不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.486 28543

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
4月の人工授精は残念ながらまたダメだったのですが、今週期もこれまで同様にクロミフェンを服用しようと思います。
次の来院の日についてですが、いつも13~14日あたりで排卵していると思うのですが、8日(14日目)午前中に主人と二人で行き、タイミングが合えばその日にもう一度人工授精をしてもらうことは可能ですか?
7日(13日目)に行く方がよいでしょうか?9日(15日目)午前中なら私は仕事が休みなのですが、排卵してしまっている可能性もあるので、その前の13日目か14日目に休みを取って来院し、できればその時にやりたいと思っています。

また、クロミフェンは3日目から服用するよう指示されていましたが、忘れてしまって今日4日目です。今日から飲みますが、いただいている5日分を飲んでよいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、GWもあり、お返事が遅れてしまい失礼しました。今回は左の排卵なので見送りになったのですね。今後はHMG注射での排卵誘発と体外受精の提案があったようですね。AMHと考えると、卵巣過剰刺激症候群の可能性は低く、むしろ卵巣機能の低下を認めますので治療を急ぐ事をお勧め致します。

No.485 26189

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生 ご無沙汰しております。
お蔭様で昨年5月に無事に出産することができました。ありがとうございました。

自然周期での凍結胚盤胞移植について教えてください。
現在、授乳中なのですが、移植するとしたら、断乳は必須でしょうか?
授乳中では妊娠率は悪くなりますか?
また、移植できたとしても移植後のお薬のサポートはできないのでしょうか?

年齢も年齢なので、できるだけ早く移植したいのですが、まだ断乳は早い気がします。

先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも、排卵がしっかりあり、高温期も問題なければ胚移植は可能です。最近の報告では、授乳中でも必ずしも妊娠率が低下しないとの報告もありました。ただし、排卵がうまくいかない場合でもホルモン剤は使用しにくいので、排卵のチェックやホルモン検査は通常以上におこなう必要があるでしょう。

No.484 29274

カテゴリ: 凍結胚移植

先生お世話になっています。

今日、培養士さんより受精卵の様子を連絡いただきました。
その結果、培養3日目に凍結した胚を来月に移植したいと考えています。

休みを取るので移植スケジュールを教えてください。
胚盤胞移植ではジュリナ内服12日目に内膜がOKであれば、その後6日目に移植していましたが、今回はジュリナ等の飲み方は同様で、12日目の内膜確認、4日目の移植と考えてよいですか?

また前回受診時にプラノバールを処方していただきましたが、移植のために休もうと思っていた日がどうしても都合がつかなくなりそうです。7日分手持ちのソフィアを足して調整してもよいでしょうか。

それから、採卵準備周期から飲んでいたバファリンですが、新鮮胚移植をしないことになった時点で飲むのを中止しました。(先生に確認するのを忘れてしまい、自己判断で中止しました。)今度はいつから内服したらよいでしょうか。

お忙しいのにいろいろ質問してすみません、GWに入ってしまったためこの場を借りて相談させてください。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

培養3日目の初期胚の移植の場合には、子宮内膜確認後3~4日目になります。生理の調整はソフィアを使用しても結構ですよ。バファリンの中止はそれで結構です。次回開始は、胚移植日が決まってからの服用開始で良いでしょう。

No.483 27051

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっています。
AIH2回めは、残念ながらリセットいたしました。
あと、数回は、挑戦したいと考えています。
先生に、伺いたいのですが、約2年途中休みながら
では、ありますが、毎週期クロミッドを
飲んでいますが、誘発方法を変えたり、
卵巣を休ませたりしなくて、良いのでしょうか。
友人に、そんな長い期間のみ続けていては、
良い卵が出来ないのでは?と言われ、
心配になってしまいました。
年齢を考え、休んではいられないと、言う気持ちと、
休ませたほうが、質が上がるのかも?など
悩んでいます。
ご意見をお伺いしたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって、2年間クロミフェンを毎周期使用することはあまりお勧めできるものではありません。時々休むのも治療ですので、今後は人工授精をおこなわない周期は休んでみましょう。またHMG注射での排卵誘発も考えていきましょう。減量とメトグルコは継続して頂けますか。

No.482 りゅう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お返事ありがとうございました。

私は、卵巣年齢が高いので前回ショート法でも二個しか出来ませんでした。
次回は、マイルド法とアンタゴニスト法 どちらが良いのでしょうか?
マイルド法は、アンタゴニスト法より排卵してしまう可能性があるらしいですが、二つの方法の大きな違いは何ですか?
メリット、デメリット教えて頂きたいです。

次は採卵するつもりなので、診察の時に悩むより 先に考えられるようにお返事お願いします。

高橋敬一院長からの回答

ショート法で2個の採卵数ならば、アンタゴニスト法でも大きな差はないと推測されます。また、マイルド法でもアンタゴニストは使用できます。したがって、卵巣機能が低いならば、無理にHMG注射を使用するのではなく、クロミフェンなどの内服薬を中心にして、必要に応じてHMG注射を追加する程度で良いと思いますよ。

No.481 ID30494

カテゴリ: 卵管造影検査

No.0490で卵管造影検査について質問させて頂いた者です。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
質問した翌日に、ようやく生理がきました。
しかし、連休•月初•GWで来院は無理なので、また次回に延期となります。。
仕事終わりだと早くても18:30以降の来院になりますので、やはり1日のみで検査を行う方式になりそうです。
その際は宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

状況了解致しました。1日検査で問題ありませんよ。お待ちしております。

No.480 りゅう

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

最近、SEET法と言うのが妊娠の確率を上げると聞きました。
先生の病院ではやってないとの事ですが、今後取り入れる予定はありますか?
移植の時、プラス一万円で 確率を上げる培養液みたいなのがありますが、それがSEET法と似たものなのでしょうか?

排卵誘発を薬でした場合、排卵してしまう可能性を防ぐ為にアンタゴニスト法と言うのは使えないのでしょうか?

お返事お待ちしています。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、SEET法での効果が明確ではないので、現在はおこなっておりません。移植の時の1万円の培養液は、接着作用があるとされる培養液であり、SEET法とは異なります。凍結胚移植の妊娠率を上げる方法として、アシステッッドハッチングや、接着作用のある培養液、内膜擦過法、2段階移植、などがあります。SEET法も単にその中の一つなのです。したがって各施設の考え方によるのです。排卵を防ぐために、アンタゴニストを使用することは当クリニックでもおこなっておりますよ。セトロタイドやガニレストがアンタゴニストですが、ご希望ならばこの方法も使用可能です。

No.479 28853

カテゴリ: 凍結胚移植

今日は胚移植をしていただき、ありがとうございました。
前回の診察で子宮内膜が8mmあるかどうか微妙なところで
エストラーナテープを処方していただき使用しました。
今日の子宮内膜の厚さは、前回よりも厚くなっていましたでしょうか?今日、次回の診察までの分のエストラーナテープが処方されたので、厚さがあまりなかったのかと少し心配になり、書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的に子宮内膜は8mm以上が理想的で、7mm以上あればOKとされます今回は8mmありましたので心配はいらないと思いますよ。良い結果が出ることをお祈りしています。

No.478 ID30494

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
次回、卵管造影検査の予定です。
3月は会社の休暇が取れず、造影検査は断念しました。
月末月初や週に2日間の休暇は厳しいというのが現状です。
生理の時期によってはまた検査が延期、治療も何も始められません。そのストレスのせいか、3月の生理後は基礎体温が全然上がらず、4月は43日経過した今でも生理がきません。今までは30日前後の周期で順調でした。
焦りや考え過ぎは良くないと分かってはいますが、せっかく生理がきても時期によってはまた延期の可能性がある為、やるせない気持ちです。せめて土曜日に、造影検査を行えるようにはならないのでしょうか?
何かアドバイスを頂けますと幸いです。
長々と失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で、2日間の休暇は必ずしも必要ありませんよ。2日目は写真を撮るのみです。したがって夕方6時でも結構ですよ。また1日でおこなうならば、朝一番で撮り、夕方一枚撮影すればよいでよ。他の方も1日しかとれない場合には、このようにしていますので、遠慮なくご相談下さい。ストレスがたまるとつらいものです。困ったときの相談にはこの掲示板をご利用下さい。

No.477 24658

カテゴリ: 凍結胚移植

今日診察していただいたのですが、主人と相談して、ゴールデンウィークをはさむので、移植を次回に延期してもらいたいと思っております。
そうなると次回の診察は生理が来てから5日目でしょうか?
ジュリナを36錠処方してもらいました。
昼に1錠飲んでしまったので35錠残っています。
日にちを変えてしまい申し訳ありませが、ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の延期は問題ありませんよ。次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。再度スケジュールの調整を行いましょう。

No.476 30723

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
次周期の生理後に、TCR術後の子宮鏡検査を予定しています。
その時に画像のプリントをいただきたいのですが、いただけますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の子宮鏡時に写真をお渡しすることは可能です。次回来院時にも念のために検査前にお申し出下さい。

No.475 もも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日までHMG+HCGでタイミング療法をして頂いていたものです。
現在、体外受精を考えていますが正社員で働いており、なかなか突然のお休みがとれません(夕方仕事終わりに受診することは可能です)
例えばですが、事前に一週間のお休みをとって(近くても一か月は先になります)そこに採卵日を合わせる事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

1週間の期間があれば、採卵を合わせることは不可能ではありませんよ。その場合には、生理開始をピルなどの調整致しますので、次回来院時にご相談頂けますか。仕事との両立は大変でrすが、当方もできるだけ合わせるように致します。がんばっていきましょう。

No.474 30110

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生お世話になっております。
排卵について教えて下さい。

・4月16日(生理13日目) 排卵チェッカー陰性
・4月17日(生理14日目) 排卵チェッカー陰性
・4月18日(生理15日目) 排卵チェッカー陰性
       卵胞チェック見えず排卵済み?
・4月19日(生理16日目) 排卵チェッカー陽性
・4月20日(生理17日目) 排卵チェッカー陽性
・4月21日(生理18日目) 排卵チェッカーうっすら陽性
・4月22日(生理19日目) 高温期へ

超音波で3ヵ月連続卵胞が見えず、先月から市販の排卵チェッカーを併用しております。
超音波では卵胞が見えなかったのですが、翌朝から排卵チェッカーがくっきり陽性となりました。
また、現在は高温期になっております。
卵胞が見えなくなり不安です。
私の体はどういう事になっているのでようか。
何かおかしいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

4月19日20日に排卵チェッカーが陽性で、22日から高温期になったならば、21日頃に排卵したと考えて良いと思います。4月18日には、卵胞が見えずに高温期になりましたが、必ずしも不思議なことではありませんよ。可能性のあることとして、18日には卵胞が見えませんでしたが、チョコレート嚢腫がありますので、卵胞が超音波検査で見えにくい場所にあり、確認しにくかったことも良くなることです。左からの排卵は今まで確認されていますので、あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.473 30432 ともこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

このままなにもなければ、今月の24日には、生理がはじまりそうです。今年の7月から8月まで、海外に行く予定があるので、6月あたりに、体外受精の事も少し考えています。
例えば、6月あたりに体外受精を行なう場合は、その為の
予約は、来月の結果後でも間に合いますか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣年齢を考慮すると、マイルド法かショート法、アンタゴニスト法になると思います。いずれも月経3日以内に来院して頂ければ結構ですよ。ただし、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いので、6月の体外受精の前周期にはクロミフェンなどは使用しないで下さい。また、子宮鏡も受けておいて頂いた方が良いので、月経開始6~10日の間に子宮鏡を受けに来て頂けますか。

No.472 ねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

いろいろ検索してして、このHPにたどり着きました。
お忙しいとは思いますが、質問させてください。

4CCの凍結胚盤胞で妊娠できる(出産できる)確率はどのくらいでしょうか。年齢も40になりました。
やはり厳しいですよね。

高橋敬一院長からの回答

各施設により、凍結胚移植の妊娠率は異なります。したがって正確にはその施設の方に伺う方が良いと思いますよ。大まかな数字としては、40才で、4CC の胚盤胞の妊娠率は10%~20%程度で、流産率は40~50%だと思います。ただし、今は妊娠率を予想するのではなく、胚盤胞まで分割が進んでいるならば、胚移植して良いと思いますよ。可能性があるならば、チャレンジして良いのではないですか。

No.471 27589

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。4/21に生理になり、4/23より、プレマリン内服予定です。生理が始まり、2~3週間の間に受診との事ですが、生理12日目では早いですか?それとも、連休後の生理17日目の方がよろしいでしょうか?お忙しいところすいません。ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、実際にいつ排卵するかは不明確です。したがって生理12日目の来院でも結構ですよ。まずは超音波検査で、卵胞発育を確認してみましょう。

No.470 29110

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生、お世話になっております。お陰様で不正出血は治まりました。
プレマリンを服用して2~3日後には止まったと思いますが、子宮頸癌検査の出血なのか曖昧で断言出来ませんが、間違いなく4日後には出血は無くなりました。

最初、基礎体温が下がり36度を切って焦りましたが、今はまた36度を上回っています。
オリモノは黄色、黄白色~透明を行ったり来たりの感じですが、ちょっと少ないようにも思います。

今度もしプラノバールを服用する際には少し長めの期間に出来たらと思います。
予備も少し多めに頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下もあり、排卵が思うようにおこらずに不正出血も起こりやすい状況だと思います。今回は癌検診では問題ありませんでしたが、今後も頻回に出血がおこる場合には再検査致しましょう。今回は卵巣が疲れているようなので、ピルを使用して一旦卵巣を休めて、再度卵胞発育を期待致しましょう。

No.469 29489

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今まで人工授精での治療を行なって参りましたが、今周期から体外受精に移行することになりました。
先生から生理開始から3~5日に受診するように言われましたが、今日生理が来て今回の体外受精に向けての治療はGWにかかってしまうので・・・・・・・今月は諦めるしかないという事ですよね?
早めに体外受精に挑戦したいと思っていますが、今回を諦めて次回の生理開始の3~5日に受診すべきということですよね?
回答の方をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回マイルド法をご希望で、21日に生理が来たようですので、今周期の体外受精はGWにかかりますので困難です。今回は5月1日か2日に来て頂けますか。卵胞の発育をチェック致しましょう。体外受精は来月になりますが、1ヶ月の差はありませんよ。しっかりと準備した上で体外受精をおこないましょう。

No.468 お台場

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

減量を勧められましたが、上手く減量できず悩んでおります。
おそらく、妊娠に至ればつわりで痩せると経験上思うのですが。
採卵からの治療になりますが、高橋ウイメンズでは減量の為のお薬は処方していただけますか?また、38歳なので、減量のお薬をいただけたら、減量しつつ採卵を同時進行したいのですが、できますか?体外受精を2回しております。着床すらしません。太っているから着床しないのでしょうか?それとも、減量は妊娠継続する為にした方が良いと言う事ですか?
2人目の体外受精で一人目の時は普通の体系でした。なのですぐ妊娠できました。今回は太ってしまったので着床しないのかと、とても悩んでおります。

お答えお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体重が増えるに従い、妊娠率は低下して流産率は上昇します。つわりで減量することは望ましいことではありませんよ。減量の薬は、高度肥満の場合にはお出しできますが、薬を飲みながらの妊娠はお勧めできるものではありません。つわりや薬での減量を期待するのは妊娠にはあまり効果はないでしょう。まずは、炭水化物を半分にして頂けますか。また食事のおかずなどは、みな一緒のお皿になっていませんか。ご自分の食事をご自分の分だけ定食のように盛りつけてみてください。

No.467 ID19039

カテゴリ: 出産報告

先生お久しぶりです。
遅くなりましたが、先生に去年移植して頂いた子が生まれました。
残念ながら健康とはいかなく、生後NICUに搬送され様々な検査、転院をしつつ通院しています。
ネット掲示板に詳しくは書けませんので卒業時に頂いたハガキにて詳細を記入し別途お送りさせて頂きます。

先生のところへ初診に伺ったのが2007年。その間休止期間も挟みながら私を二人の母親にしてくださいました。

初めは先生は坂本龍一に似てるなあ~なんてのん気に通院していましたが、中々妊娠せず流産もあったりで焦った私が体外受精をしたいと申し出た時も、初めはプリントを手渡し「お金もかかるのでよく考えてからで」と仰ってました。
それでも私の強い希望に応えてくれ体外・顕微をして頂けました。
高い体外を無理に勧めたりもせず、かと言って患者の希望を全く聞かないわけでもなく本当にいい先生に出会えたを思っています。

いつも朝の診察から晩10時の排卵誘発のHCG注射まで忙しそうで「先生はいつトイレに行ってるんだろう?」「いつお風呂に?」なんて思うくらいでしたが、診察時も分からないことにキチンと答えてくれたり、聞き忘れても掲示板があったので本当に良かったです。

まさか20代で(今は30過ぎですが)体外・顕微までするなんて・・・と思って絶望の日々でしたが、そんな私が2人の母親になれるなんて本当に先生のおかげです。

先生の「受精卵を子宮に戻す技術」には脱帽です。

残念ながら今回生まれた子は前途多難ですが、それでも先生に授けて頂いたこと、不妊治療をしたことに後悔はしていません。
この春、上の子が入園しましたが、そんな所に母親として足を踏み入れることができる人生になれたのも先生のおかげです。
本当に感謝してもしきれません。ありがとうございました。

残っている受精卵につきましては下の子が遺伝性の疾患の可能性もあるため破棄の方向で主人と相談中ですので家族で決定しましたら培養室の方へ連絡したいと思います。

本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

お子さまの誕生の御連絡ありがとうございました。詳しいことは、また直接お伺い致したいと思います。遺伝性の疾患との関連をご心配のようですが、同じ日に採卵した卵子であっても、全く別です。遺伝の形式にもよりますので、具体的な疾患などもお教え頂き、ご相談致しませんか。