最新の書き込み
高橋先生、本日は、診察ありがとうございました。産科を調べてみたのですが、八千代の東京女子医大病院は、産婦人科ではなく、名前が母性胎児科という科で、ハイリスクの妊婦さんを、診ているようです。OHSSの今後の経過も不安なので、こちらの病院にしようかと思っているのですが、以前に八千代に引っ越した際に一見さんお断りという、話を知り合いから耳にしており、診てもらえるのかがわかりません。
高橋先生に、紹介状を書いていただき、持っていけば診ていただけるのでしょうか。
家から一番近いのもあり、今は一番の候補に挙がっているのですが。わからないことばかりですみません。
先生のところから東京女子医大病院にいかれた方はいらっしゃいますか?
次回はまた一週間後の金曜日に伺います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックから、八千代医療センターに移るかたは少なくありません。特にお断りになったことはありませんよ。紹介状は準備しておきますので、あまり心配されないでよいでしょう。
本日は、診察ありがとうございました。
今回は、クロミフェン誘発で決まりましたが、
四回めも、残念な結果の場合、
注射に切り替えを希望しているのですが、
多少妊娠の確率は上がりますか?
自己注射の指導はいつ、お願いすれば
スムーズなんでしょうか?
また現在、クロミフェンでは、毎回
一個しか卵が確認できないですが、
注射での、誘発の場合、
理想的な卵の数は、いくつなんですか?
体外と違って卵が出来すぎても保管できない
と思うので、AIH自体ができないことも
あるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
人工授精でも、クロミフェンよりHMG注射の方が、妊娠率は1.5倍程度になります。HMG注射は月経開始4~6日頃に開始しますので、この時期に来て頂けますか。排卵誘発の理想的な数は、最近では多胎妊娠予防の理由で1個が最適と考えられつつあります。ただし、1個では妊娠率の増加があまり期待できません。排卵数が3~5個以上では、AIHもキャンセルすることが推奨されています。したがって、当クリニックでも5個以内の排卵数を目安としています。
何度もすみません。0570に追加で質問です。
話は変わるのですが、気分転換に何か始めようと思ってます。
ホットヨガやフラダンス、プール等考えています。治療にあたり、駄目な事はありますか?
高橋敬一院長からの回答
ホットヨガはどの程度のものかはよく知りませんが、フラダンスやプールも、不妊治療に特に問題となることはないと思います。体の血液循環がよくなることならば積極的にしてよいと思いますよ。
本日はありがとうございました。
今回は以前より1歩前進出来たので、残念ではありますが良かったです。
次回も移植にチャレンジしたいのですが、7月に飛行機に乗るかもしれません。
もし良い結果の場合、妊娠初期にあたるかと思うのですが、飛行機は大丈夫でしょうか?時間的には片道2時間くらいです。
また車での移動が多くなるのですが(山が多い所なのでくねくね道です)、問題ないでしょうか?
お忙しい所お手数ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。妊娠初期に飛行機に乗っても、それが原因で流産するとは考えていません。ただし、妊娠初期にはしばしば出血しますので、飛行機に乗ったときに偶然出血することはあり得るでしょう。車も問題ではないと思いますよ。ただし、疲れると子宮は収縮しやすくなるので、スケジュールは余裕を持っておいた方がよいでしょう。
お世話になっております。
昨日から生理が来たため、13日目の6月4日(月)に予約をとりました。
電話でのご対応ありがとうございました。
今回は、前回のようなホルモン補充療法(または自然周期法)のための薬を服用しないで2週間後の来院でよいのは、なぜでしょうか?
流産後のホルモン状態は、いつもと違うからということでしょうか?それとも単純に体を休めるために薬を服用しないということでしょうか?
理由を知っておきたいと思い、電話ではお聞きしづらかったため、こちらで質問させていただきます。
なお、2週間後に子宮内膜が厚くなっていて、状態が良ければ今周期に移植すると思っていてよいのですよね?前回受診したときは、精神的にボーっとしてしまっていたため、記憶があやしいので、申し訳ございませんが、再度確認させてください。
それから、私は、早ければ生理から12日目に排卵することもあるのですが、凍結胚移植を希望していても、この排卵に合わせて、性交渉を持っていてもよいのでしょうか?
多々質問してしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の凍結胚移植は、採卵直後の周期だったので、ホルモン補充が必要でした。今回は、排卵誘発剤を使用しなかった時期なので、自然周期でよいと判断しています。ただし、自然周期での排卵が不都合な場合には、排卵誘発剤やホルモン補充も必要でしょう。性交渉を持って結構ですよ。次回は生理12日目頃の排卵時期に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日、生理がきました。夫婦で思案した結果、人工授精も6回試しましたので次回は体外受精を…と考えております。
クロミフェンを前回処方して頂きましたが、飲んでよいでしょうか??
前回の注射による排卵誘発を行ったばかりなので、卵巣を休ませる為、6月は見送ったほうが良いのですか?
先生のお返事お待ちしております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精6回なので、体外受精へのステップアップは妥当でしょう。体外受精の前周期は卵巣を休める必要がありますので、排卵誘発剤の使用はお勧めできません。クロミフェンは使用しないで下さい。体外受精は7月以降がよいでしょう。次回の6月は、自然周期で,月経2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、初めて人口受精をしましたが残念ながら生理がきてしまいました。来月また人工授精を行いたいのですが、前回高橋先生の受診ができなかったので主人の精子の件で教えてください。
前回初めて検査を出し、精液量1.8、濃度25 運動率28 正常形態率40 総運動精子数12.6 とあまり良くない結果でとても心配です。
今後まだ人工授精で妊娠する可能性はあるのでしょうか。
凍結精子と当日持参した精液を合わせた方が精子の数が増えそうな気がするのですが、そのようなことはできるのでしょうか。
マカを主人に飲んでもらっておりますが、他にしておいた方が良いことはありますか。
出来ることは行っていきたいのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。ご主人の精子は今回あまりよくありませんでしたが、人工授精では十分量の精子が入っています。人工授精での妊娠の可能性は十分ありますよ。また、自然妊娠の可能性もあるので、性交渉はしっかりとお持ち下さい。凍結精子と当日持参精子を合わせた方が当然精子数は上昇しますが、凍結精子は運動精子が半分になってしまいますので、2倍になるわけではありません。また、人工授精では、注入精子が2000万を超えると、それ以上は精子濃度が上昇しても妊娠率は上昇しません。したがって、「精子が濃いほど妊娠率が上がる」と単純には言えないので、凍結精子を人工授精に使う意義は限られてきます。無駄ではないので、ご希望ならば承ることは可能ですので、次回来院時にご相談下さい。
高橋先生、お久しぶりです。
昨年夏に体外受精を試みてから生理周期が短く(22日~24日)、高温期が短い状況が続いております。様子を見ていたのですが、改善のきざしがありません。
また、子宮腺筋症についても出血が多く、痛みが強くなり懸念しております。
子宮腺筋症や今後の治療方針について近々に相談に伺わせてください。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理周期と高温期が短いのは、卵巣機能が低下している可能性があります。アンチミューラリアンホルモンなどの検査をしてみましょう。子宮腺筋症については、超音波検査とCA125の採血検査をしての評価が必要です。生理以外の時期に来て頂けますか。
クロミフェンを服用してるのですが、昨日から高熱が出て、
レボフロキサシン
ビオフェルミンR錠
セルベッスカバセル
エンビナース.p錠
セチリジン塩酸塩錠
ラベプラゾールナトリウム錠
カロナール錠200
を処方されたのですが、妊娠を希望中に服用しても胎児に影響はないでしょうか?
ちなみに昨日は
ロキソニン
ムコスタ錠も服用しました。
また、クロミフェンと一緒に服用は問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵前ならば、記載されている薬剤を使用しても、特に赤ちゃんに奇形が増えることはないですよ。ただし、解熱鎮痛剤などは、排卵を抑制する可能性があるので、今周期は妊娠しにくい可能性はあります。服薬が必要ならば、今は飲んでもよいと思います。
お世話になっております。
流産手術は、近くの産婦人科で25日に受けることになりました。
流産が2回続いたので、貴院で不育症の検査を受けたいと思います。
不育症の検査はいつでもいいとのことですが、流産手術後すぐでも大丈夫ですか?
基礎体温が下がってからのほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の流産も非常に残念です。不育症の検査では、血液凝固能などの検査はいつでも可能ですが、子宮鏡は月経終了後になります。一度に行うならば、次回の月経6~10日においで下さい。血液検査を先にご希望ならば手術後いつでも結構ですよ。
度々すみません。0599の続きです。
あれから受診し、無事に完全排出されてたようで手術も必要なくなりました。
ところが前回までの先生は出血が終われば妊娠していいと言ってたのですが、今回の先生には次の生理が来てから妊娠してくださいと言われました。
いったいどっちの指示に従えば良いのか分からず困ってます。
稽留流産で自然排出の場合の正しい避妊期間を教えて下さい。
後、不育症の検査をしたいのですが、貴院ではやってますか?
またどのような項目がありますか?
今の病院では血液が固まりやすい体質を見る検査しかできないそうで1人産んでる場合は異常でないだろうとのことで見送りになりました。
しかし2人目流産の場合は胎児を異物とみなして攻撃するホルモンがでる病気があると聞いたことがあり、知り合いにも薬で治療して出産できた人がいます。
私もそういう防げる流産はしたくないので検査を受けたいと思っていますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回無事に排出されたようで安心しました。医師により、妊娠の許可は多少ばらつくことはあります。避妊期間がどちらがよいと明確に決まっているものではありませんよ。不育症の検査はおこなっております。血液凝固以外には、子宮鏡検査や染色体検査などがあります。おひとり出産されているので確かに異常がある可能性は低くはなります。二人目流産の場合に胎児を異物として見なすホルモンが出る病気?は残念ながら聞いたことがありません。これについては、たぶん関係ないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
5月11日の採卵時に排卵済みのため人工授精をしていただきました。
人工授精から11日経ち、早すぎるのは承知していますが検査薬を試したところとても薄くではありますが色がでました。
まだ陽性と言える状態でないことはよくわかっていますが、このまま継続してくれればいいと願っています。
人工授精後から服用していたプラノバールも終わってしまい、黄体補充がなくなってしまったので、不安です。
以前に、正常受精ができずに服用を中止したプラノバールがあるのですが、服用してもいいでしょうか?
とても薄い線ですが、可能性を信じてみたいです。
よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精11日目での妊娠の判断はまだ難しいですが、数日空けて再検査して濃くなっていれば間違いないでしょう。手持ちのプラノバールは飲んでも結構ですよ。反応が濃くなるようでしたらば来週に来院して頂けますか。
先生、いつもありがとうございます。
7月の5、6日の診察に合わせて生理開始後2日目からプレマリン服用後13日目以降(時差があるので日数計算はまた変わると思います)が望ましいという事で、プレマリンも途中から服用量を増やして内膜の厚さを確認したいとの事でしたが、多く服用したら副作用とかあるのでしょうか?
今回、プラノバールを飲んで最初の二日間は吐き気やむくみみたいな感じがちょっと辛かったです。
例えば6月の診察がプラノバールを服用する時期がずれ込んでしまった場合、
8月以降のチャレンジでは遅い可能性もありますよね・・・
7月の先生の休診中に、たとえばタイミングが合ったら人工授精を行ってから、というのも考えてみている所です。
6月の結果を見てからでないと具体的な事は考えられないかなと思いつつ、微妙なタイミングだなとも思い、とても迷える所です。
6月は気持ち早めに伺って診て頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
それと、注射をすると7月の時点で内膜の厚さに影響するかもしれないですよね。
もう一つ、卵胞が6月は無くて7月にある事もありますよね、そうしたらその時は代診の先生に『お願いして人工授精をさせて頂きたいと思っております。
他にもご提案がありましたらよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プレマリンを2錠にしても、特に副作用はないと思います。プラノバールの服用で嘔気とむくみがあったようなので、次回からは別のピルを考えましょう。人工授精もタイミングが合えば可能ですよ。体調により、排卵時期は異なります。休診中に当たらないように工夫は可能だと思いますので、今は予定通りでよいと思いますし、変更などありましたらばまたご相談下さい。
お世話になります。
体外(顕微)受精の精子についての質問です。
例えば、(1)風邪などで調子が悪いとき、
(2)精子をずっと出していないとき
(3)定期的に精子を出しているとき
などでは精子の状態はぜんぜん違いますか?
精子を洗浄するのなら大差ないですか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、射精していない場合の精子はよくありません。定期的?(規則的でなくて結構です)に射精している方がよいでしょう。精子ができるには70日程度かかりますので、射精直前に風邪をひいても、大きな差はないと思います。ただし、精子はそもそも大きく変動します。特に顕微授精の場合には、運動精子がいれば何とかなりますので、あまり気にされないでよいと思いますよ。
0532と0548に書き込んだものです。
書いた翌日の5/18から少量の出血が始まり、19の朝から量が増え生理痛みたいな痛みがありました。
そして夕方からは1〜2分間隔の陣痛並みの激痛が半日位続いてました。
20の朝にはすっかり治まっていて出血だけ続いてる感じです。
病院からは塊が出ると言われてたのですが、普段の生理でも見られるレバー状のものは沢山出ましたが胎嚢のような大きな塊はまだ出てないみたいです(もしかしたらトイレで流れて見落としたかもしれませんが…)
膜のようなものも出ましたが化学流産の時と同じような半透明な紐状のもので、これも胎嚢ではないような。
一度診察に行った方がいいですよね?
それから完全に出た場合は出血が止れば妊娠していいと言われましたが、その場合のタイミング指導はいつ行けば良いのか検討が付かないのですが…止血後何日目に受診するのがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
陣痛なみの痛みがあったようなので、やはり診察を受けに行った方がよいと思いますよ。出血が止まったならば、出血終了後2週間目頃の来院でよいのではないでしょうか。だたし、具体的には通院施設に問い合わせた方がよいでしょう。
高橋先生、いつもお世話になっています!
前回、体外受精が、ゴールデンウィークにぶつかってしまうので、次回にとなって、次の生理がきたら診察となっていましたが、今回、妹の下の子が、RSウィルスでさらに症状が悪くなり、入院していて、その間、上の子をあずかっているので、今回時間的に、体外受精はむりかなとおもい、次の周期にと思っています。
その場合も生理3日目以内に行けば大丈夫ですか??
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
様々な事情で思うように治療が進みませんが、焦らずに進んでいきましょう。待つ間にもDHEAを飲んでおいて下さい。次回は生理3日以内の来院で結構ですよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
度々の質問で申し訳ございません。
次回から卵子の質を上げるためにHMG注射にしようと思っています。
他にサプリメントも飲みたいと思うのですが何がいいでしょうか。
こちらの質問で体外受精の方は色々なサプリメントを飲んでるようですが、タイミング法でも同じですか。
現在葉酸、亜鉛、鉄(立ち眩みがあるので)を飲んでいます。
それからHMG注射は卵巣の負担が大きくなると読んだ事があり、チョコレート嚢腫が悪化しないか不安ですが大丈夫でしょうか。
お休みのところ申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射で、卵子の質が上がるとの根拠はありません。HMG注射で妊娠率が上昇するのは、排卵数が増加することによると考えた方がよいでしょう。チョコレート嚢腫に対しては、HMG注射での強力な排卵誘発でないと、妊娠率の上昇は明確には得られないようです。通常、チョコレート嚢腫はそのままでも悪化します。したがって、早く妊娠するか、ためらって内膜症が悪化してしまうか、判断を迫られるところです。サプリメントは、体外受精で卵子の質が不良な方に使用していますが、体外受精ではないので、卵子の質についての比較は困難です。現時点では、HMG注射+人工授精が最もおすすめできる方法でしょう。サプリメントに関しては、現時点では、ご希望ならば酸化ストレスの検査をして、酸化ストレスが高いようならば、マルチビタミンなどを補助的に使用してみる程度の意義になります。葉酸と亜鉛、鉄を服用しているならば、今は十分だと思いますよ。
ご無沙汰しております。
しばらくお休みさせていただきましたが、昨日生理が来たのでそろそろまたお世話になりたいと思っております。
そこでまずは以前先生に提案いただいたHMGを試してみたいのですが、その場合何日目頃伺えばよいでしょうか。
仕事の関係で今月までは無理そうなので、その日にちによっては次周期からお願いすることとなりますが、また是非よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は通常5日目頃より開始致します。月経4~6日に来て頂けますか。毎回HMG注射をすることにはならないので、クロミフェン周期と交互に行うことになります。
いつも大変お世話になっております。
ピルを服用しているにもかかわらず、チョコレート嚢腫が大きくなっていた事がショックでした。25日に吸引手術の予約をしましたが、いくつか質問させてください。
1、ダナゾールを処方していただきましたが、薬剤師さんから副作用について説明がありました。特に血栓や肝機能低下についてでしたが、自覚症状は出てくるものなのでしょうか?また、服用を中止したら、それらの副作用はなくなり、元に戻るのでしょうか?長くても2ヶ月服用の予定なので、あまり気にしてはいませんが、薬剤師さんの方が心配されていたので、念のため、教えてください。
2、ダナゾール服用中の性交は、避妊は必要でしょうか?
3、ダナゾール副作用で血栓とありますが、子宮などの血流が悪くなると言う事ですか?
4、ハッキリとした原因が分かりませんが、最近、身体がよく『つり』ます。先月末は特にひどかったです。肉体疲労、水分不足、カリウム不足…調べてみるといろいろあるみたいですが、しばらく様子を見てみて、ひどくなる様でしたら、また相談いたしますが、その時は別の科(内科や循環器科?)で診察を受けた方が良さそうですか?
5、吸引後、好きなタイミングで体外受精ができるとの事ですが、術後一ヶ月は開けた方がいいですよね?そうなると、7か8月に体外受精できますか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用しているにもかかわらず、チョコレート嚢腫が大きくなったのは確かにショックであったと思います。時間があれば、もう数ヶ月様子を見ることは可能ですが、次の治療を急ぐならば吸引をした方がよいでしょう。ダナゾールの副作用としては、血栓や肝機能異常がまれに起こります。そのようにならないように注意しますが、卵子の質をよくするために、ダナゾールのステロイド作用に期待したいと考えています。服用を中止したらすぐに元に戻るはずですよ。ダナゾール中は通常妊娠しませんが、まれに妊娠する可能性があり、薬品会社では避妊を指示しています。つることがひどくなるようならば内科受診を考えた方がよいでしょう。吸引後は1ヶ月の時間が必要でしょう。したがって7~8月に体外受精になる予定です。
お世話になっております。
確認なのですが,DHEAは生理がはじまってから,排卵まで飲むで正しいでしょうか?排卵後は妊娠している可能性があるため飲まないとのことでしょうか?
また,前回の採卵において5個のうち,2個が未熟卵でした。この未熟卵とは他の3個より成長が遅いため未熟だったのでしょうか?5個が同時に同じスピードで育っていかないためですか?採卵のタイミングによっては成熟卵になる可能性はある卵だったのでしょうか?それとも他の受精した卵より質が悪く,同じスピードで育っても成熟しない卵ということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAはいつ開始しても結構ですよ。排卵までで終了すると、途切れ途切れになってしまします。したがって、現在、当クリニックでは妊娠するまで継続してよいと思いますよ。前回は、3個の卵胞は大きく、2個は小さい卵胞でした。したがって2個が未熟卵だったのでしょう。もう2~3日採卵のタイミングを遅らせれば未熟卵が成熟した可能性はあります。しかし、一方、すでに成熟していた卵子は過熟になる可能性があります。一般的には最も大きな卵胞を目安に採卵時期を決めています。これらの未熟卵は一般的にはよい質ではないと考えられています。したがって通常はやはり最も大きな卵胞を基準に採卵時期を決めるのです。ただs、1~2日試しにずらしてみることも一つの選択肢です。