最新の書き込み
ご無沙汰しております。
2010年に体外受精により無事男の子を授かることができました。
その節は大変お世話になりました。
そろそろ第二子をと考えているのですが、3月5日に産後初めての生理が来ました。
受診のタイミングは次の生理が来るのを待ってからの方が良いでしょうか?
それから、最近下腹部に圧痛があり、時折ですが腸が動いている感じの時に激痛があり(下痢はありません)、卵巣が腫れた時の痛みに似ているため少し不安に思っています。
もともと便秘気味なのでそのせいかもしれませんが…。
次回の生理が来ていなくてもこの症状についてのみ受診しても大丈夫でしょうか?
お忙しい中恐れ入りますがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
息子さんのご誕生おめでとうございます。今後すぐに胚移植をご希望ならば、次の生理が来る前に来院して頂いた方が良いでしょう。急がないならば次回の生理開始2週間目頃の来院で結構です。下腹痛があり気になるならば、やはり早めに来て頂き、超音波検査や、必要ならばばい菌の検査などもしておいた方が良いでしょう。
お返事ありがとうございます。高橋クリニックに来院する3ヶ月くらいまえに
他院にて、タイミング法でクロミツト1日2錠。生理5目から服用で排卵は生理開始の17日ごろでしたので、今回来院が遅れてしまいました。検査の結果、私にのこされた時間は少ない事を、自覚しました。妊娠にむけてガンバりたいと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能を見ると確かに残されている時間は少ないですが、急いで行きましょう。我々もできる限りのことを致します。一緒にがんばっていきましょう。
他院にて治療をしている者です。年齢も40歳を超えておりますので、体外受精へのステップアップを考えているのですが、それを期に転院も考えています。
自分としては2~3周期お休みして、卵巣を休めてから体外受精へ挑もうかと考えているのですが、年齢の事を考えるとやはり1周期でも早いほうが良いのでしょうか?
あと、現在テルロンを服用しているのですが、お休みする場合でも継続の服用は必要でしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
40才との年齢ならば、すぐに体外受精を考えても良い状況です。体外受精の前に準備の検査も必要ですから、早めの受診が良いと思いますよ。テルロンは再検査をしてから判断すれば良いので、今はそのまま飲んで頂いた方が良いでしょう。いずれにしても治療を急いで行きましょう。
いつもお世話になっております。今月は都合により通院ができませんでした。
排卵痛についてですが、もともと排卵期にかなり激しい排卵痛があったのですが、ここ数ヶ月、激しい排卵痛のあとも高温期に鈍痛が続きます。
何か考えられる原因はあるのでしょうか?ほっておいてもかまわないものでしょうか?
なかなか卒乳が難しく、造影剤の子供への影響も考えますと造影検査も難しいかもしれません。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出産後超音波検査をしていませんので、腹腔内の状況がまだわかりません。排卵痛なのか、卵巣腫瘍などがあるのかは早めに検査した方が良いでしょう。まずは都合の良いときに超音波検査に来て頂けますか。子宮卵管造影検査はそのあとで良いでしょう。実際には卵管造影検査は授乳中でも可能ですが、ご不安のようでしたらば卒乳後で良いですよ。その場合には、タイミングを見るために、排卵時期に来て頂ければ良いと思います。
いつもお世話になっております。
次周期にフェマーラ+FSH注射+アンタゴニスト注射での誘発で体外受精をしていただく予定になっています。(PCOと診断されております)
3月15日に生理がくる予定です。
ですが、今月末は仕事を抜けられなくなり、残念ながら体外受精できなくなってしまいました。
かといってその次の周期(4月~5月にかけて)だと、採卵日がゴールデンウィーク中になってしまいそうです。
病院は祭日がお休みとのことなので、この場合には体外受精はできないのでしょうか。
次の生理が始まったらピルを飲んでその次の生理を早めるという方法はどうでしょうか。
(PCOのため、残卵胞を一掃するのも一手かと思うのですが、いかがでしょうか。)
その場合には、予定しているフェマーラではない誘発方法の方がいいでしょうか。
高齢のため、早くまた体外受精をしたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
GWは体外受精は難しい状況ですが、ピルを使用して生理を早めることは問題ありませんよ。特にPCOの場合には、前周期にピルを使用した方が良いでしょう。生理を早めて4月におこなっていきましょう。
他院にて凍結胚盤胞移植をした者です。その日より高温37度ぐらいの熱が続いていましたが今朝より(移植4日目)37,4~38,6度と下がってしまいました。今までの経験上、このように体温が下がると陰性で、またダメだったのかなー、と心配でなりません。まだ、セルフチェックもできない日数なので高橋先生にお聞きしました。このような体温でも期待できますか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は測り方で容易に変化します。したがって、しっかりとホルモン剤などを使用しているならばあまり心配はいらないと思いますよ。基礎体温はあくまで単なる目安です。基礎体温表にあまり多くを期待過ぎない方が良いですよ。いまは落ち着いて淡々とお過ごし下さい。
お世話になっております。昨年の11月22日にお陰さまで無事に元気な女の子を
出産いたしました。ありがとうございました。
ご相談ですが、凍結中の胚盤胞をお預けしており、年齢も39歳と高齢のためなるべく早く移植したいと考えております。
ただ、帝王切開での出産と只今授乳中で一年間は移植することはできません。
最短で伺うとすると、11月出産した場合その前の月などに生理など おこしていただいて準備することは可能なんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生され、おめでとうございます。授乳中の場合には、生理がない場合には胚移植は出来ません。生理が再開しているか、断乳後ならばホルモン剤を使用しての胚移植は可能です。帝王切開後1年間の妊娠は出来ないとの根拠はよくわかりませんが、胚移植を1年間は避けるようにとの担当医の指示ならば1年後となります。1ヶ月程度の差は関係ないと思いますよ。秋には来院して頂けますか。
昨日は胚移植をしていただき、ありがとうございました。
移植後あたりから数時間 手の震え、動悸がありクリニックにいる間は精神的なもの?と思ってお伝えしませんでしたが
もしかすると移植前に飲んだ子宮収縮抑制剤の副作用かもしれないかと思い連絡させていただきました。
今後のためにも、子宮収縮抑制剤の種類を教えていただけませんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の動悸や手の震えは、子宮収縮を抑制するブリカニールによる影響でしょう。心配はいりませんよ。もし程度がつらいようならば次回には使用しないようにしましょう。その時にはお申し出下さい。
いつもお世話になります。
凍結胚の移植をホルモン補充周期と自然周期のどちらにするべきかについて質問させていただきます。
前回、凍結胚をホルモン補充周期で移植しましょうという先生のお話に対して、なるべく薬は飲みたくないのですが・・・とお願いしたところ、自然周期(フェマーラのみ服用)で良いですよと言っていただき移植をしましたが、結果が出ませんでした。
自然周期を選んだ理由ですが、以前に新鮮胚移植した時の内服薬の副作用(胃痛、嘔吐)がとても辛く、体の調子が悪くなってしまうことは、着床にも響くのではないか、また自然周期でもホルモン補充周期でも着床率にはほとんど差がないのではないかと考えたからです。
次回の凍結胚移植に向けてですが、当初前回と同じ自然周期でとお願いしていましたが、例え内服薬で体の調子が悪くなったとしても、それを我慢しさえすれば着床する確率が少しでも高くなるのであれば、先生のお話通り、ホルモン補充周期で移植をお願いするべきなのではと気持ちが揺れています。
黄体機能不全気味で、卵巣年齢も高いのですが、今も一応基礎体温は二層になっていて高温期も15日ほどで自力で排卵はできていると思います。
年齢や体への負担を考え、残りの二つの凍結胚が最後の挑戦になるので、後悔のないようにと思い相談させていただきました。
今日参加させていただいたお茶会で先生の素敵な笑顔が初めて見れました!私も嬉しい結果を手にして、もう一度先生の笑顔が見たいです。
お忙しい中恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
新鮮胚移植をするときの薬と、凍結胚移植の薬は同じではありません。次回はホルモン補充周期でも良いと思います。ただし、ホルモン補充周期か自然周期かどちらが良いかは明確にはなっていません.排卵が規則正しいならば自然周期で良いと思いますし、不順ならばホルモン補充の方が良いでしょう。 高温期が多少短い程度ならば再度フェマーラやセキソビットでも良いと思います。次回に月経開始5日以内に来て頂けますか。お茶会は楽しかってでしょうか。今後も一緒にがんばっていきましょう。
はじめまして。
こちらを受診しようか迷っています。
20代後半女です。
5ヶ月前から子作りをしていますが、妊娠できません。
生理は、周期が長め(34~35日)で、量は少ないですが、定期的にきています。
また、肥満ではありません。
生理がくるたびにひどく落ち込み、そろそろ受診するべきか真剣に悩んでいます。
お忙しいところ恐れ入りますが、受診のタイミング等教えていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
生交渉は多ければ多いほど妊娠率は高まります。特に排卵時期には毎日か1日おきが理想的です。交渉は十分持てていますか。当クリニックを受診希望ならば、受付に問い合わせて頂けますか。現在初診は少々お待ち頂いている状況です。妊娠をご希望ならば、精子と卵管造影検査をまず受けてみては如何でしょうか。
今日はありがとうございました。
診察の時に、先生から、基礎体温表のことで、高温期と、低温期の違いが普通ではないと、してきがありました。
すみません、ずれてしまていました。朝まくらもとに、大学ノートを、置いてそれに、書き込んでから、グラフに移し着換えるのですが、最後の月は、あれで間違いないと、思います。
高橋敬一院長からの回答
最後の月は、基礎体温と生理の状況は正常だったと思います。それならば問題ないでしょう。今後は急いで治療を進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
次回また人工授精を希望しておりますが、
来院の日は生理がきて15日目あたりと先生に伺っていたのですが(私の聞き間違えでしたらすみません)、
その日では遅いのではないかと気になりこちらを利用させていただきました。
前回排卵が遅かったので、その日でも大丈夫だろうと思いつつも少し心配になってしまいまして、先生のご意見を伺えたら有り難いです。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
月経が30日周期なので、月経開始15日目頃に来て頂くようにお話ししていると思います。ただし、もし心配ならば12~13日頃に来て頂けますか。早めに超音波検査をしてみましょう。
先月排卵チェックをしたら排卵が見えないといわれ
今月はクロミフェンと注射を併用して卵胞が見えて3日後見せたら排卵したとのことでしたが、高温期にならず低温期のまま全く上がりません。無排卵の可能性ありますよね?
無排卵の場合クロミフェンや注射ではもう
妊娠できないんでしょうか?治療法はあるんでしょうか?
不安で仕方ありません。アドバイスお願いします
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表で2相性になっていれば、排卵していると「判断」します。先月、卵胞で排卵しているか明確ではなくても、2相性ならば排卵していた可能性が高いと思いますよ。今月は、超音波検査で排卵していたと判断したのに、基礎体温が上がらない場合には、無排卵の可能性がありますが、ホルモン検査をして確認しても良いでしょう。来院して頂けますか。また今回排卵していなくても、人間はいつでも一定、ではありません。今回無排卵でも、次回は大丈夫だと思いますよ。正確にはカルテを見る必要もありますので次回にはカルテ番号も記載して下さいますか。
いつもお世話になっております。
5周期にわたる排卵誘発を経て、先月は遺残卵胞のため誘発を休んで自然周期でしたが生理まで34日もかかりました。ここ数年28日前後で安定して来ていたので卵巣が疲れているんじゃないかと気になっています。
今回初体外受精の予定ですが、AMHは高値ですが高齢なので、多く卵を育てて質の良い卵を得る確率を上げて、あわよくば胚凍結を目指したいと考えています。
この生理の遅れは採卵の結果に影響が考えられますか?
年齢的に1周期でも早く採卵したほうがいいのか、卵巣を休ませた方がいいのか、先生の意見をお聞きしたいです。
9日(金(生理4日目))に診察予約しましたのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHは高いので、今回の生理遅延は、卵巣が疲れたのではなく、単位排卵が遅れた可能性が高いと思います。34日程度はあまり気にしないで良いと思いますよ。次回の体外受精は可能ですが、ピルを使用した方が良いかもしれません。週明けには来院して頂けますか。
お世話になっております。
他院にて2月13日に移植を行い陰性となりました。
(ショート法にて9日間フォリルモン3000、10日目フォリルモン5000。採卵数2個中1個。顕微授精グレードG1~G3)
AMHを調べた結果0.47という事で、実年齢プラス10歳でした。そのため今後の治療は自然周期による採卵をすすめられています。
高橋先生はどのような治療方法がよいと思いますか。37歳という年齢とAMHの数値からかなり焦っています。(3年前にはかったときは実年齢プラス3歳)
サプリの服用をしたことはありませんが、あらゆる方法を試しながら妊娠につなげたいと思っています。
他院は近所という事もあり通院しましたが、自然周期以外に試せることがあれば、是非高橋先生のお力を貸していただきたいと思っています。
また、受診はいつ頃がよいのか教えてください。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.47の場合には、実際には自然周期かマイルド法が選択されることになると思います。どちらを選ぶかは、生理中の超音波検査で、卵胞数を確認してからの判断になると思いますよ。ただし、前回はかなり強く誘発しているので、早くても5月の採卵となるでしょう。それに向けて様々な準備をしておいた方が良いでしょう。今後当クリニックの治療をご希望ならば次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。
お世話になっております。
次周期に体外受精を予定しています。
昨日、診察の時に排卵が遅れる為、プラノバールを3/12(周期16日目)から10日間服用するよう処方されました。
今周期はクロミフェンを服用していないので周期16日目だと排卵していない可能性が高い気がするのですが、排卵前にプラノバールを服用すると排卵抑制してしまいますか?
今更ですが、タイミングが取れればチャレンジしたいのですが・・・。
高橋敬一院長からの回答
今回タイミングをしっかり取りたいならば、3月12~14日に来て頂けますか。超音波検査で卵胞を見てみましょう。プラノバールの開始は、排卵後からで結構ですよ。タイミングを取るために交渉はどんどんお持ち下さい。
お世話になっております。昨年末に胚移植をし妊娠 転院先にて経過を見ておりましたが昨日13週で胎児の心拍がなくなりました。診断では10週相当とのことでした。3/9に手術予定です。大変残念です。しかしどうしても諦めきれず次回妊娠にむけて今後も治療をしていきたいと夫婦ともに話し合いをしました。手術をしたことを考えると早期の移植は難しいとはおもうのですが 採卵は早期に行うことはできますか?ピル等を内服しリセットし生理周期も早期に整えていきたいとかんがえています。年齢的なこともあり早期の治療再開を希望しています。先生のご意見と受診の時期をご指導ください。今後ともよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
13週で流産とは、様々な工夫をした上での妊娠であったので、尚更非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。流産手術後に問題となるのは子宮ではありません。子宮は一度生理が来れば、当クリニックでは妊娠を許可しています。むしろ、卵子の状態が問題になります。卵子の成熟には80日程度かかるので、十分な準備としては3回の生理周期が必要でしょう。手術後、生理を規則正しくおこしましょう。手術後、2週間ほどしたら来院して頂けますか。
体外受精のマイルド法では,生理1日目〜3日目に超音波検査をすることになっておりますが,これは何をみるためのものですか?
生理予定日の1〜2日前(生理周期が安定してると仮定して),または生理5〜6日目での超音波検査でも可能でしょうか?
今後,体外受精に向けて仕事のスケジュールを考えて質問しております。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
マイルド法に限らず、ショート法、アンタゴニスト法でも、通常は生理中に超音波検査をおこないます。その理由は、前周期の1cm以上の残存卵胞がないことを確認しているのです。1cm以上の残存卵胞があると、排卵誘発をすると、その残存卵胞だけ早期に大きくなって、その他の卵胞が十分大きくなる前に排卵してしまい、採卵数の減少や妊娠率の低下がおこるからです。5~6日目も同様に、すでに大きくなる卵胞の選択が始まっているので、それからの排卵誘発では採卵数は減少します。そのような理由で、通常は月経3日以内に確認しているのです。
お世話になっております。
質問させて下さい。
次回の体外受精時の方法ですが、(いつも排卵誘発方法はクロミフェン+たまに注射という方法ですが)自然周期で採卵し卵が採卵できたら胚盤胞まで育てて、凍結して戻す方法を試してみたいのですが、
(1)自然周期の採卵だと卵の質等は悪くなりますか?
(2)クロミフェンの服用だけなら次回の採卵も可能ですか?
(3)今の私の卵巣機能の状態で毎月採卵するのは、するとしたら可能ですか?
以上 教えてください よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期・胚盤胞凍結移植法は可能です。ただし、自然周期では、受精卵を得られる可能性が50%、胚盤胞まで成長する可能性は25%になります。凍結胚移植でのキャンセルは10%弱あります。したがって、その自然周期で、凍結胚盤胞を移植できる可能性は20%程度で、80%はキャンセルとなります。胚移植できた場合に妊娠率はおよそ50%ですので、自然周期での凍結胚移植の妊娠率はおよそ10%の期待率となります。自然周期の場合には、特に卵子の質が悪くはなりませんが、1個しかないので、その卵子の質が悪ければ選べずキャンセルになります。このメリット、デメリットはご理解頂く必要があります。その上で、今までの方法で良い結果ででていないので試してみても良い方だと思います。
クロミフェンの服用だけならば、次回の採卵はできる可能性はありますが、実際には生理が始まってからの超音波検査や反応次第でしょう。毎月採卵も不可能性はありませんが同様に反応次第だと思います。ただし、毎月採卵することがメリットのあることとは言えませんよ。反応次第だと考えていた方が良いでしょう。
今日はお忙しい時間帯に、お電話にて薬の飲み合わせの相談に乗っていただき、ありがとうございました。
今回の胃痛・腹痛は、高熱や吐き気などないので、自己判断になってしまいますが、OHSSではなく、おそらく神経性のものだと思います。痛みはだいぶ小さくなってきたので、結局、市販の胃薬は服用していません。
明日(6日)移植の予定ですが、まだ不安や気になる事があったので質問させてください。
以前、どなたかの質問で、新鮮胚移植、凍結胚移植、胚盤胞移植、凍結胚盤胞移植、どれが良いのか?という質問に対し、先生は『同じ質の胚ならば、強く排卵刺激をおこなった周期よりも、誘発しない周期の方が妊娠率が高くなります。 したがって、無理に採卵周期に戻す必要がありません』とご回答されてました。今回私は卵胞の育ちが悪く、少し強めの注射を5日プラスしたので、卵巣は疲れてますよね?でも、前周期にプラノバールと生理2日目からバイアスピリンを服用したおかげで、内膜が10ミリとフカフカになっているので、今回の私には、凍結胚より新鮮胚の移植が適しているのですか?
なんだか、いろいろ調べたり、掲示板を見たりしていたら、いろんな意見があって、混乱してしまいました。胃痛はそこらきているのかもしれませんね(汗)
高橋敬一院長からの回答
体外受精に於いて、妊娠率に関わる最も大きな要因は、胚の質によります。したがって、胚移植方法よりも、胚の質が良いかどうかが最も大きいのです。同じ質の胚ならば強い排卵誘発をして卵胞ホルモン(エストラジオール)が高くなった場合よりも、自然周期やホルモン補充で子宮内膜を作った方が妊娠率が高くなる可能性がありますが、すべての胚が凍結保存できる状況ではなく、通常は胚盤胞まで分割が進んだものが凍結されます。今回は凍結保存する方が良いかどうかは難しい判断ですが、卵胞ホルモンはさほど高くないので、新鮮胚で移植した状況です。