとの認識でよろしいでしょうか・・・?
返信お待ちしております。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは、卵巣を休ませるためです。7月10日からのナファレリール使用で結構ですよ。次回は、月経6~10日に来院していただけますか。超音波検査で、古い卵子がないことを確認してHMG注射での排卵誘発を開始致しましょう。
お世話になっております。
本日電話にて、藤田先生より7/5に受けたプロラクチン数値の結果を伺いました。
数値が良くなかったので、今月移植をするのかプロラクチンを下げてから移植をするのかは高橋先生と相談をするように指示がございました。
数値の結果を踏まえ、高橋先生はどう治療を進めていかれますか?
仕事をしており、相談のためだけでは休みを取りづらいのでこの場でお返事をいただけると大変ありがたいです。
おそらくはプロラクチンを下げてからの移植になるかと思いますが、カバサール2か月の服薬が必要でしょうか?その場合、服用開始時期と次回通院開始時期を併せてお知らせください。(初回のカバサール治療の際、服用終了して数週間後に検査を受けたのですが、数値があがっていました。先生の判断されるベストなタイミングまで薬を飲んでいたいです)
服薬が必要であれば、前回のカバサールが2錠残っておりますので足りない分を取りに伺います。
毎回この2か月がとても長くつらいですが、治療のために必要な時間なんですよね。6月にプロラクチンの検査をしておけば良かったと悔やまれてなりません。長文失礼しました。
高橋敬一院長からの回答
今回のプロラクチンは86であり、中等度の上昇です。このまま妊娠するのは適当ではありません。まずはプロラクチンを低下させた方が良いでしょう。カバサールの開始をいつでも結構です。手持ちのカバサールをすぐに服用しても良いですよ。焦る気持ちはよく分かりますが、一つ一つ解決していきましょう。
こんにちは。
学会お疲れ様でした。一段とパワーアップ
されたと思います。
今週期は、都合がつかず排卵誘発を行いません
でしたが、タイミングは、とりたいと
思っております。
次週期から、注射に挑戦していく予定なんで
卵巣を休ませ、また来月頑張りたいと
思っています。
今回は誘発を行っていないですが、排卵前ころ
診察をお願いすることは可能ですか。
漢方の処方もお願いします。
減量も少しずつ頑張っています。
高橋敬一院長からの回答
今回の排卵誘発旧約は了解致しました。タイミングをとることは良いことです。排卵時期に来て頂けますか。超音波検査をおこないましょう。栄養士さんも、クリニック診療に参加予定ですのご利用下さい。近日中にご案内致します。
お世話になっております。
少し気になったので、質問させていただきました。
昨日の夜から今日にかけて少しですが出血がありました。
前回の診察時にプラノバールを処方され、金曜日の夜から飲んでいますが関係があるのでしょうか。このまま飲み続けてもいいのでしょうか。
過去、生理の時以外で出血したことはないので、どこか悪いのか少し心配になりました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールはむしろ不正出血を防ぐ作用があります。今回の出血とはあまり関係ないでしょう。このまま飲み続けて頂けますか。人工授精も5回目なので、治療をどんど進めていきましょう。
こんにちは!
相談です。
治療もまったくできないまま、年齢も43歳になってしまいました。
もうあきらめようかと思っているのですが、最後のあがき?みたいな気持ちで治療をはじめようかと思っています。
私の場合なんですが、IVFをやる場合はマイルドでやる方法になりますか?
卵が採れた場合は胚盤胞まで育てますか?
やはり胚盤胞まで育つ卵でなければ、そのまま移植しても、妊娠までたどり着かないものなのでしょうか。
あと、先生には『リバウンドだけは気をつけてください!』
と言われたのにもかかわらず、おもいっきりリバウンドしてしまいました。
またダイエットをがんばる気持ちをあげていくのが、今は正直きついです。
すみません。
では、お返事待ってます。
高橋敬一院長からの回答
確かに年齢的にも体外受精でも妊娠の可能性はかなり低いと思います。妊娠率は3%未満と推測されます。アンチミューラリアンホルモンかなり低いので、自然周期か、クロミフェン程度のマイルドな排卵誘発での開始となると思います。胚盤胞が初期分割胚か、の考え方はまだ明確ではありません。「胚盤胞まで育たない胚を戻しても妊娠しない」との考え方や、「体外培養は理想ではなく、初期胚のうちに移植したならば、体外培養で胚盤胞までいかなかった胚でも妊娠した可能性がある」との考え方もあるのです。当クリニックでは、胚が一つの場合には、通常は初期分割胚で移植していますが、胚盤胞までの培養をご希望の場合には対応しています。ただし、胚盤胞まで進む胚は受精卵の半分以下ですので、キャンセルが5割に達することをご了解下さい。7月中旬より栄養士さんが加わるので、ご利用下さい。近日中にご案内できると思います。
先日はご回答ありがとうございました。次回生理の初日に再度ポリープ切除術の予約をしてみます。それが今回も無理であれば体外受精の方を先に試してみたいと思っています。
ただ、二点気になっていることがあります。抗精子抗体検査の結果陽性反応が出て、精密検査の結果待ちでもあるのですが、この結果についてはいつ確認したら良いですか?その結果によっては、治療の進め方に変更が考えられますか?また、内視鏡検査でポリープが発見されましたが、一月ほどほおっておいたので、ポリープのサイズに変化が出ていることも考えられますか?いきなり手術の予約より、再度受診して経過をみることは必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術に関しては、生理が開始したらすぐにお電話下さい。1ヶ月ではポリープのサイズは通常変わらないと思います。今回の抗精子抗体の抗体価は低いものでした。したがって自然妊娠の可能性も、低いながらあると思います。日頃の性交渉もどんどんお持ち下さい。今後の見通しなどは、次回来院時に直接おたずね下さい。
お世話になっております。
バセドウの病状が改善方向で胚移植のOKが出ました!
生理14日目の7/14(土)に診察予約を入れましたので今周期に凍結胚移植ができたらいいなと思っています。
またお世話になります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
バセドウ病が改善して良かったですね。早速胚移植を致しましょう。7月14日にお待ちしております。
いつもお世話になっております。
次回、体外受精を予定しており、生理3日以内に来院とのことですが、もし生理が7月14日午後に来た場合、17日(生理4日目)の来院でも大丈夫でしょうか。
もしくは、来月になってしまうのでしょうか?
年齢的にも、かなり焦っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理開始とともに排卵誘発をおこなう予定です。生理4日目の来院でも大きな差はないと思いますよ。焦らずにご相談下さい。それではお待ちしております。
お世話になっております。さっそく、メトホルミンを貰いに行く為予約を入れました。AMHの値が実年齢を上回ったのでPCOSの疑いでメトホルミンをお勧めされたのでしょうか?3カ月間、飲むとのことですが、今月、誘発ありでの人工授精はできますか?体外受精までの間も希望を持ちたく思います。また、近所のIVFクリニックで主人の精液検査をした際(半年前)、運動率が35%欲しいところ11%しかなく気になりました。なので、精液検査(コンピューターでするもの)と診察の予約も同時に入れました。私の卵胞もそうですが、主人の精子も年齢的に気になります。7月11日に2人で伺わせていただきます。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PCO傾向はあると思いますが、今回メトホルミンをお勧めした理由は、以前の血糖検査で、インスリン抵抗性があったことが大きな理由です。この間、排卵誘発剤を使用しての人工授精は可能です。ただし、体外受精の前周期には排卵誘発をおこなわない方が良いので、体外受精は少し延ばした方が良いと思います。精子はかなりばらつきます。一度、運動率が11%であったとしてもあまり気にしないで再検査などすれば良いと思いますよ。以前自然妊娠の実績もあるので、あまり気にしないで良い範囲だと思います。
いつもお世話になっております。
先日の診察時に聞きそびれてしまいましたので、恐縮ですが質問させて頂きます。
7/7〜7/13まで注射、7/14に診察とホルモン検査の予定なのですが、そのスケジュールですと採卵は何日頃になりそうでしょうか?
休暇を取らなければなりませんので、来院の可能性がある日にちをご教示頂けますと幸いです。
先生もお忙しい時期に大変申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際には、14日の超音波検査により採卵の大まかな日が分かります。今の時点ではあくまで推測ですが、17~19日の可能性が高いと思いますよ。ただし、反応が悪ければ採卵予定日は延びることになります。
いつもお世話になっています。
先日人工授精をおこない、その後しばらく、生理がこなかったため、もしかしたら、妊娠したのかと思い、昨日市販の妊娠検査薬を使用したところ、陽性の反応がでました。しかし、その夜、出血がはじまりました。新鮮血ではなく生理のようですが、一度早めに受診したほうがいいのでしょうか?
妊娠検査薬での反応はなんだったのでしょうか?
先生が不在のようですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精が6月6日にでしたので、今回の妊娠反応陽性は、妊娠したと考えて良いと思います。しかしその夜から出血したと言うことは、切迫流産の出血か、初期流産の出血である可能性があります。いまだに高温期が持続しているならば来院して頂けますか。低温期になってしまったならば、初期流産と考えて、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。
私は片方の卵管がないのですが、無い方の排卵の月もクロミフェンは飲み続けたほうがいいのでしょうか?
一ヶ月でもやめてしまうと、効果が無くなるものなのでしょうか?
ちなみに人工受精をする際には、残っている排卵の月に行うのですか?
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンは、飲み続けると効果が増大するものではありません。むしろ、時々休薬した方が効果が低下しません。したがって卵管がない周期にはクロミフェンを休薬しても良いと思います。ただし、排卵は必ずしも左右交互とは限りませんので、次回が卵管切除側の排卵かどうかは、確信は持てないので推測での判断になります。なお、人工授精は残存卵管側でおこなうのが理論的な考えになります。
診察ありがとうございました。先生の話されたとおり、土曜日
の午後6時ごろに出血がはじまりました。量としては、生理の時と同じぐらいの量です。これは科学流産として、考えて
良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の出血は、生化学的流産の出血と考えて良いと思います。今回は残念でしたが、妊娠反応が出たことは確かです。今後に期待して一緒にがんばっていきましょう。
先生はいつも
十分なお昼休憩を取らずに、診察や処置をされ、さらに、睡眠時間を削って、掲示板のご返答を丁寧にされているのを拝見していると、ありがたいと思う気持ちと、大変失礼ですが、お身体を心配してしまいます。
もしかしたら、先生には影武者がいるんじゃないか、と本当に思った時もありました。
学会でのお勉強に、気分転換をプラスして、パワーアップをしてお戻りくださいませ。
お気をつけて、行ってらっしゃいませ。
高橋敬一院長からの回答
お気遣いありがとうございます。無事、7月8日に帰国しました。ヨーロッパ生殖医学界での収穫については、皆さんに還元したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
今日は有難うございました。
先生からの言葉を聴き、前向きに治療を続けてみようと思えました。
有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら妊娠ごく初期の流産でした。しかし、妊娠反応が出たことは良い兆候です。今後も一緒にがんばっていきましょう。
こんにちは。
お忙しいなか申し訳ありません。
次の周期で冷凍胚盤胞を移植する予定です。
(白星)再通院初日〜移植
(白星)移植後
それぞれの期間、どれくらいのペースで通院することになるのでしょうか?治療によって変わってくると思いますが、仕事をしているため大体のスケジュールがわかりましたらありがたいです。
また、プロラクチン数値の再々検査(3回目)とのお話がありましたが、検査の数値が悪ければ次の周期での移植は延期になるのでしょうか?
焦ってはいけないとわかっているのですが、つい結果を急いでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
次回は自然周期での凍結胚移植の予定です。したがってまずは月経2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。子宮内膜が8mm以上で、排卵後5~7日目に胚移植をおこないます。胚移植後およそ10~14日目に妊娠判定をおこないます。プロラクチンが高すぎるようならば、胚移植は延期して、プロラクチンを正常化させる方が良いでしょう。
先生こんにちは!
お返事ありがとうございました。
先生の言葉で元気がでました!
次回の胚移植まで体調を整えて
おきます!
接着作用のある培養液も
主人に話してみて相談してみます。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療中は皆さん確かに不安が大きいものです。五問や不安がある場合には当クリニックのスタッフやカウンセラーにご相談下さい。一緒にがんばっていきましょう。
お返事ありがとうございます。
メトホルミンの使用目的は減量も兼ねてと言うことでしょうか?
前にインスリンの検査した物を見返しました。
メトホルミンの飲み始める時期はいつでもいいのでしょうか?
先生のブログも読み、メトホルミンの事も知りました。また、薬のみ貰いに行くのはダメですか、診察も必要ですか?
私のようなデータ―だと着床しにくいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メトホルミンの減量効果は、付属品程度の効果と考えて頂いた方が良いでしょう。メトホルミンの開始時期はいつでも良いと思いますよ。しばらく当クリニックでの診療は受けていないようなので、薬のみのお渡しは困難です。無診療での薬剤の処方は禁止されており、原則診療の上での投与になることをご了解頂けますでしょうか。