不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.541 いい

カテゴリ: 反復不成功・難治例

着床障害の検査は、そちらで出来ますか?

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査とは、一般的には、子宮鏡や超音波検査で、子宮内のポリープや粘膜下筋腫がないか、子宮内膜の厚さを調べるものです。これらは当クリニックでもおこなえますよ。それ以外のものは、一般的には研究レベルのもので、意義についてはまだ明確にはなっていないようです。具体的にはどのような検査をご希望でしょうか。

No.540 NO.29988

カテゴリ: 排卵誘発剤

高橋先生こんばんは。
いつもお世話になっています。

生理がきて16日目から5日間クロミフェンを服用したのですが、それからお腹の張りが続いています。
高温期になるタイミングも周期28日目からと大幅に遅れてしまいました。
普段は
周期15~16日目には高温期がきていました。
月経周期は29~32日です。

昨日子宮がん検診へいったのですが、子宮が腫れあがってきているので、このままクロミフェンを続けるとOHSSになり子宮を取る手術をしなければいけなくなると言われ不安になりました。

そろそろ生理がくるはずで、生理がきたらまた服用することになっていましたが、クロミフェンを引き続き服用したほうがいいのでしょうか?
それとも服用をやめたほうがいいのでしょうか?

お腹の張り、高温期や生理の遅れは何か異常がおきているのでしょうか?

今回初めてクロミフェンを服用したので、不安になり連絡させていただきました。

ちなみに低温期と高温期がちゃんときている場合でも、排卵誘発剤を服用するしないで妊娠率の大差があるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理16日目で卵胞が小さいためにクロミフェンを使用したと思います。したがって今回は次回の排卵も生理も遅れるでしょう。卵胞がすでに大きい場合にはクロミフェンの使用の継続はしない方がよいでしょう。低温期や高温期がきちんとしていても、排卵誘発剤を使用することで、排卵数が増加して妊娠率は上昇します。したがって、生理が順調でも妊娠しない場合には、誘発剤を使用するのです。

No.539 30608

カテゴリ: 妊娠初期

高橋先生、いつもお世話になっております。紹介状を書いていただき、ありがとうございました。あれからお腹はさらに膨らみ、体重も12キロ増え、点滴をしてもらいながら、いまだに入院しています。

7日に高橋先生に陽性反応をみていただいた時のhcgは118でしたが、9日に少量の出血、2日で止まり今は出血はありません。11日にこちらで血液検査をしたところ、hcgは360、5w3dの本日で4000に増え、少し安心したものの、胎嚢は全く見えない状態で、不安でいます。

子宮外妊娠ということもあるのでしょうか?

尿が少しずつ出始めて、体重、腹水が少しずつですが、お腹は楽になってきました。

順調に減れば、来週退院出来るかもしれないのですが、先生のところにはいつ伺えば宜しいでしょうか?

色々ご迷惑ばかりおかけしてすみません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

その後の症状も悪化したようで、入院されて正解だったと思います。腹水が多く卵巣が大きい場合には、胎嚢は見えにくいと思います。hCGの上昇は正常だと思いますが、胎嚢がまだ明確ではないようなので、来週の検査が重要でしょう。退院されたならば1週間以内に来院して頂けますか。

No.538 ID:30639

カテゴリ: 習慣流産・不育症

続けての質問ですみません。
流産2度目なので、流産した胎児の染色体検査を受けたほうがいいのかなと思いました。
貴院で染色体検査はできますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、胎児染色体検査は約5間年で可能ですよ。2回目の流産での胎児染色体異常の意義は意見が分かれるところで、お二人の染色体分析を優先する場合もあります。

No.537 ID:30639

カテゴリ: 流産・切迫流産

5月2日に貴院で胎嚢を確認していただきました。
11日に出血し近くの産婦人科へ行き心拍確認されましたが、17日には心拍確認できず、流産とのことでした。
またがんばろうと思います。
貴院まで電車とバスで1時間半かかるのですが、今後の妊娠のことを考えると貴院で手術していただいたほうがいいでしょうか?
それとも近くの産婦人科でも変わらないですか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産とのことで非常に残念です。偶然の胎児染色体異常が最も考えられますが、またがんばっていきましょう。流産手術はすることに大きな差はないと思いますので、近くの産婦人科の先生で大丈夫だとは思いますよ。

No.536 天使ママ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

0532で質問しました天使ママですが、再度お聞きしたい事があります。

一昨日受診して相談した結果5/30までに自然排出されなければ流産手術をすることになり予約しました。
ネットなどで調べてると手術のリスクなどが怖くなり何とかそれまでに自然排出できればと思ってます。
先生に運動や薬などで促す事ができないか聞いたのですが、運動も関係ないし薬も効果はないと。
でも子宮収縮剤を使ったという記事も読んだ事があるので気になってます。
そういったものは効果がないのでしょうか?
週数によっても方法が異なるのかもしれないので今までの経過を書きます。
5w1d…5.2ミリの胎嚢
7w2d…3.8ミリの胎芽、心拍未確認
8w5d…前回から成長なし、胎嚢が楕円
9w3d…23.2ミリの楕円の胎嚢、胎芽消滅
このような経過なのです。
卵巣年齢が高いので、なるべく早く次の妊娠を考えたいので、少しでも効果的で安全な方法があればと思ってます。

今年に入って化学流産と今回の稽留流産と2回連続で妊娠継続できなかったので不安です。
1人目は順調だったので黄体ホルモンが11しかないのが原因なのではないかと思ってるのですが、もし妊娠が分かってすぐにホルモン補充をしていたら助かってた可能性はありますか?

高橋敬一院長からの回答

流産の原因の70%は胎児の染色体異常です。したがってホルモン補充をして助かった可能性は、残りの30%のうちの一部と考えられますので、かなり低いと思います。生化学的流産は一般的には習慣流産の数には入れられません。一人出産されている実績があるので、異常がある可能性は高くはないと思います。今回の胎嚢は23mmですので、当クリニックでの目安では、手術をお勧めしていますし、手術のリスクは高くはありません。その上でのほかの治療法をご希望の場合には、担当医との入念な打ち合わせが必要だと思いますよ。

No.535 りん

カテゴリ: 凍結胚移植

ひとつ前の質問のお答えありがとうございます。初期分割胚移植ではなく5日目にできた凍結胚盤胞なんです(3BB)。それでも3日間のルトラ―ルで大丈夫ですか?胚盤胞の場合は、何日間のルトラ―ルが必要ですか?以前、先生に5~7日のルトラ―ルが必要と言われた事があったと思うのですが。3日間では着床しないと思うので心配で。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

りんさんは当クリニックでの治療でしょうか?その場合にはカルテ番号を記載いただく方が具体的にお答えできます。具体的な治療に関しては、やはり担当の医師に確認された方がよいでしょう。りんさんの状況を検討して判断されていると思いますので、その医師の考え方によると思いますよ。

No.534 りん

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植をします、ホルモン補充です。ジュリナ服用後、移植日を決定し、ルトラ―ルを数日間飲むと思うのですが、ルトラ―ルは3日間(1日4錠)だと少ないと思いますか?私の通院してるクリニックの培養士さんが3日後に移植を計画したので、用事もありルトラ―ル4日後にしてもらいました。だいたいでよろしいので、3日間でもOKか?それとも少ないのか、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

初期分割胚移植ならば、まずはルトラール3日間でも大丈夫だと思いますよ。4日間でももちろん大丈夫です。

No.533 ID24227

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植後の経過を報告させていただきます。

2月23日に凍結胚移植、3月5日に妊娠陽性の判定をしていただきました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。その後、地元(北海道)の産科に通院、順調経過し、現在14週をすぎたところです。

遠方から子供を連れての通院・治療でしたので、心配なこともありましたが、この掲示板で相談できたこと、そして『りすのへや』の存在が、治療再開の後押ししてくれました。

まだまだ出産までは月数がありますが、大切に育てていきます。そちらにうかがうことができないので、この場をお借りして報告とお礼をさせていただきます。私達夫婦に二人の子どもを授けていただき、高橋先生、スタッフのみなさま、本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

その後の経過が順調のようで何よりです。「りすのへや」がお役に立てて、スタッフも喜んでいると思います。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.532 30110

高橋先生、今日は診察ありがとうございました。
いつも後から疑問が出てきてしまい、こちらでの質問が多く申し訳ございません。
(1)今月も卵胞が見えなかった理由で「チョコレート濃腫が邪魔している可能性がある。」との事でしたが、見えない程の卵子では質は良くないのでしょうか。その場合はもし受精しても染色体異常になてしまう可能性が高いのでしょうか。
(2)先生のブログで「チョコレート嚢腫があると、卵子の質の低下などがあり」とありますが、チョコレート濃腫のある卵巣からの排卵の卵子の質は落ちますか。
(3)卵子が見えない理由は他に考えられますでしょうか。
(4)排卵誘発の注射を考えているのですが、仕事の都合で毎日は通えません。効き目は下記の様な解釈で合っていますか。
毎日自己注射>一日置きに通院>クロミフェン
(5)排卵誘発剤の注意点のプリントのHMGの副作用に「運動やアルコールは控えて下さい」とありますがどの程度の運動でしょうか。現在、ヨガとピラティスをしていて、これからはスポーツジムにも通いたいと思っています。HMGを始めたらやめた方がいいですか。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫で見えにくい卵胞と見えやすい卵胞とでの卵子の質に差があるとは考えにくいと思います。チョコレート嚢腫がある側の卵子の質が悪く、嚢腫がない側はよいかどうかは明確なデータは見たことはありません。片方でも嚢腫があれば質が悪いと考えられています。卵子が見えないほかの理由としては、偶然排卵直後であることが続いた可能性はあります。自己注射と通院注射での差はありませんが、強さは記載通りです。HMG注射をして数日間は運動をしても問題ないと思いますが、卵胞が多数大きくなった場合には、安静を必要とします。実際には、どこまでの運動が大丈夫で、どれ以上が危険かは、その方の卵胞の大きさや数によります。そうならないように注意しますが重症な場合には散歩も控えていただくこともあります。

No.531 30529

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生今日は診察ありがとうございました。
今日の先生は元気そうで良かったです。この前の時は
お疲れのようにみえたので・・・
お体には気をつけて下さい。

お聞きしたいことがあります。
今日の診察で周期6日目で卵胞が20mm
(エストラジオール79.98)とのことでHMG注射に
進めなかったのですが・・・人の体はなかなか予定通りには
行きませんね(笑)
22日に再診の予定を入れさせていただきましたが
その時に卵胞の様子をみて
HMG注射を開始するのでしょうか?
そうすると採卵の予定も延びますよね!?

卵胞の大きさによって採卵の日にちは変わってしまうと
思うのですが、来週23日~26日に採卵だと主人(ID30636)
が仕事が忙しくて精子採取の来院ができなそうで、
精子の持ち込みだと家が遠いので時間的に厳しく。
精子の凍結をしておいた方がいいのか?
でも、凍結してない新鮮な精子の方がいいのか?
予定がうまく組めなくて、頭を抱えている夫婦です。

すみません話が長くなってしまって。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体調をご心配いただきありがとうございます。GW前は、久しぶりに引いた風邪が3週間ほど抜けなく、体調不良でした。しかし、GW後は持ち直していますので、また日々全力で生き延びて参りたいと思います。今回は、古い卵胞が残っていましたので、来週に再検査となりました。確かに予定通りにはいきませんが、焦ってキャンセルになるとなおさら予定がずれますので1週間お待ちいただけますか。採卵時には、問題になるほどの距離ではありませんので、精子の持ち込みで大丈夫だと思いますよ。

No.530 28912

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

3月19日に採卵、同周期に新鮮分割胚を移植して陰性、翌周期にホルモン補充し凍結分割胚を移植して陰性でした。今周期は自然周期で凍結胚盤胞を移植予定です。もし再度陰性だった場合は採卵からになりますが、来周期(6月中旬)には採卵可能ですか?希望の誘発方法は前回と同じアンタゴニスト法ですが、前回は未成熟卵が多かった印象を受けたので、ショート法にすべきか迷っています。ご意見をお聞かせ願います。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠反応が出ずに残念です。次回の胚盤胞移植で陰性だった場合には、6月中に体外受精を行うことは可能ですが、そのときの状況にもよるでしょう。今回採卵数は多かったのですが、未熟卵も多かったので、アンタゴニスト法よりもショート法が卵胞が大きくなるまで待ちやすいと思います。いずれにしても、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.529 29110

カテゴリ: 卵子提供

卵子提供の事ですのでまた違う投稿にさせて頂きました。
ちょうどエージェントの方とお会いする前に、読売新聞の記事を拝見し、思わず眉をひそめてしまったのですが、色々な文化的背景からも、諸外国と日本では受け止め方や見聞が違ってもしょうがないのかもしれませんが

そもそも卵子提供だから危険だとかの問題ではなく、体外受精による多胎の可能性や、高齢妊婦の出産リスクが問題なのであって、こちらに通われている方のように、多くの方が高齢で体外受精でお子さんを願っている背景にはあまり触れず、何だか問題がすり替えられているような違和感を覚えました。

本当は、もっと若いうちに基礎知識を多くの皆さんが持って、早い段階で不妊治療を行う意識を高める事が何よりではないのかな?むしろそちらの啓蒙活動の方がその記者の方が訴えるべき視点なのではないのかな?と感じましたし

また、法の整備、という点でも、ドナーさんが産まれたお子さんとの面会を希望していない状況や、実際に妊娠出産された方の気持ちを無視した法案になるのでは、今の日本の風潮では、むしろお子さんと親の繋がりが危うくなるのではないのかな?とも感じました。

諸外国の例では、ドナーさんの人となりが解るものがあれば産まれたお子さんは納得して今の家族の思いを知り仲よく暮らす事が出来る、という見解が通例になっているのを敢えて違う方向に導くのはいかがなものかな?とも思いました。

そのお話もエージェントの方と少し触れたのですが、同じような危惧をされていらっしゃいました。
高橋先生の事はとても信頼されていらしたので、「もしこちらにご縁があるような場合でも、しっかり納得されてからいらして下さいね」とのお言葉を頂けました。

そして、「悔いのないように仕事よりも治療に関しては、わがままな時間をきちんとご自身のためにとって下さいね」ともお言葉を頂けました。
気持ちの上でも母親になる準備が出来た方に授かり物が舞い降りて来るそうで、迷っているうちは母親力が弱いのかな?と思いました。

せっかくの先生とのご縁はどのような形にしろ、私にとって色々な視野を広げられるきっかけになり、大変ありがたい事や、たくさんの方々との出会いを運んでくれました。
どのような形になりましても、今後とも宜しくお願い致します。

今はとにかく、最低限の自分の妊娠出産能力を整える事も大事な事と思っておりますので、多胎や2度の妊娠も視野に入れ、次回の診察の時にその事につきましても教えて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の読売新聞の報道には、私も確かに様々な検討事項があるように思いました。取り扱い方が、センセーショナルな印象を持たれてしまう可能性があると感じます。一方、卵子提供については、声を大にして訴えることは当事者からはおこないにくい現状だと思います。難しく繊細な問題を含んでいることなので、逆にこのような場で当事者の立場に立った情報を提供してゆければよいと考えています。当クリニックの臨床心理士(カウンセラー)の小倉先生もこの問題についてもご相談可能ですのでご参考にしてみて下さい。

No.528 29110

カテゴリ: 次回受診時期

先生、お世話になっております。
本日生理開始後8日目なのですが、今朝の基礎体温がちょっと下がったので万が一排卵が36時間後とすると水曜日になってしまうのですが、木曜日(14日目頃という事でしたが大事を取ってちょっと早めに生理開始後11日目)に予約が入っているのですが、ちょっとオリモノも透明と黄色と白が変わりばんこになって来て、大丈夫かな?とまた心配になって来ました。

もしかしたらまたとりこし苦労の可能性もあるので、ブセレキュアとかも使わないようにと思っております。
プレマリンは3日目の夕方から服用を始め、今日は間違って2錠服用してしまい、全部で6錠目になりました。今の所、出血はちょっとありましたが、生理かもしれないような時で、今の所ないように見受けられます。

排卵を知るにはホルモン検査が一番でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵時期を推測するのは確かに困難であることがしばしばあります。おりものでの判断もできませんので、予定通りに11目の予約日に来ていただけますか。排卵は一つの検査では明確に判断できないこともあり、第一には超音波検査、第二にホルモン検査が有用です。

No.527 NO/14206はるはる

カテゴリ: 妊娠初期

 いつもお世話になっています。
1人目不妊の時にこちらでクロミッド療法で無事に出産しました。ありがとうございました。
 
現在、二人目不妊で注射でタイミング治療を行っていますが今周期は排卵後に高温期が現在12日続いています。(いつもよりも37度前後で高い状態)

 私の場合、ルトラールを使用していないと体温もあまり高く上がらず(36.6度など)排卵後9日目くらいで生理がきてしまいます。 
今回、ルトラールを使用していない状態で37度前後の体温が続いているので少し妊娠を期待しています。

市販の早期妊娠検査薬であと2日後くらいに自分で検査してみようと考えています。
もし陽性が出た場合、生理予定日の数日後くらいですぐに来院したほうがいいでしょうか?
そのくらいの時期だと妊娠の確認だけで胎嚢とかも見えないと思うので高温期3週間目くらいたった時に来院したほうがいいのでしょうか? 

お忙しい時にすいませんが教えてください。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査では、妊娠5週頃に胎嚢が見え始めます。したがって、胎嚢の検査には、生理予定日1週間後ぐらいがよいでしょう。よい結果であることをお祈りしています。

No.526 ID:30752/あき

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっています。

卵管造影検査について質問です。前回、12月上旬に別のクリニックで受けました。(当日のみで検査は終わったので、水溶性かと思われます)
結果は、左に若干のつまりはあったようですが、検査によって改善されました。

こちらのクリニックでは、油性の造影検査をされているとのことで、頂いた冊子を読ませて頂いて、もう一度検査を受けてみたいと思いました。
しかし、前回からまだ半年ほどしか経っていないのですが、早すぎでしょうか?

私は17歳の時に盲腸の手術をしていて、心配な部分も大きいです・・・
お忙しい中、もうしわけありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、検査後の妊娠率が高いので、油性造影剤を使用しています。前回の結果に疑問があるようならば、再検査をしてもよいと思いますよ。ご希望ならば、次回来院時にお申し出下されば、パンフレットと準備の抗生剤をお渡し致します。

No.525 13806

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
先週妊娠5W時に診察をして頂いたのですが、胎嚢が確認できず来週までに生理がこなかったら再診してくださいと言われました。
12日に少量の出血とその後出血とともに、小さい肉片みたいな物が出ました。
その後、今日まで出血は全くありません。
これは生理と考えてよろしいでしょうか。
また、次の生理がくるまで様子を見ても問題ないでしょうか。
それとも一度診察に伺った方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ましたが、胎嚢が認められずに出血しました。厳密に言えば、妊娠初期の流産で、生化学的流産とされます。しかし、臨床的には生理と同様と取り扱っても結構です。基礎体温が低下しているならば、そのまま様子を見て結構ですよ。次回は出血開始2週間目頃に来ていただけますか。

No.524 29854

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
残念ながら前回の人工授精後も生理がきてしまいました。
先日の受診は仕事の都合で高橋先生ではなかったのですが、内膜が薄いため今週期の人工授精はお休みしようということになりました。(体外受精の事もあったので今回はクロミフェンは服用しませんでした。)
次回は6~11日目頃子宮鏡検査の予約をと言われました。
そこで確認ですが、この周期では体外受精は可能なのでしょうか?その次の周期になるのでしょうか?もっと早めに受診したほうがよいのでしょうか?
また、今16日目なのですが、おとといから腰と下腹部に痛みがあり少し出血しています。もう少し様子を見ててよいものか、何か身体に異変がおきているのか不安になりメールさせていただきました。
お忙しい中たくさん質問してしまいすみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査の周期には、通常、体外受精は行いません。したがって次周期に子宮鏡の予定ならば、体外受精はその翌周期になります。もし次周期に体外受精をご希望の場合には、今周期に子宮鏡をするか、子宮鏡なしで次周期に体外受精をおこなうか、になります。もしまだ低温期ならば、今周期に子宮鏡を行える可能性もありますので、その場合にはご相談に来院して頂けますか。前回には右側に古い卵胞?があったようで、今回の出血は排卵がうまくいっていない可能性があります。もし、その場合には、次周期に体外受精をせずに、2ヶ月後にした方がよいでしょう。今回いつもと異なりおかしいようならば来院して頂けますか。

No.523 29954

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先日はご回答ありがとうございました。
次回の診察で超音波検査をしてタイミングをみてくださるとのことですが、私の排卵日は周期の10日目前後と早めなので、診察の日の頃には排卵が終わっていると思われます。
診察の日を変えようかとも考えましたが、ちょうど同じ日にコレステロールの検査を受けに行きますのでその結果をご報告したいので、変更しないことにしました。
それでもよろしいでしょうか?
あとDHEAについてですが、ネットで調べると、髪が薄くなる、ひげが濃くなる、にきびができるなどの副作用があると書いてありました。
服用して副作用が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は15日目でまだ排卵していませんでしたので、来院は予定通りでもよいと思いますよ。DHEAの副作用は、記載の通りです。当クリニックでは、通常1日50mg(2カプセル)ですが、髪が濃くなったりひげが濃くなったとの申し出はまだありません。にきびは、数名の方にでています。その場合には、1日1カプセルに減量するなどの調節を行っています。薬は人により効果が異なるので、その人により調節する必要がありますね。不都合がおきた場合にはためらわずにご相談下さい。

No.522 29651

カテゴリ: 凍結胚移植

来月移植なら、今月はクロミッド使用しても大丈夫との事ですが、他の方の質問の返事で 「問題なのは、前周期に排卵誘発剤を使用しない事」と ありますが、何故私は使用しても大丈夫なのでしょうか?
人によって違うのか気になるので、お返事お願いします。

誘発するなら生理3日以内に行けば良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精で、採卵をする場合には、前周期に排卵誘発剤を使用すると卵子の質が悪化したり、採卵数が減少いたします。したがって、採卵を予定している場合には、前周期には排卵誘発剤は通常あまり使用しません。凍結胚移植は、採卵はしませんので、胚移植の前周期には排卵誘発剤を使用しても問題はないのです。誘発をご希望の場合には生理5日以内ならば問題ありませんよ。