不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.521 28263

いつもお世話になっております。
昨日の内診で、右卵巣と子宮が癒着している可能性があるとのことでした。
左卵巣はチョコレートのう腫ですが、右卵巣に関しては先月の診察までは一度も癒着などの診断はなかったので、不安になりました。癒着というのは、急に進行するものなのでしょうか?
診察時は気が動転して伺えなかったので、掲示板を使わせていただきました。
また、今回ナファレリールを処方していただき、次回の体外受精まで内膜症の治療をしようと思いましたが、ナファレリールを使用することで、さらに卵巣機能が低下したり、今後の治療に支障が出てしまうことはないでしょうか?
これ以上、卵巣にダメージを与えたくないと思っております。
ナファレリールの効果について、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
長文にて失礼しました。
今後ともよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

左卵巣は2~3cmのチョコレート嚢腫が以前よりありました。確かに右卵巣の関しては、以前には癒着は認めていません。先日の超音波検査では、右の癒着は左に比較すれば軽度のものだと思いますが、これは2~3月におきた可能性があると思います。右卵巣には2月には5~7cmの血腫(黄体化非破裂卵胞?)ができましたが、その折に炎症も多少おきて、子宮と接した部分が癒着になったかもしれません。ナファレリール自体は卵巣機能を低下させるものではありませんよ。子宮内膜症は何もしなければ悪化する可能性が高いので、3ヶ月治療ををお休みするならば、ナファレリールを使用しておく方がメリットが高いと判断しました。ただし、お休みの間もタイミングをとりたいとのお考えならば、その間に内膜症が悪化するリスクもあるものの、タイミングを優先する選択肢もあり得ます。その場合にはナファレリールを使用せず排卵時kに来院していただければ超音波検査を致しますよ。

No.520 天使ママ

カテゴリ: 流産・切迫流産

稽留流産について質問です。
現在8週で稽留流産と診断を受けてます。
胎芽が小さく成長しておらず心拍確認もできませんでした。
稽留流産は掻爬手術だと思ってたのですが私の病院では自然流産を待つように言われました。
手術だと異物を入れるから、かなりの痛みを伴う上に内膜を傷付けたり感染したりのリスクがあり次の妊娠がしずらくなるのでオススメしないと。
ネットなどでは亡くなった胎児を留めておくと腐って感染したり大量出血したりで危険だから早く手術した方が子宮がキレイになって妊娠しやすいと書いてあり実際に稽留流産した友達はみんな手術してます。
病院にも聞いてみたのですが、感染などは何ヶ月も放置した場合であって数週間では全く問題ないし、自然の方が子宮のダメージが少なく回復が早く、すぐに妊娠してもいいと。
タイムリミットもあるので一刻も早い次の妊娠を望んでいます。
でも自然流産を待つ話は他で聞いた事もなく怖いです。
このまま待っていて大丈夫でしょうか?
陣痛を促す薬や痛み止めなども出されなかったのですが、自然に待つとしても、なるべく早く出した方がリスクが少ないと感じてます。
その場合は早く陣痛が起きるように出産時に行うようなスクワットや階段の登り降りなどの運動をしても大丈夫なのでしょうか?
今の所時々鋭い痛みはあるのですが陣痛や生理痛などとは全く種類が違い恥骨と尾てい骨の間あたりが圧迫されてズキっと刺すような激痛です。これは大丈夫なのでしょうか?
出産は経験してますが、このような痛みはなかったので心配です。
沢山質問してしまいましたが、とても不安なので回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、稽留流産になって非常に残念です。しかし前向きに考えてまたがんばって下さい。稽留流産の手術については、今回のように自然に排出されることは最近はしばしば行われるようになっています。この方法をとるメリットは、手術による事故や内膜の損傷などを避けるメリットがあります。一方、デメリットとしては、子宮内容物が大きいと、排出時に強い痛みで、救急車が必要なこともあり得ることです。当クリニックでは、夜や休日に強い痛みや大量の出血があっても対応できないので、このように待機することは大きな病院や産院など、当直のいる施設でないと行いにくい方法です。当クリニックでは、胎嚢が1cm以下の場合には痛み止めをお渡しして自然排出を待つことが多く、2cm以上では手術をお勧めし、1~2cmではご本人とご相談の上で判断しています。具体的な判断は、その施設の状況にもよるので不安な場合には、担当医と再度相談が必要でしょう。

No.519 さくら

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

NO 521で基礎体温について回答頂いた者です。
様子を先生の回答をみてしばらく見ようかと思いましたが今週期は基礎体温が下がりきらなくなってしまいました。

今回36.7台に一度下がり生理がきましたがその後もやはり高いままで36.9や37度の低温期になり下がりきらなくなってしまいました。(本日周期10日目37度)妊娠検査は陰性です。このままでは高温期との差もなくなりそうです。
黄体の萎縮不全になってしまった場合は治るのでしょうか。
また黄体萎縮不全とは調べても血流が悪いとかでよく治療方法がわかりません。
次の排卵とかに何か影響りますか。今週より手術の関係でピルを服用して生理日を調整する予定です。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温については、多少今回上昇していても一時的であることが多いので、様子を見てもよいともいますよ。ピルを使用すれば手術にも影響しないでしょう。黄体萎縮不全については、この用語自体不妊症では聞いたことがありませんし、不妊治療にはあまり影響しないことでしょう。また今回のことが黄体萎縮不全かどうかも不明なので、あまりこのことで心配されなくてもよいと思いますよ。

No.518 Zorro

カテゴリ: その他

度々すみません。
続きですが、風疹予防接種の後、3ヶ月間は避妊するようにというところもあれば、最近の記録には1ヶ月後から妊娠しても良いというところもありましたが、2ヶ月後移植でも大丈夫でしょうか?

No.517 Zorro

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
来月に4回目の体外受精(冷凍胚移植)を準備してますが、最初不妊治療を始める前にした血液検査意の時何か・・・予防注射をしますか?と質問されたことがあったようですが、選択事項ということで受けなかった記憶があります。
最近ネットを見てたら、妊娠中風疹に感染したら奇形児になるので予防注射を打たなければならないと聞いたのですが・・・
今月予防注射を受けてから6月、7月頃に対外受精(移植)をしても大丈夫でしょうか?
37歳になってからなんか気持ちが焦って早く移植したいですが・・・風疹は妊娠前に必ずした方が良いでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチンは、抗体がある場合には受ける必要はありません。心配ならば、まずは抗体検査を受けてみてはいかがでしょうか。ワクチンをうった場合には3ヶ月避妊するように記載されています。実際にはワクチン接種した方が妊娠しても、赤ちゃんに異常が認められた報告はないので、うっかり妊娠しても中絶などは必要ないとされます。しかし、避妊することが記載されている以上、「1ヶ月や2ヶ月の避妊で妊娠しても大丈夫ですよ」とは正式には言えないのです。

No.516 27589

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。プレマリン内服中ですが、生理13日目と16日目に付着程度の出血がありました。問題はないでしょうか?昨日漢方外来受診時にFSHの結果をいただきました。少し下がっていましたが、プレマリンは、少しでも効いていますか?リンパマッサージは、効果はあるのでしょうか?お忙しいなかすいません。ご返答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

少量の出血ならば経過を見てもよいと思いますよ。FSHは少し下がっているようですが、もう少し下がった方がよいと思いますので、次回に増量も考えてみましょう。リンパマッサージが不妊治療に有効かどうかのデータは見た事がありません。リラックスできるならば悪影響はないと思いますが、、、

No.515 29651

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

今月採卵希望です。
来月に今凍結してる卵を移植したいのですが、その場合 今期はクロミッド等誘発の薬は使わず自然の方が良いのでしょうか?
自然の場合、生理3日目以内に行く必要はありませんか?
いつ頃行けば良いでしょうか?
もし、誘発しなければ卵は一個しか出来ないと言う事でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

来月に凍結胚移植の場合には、今月はクロミフェンを使用しても大丈夫ですよ。自然周期ならば、通常は卵胞は1個です。自然周期の場合には、必ずしも3日以内に来ていただかなくても大丈夫です。その場合には排卵時期に来ていただけますか。

No.514 29954

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、妊娠判定で陰性という残念な結果に終わりました。
生理もその日のうちに来ましたので、2週間後に診察の予約を入れさせて頂きました。
次回の体外授精についてですが、次の周期に行うのでしょうか?
主人と相談をして、次の周期はお休みしようと考えています。
その場合、今周期と次周期は自分達でタイミングをはかって交渉を持ちたいと思うのですが問題ありませんでしょうか?
誘発の方法にもよると思いますが、前回と同じマイルド法で進めていくのでしょうか?
希望はマイルド法です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回よい結果が出ずに残念です。体外受精は通常は連続しては行いません。少なくとも2~3ヶ月は空けた方がよいでしょう。次回に向けてDHEAなどを使用してはいかがでしょうか。次回もマイルド法でよいと思いますが、必要に応じてHMG注射も追加してもよいでしょう。今回は2週間後に来ていただいて、超音波検査をしてタイミング法をとりたいと思いますので、ご希望と一致していると思いますよ。

No.513 れま

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

体外受精の期間中に(凍結胚を戻す為ホルモン剤を飲んでいます)AMHを調べたいのですができますか?
現在ジュリナ服用中。また、体外受精期間中なので助成金の1部分として申請可能でしょうか?そもそも、いつでもAMHは保険適用外の6300円ぐらいでしたよね?以前に調べてもらってから1年半経つので再検査して見たいのですが。また、漢方を処方していただきたいのですが、こちらも体外受精期間は保険適応外だと思いますが、助成金の申請はして大丈夫ですか?教えてください。

高橋敬一院長からの回答

AMHはホルモン使用中でも検査可能とされています。ただし、AMHの検査は厳密には助成金に含まれるかどうかはわかりません。実際にはAMHの検査をしているかどうかは調べませんが、、、漢方薬も同様でしょう。

No.512 20888

カテゴリ: 治療方針

こんにちわ。いつもお世話になってます。現在人工授精3回しましたが、成功しませんでした。
このまま人工授精を続けて授かればよいのですが、時間とお金の無駄かもしれないと、体外にステップアップすべきか要時間と金銭的に悩んでます。 

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはすぐに体外受精を受けてもよい状況です。前回に卵管造影検査後に自然妊娠された事もあるのでしょうか。今回は、まずは漢方薬としばらくはタイミングを希望されていましたが、すでに1年たちましたし、人工授精も3回うけていますので、一般的には体外受精を選択してよいと思いますよ。時間との関係もありますが、確かに金銭的な問題もあるので、ご家族とも相談してお考え下さい。

No.511 こう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を2回行いましたが陰性です。年齢的なこともあり、
着床障害ではないか?と自分で思うようになりました。着床障害は気軽に調べる事はできないのでしょうか?卵の質も良かったのですがいつも陰性、次回3回目です。筋腫があると医師に言われましたが妊娠には問題がないところにあるし大丈夫と言われていますが筋腫も問題ありますか?何度も体外受精しても陰性なので着床の問題なのな?と思うのですが・・・。
高橋先生にお聞きしたく思い掲示板を使わせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での着床障害については皆さん気になるようです。しかし、着床障害の検査方法としては、子宮鏡や超音波検査で、子宮内に子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫、受賞の卵管水腫などがあるかどうかの、物理的な検査になります。子宮内膜の機能的な着床障害の名買うな検査方法はありません。実際には、着床しない原因は、子宮側よりも胚(特に染色体異常)にあるのです。粘膜下筋腫は着床障害の原因になりますが、筋層内筋腫でも5cmを超える場合には妊娠率が低下するとの報告もあります。胚側の問題については明確な対策はありませんが、全胚凍結での自然周期胚移植、アシステッドハッチング、エンブリオグルの使用、内膜擦過法、胚盤胞移植、2段階胚移植、ビタミンCの使用、などが試される事があります。参考になれば幸いです。

No.510 30735

カテゴリ: 人工授精

高橋先生こんにちは,お世話になっております。
7月に体外受精をする予定となり,今周期はクロミッドをお休みいたしましたが,今周期に人工授精はできますか?
18日が生理15日目で排卵日かもしれませんので,16日(生理13日目)に精子用容器を取りに伺い(エコー検査も?),17日(生理14日目)に人工授精でお伺いするという予定でよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございません,よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期にも人工授精は可能です。問題なのは、前周期に排卵誘発剤を使用しない事なのです。したがって今周期には排卵時期に来ていただければ、超音波検査をしてタイミングを見てみましょう。

No.509 さくら

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

基礎体温について質問です。
低温期が高くて困ってます。だいたい36.6度〜36.8度台です。(36.7度が多い)
高温期は37度〜37.2度くらいなのですが出産前はだいたい36.5度以下で高温期は36.8〜37度をでした(2人目希望)
低温期が高い原因や低くする事は可能でしょうか。また低温期が高いと卵の育ちはやはり悪いのでしょうか。
睡眠時間は4〜5時間で夜中の子どもの声で目が覚める事もあり眠りは浅いです。夜中目を覚まさない時も同じく体温は高いです。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表の低温期が高い事自体は、基礎代謝が高い事を示しているとされ、特に問題ではありませんよ。低温期が高い事で卵子への悪影響は特にないと思います。むしろ当クリニックでは基礎代謝を上げることを推奨しています。心配されないでよいでしょう。

No.508 20869

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

本日処方されたジスロマックは今日服用するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

男性への抗生物質は、採卵前に飲んでいただく必要があります。数日の差はあっても結構ですが飲んでいただけますか。

No.507 30110

カテゴリ: 排卵誘発剤

高橋先生いつもお世話になっております。
生理の量の事で質問です。
今月はいつもより少なく2日でほぼ終わってしまいました。1、2日目共は通常の生理の3日目程の出血でした。ナプキンには着かず、お手洗いに行った時、通常の生理3日目位の血が出る程度です。
基礎体温は2層に分かれていて、排卵チェッカーも陽性だったので無排卵ではないと思っています。現在は体温も下がっていて、念の為の妊娠検査薬も陰性なので妊娠もしていないようです。
そこで何点か質問です。
(1) どういった事が起きているのでしょうか。
(2) クロミフェンは通常通り服用していますが大丈夫でしょうか。
(3) チョコレート濃腫有・黄体機能不全・上記の体調で葉酸以外にお勧めのサプリメントはありますでしょうか。
連休明けのお忙しい所申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が今回少なかった理由はクロミフェンの使用によるかもしれません。ただ、超音波検査上は子宮内膜は薄くないので問題ないと思いますよ。クロミフェンはそのまま使用して結構です。子宮内膜症に適当なサプリメントは特にありませんが、排卵誘発はHMG注射での排卵誘発を考えてもよいと思います。

No.506 マコラック

カテゴリ: 次回受診時期

以前、質問にお答えいただき有り難うございました。
アメリカから日本への一時帰国が6/1日となりました。生理は昨日から始まりました。予約を入れたく何度かお電話しておりますが電話が大変込み合っている様子で通じません。メールで予約を取る方法などがありました教えて下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

午前中は電話が混雑しますので、午後の時間帯がつながりやすいと思います。メールでの予約は現在行っておりませんので、必要ならばFAX043-204-3338でも可能です。ただ、やはり直接電話いただいた方がよいでしょう。帰国後早い時期に来院していただけますか。

No.505 25563

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2月に凍結胚移植を行う予定でありましたが体調不良によりキャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。今月または来月に凍結胚移植を行う予定でいますが診察はいつ頃が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体調不良の場合には、無理に凍結胚移植をする必要なないでしょう。次回でよいと思いますよ。今回はやや排卵が遅かったので、軽い排卵誘発剤やホルモン補充を使用してもよいと思います。月経開始5日以内に来ていただけますか。

No.504 29205

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。

次週期に体外受精を予定しています。
今月はゴールデンウィークがあり予約が生理15日目の7日(月)でしたが、13日目の本日5日に体温が下がった為高温期に入っているだろう7日に受診するかを悩んでいます。

来月の体外受精について生理3日以内の受診で問題なければ、今月は自己タイミングにしようかと思いますが、今月から取り組むことがあるようであれば7日に受診したいと考えています。

刺激の方法によっても異なると思いますので、ご助言宜しくお願いします。

また、メラトニンを希望の場合は採卵の周期に入ってからで大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精前の今回はタイミング法を試して結構ですよ。高温期にピルを使用したり、サンビーマーを使用する事もよいでしょう。積極的に準備をするならば高温期でも来院していただけますか。

No.503 春

カテゴリ: 凍結胚移植

5日目にできた凍結胚盤胞を移植します、ホルモン補充周期を選びました、3月に移植・凍結胚盤胞を陰性で終わらせています。17日目に移植しました。普通の移植の場合は体と卵の日数を合わせて移植しますが、凍結胚盤胞移植のホルモン補充の場合は子宮内膜が厚ければ17日から19日の間のいつでも移植OKと言う事なのでしょうか?前回は17日目で早かったのかな?と気になっておりました。高橋先生はいつごろ移植しますか?また、ホルモン補充の場合、卵胞を作らせなくする薬を飲みますが、その月の卵胞は体の中で蓄積されてるのでしょうか?そのしくみがわからず教えていただけたら嬉しいです。その月の卵胞は次の月に蓄積された分、2つ
排出されるのかな?変な質問で済みません。

高橋敬一院長からの回答

排卵周期には、胚盤胞移植は、一般的には排卵後5~7日におこなわれます。ホルモン補充周期では、排卵とは関係ないので、黄体ホルモンを開始して5~7日目に胚移植しています。したがってホルモン補充周期では、月経開始何日目かという事は問題にはならないのです。卵胞発育を止める薬を使用すれば、その時点の排卵は次周期に回されると推測されます。ただし、次周期に排卵されるはずだった卵胞も途中で成熟がストップされるので、排卵が2個になるわけではないと推測されます。

No.502 ママン

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今月 体外受精の予定ですが、避妊しないで交渉をもちましたが問題ありませんか?

採卵予定は来週です。

高橋敬一院長からの回答

体外受精周期でも、採卵前の交渉は、当クリニックでは特に禁止などしていません。気にせずに交渉をお持ち下さい。むしろ禁欲期間が長くなることは避ける方がよいでしょう。一方、採卵後には交渉は控えるようにしていただけますか。