最新の書き込み
いつもお世話になっております。
3/26に子宮外妊娠の手術を受け、その後順調に回復し5/30に千葉大の通院を終えたので、改めて体外受精にチャレンジしたいと考えています。そこで、下記2点について教えてください。
(1)子宮外妊娠の手術後、どのくらいの期間を空ければ体外受精に取り組むことができますか?6月または7月の周期から体外受精ができるとすれば次回はいつから通院を始めればよいでしょうか。
尚、子宮外妊娠の手術後1回目の生理が5/10から8日間あり、2回目はまだですが予定では6/10ごろになると思います。
(2)前回までに購入していたDHEAがあるのですが、今から飲み始めてもよいものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮外妊娠の手術が無事終わりご苦労様でした。今回は残念でしたが、またがんばっていきましょう。今回は、手術後最低2ヶ月の準備が必要でしょう。したがって、今月からでも再開可能ですよ。次回の生理開始3日以内に来て頂ければ結構です。DHEAは再開しておいて頂けますか。
6/5に薬を飲み終わりますが、以前いただいた同じ薬があります。6/6以降も飲み続けた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は体外受精を予定していますね。プラノバールはスケジュールを考えて14日間使用しています。スケジュール通りに6月6日以降はプラノバールは使用せずに生理をお待ち下さい。また、時間が限られている場合には、この掲示板では間に合わないことがありますので、そのような場合にはクリニックにお電話でお問い合わせ下さい。
今月中旬に初診予定の者です。お世話になります。
初診はD17~18頃です。
実は前医にてクロミッド1錠×5日分を処方されています。
受診を中止して2カ月以上経つので、2周期はクロミッドなしで経過しました。
今回、初診にうかがうにあたり、クロミッドは服用したほうがよいでしょうか。もしくは服用しないほうがよいでしょうか。
また服用する場合はD5からでよいでしょうか(前医ではD3からでしたが、本日D3なので・・・)
基礎体温も通院中断してからお休みしています。が、初診の際には今からでも再開してお持ちした方がよいですよね?(今周期は頑張りたいと思っています)
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
初診に当たり、今回はクロミッドを使用しないで結構です。まずは通常の卵胞発育を見てみましょう。クロミッドは当クリニックでも通常3日目から使用しています。基礎体温表は再開しておいて下さい。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。hCG後の腹痛についてお尋ねします。
6/2にAIH後、hCGを注射してもらいました。
夜から下腹部痛があり、今朝はますますひどくなっています。
右卵巣に卵胞があり、右下腹部からの痛みなので排卵痛と思いますが、痛くて仕方ありません。異常な症状でしたらすぐにでも受診したいのですが、生憎本日は休診日です。
救急病院、もしくは月曜日に受診する必要があるでしょうか?また、市販の鎮痛剤(イブプロフェン)を服用しても大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみませんが、ご回答お待ち申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
hCG後の下腹痛なので、排卵痛である可能性は高いと思います。通常は一時的なものですが、痛みが強い場合には痛み止めを使用しても良いですよ。それでも痛みがひどい場合には受診して頂けますか。
卵胞チェックと排卵検査薬の結果のズレについて質問させてください。
5/19に9w6dで完全流産しましたが、経過が良いので生理を待たずに妊娠してよいと言われました。
5/30の午前9時の卵胞チェックで左の卵胞が12ミリ、内膜が8.1ミリでした。
病院では4〜5日かかりそうだから排卵検査薬を6/4から使用してタイミング取るように指示されました。
念の為早めにと思い6/1から使用したら既に陽性で翌日も陽性でした。
1年前から使用してる検査薬で私の場合は2〜3日陽性が出ます。
今までの妊娠(といっても流産してしまいましたが…)は全て最初に陽性出た日の交渉で授かってるので初日か翌日に排卵してると思ってます。
今回も6/1と6/2に交渉を持ちましたが病院の予想より2〜3日早いので的外れではないかと心配です。
今まで病院と検査薬の結果がズレたことがないので困ってます。
夫婦で持病もあるため頻繁に交渉を持つのが難しいため、頑張っても後1回だと思います。
先生ならラスト1回は何日を指導しますか?
後、今後も卵胞チェックと排卵検査薬に大幅なズレが生じた場合はどっちを優先したらいいでしょうか?
それとも、たまたま流産後だから検査薬が誤反応してるのでしょうか?
もし今回検査薬通りに排卵したとたら20ミリより小さい卵胞での排卵になりますよね?小さいと妊娠しないですか?
沢山質問してごめんなさい。
高橋敬一院長からの回答
排卵検査薬も超音波検査も、どちらも確実なものではなく、1~2日程度の差は普通にあることですよ。したがって、1~2日の差を、どちらを信頼するかを議論しても結論は出ないのです。卵胞は通常2cm程度で排卵するとされますが、実際には16mmぐらいで排卵検査薬が陽性になったり、17mmを超えていれば排卵することはよくあります。また通常1日1回しかおこなわない排卵検査薬は、LH上昇の検査には24時間のぶれが出ますので、「陽性になってから24~72時間ぐらいで排卵する」程度の信頼度なのです。したがって、どちらを信頼するかではなく、毎日交渉を持つのが最も妊娠率が高いのですが、それが不可能ならば、交渉を1日おきにもてば良いと思いますよ。卵胞が20mmより小さければ妊娠しない、訳ではありませんよ。また1回1回、1日1日の変動を気にしても結論は出ませんので、あまり神経質にならない方が良いでしょう。
御無沙汰しております。
体調が落ち着いてきましたので、また体外受精をお願いしたいと思っております。
私の希望としては、7月中に凍結胚の移植が出来ればと思っているのですが、その場合はいつ頃診察にお伺いすればよろしいでしょうか?
本日6/2現在で月経4日目です。
前回の月経は4/21から一週間でした。
お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事、男のお子様を出産されて1年たつのですね。お子様は順調に成長されているのでしょうか。生理は遅れ気味なので、凍結胚移植はホルモン補充が必要だと思います。したがって、7月の生理開始5日以内に来て頂ければホルモン補充を開始可能ですよ。お待ちしております。
先日の質問No.0575 への回答ありがとうございます。
さらに質問なのですが、卵管水腫がどの程度の状態なのかを調べる事は、可能ですか?
卵管造影では、閉塞している事は分かりますが、水腫の状態かどうかまで分かるのでしょうか。
前回の造影X線写真を次回の診察時に持参したほうがよいでしょうか。
お忙しい中たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の重症度は、一般的には卵管造影検査と超音波検査により行われます。まずは、卵造影検査で卵管水腫の大きさを見ます。卵管水腫の短径(太さ)が2cm程度ならば超音波検査でもわかりやすくなります。一般的には超音波検査でわかるような卵管水腫は重症に分類され、このような場合には、体外受精の成績が1/2~1/3に低下するとのデータは多数あります。したがって、そのような場合には、卵管水腫を処置することを考慮する必要があります。ただし、卵巣機能との釣り合いも考える必要があるので、今後については直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
去年の12月に、3人目希望で久しぶりに受診しまして、また一通り検査をして頂こうかと思っていたところ、4月に自然妊娠しました。
近くの病院を受診したところ、胎のうは確認したのですが、その後、週数経過しても胎児が見えず、7週で繋留流産と診断され5/8日に手術しました。
今回は、排卵前に主人の出張が重なり、タイミングが取れなかったのですが、どうやら生理7日目の性交で妊娠したようなのです。排卵のかなり前だったので、古い元気のない精子が受精してしまった為、流産してしまったのかなと考えてしまい、そういうことは考えられますか。
それから、先生のところでまたホルモン検査や卵管検査をしたいのですが、手術後どのくらいたって検査するのが良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理7日目の性交渉で妊娠されたとのことですが、受精したことはそれだけ選ばれた強い精子が受精したと考えられます。古い精子が受精したから流産したとは考えなくてよいと思いますよ。よい方に考えて、またがんばっていきましょう。1回生理が来れば、当クリニックでは妊娠することを勧めています。次回の生理開始2~5日目にホルモン検査に来て頂けますか。
4月は採卵・培養ありがとうございました。
一周期休み、今周期で凍結胚移植の予定でしたが持病のバセドウが悪化してしまいドクターストップがかかってしまいました。
悔しいのですが、流産や奇形の可能性が高くなるということなので病状が落ち着くまで数か月移植を延期したいと思います。
病状が改善したらまた報告しますのでその時はよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚はしっかりとお預かり致します。まずはしっかりとバセドウ病を治療されて下さい。またお待ちしております。
5月24日にAIHとhcg注射をしていただきました。今日6月1日少量の鮮血が出たのですが(おりものシートに真っ赤な鮮血が2センチくらい)着床出血でしょうか。すぐに止まりました。時期的に早いような気がしているのとピンクや茶褐色ではなく鮮血だったのが気になっております。
あと6月7日(生理予定2日前)にエコーの乳がん検診を予定しておりますが妊娠に支障はないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
高温期の出血が、着床出血かどうかは残念ながら誰にもわからないのです。偶然かもしれませんし、黄体ホルモンが少ない可能性もありますが、考えても結論が出るものではありません。あまり気にせずに経過を見て頂けますか。乳がん検診のエコーは全く影響はありませんので、安心してお受け下さい。
いつもお世話になっております。
今期の採卵もありがとうございました。
来月、初移植する予定です。
生理始まって2週間目に来て下さいと言われましたが、よく内膜が薄い人はテープを貼ったり 時にはホルモン?の薬とか飲むと聞きます。
私の知り合いも、生理1日目からテープを貼るようです。
私も内膜薄めなので心配です。
2週間目に行って、薄かったらどうなるんでしょうか?
それからでも厚くするのに間に合いますか?
初めてで不安なので、お返事お願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜と着床率は関連します。理想的には8mm以上、少なくとも7mmは欲しいところです。2週間目に来て頂き、排卵がまだ先ならば、再度その時期に来院して頂きます。それでも薄い場合には無理にその周期に戻さずに、次周期に別の方法などで戻します。テープを貼った方が厚くなるかどうかは保証されているものでもありません。まずは自然周期でよいと思いますよ。
旦那が出張の為、6/23~26まで不在です。
ちょうど、採取の時期と重なりそうなのですが、体外受精は来月に変更した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人が不在の時には、体外受精の採卵をずらした方がよいでしょう。1ヶ月延期するか、ピルで生理を変更することも可能ですよ。来院して頂き、直接ご相談頂けますか。
こんにちわ。
以前お世話になっておりましたが、現在は仕事の都合で近くの病院にて治療をしております。
今月クロミフェン+HMGで排卵誘発してAIHをしたのですが、当日は排卵済みでしたがそのままAIHをしてもらいました。
ですが、8日経った今も体温は低温期のままです。
(いつもは低温期は36.1〜36.3くらいで高温期は36.5〜36.8くらいです。)
心配だったので血液検査をしてもらったところ、ちゃんと排卵してるから体温が上がらなくても問題ないとの事でした。
きちんと排卵してるのに体温が低いままなのは他に原因があるのでしょうか?卵子が成熟していなかったのか、空砲だったのか?
毎朝上がらない体温を見る度にストレスが溜まります。
お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。
もう少し落ち着いたら貴院に行きたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン的にも、超音波検査でも排卵が確認されているので、排卵したことは間違いないようですね。基礎体温は絶対的なものではないので、今回はそのまま様子を見てよいでしょう。1回1回に気合いを入れすぎると疲れますので、そのようなときもある、と考えてみて下さい。しかし、高温期(排卵後から生理まで)が短いようでしたらば、次回からは黄体ホルモンを併用した方がよいでしょう。
No.0588で質問したばかりで、先生のご返答を待たずに度々すみません。
風疹の抗体検査についてですが、次回の診察時(生理がきて10日目くらい)に受けようと思いましたが、今後の治療の為にも早めに知りたいので、今回生理がきたらすぐに受けるのは可能でしょうか?
結果はどのくらいで出ますか?
次回の診察時(生理がきて10日目くらい)には分かればよいのですが・・・
また、診察をせずに抗体検査だけ受けられるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
風疹抗体は、いつでも検査可能ですよ。ご都合のよいときにおいで下さい。ご希望ならば、採血だけでも可能です。ご希望の場合には受付に電話などで検査の予約をしておいて下さい。
度々の質問、失礼します。
先程受精確認を聞いたのですが、6個を顕微受精したうちの2個が未熟だったというのは、もしこの卵を顕微じゃなく体外(ふりかけ?)にしていれば受精した可能性はありますか?
あと体外受精で受精したというのは卵の質の問題であって精子も関係ありますか?(今回は普段より精子の状態がよかったから?)
それと移植の件、6/1と言われましたが都合が付かず凍結しようかとかなり悩みました。
新鮮胚だろうが凍結胚だろうが妊娠するときはするもんだ、と言い聞かせましたが、そんなもんですよね…?
最後に参考までにお聞きします。
空胞というのを聞きますが、それは採卵の後の診察でわかるものですか?
受精確認のときじゃないとわかりませんか?
高橋敬一院長からの回答
未熟卵は、顆粒膜細胞をはがしているので、通常の体外受精では受精しません。体外受精で受精した場合には、卵子の影響もありますが、多くは精子の要因です。卵子の空胞は多くの場合、採卵翌日以降の状態でないとわかりません。着床に関しては、無理に採卵周期に戻す必要はありませんよ。凍結胚の方がよいこともよくあるのです。
いつもお世話になっております。
風疹の抗体についてお伺いしたいのですが、私の妹が妊娠中に血液検査したところ、昔に予防接種を受けていたにも関わらず、抗体が消えてなくなってしまっていたそうです。
病院の先生にはそういう人もいると言われたそうです。
それを聞き不安になりましたので、次回の診察時に抗体があるかどうか検査をして頂きたいのですが、お願いできますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ワクチンによる風疹抗体は、年々低下することがよくあります。したがって抗体がかなり低い場合には再度ワクチン接種をすることもしばしば勧められます。次回に風疹抗体を検査してみましょう。
本日は診察ありがとうございました。
超音波検査では腹水もたまり,卵胞も小さくなっていたので排卵直後の可能性があるとのことでしたが,排卵直後は卵胞が小さく残っているのは普通なのでしょうか?一気にはじけて卵胞はなくなるイメージがあったのですが,排卵にあまり威力がなかったのでしょうか?もっとすぐに卵胞がなくなるほうが良好な排卵なのでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵とは、卵胞が破裂して、卵子と卵胞液が腹腔内に排出されることです。したがって排卵直後は卵胞が小さくなったり、つぶれて全く見えなくなったりします。見えなくなるかどうかはそのときそのときにより異なります。威力は関係ありませんよ。「卵胞がすぐになくなる方が良好な排卵」などということはありません。あまり気にされないでよいと思いますよ。
本日は採卵して頂きありがとうございました。
質問なんですがメトグルコ、エパデールは引き続き飲みますがDHEAとバイアスピリンはいつ頃まで飲めばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
メトグルコとエパデールは妊娠しても使用し続けて大丈夫です。バイアスピリンはすべて飲みきって下さい。DHEAは妊娠反応が出るまで使用して頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
なかなか良い結果が得られずかなり落ち込んでおりますが、もう少し頑張っていこうと思います!
私は年齢的なこともありサプリを処方していただいておりますが、現在主人は特に何もしておりません。。
主人の数値があまり良くないのですが、顕微授精が前提であるなら、、と思っておりましたが、精子の状態が良くないと胚の成長や着床に影響があるのでしょうか??
顕微授精であっても精子の質を上げるために主人もサプリ等の服用を行ったほうがよいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。
ご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなかよい結果が出ずに残念です。顕微授精よりも、体外受精の方が2~3%成績はよいのですが、ご主人の精子が5倍となってもやはり顕微授精が必要ですので、現時点では精子の状態は大きな影響はないと考えます。一般的には卵子の問題が最も大きいのですが、チョコレート嚢腫への対策やその他のことも考えてみます。次回の生理2週間目頃に来て頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
判定は陰性でとても残念でした。私が母になれる日は来ないんじゃないかとすごく不安が募りますが、またがんばっていけたらと思っています。
次の診察は生理から2週目頃とのことでしたが、ひとつ質問があります。次回の移植は他院での移植を含めると3回目となるのですが、次回は凍結8分割胚と胚盤胞の2段階移植を希望しているのですが、できますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、陽性とならずに非常に残念です。次回は8分割と胚盤胞の2段階移植は可能です。ただし、凍結胚の場合には、2段階移植の意義は大きくはありません。別々に移植した方が、総合的にはよいのですが、次回来院時に直接ご相談致しましょう。