No.611 トウカ
6/8の質問に回答いただきありがとうございます。本日お電話し8月に初診の予約を致しました。今できることをしていきたいと思います。8月にお世話になるかと思いますが、どうぞよろしく願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初診まで時間がかかり大変ご不便をおかけ致します。できる限りのことは致しますので一緒にがんばっていきましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
6/8の質問に回答いただきありがとうございます。本日お電話し8月に初診の予約を致しました。今できることをしていきたいと思います。8月にお世話になるかと思いますが、どうぞよろしく願い致します。
初診まで時間がかかり大変ご不便をおかけ致します。できる限りのことは致しますので一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日HSGの結果から、タイミング~体外受精
FT ~タイミング
を提案していただきました。(院長先生の診察はうけたこたはないです)先日の先生のお話ではFTを行った周期からタイミングをとれるというお話でしたが本日の(別の先生のお話)ではFT周期はタイミングお休みとのことでした。
私としてはFTタイミング~体外受精を考えていたのですが1周期お休みしなければならないのなら、1周期が勿体ないと思う気持ちから提案していただきました通りタイミング~早期に体外受精と考えております。
FT周期はタイミングとれないということでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
右卵管は通過しており、今後も自然妊娠の可能性はあります。アンチミューラリアンホルモンは7.78であり余裕があるので、体外受精前におこなえる治療はまだあります。FTカテーテルの周期には、出血などがなければ条件付きでタイミングをとることは可能ですよ。体外受精前におこなえる治療法は、FTカテーテル、HMG注射やクロミフェン周期での人工授精、腹腔鏡手術などです。その上で体外受精を考えても良いと思いますが、ご希望ならば、一度体外受精をしてみて、その上で再度考えてみるのも選択肢としてあります。判断に迷うようならば、次回の来院時には高橋の診察希望を受付でお申し出下さい。
こんにちは。いつもお世話になっております。
先月、排卵近くに腹痛があり誘発剤によるものと考えてあまり気に留めていなかったのですが、昨日深夜にかなり腹痛がひどく…。
基礎体温から見ると低温期から高温期になった日だったので、排卵痛かと思います。
そのような場合、市販の薬(痛み止め)を飲んで効きますか?
教えてください。よろしくお願いします。
時期的に排卵時期であるならば、排卵痛である可能性が高いと思います。痛みがひどい場合には市販の痛み止めを使用しても良いと思います。妊娠しても赤ちゃんに奇形はおきない時期ですので、心配は無用です。ただし、痛みが強い場合には、排卵痛と決めつけずに、診察を受けるようにして下さい。
いつもお世話になっております。
今月冷凍胚移植を準備しており、ジュリナを飲み続けて八日目です。最初は生理痛のような痛みが少しある感じで市販の鎮痛剤を飲みましたが、一昨日からは痛みが激しく薬も利かず寝れないくらいです。
子宮内膜症で以前右の卵巣を手術したことがあり、現在は左も癒着しているのが分かりました。
それとなんらかの関係があるのでしょうか?
このままジュリナを飲み続けて大丈夫でしょうか?
痛みは3,4時間程度で治まるのですが、とにかくつらくて次回来院日まで飲み続けていいのかどうか心配です。
よろしくお願いします。
ジュリナにより腹痛は通常おこらないと思います。痛みとジュリナの関係は少ないと思います。一方、癒着との関連は十分あり得ると思います。ジュリナは続けても良いと思いますよ。ただし、今回痛みが強い場合には、胚移植を延期することも考えましょう。
高橋先生 ご無沙汰しております。
来月で37歳になるのですが、先日 生理7日目に
別の婦人科クリニック(不妊治療とは無関係)でホルモン血液検査を受けたら以下の通りでした。
プロラクチン 11.2
LH 3.8
FSH 6.0
E2 65.8 この数値を先生はどう思われますか?
またクラミジアIGAが陽性でIGGはネガティブ
身に覚えがなく、ショックだったのですが、卵管造影検査はもとより癒着によってはラパロはやはり必須でしょうか?
お忙しいとは思いますが お返事よろしくお願いします。
また高橋先生にお世話になりたいと考えております。
ホルモン的には、大きな問題はないと思います。ただし、年齢を考えると卵巣年齢のアンチミューラリアンホルモンも受けておいた方が良いでしょう。クラミジア抗体は、以前の当クリニックの検査では陰性でした。IgA抗体のみ陽性なのは、その判定には注意を要します。いきなり腹腔鏡は急ぎすぎでしょう。再検査を受けても良いと思いますが、クラミジア抗原が陰性ならば、様子を見ても良いと思いますよ。
数ヶ月前にはご回答をありがとうございました。(No.292)
今月6月に凍結胚移植をしたいと思っております。海外在住なので、この一回しかチャンスがありませんが、可能でしょうか? 今回はピルも何も服用していません。昨日(6月8日)、生理が来ました。私の生理の周期は30日から33日だと思います。日本へは今月の15日に到着する予定ですので、来院できるのは16日以降となりますが、いつ頃、来院したらいいでしょうか?
ポリープや子宮筋腫はありませんでした。
凍結胚移植でも排卵誘発剤など使うのですか?
よろしくお願いします。
月経周期が約1ヶ月なので、来院日は排卵時期の、月経開始12~14日(6月19~21日)にまず来て頂けますか。凍結胚移植でも、排卵後にしばしばホルモン補充を致します。いずれにしても、具体的には基礎体温と超音波検査で判断致します。基礎体温表をお持ち下さい。もしつけてないようでしたらば、明日からでも結構ですので、つけて頂けますか。
昨年の6月に凍結胚移植をしていただき、3月27日に2430gの女の子を出産しました。元気に成長しています。娘を抱くことが出来たのは先生のおかげです。お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
私はPCOで生理がないのですが、次の凍結胚移植まで(一年後ぐらいに考えています)放置していていいのでしょうか?治療をはじめる際には授乳はやめておかないといけませんか?
よろしくお願いします。
無事に、お嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳をしていての1年の無月経は問題ないと思いますよ。ただし、治療の際にはホルモン補充療法が必要でしょう。したがって、再開ご希望の場合には、授乳が終了している必要があります。来院時にはお嬢様の写真も拝見させて頂けますか。
お世話になっております。
実は、今回も初回妊娠時と同じく、不全流産におわり、6月6日に手術してきました。(クリニックでは指摘されなかったのですが、最初からGSが小さく、結局そのまま成長しませんでした)
入院中、2日間授乳できなかったのですが、自宅へ戻ったところ、おっぱいを忘れておらず、結局卒乳できていません。
今回の流産は、授乳中ということで、赤ちゃんが成長しきれなかったのでしょうか?
次回、チャレンジするとすると、やはり2~3周期空けたほうがいいのでしょうか?
もう年齢的にもギリギリにきているかと思いますので、アドバイス頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。
今回の流産は非常に残念でしたが、授乳は関係ないと思います。当クリニックは、流産後に1回生理が来れば妊娠をお勧めしています。今回を良い方向にとらえて、またがんばっていきましょう。
高橋先生、本日(昨日)は診察や処方等、ありがとうございました。
せっかくの卵包2つでしたが、日程の関係で成長を優先出来ず残念でしたが、夫も休みを調整しての事でしたので申し訳ありません。
また7月?8月?9月?に凍結精子で人工授精など、せめてせっかくですのでトライしたいと思っております。
その際の生理は手持ちのプラノバールを飲んでもかまわないかなとも思っておりますが、場合によっては今回のお薬の受け取りは可能でしょうか?
とてもお疲れの様に見受けられましたので、どうぞご自愛なさって下さい。
私の夫も、お昼などにゆっくり休めないとどうも優れないようで、時々まさかと思う時に仮眠していたりしてびっくりします。
今回はスケジュールの調整ができずに残念です。しかし、チャンスがあればまた挑戦してみましょう。手持ちのプラノバールは使用しても結構ですよ。体調をお気遣いいただきありがとうございます。私も体を壊さぬように注意致します。
今年で38歳になります。子供が欲しいと思っていた矢先、IgA腎症になってしまい、8月から治療することになってしまいました。約1年ほどかかってしまいそうです。治療後、すぐにでも不妊治療をしたいのですが現時点で一度診察に伺いみていただいた方がいいのでしょうか?今からできることはあるのでしょうか?どうしても子供をあきらめたくないです。
IgA腎症で、妊娠の許可が出ていないならば、不妊治療自体は不可能でしょう。ただし、もし子宮内膜症があるならば、この間はピルなどを使用して、内膜症の治療をすることは有意義だとおもいます。その意味で来て頂ければ、できる検査をおこなうことは可能ですよ。ただし、現在初診予約が8月になってしまします。それでよろしければ、受付にまずは予約の状況のお電話を頂けますか。
すいません、No.0612の補足です。
メトグルコは飲んでいますがエパデールは切らしていて飲んでません。
DHEAも飲んでません。
回答ありがとうございます。
凍結胚移植ですが、(まだ生理が来てないのでわかりませんが…)ちょうど高橋先生のお休みの時期にかかってしまいそうです。
なので次の周期に延ばそうかと思っています。
そこでお聞きしたいのですがメトグルコとエパデールは妊娠しても使用し続けて大丈夫,とのお話は今からでも飲み続けていたほうがいいですか?
DHEAも同じですがいつから(移植周期からじゃ遅い?)飲めばいいですか?
あとDHEAとは卵の数を増やしたり成熟卵が増えることを期待して飲んでいました。
質がよくなるのは関係ありますか?
最後にこれらのお薬と歯の痛み止めを一緒に飲んでも問題ないですか?
凍結胚移植は特に急ぐ必要はないので、高橋の出張と重なるようならば、次周期にしても良いと思います。メトグルコとエパデールは妊娠中でも使用可能な薬です。飲み続けて頂けますか。DHEAも妊娠反応が出るまでは使用して結構ですよ。DHEAで採卵数の増加と質の向上を期待しています。痛み止めは併用しても結構ですよ。
先日、子宮内膜症と癒着について質問した者です。
回答ありがとうございました。
その後、ナファレリールを開始して約二週間が経ちますが、少量の出血と下腹部痛が続いております。
特に、下腹部痛はチョコレートのう腫のある左側にチクチク突っ張る感じの痛みがあります。
薬の説明書には、不正出血や下腹部痛が副作用として書いてあるので、やはり副作用なのでしょうか?
下腹部痛は左だけというのが気になり、ご質問させていただきました。
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
ナファレリールの使用開始時期には、不正出血はよくおこります。これは気にされなしでそのまま使用して良いでしょう。腹痛に関しては、一時的にチョコレート嚢腫が大きくなることもありますので、下腹痛が強い場合には超音波検査をおこないますので週明けに来て頂けますか。痛み止めは使用して結構ですよ。
いつもお世話になります。昨日は診察ありがとうございました。いつもと違い採卵数も多く期待していた分、残念な結果にがっかりしました。でも凍結胚もできたので次に向けて頑張りたいと思います。
次回の来院は2回目の生理が来たら5日までにお伺いしたらよろしいのでしたっけ?ちゃんときいたつもりが忘れてしまいすみません。もしそうだとすると先生の休診時期に重なってしまいそうなのですが、その場合は代診の先生でも大丈夫なのでしょうか?
あと今回の判定は陰性でしたが、昨日の朝に家で検査薬をしたらうーっすらと線が出てました。これはHCGの影響だと考えられますか?HCGは27日に自己注射してます。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、凍結胚がありますので、あきらめずにがんばっていきましょう。次回は2回目の生理開始5日以内に来て頂ければ結構です。高橋の出張時期に重なっても留守の診察に、武藤先生と藤田先生がいますので心配ないと思います。もし不安ならば、出張前の6月下旬に来て頂ければスケジュールを組みますよ。
自然周期での移植は、薬は一切使わないのでしょうか?
それとも、途中で血液検査して 足りないホルモンの補充はするのですか?
自然周期の予定教えていただけませんか?
厳密な意味での「自然周期の体外受精」では、薬は使用しないものを指します。採卵後のホルモン補充使用も異なります。しかし、クロミフェンを使用していても「自然周期」と考えている施設もあり、実際には施設ごとに使用薬剤は異なります。したがって、「自然周期の予定」は、その施設にお聞きになった方が良いと思いますよ。
受精卵を戻す前にする着床前診断をおこなうことは可能ですか?流産が続いてしまい、移植するまえに受精卵の状態がわかればと思い質問させていただしました。
着床前診断は、日本では、致死性の遺伝病が疑われる場合と、習慣流産で両親のどちらかに染色体の問題がある場合、のみ認められています。その場合には、日本産科婦人科学会に申請をして許可が出た場合に行うことが許可されます。お二人の染色体は検査済みでしょうか。着床前診断をおこなえるのは、千葉県内にはなく、全国でもごく少数の施設でしかおこなわれていません。関東では、慶応大学がおこなっていると思います。条件を満たしているならば、慶応大学などにご相談してみては如何でしょうか。ただし、着床前診断では、分割胚の一部分をとる必要があるので、その胚の妊娠率は低下します。したがって、習慣流産での着床前診断の臨床的意義は高くはないのです。
昨年5月に卒業し、1月に無事に出産できました。
その節は、本当にお世話になりありがとうございました。
産後4ヶ月で、生理が再開しました。
AMHが非常に低く、第二子も早くに望んでいますが、
断乳せず、赤ちゃんが満足する時期まで母乳を続けたい場合、どのようにしたら良いでしょうか?
以下の方法を素人考えしましたが、これは可能でしょうか?
1.卵温存のため、ピルを飲みながら授乳
(母乳を通じて、赤ちゃんに影響はありますか?)
2.採卵のみ行い、凍結しておく。
(採卵前に使用するお薬は、母乳を通じて赤ちゃんに影響ありますか?その場合、自然周期なら、採卵可能ですか?)
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。
無事お子様が誕生されておめでとうございます。さて、次回の治療ですが、授乳中はピルは使用できません。母乳中に分泌されるのです。採卵のみ行うことは、自然周期ならば可能ですが、卵胞は1個なので、実際に採卵できるかどうかは、おこなってみないと分かりません。排卵誘発剤は使用はできません。治療の再開をお急ぎならば、まずは排卵の有無と、AMHの再検査をしてみましょう。まずは月経2~5日目に来て頂けますか。
移植について質問させてください。
5月に採卵して、胚盤胞を移植する場合に ホルモン周期と自然周期、どちらが良いのでしょうか?
メリット、デメリットあれば教えてください。
自然周期にタイミングは取った方がいいものですか?
移植というのは、だいたい生理何日目頃になるのでしょうか?
お返事お願いします。
現在でも、ホルモン補充と自然周期どちらが良いかは明確ではありません。メリットデメリットも明確ではありませんが、あえて言うならば、ホルモン補充周期は妊娠率が多少高いが流産率も多少高い、程度だと思います。当クリニックでは、自然排卵がしっかりしていれば自然周期で、そうでなければホルモン補充周期を推薦しています。自然周期での胚移植は、排卵後5~6日目です。
本日の診察ありがとうございました。
質問No.0597の件は、今日の診察で確認できましたので、回答不要です。
つきましては、腹腔鏡手術の件で、確認したい事があります。
右卵管切除となった場合、右卵巣の機能はどうなりますか?切除後も、右卵巣からの採卵も可能ですか?
また、医療保険の手続き上、お伺いしたいのですが、手術の診療報酬点数は、何点ぐらいになりますか。手術コードは分かりますか?
いつもお忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
卵管水腫の手術については、卵管切除を行うことで、卵巣機能が低下するとの報告と、卵巣機能は低下しないとの報告、双方あります。大事をとるならば、卵管間質部の切断のみで良いと思います。卵管水腫の内容液が子宮内に入らなければ良いのです。手術の内容により、請求点数は異なりますが、腹腔鏡下癒着剥離術の可能性が高いと思います。
No.0599の追記です。
あの投稿以降、タイミングを取る事ができませんでした。
排卵検査薬は6/1からずっと陽性のままで、今朝は少し薄くなったかな?って感じですが誤差の範囲だと思います。
基礎体温は今の所6/4の今日が1番低いです。
もし今日が排卵日だった場合6/1と6/2の仲良しでは妊娠する確率は低いですか?
高温期に入らず明日以降が排卵日だった場合、何日までの排卵なら妊娠できる確率がありますか?
前回の質問に回答しましたように、それぞれ誤差がある検査ですので、あまり神経質になられない方が良いでしょう。また、すでに過去のことである今回の交渉による妊娠の可能性を推測することはあまり意味がないことですし、実際に「高い」か「低い」かの基準もなく、基礎体温も信頼性に関しては低いので、妊娠できる可能性はありますが、その程度の推測はできないのです。基礎体温表は単なる目安に過ぎません。分からないことへの結論を求めすぎるとつらくなるだけですよ。少し深呼吸をして落ち着いていきましょう。