最新の書き込み
いつもお世話になります。昨日は診察ありがとうございました。
家に帰ってから少し出血してることに気付いたのですが、子宮頸がん検診でも出血することがあるのでしょうか?検診の結果も次回の診察時(来年1月以降)にきくことにしているので少し気になりまして。
後、次回採卵に向けて何かしておいた方がいいことはありますか?サプリは飲んでます。子宮鏡は前回の採卵前に受けたのですが、今回は受けなくていいですか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸ガン検査では、子宮頚管部を擦るので、検査後に出血があることはよくあることです。特別な心配はないと思いますよ。産後、2回の胚移植で着床していないので、念のために子宮鏡検査もしておきましょう。生理開始6~10日の間に、子宮鏡検査をうけていただけますか。
近所の病院で子宮がん検診を行った際、卵巣のう腫がみつかりました。
5センチ程ということで、すぐにどうということはないが、切除をした方がいいとのことでした。
腹腔鏡手術の方が入院日数が短いということで、順天堂大学病院を紹介されたのですが、入院するとしても1年先までいっぱいとのことでした。
実家の近い御クリニックに一度伺いたいのですが、やはり手術ということになった場合、聖路加国際病院などを紹介いただけるのでしょうか?
子どもが3人いて、主人が海外に単身赴任中なので、ねじれたり、痛みが出てからの緊急手術ではなく計画的に日程を組む事を望んでいます。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックは不妊症専門クリニックであり、残念ながら卵巣手術、腹腔鏡手術などはおこなっておりません。千葉市内で腹腔鏡をご希望ならば、青葉病院、千葉大付属病院、千葉メディカルセンター(旧川鉄千葉病院)をお勧めいたします。
昨年先生のおかげ(体外受精)で妊娠し、今年4月に待望の長男を授かりました。
大変感謝しております。もっと早くそちらを受診すれば良かったです。
現在7か月で授乳中なのですが、第2子が欲しく、今から取り組めることがないか教えてください。
私は間もなく42歳になり、年齢的なことを考えると急ぎたい気持ちです。
生理はまだ再開しておらず、授乳も子供が1歳になる頃までは続けたいです。
今から取り組めることがないか、そしてどのタイミングでそちらを受診したらよいかを教えてください。
先生の力をお借りして、是非とももう一度、子供を授かりたく、何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子さまが誕生されておめでとうございます。アンチミューラリアンホルモンの値や42才の年齢を考えると、見通しは甘くはありません。不妊治療の再開は早ければ早いほどよいでしょう。しかし、生理が再開しておらず、授乳中である状態では、不妊治療の再開は困難です。再開のタイミングは、生理が開始した時期か、授乳が終了してホルモン剤なども使用できるようになった時期、だと思います。
いつもお世話になっております。
一昨年は、先生の病院で第一子を授かることができたいへん感謝しております。
授乳も終わったので、そろそろ第二子を。と思い8月から凍結胚盤胞移植を再開したのですが、8月の移植は心拍確認後に流産(7w位だったでしょうか?)
11月の移植は着床せず。と2回リセット中です。
グレードが一番良かった受精卵は出産。二番目のグレードの受精卵は着床まではした。
その次のグレードの受精卵は着床もせず。なので、グレードが下がるにつれ
妊娠することが厳しくなっているということなのでしょうか?
一人目のときは、1回目の凍結胚盤胞移植で妊娠~出産と順調にいったので、今回も移植すればすぐできるだろうと安易に考えていました。
でも2回リセットしてしまい、もう第二子は厳しいのかなぁ?と
弱気になってしまい、どうしても先生に質問したくなりました。
先生、妊娠がうまくいかない理由は何だと思われますか?
受精卵のグレードが下がるにつれ、やはり妊娠も厳しくなっているのでしょうか?もしくは、私の体の問題でしょうか?
今後もまだ諦めずに治療をしていこうとは思っているのですが、残りの凍結胚も少なくなってきたので不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、先生の考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚が少なくなってきて、ご不安になるのはよく理解できます。確かに胚のグレードと妊娠率は関係します。着床しない主な原因は、胚の染色体異常だとされます。胚のグレードが良いほど染色体異常は少なく、グレードが低いほど染色体異常が増加します。ただし、胚のグレードは絶対的な指標ではありませんし、胚盤胞まで分割した胚は強い胚なのです。したがって、我々も努力しますので、諦めずにともにがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
本日の診察で気になったことがあり、質問させてください。
今周期はホルモン補充で8日に凍結胚盤胞移植を予定しておりますが、本日周期19日目で血液検査の結果、排卵はまだということで、診察時「今周期は排卵が遅れているのでしょうか」とお聞きしたところ、先生より「今回は排卵はしないでしょう」と言われたのですが、排卵のない周期でも胚移植は行えるものなのでしょうか?排卵がなくとも子宮の環境が妊娠できる状態になるものなのかどうか心配になりまして。
ホルモン補充なので心配ないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
また、今まで排卵が無かった周期というのは無かったと思うので(あくまで基礎体温での私の判断ですが)、今回排卵が無いというのも心配です。前周期に採卵を行った影響でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期であり、採卵後の翌周期でもあるので、排卵しにくい環境でした。超音波検査とホルモン検査を参考に、今回は排卵しないと判断しています。しかし、ホルモン補充をしているので、子宮内膜は肥厚しています。今回はこのような状況での無排卵なので、心配はいりませんよ。
今年の1月に体外受精を行い、待望の第一子を授かり、11月9日に2740gの女の子を出産しました。
治療は大変でしたが、高橋先生の病院で治療を受ける事ができ感謝しております。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご出産おめでとうございます。お子さまが今後も健やかに成長されることをお祈りいたします。ご連絡ありがとうございました。
先生のところでアンタゴニスト法をやっていますか?
ロング法とアンタゴニスト法はどのように違い先生はどう思われますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでもアンタゴニストは使用しています。アンタゴニスト法自体は特殊なものではなく、排卵抑制法の1つです。ロング法とアンタゴニスト法は、どちらを主に採用しているかは各施設により異なります。当クリニックでは、ロング法が比較的多いです。妊娠率は同じか、ロング法が良いというデータがやや多いと思います。ただし、ロング法は卵巣機能がしっかりしている方にしかできない一方、アンタゴニスト法は卵巣機能低下の方にも使用できます。排卵抑制効果はロング法の方が強いのですが、HMG注射の量はロング法が多く必要です。それぞれ長所があり、どの長所を生かすかにより、ロング法とアンタゴニスト法の選択が変わると思いますよ。
お世話になっております。
お忙しい中、クラミジアの件回答ありがとうございました。
「治癒していると判断されます。」との事でとても安心しました。
今回はインフルエンザの予防接種の事で教えて下さい。
少しでも妊娠の可能性がある場合は生理がくるまで接種を控えた方がいいですか。
妊娠希望の場合は、予防接種を受けるタイミングはいつ頃がいいでしょうか。
また、インフルエンザの予防接種の注意事項があれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中は、むしろインフルエンザワクチンの接種を推奨されています。したがって、インフルエンザワクチンは妊娠にかかわらず、いつうってもよいのです。早い時期に受けておいて下さい。
昨日凍結胚移植をしていただきました。ありがとうごさいました。次回判定日は10日になりますが、それまでの間に、乳ガン健診をうけても大丈夫でしょうか。マンモではなく、触視診のみです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植後に、触診や超音波検査での乳ガン検診は問題ありませんよ。予定通りに受けて下さい。
高橋先生
先日は体外受精の判定をしていただき、ありがとうございました。
あまりに動揺してしまい、ちゃんと質問できなかったため掲示板で失礼します。
凍結胚盤胞をホルモン補充で移植しました。
11月21日に移植、30日に判定をいただきました。
予定日は来年8月10日と伺い、帰宅して逆算すると判定日(移植後9日目)は3W5Dでした。
この計算でよろしいでしょうか?
また、判定日より1週間後の来週水曜日に胎嚢確認で診察を受けようと予約外診察でお願いしましたが、その日は私の計算だと4W5Dです。
胎嚢確認には早過ぎますか?
お忙しいところ申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、妊娠おめでとうございます。胚盤胞移植をしていますので、11月21日の5日前が排卵日の妊娠2週0日(11月16日)と計算しています。したがって11月30日が妊娠4週0日と計算しています。次回は妊娠5週となりますので胎嚢確認をする予定です。
先月末に採卵していただき、残り4日分のプラノバールを飲み終え、生理がきたら診察予定です。
移植は年内中に可能でしょうか?
凍結胚が1つしかないため、移植が先延ばしになったとしても、少しでも妊娠が期待できる方法でお願いしたいと思っています。
私の場合、ホルモン補充か自然周期のどちらが適しているのでしょうか?
血液検査などで判断するのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年内の凍結胚移植は可能です。この場合にはホルモン補充周期になります。現在のところ、自然周期とホルモン補充周期でどちらが良いかの結論は出ていません。しかし、生理が不順ならばホルモン補充周期が勧められます。今回は採卵周期の翌周期なのでホルモン補充周期でよいと思いますよ。
以前、別の病院で、骨盤腹膜炎チョコレートのう胞合併症になり入院、手術するほどではないと言われましたが、
今も2.5センチくらいののう胞があります。
早く処置をしたほうがいいのでしょうか?
夫は無精子と判断され、泌尿器科を進められましたが
こちらでは、朝自宅で採取し、午後の泌尿器科の先生に
、本人は行かず、私が持参して診てもらうことは
可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
2.5cmのチョコレート嚢腫は、通常は手術の対象にはなりません。骨盤腹膜炎をおこした履歴があるので、癒着はかなりあると思います。その場合には手術はより難しくなります。したがって、手術をするよりも、不妊治療としては体外受精を考える方がよいでしょう。また、ご主人が無精子症との診断ならば、精巣精検(TESE)をして、精子がいれば顕微授精をおこなう事になると思います。精液検査は、精液のみの持ち込みで検査は可能ですが、精液検査で無精子症の場合には、泌尿器科医の診察と精巣精検の手術が必要になります。
いつもお世話になります。
27日にマーべロンを飲み終え、生理が始まるのを待っております。2~5日後には生理が始まるとの事ですが、もしその期間を過ぎても生理が始まらない場合は、ご連絡差し上げたほうがよろしいでしょうか?または、数日様子を見た方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は、ピル終了後2~5日後に生理が始まりますが、遅れることは時々あります。または少量の出血のみのため、生理と認識できない場合もあります。1週間程度様子を見ても良いと思いますよ。1週間経っても生理がこないようならば基礎体温表をお持ちになり来院していただけますか。
こんにちは。以前そちらで顕微授精をしていただき男の子を授かりました。大変ありがとうございました。
2人目を最近考えるようになりましたが、年齢が今41歳です。
夏にまさかの自然妊娠で繋留流産しました。まだ妊娠する可能性はあるのでしょうか。
高齢での出産、顕微授精は可能でしょうか。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精に年齢制限は特にありません。通常の体外受精と同じですよ。実際に自然妊娠したので、今後も自然妊娠の可能性もあると考えて良いでしょう。ただし、年齢を考えると、不妊治療の方針は、顕微授精でよいと思います。治療を急いでいきましょう。
こんにちわ。先生のところで体外受精をやってもらって、今、結果待ちです。
移植後、毎日グラス一杯くらいのワインはのんでも大丈夫ですか??飲酒は妊娠に大きく影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠した場合には、通常はアルコールは控えるべきでしょう。「どの程度まで妊娠に影響しない」という基準はありません。同様に、体外受精で胚移植後にアルコールを毎日飲むことは控えるべきだと思いますよ。
はじめまして。
別の病院で治療の結果がでず、転院を考えているものです。
今回初AIHをしました。
4日後の排卵確認の際、主卵胞がはっきりと黒く見え
大きさは27mmでした。(AIHをした日は20×14mm)
今までも数回 LUFになったため、また無排卵かとがっかりしました。しかし
「子宮や内膜は高温期にはいっている。AIHの2日後には排卵しているはずで、
排卵後このように卵胞が大きくなることもある。LUFではないはず」
とのご判断でさらにHCG投与を受けました。
お伺いしたいのですが
(1) 排卵後、黒いまま大きくなっていても排卵していることはあるのでしょうか。
(2) 内膜が厚くなったのはデュファストン服用や、AIH時のHCGによるもの
かと思いましたが、子宮の状態である程度 排卵有無は判断できるのでしょうか。
(3) 今回 黄体のう胞とは言われませんでしたが、LUFとの見分けは可能でしょうか。
(尚、体温はAIH後3日あがらず、排卵確認した4日目に高温になりました。
高温になる前日、卵巣が終日ズキズキと痛み、高温期になってからは時折痛むだけです)
お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これらは直接検査している医師に聞く方が正確ですよ。排卵後?クロン卵胞が残っている場合には、排卵していない可能性がありますが、排卵誘発剤の場合にはいくつか排卵していることもよくありますよ。子宮の状態と排卵の有無は厳密にはわかりません。黄体とLUFの区別が明確にはなっていません。難しいことがしばしばおこりますあまり心配しないでよいとおいますよ。
お世話になります。
体外授精を希望している者です。
前回の診察時に、1周期お休みして来年体外授精をしましょう。とのお話でしたが、今、生理中なので次回の生理予定が12月の下旬になります。排卵誘発の方法などは決まっていません。その場合、お正月のお休みをはさみますが、1月に体外受精するのは可能でしょうか?それとももう1周期お休みして2月に体外授精を受けるようになるのでしょうか?
そして、1月に受けることが可能だった場合、胚移植する日程を見ると、数日35歳までに足りず、34歳になるため1個しか戻せないのでしょうか?値段も高いため確率を少しでも上げたいので、35歳まで待って2月に2個戻せるようになりますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
1月の体外受精は可能ですよ。胚移植数はガイドラインに沿っておこなっています。したがって次回来院時に相談させていただけますか。
海外在住です。不妊検査から体外受精までの必要日数を教えてください。
また、いつから受診するのがオススメですか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療検査は1ヶ月、その次周期に体外受精は可能ですので、6週間は可能でしょう。帰国後の月経2~6以内に来て頂けますか。
いつもお世話になります。
D3の内診で卵胞が確認できず、クロミフェンでの誘発に変更しましたが
D8で採卵可能な卵胞が1つしか確認出来ない場合、今周期の採卵をキャンセルする事は可能でしょうか?
キャンセルした場合、次周期から排卵誘発は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が1つしかない場合には、キャンセル率が50%ですので、その周期をキャンセルすることは可能ですよ。その場合には次周期も可能ですが、反応が低下する可能性もあります。
たいていの薬は、「妊婦または妊娠の可能性のある方は・・・・」と書かれているのですが、
タイミングや人工授精した後に、少しでも可能性があれば、
飲まない方が良い。と言う事なのでしょうか?
要するに、排卵前までしか薬は飲んではいけない。
という事でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵前は通常の薬は飲んでも大きな問題はありませんよ。また、今発売されている薬は、危険なものはほとんどありません。治療が必要な場合には薬を飲んでも良いのです。