最新の書き込み
お世話になっております。
先日、先生に回答をいただき、主人と相談して今回は、タイミングで、次の周期(1日目 7/10予定)から体外に移行しようと思います。
誘発方法やスケジュールの決定は、いつ頃伺ったらいいでしょうか?次の周期が始まるまでに行けば間に合うでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の排卵誘発方法は、AMHの結果を見ると、マイルド法がHMGアンタゴニスト、ショート法、などがよいでしょう。今回は手術の翌周期なので、タイミングを見ることになりますので、月経2週間目の来院で結構です。7月の生理開始3日以内に来て頂ければスケジュールを相談可能ですよ。前もっての相談でしたらばいつでも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
今回体外受精4回目の失敗で少し落ち込んでいます。
卵の質も良くて、先生の最先端医学技術を借りてでも出来ないのはやはり自分は出来ないのかな…って
まだ、冷凍胚が6個残ってますので最後までがんばってみたいと思いますが、次回は自然周期にしてみましょうとおっしゃったのが少し気になりました。
自然周期というと今までのように内膜を厚くしたり、体温を上げてくれたりするホルモン剤はまったく使わず周期に合わせて冷凍胚の移植だけ行うということでしょうか?
そういうサポートを受けてもうまくいかなかった私の体で自然周期はもっと妊娠しにくいのではないのかが心配ですが、どうでしょうか?
そして、今回の冷凍胚移植の際に36歳なので胚を2個移植したいと培養先生にお願いしたら、5日目冷凍移植の場合成功率が高いので基本的に一つしか戻さないとのことでしたが、どういう時の2個移植可能なのでしょうか?
私としては双子が出来ても構いませんし、二つ移植してその内一つでも着床できれば二つを移植したいと思ってるのですが、それは良くないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない最も大きな原因は、胚の染色体異常であり、これは残念ながら容易に検査はできません。排卵が安定しているならば、自然周期ので凍結胚移植の成績は悪くありませんよ。当クリニックではホルモン補充と同等ですし、やや流産率が低い傾向があります。2個移植することは、強くご希望ならばお受け致しますが、医学的にはメリットは特にありません。1個ずつ2回に分けるのと、2個一緒に移植するのでは、分けて1個ずつ移植する方が、累積妊娠率も高く、生児獲得率も高くなるとされます。双子の場合には、流産・早産・奇形の発生・未熟児の発生、などのリスクが高まるので、デメリットの方が大きいのですよ。単に1回の移植の見かけの妊娠率を上げたい場合には、2個移植することがあります。これらを理解した上でのご希望の場合には、まれに当クリニックでも胚盤胞の2個移植をお受けしています。
いつもお世話になっております。
一昨日の診察では、チョコレートのう腫が思いの外小さかったので、大変安心しました。
最近の生理痛などから大きくなっていることを前提に受診してしまったので、チョコレートのう腫の治療のことばかり質問してしまいました。次回体外受精時には、ダナゾールの使用を勧めて頂きましたが、今回の大きさでもやはり薬剤での治療は行ったほうが良いのでしょうか?
ダナゾールの副作用も少々気になります。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の大きさ自体ならば、必ずしもダナゾールの使用は必要ないと思います。そのまま体外受精をおこなって良いとも思います。今回の提案は、今までの卵子・胚の質があまり良くないので、ダナゾールの効果も考慮しての提案です。前回妊娠反応が出たので、そのまま挑戦してもよいですし、まずはダナゾールを使用してから挑戦しても良いと思います。体外受精のスピードを優先するか、CA125では内膜症が悪化している可能性もありしっかりと準備してからの治療を優先するかの判断になります。判断は難しいところなので、ご相談には直接来て頂けますか。
回答ありがとうございます。
染色体異常はかなりの頻度でおきているとのことですが、もし移植した卵に染色体異常があった場合、流産しますか?流産しないで育った場合、生まれた子供には影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
染色体異常はかなりの頻度でおきており、着床しない原因としては、これが最も大きいのです。したがって染色体異常がある場合には、まずは着床しにくいですし、妊娠してもほとんど流産し、染色体異常児が生まれる可能性は、通常の妊娠とほとんど同じ0.5%程度なのです。このように、自然の選択や摂理・安全装置は依然として働いており、われわれ不妊症専門医もこの壁は越えられないのです。したがって逆にわれわれも、このように自然の安全装置が働いているので、安心して体外受精(体外で受精させる手段であり、染色体異常児も生まれるようにすることは不可能)をおこなえるのです。
回答ありがとうございました。
1年で閉経すると勝手に思って凹んでましたが安心しました(もちろん早く妊娠する方が良いので急ぎます)
メンタルが弱くて悪い方に考えてしまう傾向は自覚してるので気を付けてストレス溜めないようにしたいと思います。
早速、今日人工受精をして頂きました。
1つ質問がありまして、不育の再検査結果も一部出てたのですが前回と変わらずだけど問題になる程の数値ではないとの事で残りのも異常だったら薬を飲みましょうと言われてたのですが…
その時に排卵後から飲む薬と説明されたのですが、次回は生理が来てしまったら3日目に受診する事になってますが、その前に結果を聞きに行かなくて大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
血液が固まりやすい検査結果であるならば、アスピリンを使用しますが、今回の程度ならば妊娠してからの服用でも問題ないと思います。しかし、もしご不安ならば、7月になれば残りの結果も出ていると思いますので、生理前に聞きに来て頂けますか。ただし、現時点ではあまり心配されないで良いと思いますよ。
人工受精を受けたいと思っております。もうすぐ31歳になります。
以前人工受精を6回受けましたが、妊娠にはいたりませんでした。(その時は誘発剤なし3回、クロミフェンでの誘発3回。その後、体外で妊娠出産)
クロミフェン等の飲み薬で誘発した場合と、HMG注射で誘発した場合とでは、人工受精の妊娠率は変わるものでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精でも排卵誘発方法により妊娠率は異なります。HMG注射での排卵誘発では、クロミフェン誘発より1.5倍程度の妊娠率の上昇を期待できますよ。HMG注射での排卵誘発は月経5日目頃より開始されると思いますので、具体的には通院施設にご相談されては如何でしょうか。
子宮鏡検査で沢山のポリープが発見され来周期に手術予定です。現在周期9日目でクロミッド飲用済みですが、今週期は人工授精は出来ませんか?またポリープの場所的に今週期行っても着床は難しいですか?
ポリープ切除後まで人工授精・体外受精共にお休みになりますか?
出来る限り早くステップアップしたいのですが、昨日の検査の際に聞き忘れてしまいました、お忙しい中申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、多数の子宮内膜ポリープがみつかり、種々ツーお考えなのですね。手術には、前もっての採血検査と心電図が必要です。生理開始前に受けておいて頂けますか。ポリープがあると確かに着床は障害される可能性はありますが、今周期は人工授精は可能ですよ。自然妊娠の可能性もあり得ます。したがって手術前でもあきらめずに妊娠に向かって良いと思います。今回人工授精をご希望ならば、排卵直前に来て頂けますか。
年齢の事も考え、体外受精に再挑戦したいと思っております。今月は都合があり通院できませんでしたので、タイミングを取りましたがまだわかりません。この前に先生にお伝えした通り、他院でロング法・10個の採卵・10個受精・3個胚盤胞になり凍結。2つと1つに分けての移植が共に陰性でした。AMHを調べたところ3,64と良い結果でした。このような私の場合、またロング法が良いですか?しかし、ロング法は通院日数も多く、時間がかかったので、アンタゴニスト法とかはどうおもいますか?また凍結胚盤胞にしていただきたく、できるだけ多くの採卵を希望しております。また、その場合、いつの診察がよろしいでしょうか(月経何日目)?
妊娠に至らず気持ちが焦るばかりで、先生のお勧め方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アンタゴニスト法とロング法の通院日数はそれほど差はありませんよ。自己注射が可能ならばむしろアンタゴニスト法の方が通院日数が多くなる可能性が高いと思います。反対に、自己注射が困難ならばアンタゴニスト法が2~3日通院日数が少ないかもしれません。胚盤胞になるかどうかは、その方の胚の質によります。インスリン抵抗性があるようなので、体外受精の3ヶ月前からメトフォルミンを使用することをお勧め致します。したがって当クリニックでの治療を早期にご希望ならば、早期にメトフォルミンを開始しては如何でしょうか。
何度も申し訳ありません。
生理予定日は21日で2日おいての23日に検査しました。
先生のご意見お待ちしております。
23日に掲示板へ書いた続きなのですが…。
今朝4時ごろ下腹部痛を感じ、トイレに行ったところ生理の様に出血しており動揺しています。
基礎体温はトイレに行く前(4時)に測ると36.0
通常の時間帯に(6時半)測ると36.7でした。
23日に出た薄い線の陽性反応は5月初旬に打っていた排卵誘発注射の影響が出ていただけなのでしょうか…。
この出血が生理なのか、なんなのか分からず不安です。
ちなみに23日は生理予定日当日での妊娠検査薬の使用。
前回最終生理日は5月24日でした。
こんばんわ。先生。
30代前半です。生理が遅れる(5日程度)月が何度かあり、今月こそはと期待をしていますが、結局生理が来てショックを受けます。
こんなに毎回の様に遅れるので、何かしら妊娠の可能性もと思うのですが...
考えられる病気?治療が必要とされる点などありますでしょうか?
自然妊娠可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が5日程度送れる月が数回ある程度では、不妊症の原因とは言えないと思います。5日程度の生理の遅れが、積極的に不妊原因を示すものではありません。したがって妊娠をご希望ならば、一般的な不妊症検査(ホルモン検査、卵管造影検査、精液検査など)を受けることをお勧め致します。
いつもお世話になってます。
3回目の移植も不成功になり、残念でした。
”20歳代だから大丈夫だろう”と思っていた事もあり、今後が不安になってます。
そこで染色体分析について質問です。
私の家系で子供を授からない人がいます。
なので染色体に問題があるのかどうか調べてみたいと思っています。
もし調べて結果が良くなかった場合、赤ちゃんを授かる確率はあるのでしょうか?もしある場合、どのような治療があるのでしょうか?
今後の参考に教えてください。
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。確かにご不安のことと思います。ただ、流産にはなりましたが、2回目の胚移植では妊娠反応は出ていますので、あきらめずにがんばっていきましょう。染色体分析は現時点では積極的にお勧めするものではありませんが、それなりの意義がありますのでご希望ならば受けても良いと思います。ただし、家系でお子様を授からない方との関係はあまり強くはなく、関係ない可能性がかなり高いと思いますよ。もし染色体の問題があっても、一般的には1対の染色体の片方が問題のことがほとんどであり、赤ちゃんを授かることができない可能性は低いのです。したがって、現時点では不安が強いならば、念のために調べておく、ぐらいのお考えで良いと思いますよ。
生理不順気味で、基礎体温もガタガタなのですが、なかなか生理がこないので妊娠検査薬を試したところ、うっすら(目を凝らせばようやくわかる程度)陽性が出ました。
今現在、ここ一週間ぐらいは高温期のようですが、それまでの低温期と思われる期間はガタガタで、いつから高温期になったのかもわかりません。
素人考えでは、低温期が、一般よりも長すぎる気がします。
妊娠の可能性はあるのでしょうか?
期待してはいけないと思いつつどうしても期待して考えてしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしければお教えください。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表で、いつから高温期か分からないことは時々あることです。はっきりしないとご不安だと思いますので、本日で前回から3~4日たっていますから妊娠反応を再検査しても良いと思いますよ。妊娠しているならば妊娠反応が強くなっていると思います。陽性ならば基礎体温表をお持ち頂き、超音波検査を受けてみて下さい。もし陰性ならば1週間程度様子を見ても良いと思います。
先生ご無沙汰しております。
先月は今月に治療のステップアップをするため体を休ませ通院をしませんでしたが、なかなか生理が来ない為(高温期もいつもより長いので…)おかしいと感じ、妊娠検査薬を試しました。
すると、うっすらと陽性反応の線がでました。
大変驚いております。
今後どのように来院をしたら良いかの指示を教えてください
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠の可能性が高いと思います。3月の卵管造影検査が効果あったのかもしれません。しかし、出血しているようなので、来院して頂けますか。妊娠反応の確認と超音波検査もおこないたいと思います。妊娠初期には、しばしば出血がありますが、診断名としては「切迫流産」とされます。検査結果により、止血剤や注射などもおこないたいと思います。
バイアスピリンの服用についてNO.649で質問しましたが、本日電話で確認させていただきましたので、回答はけっこうです。
お手数かけました。
先生いつもお世話になっております。
この前は診察をしていただきありがとうございました。
残念ながら陰性反応が出てしまい
落ち込み・・・主人と何がいけないんだろうと
悩む毎日でしたが、生理が来るまではと
ちょっと希望をもってはいたのですが・・・・
残念ながら6月20日に生理が来てしまいました・・・
でもスッキリしました!
今では落ち着き前に進めそうです!
今度の凍結胚移植!今度も頑張ります!
次回は生理が2回目の2週間頃に診察ですが
生理が順調に来たら8月上旬頃に胚移植に
なるかと思うのですが、病院では夏休みなどは
あるのでしょうか?
胚移植の際、接着作用のある培養液もあると
張り紙でみたのですが
私の胚移植の際も使用することは出来るのでしょうか?
お忙しい所すみません
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、ご自身の悪いことがあったわけではないので、ご自身を責めるような考えはなさらないで下さい。妊娠・体外受精に関しては、われわれができる限りの対策を致します。もしご自身でするとしたならば、体を温めて血液循環をよくして頂ければ結構ですよ。適度の運動、遠赤外線のサンビーマー、なども良いと思います。幸いに凍結胚盤胞もありますので、またこれに期待してがんばっていきましょう。接着作用があるとされる培養液も次回に使用可能ですよ。
先日は、採卵ありがとうございました。
バイアスピリンの服用について質問があります。
体外受精に向けて生理3日目からバイアスピリンを処方され、30錠いただきました。
現在、薬は20錠弱残っています。
今回は全胚凍結をお願いしたのですが、その場合も服用を続けるのでしょうか。それとも、移植周期になってから、服用するのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は全胚凍結なので、バイアスピリンは中止して良いですよ。基本的には採卵時期の準備としてバイアスピリンを使用しますので、次回の採卵までお持ち頂いて結構です。
お世話になってます。
1月に化学流産、5月に稽留流産したため不育症などの検査をしたものです。
出産経験があっても不育症になる場合は珍しいと聞きましたが生活習慣など何か原因はあるのでしょうか?
卵巣年齢も元々実年齢より大幅に高いのに、半年前と比べて6歳も老化してタイムリミット1年と言われましたが…このペースだと1年後には60歳になるのですが大丈夫なのでしょうか?
流産とはいえ何度も妊娠してるので本当は自然妊娠したかったのですが、この卵巣年齢では無理そうですよね?
今回先生にすすめられた人工受精を試してみようと思います。
もし人工受精で妊娠しなかった場合、体外受精になることもありますか?
高額なので簡単にはできるものではないので、どれくらいの期間で体外にうつるのかの目安を教えてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
出産経験があるのに不育症になる方は、確かに多少珍しいかもしれません。ただし、生化学的流産は流産としての数にはカウントされませんし、習慣流産とは3回連続した臨床妊娠を言いますので、30061さんは不育症や習慣流産には入りませんよ。卵巣年齢は進んでいますが、「1年たったら妊娠できない」訳ではありませんし、1年後には60歳になるのではなく、卵巣年齢の進行は年齢とともに緩やかになるのです。ご自身で悪い方向ばかりに考えすぎているようですよ。自然妊娠の可能性もまだ十分あります。ただし、「妊娠が保証されるのものではありませんので急いで行きましょう」と申し上げているだけです。人工授精・排卵誘発剤・体外受精も取り入れて良いと思います。一般的には、同じ治療法は5~6回が目安ですが、卵巣年齢を考えて、ご希望ならば早期のステップアップも良いでしょう。ただし、体外受精を受けていても、自然妊娠する可能性もあるのですよ。
お世話になっております。
昨日、生理が来たため、排卵予定日の頃に診察予約を入れさせていただきました。前回、12日目で既に排卵してしまっているとの診断だったので、今回は、10日目の29日(金)に予約をしました。
今周期での凍結胚移植を希望しているのですが、7月2日(月)~7日(土)まで高橋先生がご不在との事。もし、ご不在中が移植のタイミングになった場合は、別の先生で移植をご対応いただけるのでしょうか?それとも、今回の移植は見送りになってしまうのでしょうか?もしくは、薬等で排卵日をずらして、先生がお戻りになられてから移植をすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、7月2~7日までは、生殖医学学会に参加のため、お休みを頂きます。留守は、藤田先生と武藤先生、生水先生にお願いしております。胚移植は、留守の先生でも問題なくおこなえますよ。もし不安あらば来月におこなっても良いと思います。29日に直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。子宮底部に7×6×7mmのポリープがあり、TCR法の手術をし、そのあと体外受精を勧められております。生理開始から6~10日に手術の予約をするように言われており、本日始まったので、明日にでも電話をかけ、予約をしたいと思っています。仕事との兼ね合いもあり10日目の29日にしか、予定が立たないのですが、手術の予約がいっぱいだと今回はあきらめなければなりません。できるだけ7月、8月に進めたいのですが、その場合、先に体外受精を試すということはできるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回のポリープは子宮の奥にあり、体外受精の前に手術することをお勧め致しました。今回は手術の枠が一杯のようで、来月以降になりそうです。ポリープがあっても体外受精をすること自体は可能です。胚移植するかどうかはご相談になりますが、手術がすむまで凍結保存することも可能ですよ。ご希望の場合には、直接ご相談に来て頂けますか。