不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.57 28141

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

インフルエンザの予防接種は妊娠する前にうけたほうがよいのでしょうか。妊婦さんでも受けるようなのであまり制限はないかと思いますが,例えば,生理が始まって,排卵日前のような妊娠の可能性のない時期に受けた方がよいのでしょうか。
もう一つ質問させてください。クロミフェンを3周期飲んでおります。内膜が薄くなるという副作用は今のところないのですが,粘液が少なくなっている感じは少しうけております。AIHにおいては気にしなくてもよいとは思いますが,タイミング法だけの周期ではやはりクロミフェンを飲んで粘液が少なくなる人は妊娠しづらくなるのでしょうか。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザワクチンは、いつ受けても問題ありませんよ。早期に受けておいて下さい。
クロミフェンで粘液が減少することはしばしばあります。確かにAIHではこれは問題にはなりません。
一方、タイミング法だけでは妊娠に悪影響を及ぼす事はあり得ますが、その程度にもよるので、どれだけの影響があるかは残念ながら明確にはわかりません。
ただし、使用しないより使用した方が一般的には妊娠率は高くなりますので、あまり心配しないでも良いと思います。
なかなか妊娠しない場合には、HMG注射の使用も考えて良いでしょう。

No.56 29505

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になります。
今までは基礎体温が二層にわかれていたのですが、最近、高温期がないように思われます。以前のAMHの検査結果がかなり悪かったため排卵しているか不安なのですが、排卵しているか検査していただくためには、いつ頃お伺いすればよいですか。
ちなみに現在、夫の泌尿器科の治療のため、この先の治療に進むためには時間がかかりそうです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安であり、時には周期もばらつくことがあります。したがって1周期変動があってもすぐに問題だとは言えません。
一方、AMHの結果は確かに良くないので、卵巣機能がより低下している可能性は十分あります。
排卵の有無は、超音波検査による排卵前の卵胞確認と、高温期の卵胞消失に確認します。
まずは排卵前においで頂けますか。
卵巣機能を考えると、ご主人の検査はやはり急ぐことを強くお勧めいたします。

No.55 29110

カテゴリ: 次回受診時期

先生こんばんは。
11/6夕方に生理が始まり、11/8の夜からクロミフェンの服用を開始しましたが、落ち着いて日にちを数えました所、11月21、22は現場監督(というほどでもないのですが、棚やコンセントの配置や細かい内装など)で改修工事に立ち会わなければならない可能性がありまして、24、25は私が不在でも問題ないのですが

21日に戻って22日に立ち会うのでも大丈夫だとは思うのですが・・・困ってしまいました。
こればっかりは神様に祈るしかないですよね、すみません。
工期日程は11/18夜から搬出、19-23が工事となり、解体作業中は特に不在でも問題無いとの事でしたので、19日に伺っても支障ない日程ではあります・・・

ただ、治療の方は優先させて頂きたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
ただの葛藤になってしまい、申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

確かに微妙な時期に重なりそうですね。
しかしできる範囲でおこなっていきましょう。
また工事の進行状況を見てご相談下さい。

No.54 18644

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんばんは。本日診察していただきました。ありがとうございました。基礎体温をしっかりつけておらず(毎日検温はしていますが、グラフにしていませんでした。)すいませんでした。また、今日は生理18日目と確認され、はいと答えましたが、今日は生理24日目でした。なんだか、毎日バタバタしていて、治療にきちっと向き合えていなかったようです。今回は見送りになりましたが、改めてしっかり向き合うために、次回にしてもらえたのは好都合でした。

さて、今月は見送って、来月(次回の生理後)再チャレンジということになりましたが、今回の‘見送りポイント’は何だったと考えればよいのでしょうか?診察時にもお話いただいたかもしれないのですが、よく理解できず、質問させていただきました。

来月になっても、授乳継続中、ホルモン剤などの処方は一切なく治療を進める方向だとして、今月とどのような点で違いがあれば、もしくは、どんな状態であれば、移植可能、妥当ということになりますでしょうか?
よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期で、ホルモン剤を使用せずに、凍結胚移植をおこなうには、排卵後5~6日目の移植が重要です。今回は排卵後でしたが、いつ排卵したかが明確ではありませんでした。
したがって今回は延期させていただいたのです。
基礎体温表もつけていただき、排卵日を明確にして、高温期も13日以上あるならば、自然周期で胚移植いたしましょう。

No.53 かおり

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

はじめまして。こんばんは。

先日、他の病院で卵管造影検査を受けて異常なしで、次の生理がきたら排卵誘発剤を服用するように言われました。

私自身、排卵障害や黄体機能不全の症状があるとは思えません。

卵管造影検査を受けたら子供ができやすくなると聞いていたので、しばらくは自然妊娠ができるように頑張るものだとおもっていたのですが、早くから服用するのが普通なのでしょうか?

排卵誘発剤を服用することで子宮が薄くなると聞いたので、服用してもいいものなのかと不安になりました。
子宮が薄くなるとどんな症状がおきるのでしょうか?

先生のご意見をお聞きしたいと思い、書き込みさせていただきました。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後は、卵管の通過性が改善して、妊娠しやすくなります。
精液検査はすんでいますでしょうか。
排卵が生理14日頃でおこり、高温期が13日以上あるならば、年齢に余裕がある場合には、排卵誘発時を使用しないで半年ほどタイミング法で様子を見ることは可能だと思います。
クロミフェンで子宮内膜が薄くなる場合もありますが少数です。したがって排卵誘発剤が必要な場合には、使用した方が妊娠率は高くなるのです。
もし子宮内膜が本当に5mm以下に薄くなる場合には、胚の着床が低下する可能性がありますが、まずは使用してみないとわかりません。薄くなるようならば別のお薬に変更すればよいのですよ。

No.52 24260

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
実は残念な結果となってしまいました。
今月6日に2回目の生理がきましたので3回目の生理が来たら採卵からお願いしたいと考えています。
次の生理が来る前に何法にするか検討したいのですが、いつごろ伺えば宜しいですか?
あとAMH検査はしたほうがいいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回、順調ではなかったとの報告は非常に残念です。しかしまたがんばっていきましょう。
前回と同じ方法ならば、生理前に薬を開始する必要もありますので、次回の生理が来る前にご相談に来院していただけますか。
AMHはおそらく高いと思いますが、念のために検査を受けていただいた方が好都合ではあります。

No.51 ID28260

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
残卵があったため次周期の採卵に向けマーベロンを服用中ですが、マーべロンやジュリナを服用周期も自然妊娠の可能性はありますか?
また、DHEAを服用しておりますが、飲んでいると吹き出物・ニキビが増える気がします。体に合わない等あるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回はマーベロンを5日目から使用していますので、妊娠の可能性はほとんどありません。ジュリナの場合には自然妊娠の可能性はあり得ます。
DHEAでニキビはよくある副作用です。もし程度がひどい場合には、1日1錠への減量や中止が必要です。ひどい場合にはご相談いただけますか。

No.50 28425

カテゴリ: 手術

お世話になっております。
10/21に、子宮内膜ポリープのTCR手術をしていただき、ありがとうございました。
術後、少量の出血が続いていましたが、11/4から出血の量が増えています。
血色は黒く、おりものシートでは足りない量です。
まだ高温期なのと、11/4から今日(11/7)までの出血量は一定なので、生理ではないようなかんじです。
念のため診察していただいたほうがいいでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術後は、次回の生理まで少量の出血はよくあることです。高熱、強い腹痛、大量の出血でなければ様子を見ても良いでしょう。
もただし、し不安な場合には来院していただけますか。超音波検査や状況により採血をおこないます。

No.49 29612

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先月、初めて体外受精・顕微授精をしていただき、今周期に凍結胚盤胞を移植する予定です。現在、ジュリナを処方されて服用しています。
ホルモン補充療法ということですが、自然周期とはどのように違うのでしょうか。お薬の影響で内膜が薄くなることはありませんか?
診察時に質問できずにすみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナのお薬で内膜が薄くなることはありません。効果が不十分で、厚くならないことはあり得ます。
採卵直後の周期では、卵巣が疲れており、自然排卵は遅れたり高温期が短くなることが予想されます。
したがって、採卵翌周期にはホルモン補充で胚移植する方がよいのです。

No.48 あん

カテゴリ: その他

追加で質問です。

先日、卵管造影検査をしていただきました。結果は異常なしだったのですが、排卵日近くに粘り気のあるおりものがありました(2~3日間)が、臭い(いかのようなにおい)がきつく…
このようなことは初めてだったので、何か原因はありますか?
その後、臭いは消えました。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期には、おりものが増えることはよくあることです。
においが一時的に出たようですが、その後消えたようなので、問題はないでしょう。
雑菌の一時的な増加により、においが出ることはありますが、一時的な場合にはあまり心配されないでよいでしょう。

No.47 あん

カテゴリ: 生活習慣・たばこ・アルコール

いつもお世話になっています。
1人目が卒乳し、大好きなアルコールを解禁しました。
アルコール(主にビール)の摂取と不妊は関係ありますか?
今は、週に2回程度、350ml缶を飲んでいます。

高橋敬一院長からの回答

週2回程度の飲酒は、不妊とはあまり関係ないと思いますよ。
ただし、妊娠した場合には飲酒はお控え下さい。

No.46 24886

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

クロミットで1個。って事は、卵巣機能が弱まってるって事なのでしょうか?
クロミッド+HMGだと、どれくらいの採卵数が期待できるのでしょうか。
人工授精には減額制度は無いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミッドで排卵数が1個というだけでは、卵巣機能が弱いとは言えません。ただし、アンチミューラリアンホルモンを測定していないので、判断は難しいと思います。
クロミッド+HMG注射でもどれだけの採卵数がとれるかの推測はできません。その方の卵巣の機能によるのです。
当クリニックでは人工授精には減額制度は設定していませんが、人工授精での減額制度をしているクリニックは存じません。かなり少ないのではないでしょうか。

No.45 29988

カテゴリ: 卵管造影検査

昨日、卵管造影検査をして、本日も多少出血があるので先程お電話で確認をしたら「特別なカテーテルを入れたため傷がついているかもしれない。傷から感染したら困るので出血と痛みがおさまってから子作りをした方がいい」と言われました。
わずかな確率で感染症がおこり卵管がつまると書いていたので不安になりメールさせていただきました。

出血がおさまったらすぐに子作りをしても良いのでしょうか?
それとも何日か空けた方が良いのでしょうか?

私は右卵管を摘出していて、今月左の排卵予定だったのですが・・・ちなみに今日が月経周期9日目です。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後は、通常出血があります。したがって高熱や強い腹痛がない場合には問題ないと思いますよ。
出血がなければ、翌日からの交渉も問題ありません。少量の出血ならばあまり心配されないでよいでしょう。

No.44 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

回答ありがとうございます。
まだわからないことがありますので教えてください。
正直、2段階移植については先生のお返事を読んでも悩んでいます。
39歳で4回移植しても着床しないことを考えると2つ着床する確立は…どうでしょうか……?

あと3日目の凍結胚を自然周期で移植する場合、大体採卵の一ヶ月後位に移植ですか?
予定を立てるのに参考にしたいです。
何度もすいません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

39才で4回着床しない場合には、双子になる可能性はかなり低いと思います。
ただし、否定はできないのです。2段階移植をご希望の場合にはその点をご了解いただく必要があります。
自然周期での胚移植には、採卵直後の周期は、卵巣が疲れており適当ではありません。
少なくとも1周期は休ませる方がよいでしょう。

No.43 28934

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今、体外受精に向け、ナファレリールを服用中です。生理が来て3日目です。
おそらく生理中だからだと思うのですが胃痛がします。胃薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールを使用している最中に、痛み止めや胃薬を使用しても問題はありませんよ。
あまり心配せずに痛み止めなどを使用して良いですよ。

No.42 高橋敬一

カテゴリ: その他

27618れいこさんへ。今回は、注射で排卵誘発しているので、生理の量に関係している可能性はあります。来週になって、クロミフェンを飲み終わっても低温期にならないようならば、来院していただけますか。基礎体温を確認させて下さい。

No.41 高橋敬一

カテゴリ: その他

29651リッキーさんへ。当クリニックでは、黄体ホルモンは補助的な位置づけです。HMG注射などでは、しばしば黄体ホルモン剤を使用しますが、内服薬の時には使用しないことが多いです。今回はあまり必要ではないと思います。

No.40 高橋敬一

カテゴリ: その他

21273さんへ。3日目の胚凍結時には、1個移植しても、全胚凍結しても結構です。シート法は、通常、凍結融解胚盤胞を移植するときにおこないますので、胚盤胞まで育つことが前提となります。

No.39 高橋敬一

カテゴリ: その他

21273さんへ。検診時には、エパデールとメトホルミンの申告はした方がよいでしょう。双胎でも13週までに流産する可能性が高くなるかどうかは明確ではないと思います。実際には双胎はもっと大きくなってからの問題の発生が高くなります。それらを理解した上で、2段階移植やシート法をご希望の場合には、お受けいたしますよ。3日目の凍結は、採卵周期に胚移植するのはなく、自然周期で戻すと内膜の状態により妊娠率が上がることを期待するものです。

No.38 高橋敬一

カテゴリ: その他

24766さんへ。子宮腺筋症(子宮にできる内膜症)や大きなチョコレート嚢腫は、着床に影響することがありますが、24766さんにはこのようなものはないと思います。軽度の内膜症は、体外受精への影響はほとんどないと考えられます。