最新の書き込み
いつもお世話になっております。
度々の質問失礼致します。
来週に凍結胚移植を控えております。
昨日からルティナスを使用しているですが、
昨日2回目を使用した際に数時間後トイレへ行くと下着に半分程の大きさの錠剤が出てきてしまってました。
おりものが多いなとは思っていたのですが、いつ出てしまったのかは不明です。
挿入後すぐに出てきてしまったかもしれません。
その他の投薬は問題なく使用出来ております。
投薬開始日だったので少し不安になり質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2022/10/4 22:49:27
様々なご不安があると思います。ルティナスが1個でてしまっても問題はありませんよ。予定通りにおいで頂いて結構です。
こんにちは。
今年の10月に入籍予定です。
半年ほど前にブライダルチェックを受けたところ、左卵巣に1.7センチのチョコレート嚢胞、左卵管の閉塞が見つかりました。
しかし、5月から毎月チェックしてもらったところ、左側の卵巣内でも卵胞はしっかり育っており、排卵もしているといわれました。また、嚢胞は大きくなっていません。
排卵は毎月行われているようで、生理も順調です。生理痛は1日目2日目にありますが、薬を飲まなくても動ける程度です。
相手の精子には全く問題ありません。
未だ妊活自体全く行ったことがありません。
経過観察で大丈夫、妊娠したらチョコレート嚢胞は消えるかもしれないので今のところ手術は要らない、また卵管閉塞を広げる手術ももしタイミング法を続けても妊娠しなければすれば大丈夫、と言われました。
何も治療はしなくても良いのでしょうか。
年齢のこともあり、卵管の閉塞を解消する手術を早めに受けておいたほうが良いのでは…?と悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 14:46:54
1.7cmのチョコレート嚢腫は小さいので、本当にチョコレート嚢腫かどうかは分かりません。しかし、もしチョコレート嚢腫ならば今後悪化して大きくなる可能性はあります。その場合には妊娠しにくくなることもあります。卵管造影検査は再検査すると開通している可能性はあります。したがって、もし妊娠をまだ考えていないならば、ピルを使用して内膜症が悪化しないようにしておく方が良いでしょう。そして、妊娠を考えるときには、再度子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
凍結胚の移殖スケジュールについて確認させて下さい。
本日、子宮鏡検査と血液検査をして頂き、次回生理がきたらホルモン検査をして頂く予定です。(順番が前後してしまい申し訳ありません。)
質問1
最速での移殖は次の周期と、次の次の周期のどちらになりますか?
質問2
前回と同じ手法での移殖を考えていますが、その場合通院はどのタイミングで何回必要でしょうか?
子の面倒をみてもらうため夫に休みを取ってもらわなければならないので、通院スケジュールと夫の仕事とで調整のつく時期に移殖したいと考えています。
おかげさまで、第一子が無事一歳となりました。本当にありがとうございます。
また宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 14:40:24
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。生理が順調ならば、ホルモン検査をおこなった次周期に胚移植は可能です。ホルモン補充周期ならば、生理開始5日以内においで頂ければ結構ですので、ホルモン検査時の来院で大丈夫ですよ。
お忙しいところ申し訳ございません。
9/13に採卵、9/16に移植しました。
9/27に陽性判定を頂き、現在4週2日です。
移植日にルテウム膣錠をもらい、昨日9/28で終わったのですが、調べると10週くらいまでホルモン補充は続けるとの記事ばかりで不安です。
(昨日電話でクリニックに問い合わせると使いきって終わりと言われました)
今朝の体温もガクッと下がっていました。
これは薬を止めた影響でしょうか?
それとも流産の兆候でしょうか…
よろしくお願いいたしますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 14:40:07
基礎体温は目安であり、妊娠中は徐々に低下しています。したがって妊娠中に基礎体温はもう測らなくて良いですよ。これにより妊娠、流産の判断はできません。採卵周期での新鮮胚移植は、2週間の黄体ホルモンが出て妊娠判定後は使用しないでも問題ないとされます。したがってこのようなことは不思議ではありませんよ。詳しいことはやはり担当医にお聞きになった方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
本日内膜が10mmとの事で移植日が決まりました。
その際E2の数値が160pg/mlで高橋先生には100以上なので大丈夫と言って頂いたのですが、
以前に移植した際はE2は200以上が目安と藤田先生に言われたのを思い出しました。
200以上なくても問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 14:20:11
エストラジオールは最低100が目安ですが、子宮内膜が厚ければ、100にこだわるものでもありません。160は十分な値ですよ。問題はありません。
お世話になっております。
ライム病と妊娠の関係性と妊活再開時期をお伺いしたくご連絡いたしました。
①
6月の人工授精で妊娠に至りましたが、9週目の8月23日に流産をしました。
原因は染色体異常の可能性が高いとの事でしたが、最近ライム病に感染している事が判明しました。感染時期は恐らく、8月上旬頃の為、ライム病感染と流産時期が一緒です。因果関係はございますでしょうか。
②
流産後、生理(9/26)がきた為、妊活を再スタートさせようと考えてますが、ライム病治療の為ビブラマイシンを服用してます。
皮膚科には、妊活は半年以上あけた方が良いとも言われましたが、年齢期にも早く妊娠したいと考えております。ライム病感染時期に妊娠すると胎児の発育や先天性疾患などに影響がでるのでしょうか。影響も踏まえて妊活再開タイミングを教えてください。
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 14:19:13
ライム病は野鼠や小鳥などを保菌動物とし、野生のダニによって媒介される人獣共通の細菌(スピロヘータ)による感染症であるとのことですが、私はみたことがありません。ライム病自身による流産とは考えにくいと思います。おそらく胎児側に何かあった可能性の方が高いでしょう。半年以上あける理由は見つかりませんでした。細菌感染ですので治癒しているならば、妊娠しても良いとは思いますが、専門的な知識は私にはありません。半年間の理由を担当医にもご確認頂けますか。
先日は採卵ありがとうございました。
今回も凍結できず、移植にすら進めない状況です。
色々調べたのですが、卵巣のPRP療法をやってみたいのですが可能でしょうか。
サプリメントは、アシストワンを4包/日、メラトニンを飲んでいます。
他に飲むべきサプリはありますか?
体重は、先生に言われた体重まであと2kgです。他に卵の質を良くする方法はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 13:57:52
今回も2個採卵出来たものの、正常に受精分割せず残念です。卵巣に注入する活性因子は、PFC-FD療法ですが、考えても良いと思います。ご希望ならばおいで頂けますか。他におこなう事としては、栄養士による栄養相談、減量、アシストワン・メラトニン・メトグルコ継続、プレグナ(ヒシエキス)開始、などをあわせておこなっては如何でしょうか。
初めまして。これから妊活を始めようと思っておりますが、クラミジアの既往歴があります。それも、保健所で検査をしたときに抗体があることを知りました。年齢も年齢もなので、事前に子宮卵管造影法を試してみたいのですが、可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 13:51:52
クラミジア抗体があるようなので、過去にクラミジアに感染した可能性が高いと思います。したがって子宮卵管造影検査は受けて良いと思いますよ。ただしすでに35才です。35才を超えると急速に妊娠能力は低下します。子宮卵管造影検査のみでなく、卵巣機能や精液検査など、すぐに不妊症の検査と治療を始めることをお勧め致します。
お世話になります
9/15にAIHを行い9/27に生理が来てしまいました
残念ではありますがまた次回頑張っていきたいと思います
質問なのですが、
1人目の時と違って全体的に基礎体温が高く
特に低温期が36.5以上になることが多いです
産後の体質の変化なのかもしれませんが
基礎体温が下がって生理が来ていたのに
下がらずむしろ高温期のまま生理が来ます
こういうことはあるのでしょうか…?
体温が全体的に上がったのは喜ばしいのですが
以前に比べて基礎体温が参考にならず
(あくまで一つの指標だとは思いますが)
気にしないでいいことなのか心配です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2022/10/2 13:38:26
基礎体温は目安であり、高温期のまま生理が来ることも珍しくはありません。生理が順調ならば気にしないで良いと思いますよ。ただし、AMHが0.81と卵巣年齢は42~44才相当です。人工授精の妊娠率は5~10%程度であり、流産も20%程度おこります。したがって人工授精でお子さんを得られる平均的なAIHの回数は15回ほど必要になります。前回は初回での妊娠でしたが、今回も同じとは限りませんので治療は急いで行きましょう。
お世話になっております。
排卵検査を受診すべきかお伺いさせてください。
9/5 前回月経開始
9/12 貴院にて初診各種検査受診(卵管造影検査により15日まで出血あり)
【排卵検査薬】 9/21陽性 9/23陰性 9/25強陽性
【体温】月経開始時から36.1ー36.4の間を毎日ガタガタと上下している
排卵検査薬で陽性がでても体温が一向にあがりません。
この場合、近日中に受診したほうがいいのでしょうか。
それとも生理が始まるまで待つほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/27 23:03:55
基礎体温表は単に目安であり、これ単独での判断は難しいものがあります。また排卵検査薬も信頼性が高いとも言えないのです。排卵したかどうかは、超音波検査や採血でのホルモン検査が有用です。一方、排卵が正常におこらないことは時々あります。したがって、今回にこだわりすぎずに様子を見て、次回にまた排卵時期に来ても結構です。もし今回確認をご希望ならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。
お世話なっております。
昨日、採卵をして本日、受精確認で4pnとなりキャンセルになりました。
やはり、年齢的にもFSHも低下しているので、かなり、妊娠は厳しい状況ですよね。
まだ、あきらめたくはない気持ちもあります。
次回、採卵したい場合、クロミッドをのむとまた、FSHが低くなり内膜も薄くなるので、一周期おいて、プラノバールを飲んで生理きたら診察の方がよろしいでしょうか?
その場合、いつ診察予約すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2022/9/27 22:55:32
今回採卵出来たものの、異常受精となり残念です。次回は、薬を使用せずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。まずは自然周期での卵胞発育をみてみましょう。
いつもお世話になっております。
7/30に胚移植→8/9に陽性判定をいただきましたが
8/15に化学流産の結果になりました。
8/18日に生理が開始し、8/30の卵胞チェックで思うように育っておらず、9/3の診察で、今回はタイミング法でやってみること、もし生理がきたら開始12日頃に診察予約をいれるように藤田先生より指示を受けました。
9/15が生理予定だったのですが本日9/24になっても生理が来ず、生理周期がズレただけと思いつつ念の為に妊娠判定薬を使ってみたところ、陽性判定が出ました。
まさかの結果に驚いていまして、これは「診察」で予約を入れて診ていただいてもよろしいでしょうか。その場合いちばん早く予約できそうなのが10/3なのですが、電話で問い合わせて少しでも早い日にちが取れたら伺ってもよろしいですか?
また、ワンクリノン1箱とジュリナが約1週間分残っていますが、これは服用を再開したほうがよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/27 22:52:18
妊娠おめでとうございます。時期的に超音波検査で胎嚢が見える時期だと思います。いつでも良いですので診察に来て頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
ルティナスを入れて一時間後など、あまり時間が経たないうちに排尿すると錠剤が出てきてしまうことがあります。
これからはもっと奥まで入れるよう気をつけようとは思うのですが、
元の形に近い錠剤の塊が出てきてしまった場合は新しい錠剤を入れ直した方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/27 22:49:10
ルティナスは3回使用していますの1回1回錠剤のままでただけでは問題にはなりません。しかし、2回連続する場合には新しく入れて頂けますか。そうですね。まずはトイレを済ませてから、少し奥まで入れてみて下さい。
いつもお世話になっております。
次回生理開始日から6日〜10日に子宮鏡と造影検査の予約を入れるように言われました。
今回いつもより2.3日早くおりものに混ざった茶色い出血(19日)があり次の日(20日)にはしっかりと出血があった為、26日27日に予約しました。
今までは生理痛が重く1週間出血するのに対し今までよりも生理痛が軽く1日の出血量も少なく3日目にはほぼ出血がなくなり本日4日目は生理が終わったように感じます。
ポリープを取っていただいた事により生理痛が軽くなり出血の量も減ったのでしょうか?
前回診察していただいた際に一ヶ月くらいは出血するかもしれないと言われたので(特に出血はありませんでした)今回のは生理ではなく手術後の出血だったのかよくわからず、26日27日に検査の予約をしている事もありこちらで質問させていただきました。
お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/27 22:45:17
今回は手術後であり、生理の量が少ない事はよくあります。しかし、今後は、生理量も生理痛も、次回以降の様子を見てみないと分かりません。時期的には生理であったと考えてもおかしくはありませんよ。
前回、クロミッド2錠×5日で卵胞育たず、1錠×5日追加を2度に渡り行い、生理から37日目の診察で卵胞が22ミリほどまで成長。人工受精のためHCG注射、39日目にようやく排卵しました。
今週期は3錠から始めましたが、生理20日目でもまだあまり育っておらず、1錠×5日を追加することになりました。
私にクロミッドが合わない、効かないのではと感じています。
卵胞を育てる他の方法(内服薬の変更など)はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/27 22:30:16
AMHが6.41とかなり高いので、クロミッドでは効果が限られていることは予想されることであり、不可解なことがおこっているのではなりませんよ。ご不安とは思います。実際にはHMG注射をすれば卵胞は大きくなります。しかし、HMG注射を不用意に使用すると、卵胞が20個、30個と多くなりすぎてしますので、まずは内服薬で様子を見ながらおこなっているのです。他にはレトロゾール(フェマーラ)の内服薬もありますが、クロミッドと同様に、これのみでの効果は限られています。したがって、今後は、クロミッドやフェマーラの複数回の投与、同時投与、HMG注射の少量併用、などを試行することになります。
お忙しい中申し訳ありません。
先日他院で顕微授精をし、妊娠する事ができました。
前回5週か6週での稽留流産があり、一度不育症検査を受け、今はバイアスピリンを生理五日目から飲んでいました。
9週4日に産院を受診したところ稽留流産でした。
妊娠中1日バイアスピリンを飲まなかった日がありました。その事が今回の流産に繋がってしまっているのか後悔しています。
毎日飲まなければいけないバイアスピリンを1日飲まなかった事での影響はどのくらいありますか?
教えてくださればと思います。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/23 13:24:44
今回流産となりとても残念です。アスピリンの効果は1週間は持続します。したがって1~2日飲み忘れても、アスピリンの効果は変わりません。今回の流産には関係ないと思いますよ。流産胎児の染色体分析は受けましたでしょうか。ご自身を責めないで良いと思いますよ。
お忙しいところ申し訳ありません。
1人目は自然妊娠で授かりましたが、2人目希望中で1年以上経過しました。
今年に入ってから不正出血が半月以上続いたり、今月にいたっては検査薬陰性ですが10日以上生理がきていません。今までは不正出血もなく、生理も周期通り稀に遅れても2日程度で、不正出血や生理がこなくなってしまったのは妊娠以外初めてですが、このような状況でも他の婦人科を受けずに直接お伺いしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/25 11:34:22
排卵がうまくいかずに、不正出血が続いている可能性が高いと思います。妊娠をご希望ならば当クリニックにおいで頂ければ、検査と治療をおこないますよ。お待ちしております。
髙橋先生こんにちは、前回の移植から来れない状況が続きましたがまた再開しようと思います。生理開始2-5日のホルモン検査で予約で大丈夫ですか?また宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/23 13:11:00
承知しました。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査でよろしいですよ。それではお待ちしております。
お忙しいところすみません。
1人目を、2回目の顕微授精で授かり、2人目を1人目と同じ他院にて治療中です。2人目はなかなか授からず採卵、移植を繰り返してます。一度着床するも繋留流産でした。
今回も凍結胚盤胞を移植しましたがダメでした。41才であと保険適用であと二回移植回数があるのでそこまでは頑張りたいと思ってます。多嚢胞のため毎回10個以上採卵するのですが、採卵の時が座薬のみなので痛くてトラウマになってます。麻酔を使って欲しいとお願いしたのですが、保険適用外なので出来ないといわれました。こちらでも、採卵時は座薬のみでの対応なのでしょうか?もし麻酔使って頂けるようでしたら転院を考えてます。大変お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/21 00:15:29
当クリニックでは、採卵数が多いときには静脈麻酔や全身麻酔をおこなっています。ご希望ならば受付へのお電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年7月、貴院にて採卵をして頂き、翌月
主人の関係で千葉を離れる事になり、今は千葉県外に住んでいる関係で他のクリニックに通う事となりました。
その後、他院にて3つ胚盤胞を凍結出来
、そのうちの2つを移植しましたが、2つとも化学流産となってしまいました。
(一つはHCG 5. 2、 二つ目は、6、6)
移植後、HCG注射や膣座薬は一切せず、ディファストンのみ服用でしたので、医師からは着床はしたが継続しなかったと言われました。
この先、残り一つの胚盤胞、及び貴院にて凍結保存をして頂いている胚の移植をさせて頂きたく、移植前にERA検査をするべきか悩んでおります。
私の年齢ですと、染色体異常の可能性が1番だと思いますが、化学流産も着床の窓がずれている可能性があると聞いた事がありますのでこの後の移植の為にもERA検査をした方が良いか、先生のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2022/9/21 00:08:58
ご記載のように、妊娠するかどうかは胚の染色体異常の有無がもっとも大きな要因です。したがって、論理的には着床前診断のPGT-Aがもっとも必要な検査であり、着床障害の検査の意義は大きくはありません。しかし、無駄とは言えないので、着床障害の検査をすることはありえます。ただし、着床障害の検査には、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、ERA検査(ERpeak)、Th1/Th2の免疫能、検査などがあります。多くの検査があるので、もしERA検査のみをおこなうならば、理由としては明確ではない状況だと思います。最近の報告では、ERA検査を否定する論文も出ているので、ERA検査の意義は揺らいでいるのです。