No.11635 みみ
現在不妊治療中です。アシストワンのサプリを試してみたく注文を考えています。
楽天のサイトに1店舗のみ正規品で販売されているお店があるようなのですが、正規品でしょうか??楽天で購入してよいものか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
楽天のスウィートマミーは、契約しており正規品を取り扱っています。スウィートマミーから購入しても大丈夫ですよ。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
現在不妊治療中です。アシストワンのサプリを試してみたく注文を考えています。
楽天のサイトに1店舗のみ正規品で販売されているお店があるようなのですが、正規品でしょうか??楽天で購入してよいものか迷っています。
楽天のスウィートマミーは、契約しており正規品を取り扱っています。スウィートマミーから購入しても大丈夫ですよ。
2人目妊娠希望でタイミングをとり1年半が経過しましたが妊娠に至らないため通院したいと思っています。
産み分けなどは対応していただけるのでしょうか?
当クリニックでは、産み分けには対応しておりませんので、産み分けをご希望ならば残念ながらご希望には沿えません。妊娠をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
こんにちは。
今年に入り不妊治療を始めて、11/9に4BBの胚盤胞を移植しました。
BT12の21日が判定日で血液検査の結果陽性判定を頂きました。
hcgは118でした。
BT9とBT11にフライングで妊娠検査薬をしましたが、BT11の方が濃くはなっていたものの確認線よりはるかに薄く、陽性判定は頂けないと思っていたので驚きました。
ですが家に帰ってhcgの値について調べていくうちに私の値はあまりにも低いのではないかと不安になっています。
私より早い判定日で私より高い値の方や私と同じ判定日で500や800などの方もいらっしゃったり。
この数値は妊娠継続には難しい数値なのでしょうか?
BT12でのhcgの基準値はどれくらいなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
HCG118は、妊娠判定としては陽性です。妊娠おめでとうございます。HCGの幅は大きいので、現時点では異常とはいえません。基準ないだと思いますよ。あとは経過を見ることになりますので、予想をする時期でもありません。ご不安とは思いますがあとは経過を見て頂けますか。
ご無沙汰しております。
以前そちらでお世話になり2018年に無事出産いたしました。その後自然妊娠で2020年に2人目を出産し現在3人目の妊娠を希望しています。
2021年9月より妊活再開しクロミッドを飲みながらタイミングを取り続け今夏妊娠しましたが子宮外妊娠だったため右側の卵管を切除しました。
年齢的なこともあるためできれば即ステップアップしたいのですがこの年齢で3人目でもそちらでまた診ていただくことはできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
その後自然妊娠出産はおめでとうございます。ただその後は大変でもあったと思います。ご希望ならば当クリニックでの治療はもちろん可能ですよ。ご希望ならば、生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。その際に、今後の治療方針などご相談しましょう。
お世話になっております。
次回、体外受精を希望しておりましたが、先日DHEAと亜鉛のサプリを処方していただき、生理21日目から飲み始めたので、採卵までにサプリの効果が充分に得られないのではないかと思い、体外受精の延期を考えております。
年齢的に少しでも早く採卵に進んだほうが良いか、サプリをしばらく飲み続けてからのほうが良いか、先生のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
体外受精を延期する場合も人工授精はお願いしたいのですが、人工授精の場合は生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
現在の問題点は、年齢と卵巣機能の低下です。サプリメントは治療の主流ではなく、あくまで補助的な位置づけです。サプリメントの効果が出るかどうかも保証されているものではありません。したがって、待つことは良い選択肢ではないのです。都合が悪くなければ、現時点では速度を優先すべきでしょう。
高橋先生 何度も申し訳ありません。夫婦で相談し、凍結胚移植していただくのは来年2月頃を考えています。12月に胚の延長手続きをしなければなりませんが、保険適用で延長を希望しています。その場合は、夫婦で診察を受け、治療計画を立てていただくのでしょうか。
治療計画は原則ご夫婦での来院となっているようです。まずはご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回の胚移植予定を12/5予定と考え次回の診察日を11/30として頂きましたが、12/4に10キロマラソンに参加予定です。ゆっくりペースでの参加なのですが翌日の胚移植は避けるべきなのでしょうか?
また今周期の胚移植をする前提で10キロ参加もと、両方可能な胚移植日の設定変更が可能でしたらお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願い致します。
ホルモン補充周期なので、数日の胚移植の変更は可能です。ストレスにならない程度ならば胚移植前の運動は問題はないでしょう。詳しくは次回来院時にご相談下さい。
お世話になっております。
昨日、無事に心拍の確認をしていただきました。
今朝、ルティナスを入れた直後から重い鈍痛のような腹痛が続いているのですが、大丈夫でしょうか?
今のところ出血はなく、茶色いルティナスの残りが出てきているような感じです。
便秘ぎみなのでそのせいもあるのかもと考えましたが、不安なのでご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
今回妊娠おめでとうございます。妊娠初期は、子宮が徐々に大きくなり、また神経も下腹部に過敏になっているでしょう。妊娠初期には軽い鈍痛は皆さん感じるものです。出血がなければ正常な経過だと思いますよ。
お世話になっております。
この前、採卵したのですが残念ながら空胚でした。
FSHが今回高かったので、卵の状態も良くなかったのかなと思っております。次回にクロミッドを渡していただいたのですが、続けて飲むとまたFSHが高くなり、質の良い卵がとれないのかなと思っています。次回は自然でした方がいいのかなと考えているのですが、自然よりプレマリンとかを飲んだ方がFSHが下がって卵にとっていいのでしょうか?
あと、採卵してから2日後ぐらいなのですが、便が出そうで出ない状態でトイレにほぼ1日いる感じでかなりきつかったのですが、薬や採卵の影響で便が硬くなったりするのでしょうか?いつも快便なので、何かあるのかなと思い質問させていただきました。
今回、採卵出来ずに残念です。クロミッドを続けて飲むことで、FSHが恒常的に高くなるものではありませんので、ご心配のことはないと思います。しかしご希望ならば次回は自然周期で様子を見ても良いでしょう。月経周期が正常な方には、プレマリンを飲むメリットはあまりありません。今回、クロミッド以外の排卵誘発剤使用していませんので、便が硬くなる作用などはありませんよ。
はじめまして。
元々生理不順で多嚢胞性卵巣と診断されていました。ここ4.5年は周期も安定し、何も症状はなかったのですが3ヶ月前妊活を始めて再発しました。
今月から初めてクロミッドを飲み、11/14(D14)に卵胞24.5mmになっていて、13.14.15日シリンジをしました。が、19日から生理のような出血があります。排卵出血や着床出血にしては量も多いのかなと思います。
どんな状態が考えられるでしょうか?
ご回答ぜひよろしくお願い致します。
多嚢胞性卵巣症候群では排卵がおきにくいこともしばしばあります。その場合には、排卵時期に不正出血がおこりやすいものです。排卵時期にはHCG注射も併用した方が良いかも知れません。排卵直前のエストラジオールなどのホルモン検査も確認しては如何でしょうか。更に、高温期の排卵も超音波検査で確認した方が良いでしょう。
3人目の妊活中をしています。
1人目は自然妊娠、2人目はクロミッド+hcg注射で妊娠しました。
今回も多嚢胞のため1年前からクロミッドやレトロゾールを服用したり、注射を打ってもらったりしてましたが、半年程前から全く卵胞が育たなくなってしまいました。
一度排卵誘発剤の服用をやめて、体質改善するため漢方とサプリメントを服用、1周期分飲みきったら、デュファストンでリセットというのを2回おこないました。
現在3回目ですが、排卵しそうな様子はなく、体質改善できていないのかなと落ち込んでいます。今回もデュファストンでリセットすることになりそうです。
ステップアップまでは考えていませんが、今後また卵胞が育ち、妊娠できるようになるでしょうか。
また半年前に新型コロナに感染し、その直後から卵胞が育たなくなってしまったのですが、何か関係はあるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
多嚢胞性卵巣症候群でもクロミッドやレトロゾールが効きにくくなることはしばしばあります。HMG注射をすれば卵胞は発育しますが、その場合には、多くの卵胞ができて、キャンセルすることにもなります。クロミッドやレトロゾールを2錠使用、2回使用、2剤同時使用、HMG注射の併用、などをしては如何でしょうか。コロナとは関係はありませんが、体重増加があれば関係はあり得ます。
大変お世話になっております。
ルティナスの使用間隔についてお伺いしたく、失礼いたします。
先日妊娠判定をいただき、次回心拍確認を待っているところなのですが、
一度、間違えて4時間の間隔しか空けずに挿入してしまいました。
いつもはズレても1〜2時間程度なので気づいたときに挿入し、6〜7時間の間隔を空けるようにしていました。
この度間違えて4時間の間隔で入れてしまい、
改めて使用方法を確認したところ、「1日2回の場合は2〜3時間以上あれば気づいた時に挿入し、3回の場合は忘れたときは飛ばす」と書かれていました。
不安になり、黄体ホルモンについて調べたところ、催奇形性があることを知りました。
指示通りの用量については全く心配はしていないのですが、今回のように短い間隔で挿入してしまった場合、高濃度になるなどして、胎児への影響があるでしょうか。
また、これまでの入れ忘れたときの対応もよくなかったでしょうか。
8時間間隔を心がけてはいますが、どのくらいが許容範囲でしょうか。
ご多用のところ恐縮ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。
現在、ルティナスは1日3回なので計算上は8時間毎に挿入となります。しかし、4時間しか空いていなくても、心配はいりませんよ。大丈夫です。催奇形性も心配はいりません。2個を同時に使用しても危険な状態ではあありませんので、全く心配いりません。
FSHが高くホルモン補充をしながら誘発しています。今週期はD3のFSH38、D3からプレマリンを1日4錠3週間飲んだ時点でFSH29、そこからプレマリンを増量し1日6錠を2週間つづけたところFSH11に下がり卵胞チェック、この時点で6ミリの卵胞が1個ありました。ここからクロミッド10日とフェマーラ10日で誘発しましたが6ミリから発育せず。
リセットすることになりプレマリンとルトラールを飲んでいますが、高齢で卵胞が見えたことは貴重だったとリセットを後悔しています。子宮体がんのリスクが上がることを懸念してのリセットですが、1年に3~4回生理を起こせば問題ないとの情報もあり、困惑しています。毎回、FSHが下がると卵胞が1個できてきますが成長せず3週間ほどで体がん防止のためリセットしています。
50日くらいかけて卵胞が育つこともあるようですし、じっくり育てたいのですが、体がんリスクをどのように考えればよいのでしょうか。
主治医からはホルモン補充をしながらの治療は2カ月を目処にリセットしたほうが安全といわれています。
よろしくお願いいたします。
一般論になります。当クリニックでは、年に3~4回生理があれば、体癌リスクは心配ないと考えています。したがって2ヶ月間卵胞w発育をみることもしばしばあります。今回の状況と大きな差はないと思います。誘発をしても、6mmの状態から変化がなかったようなので、卵胞ではなかった可能性もあります。結果的には、今回のリセットはおかしな判断ではないと思いますよ。かなり卵巣機能が低下しているようなので、1周期1周期、反応をみながら卵胞の発育を待つことになると思います。
現在、他院に通っておりますが、引っ越しに伴い転院を考えております。
タイミング法を行っています。生理が来たらすぐに、初診した場合、すぐに排卵誘発剤を処方していただくことは可能でしょうか。
ご希望ならば排卵誘発剤を使用することは可能です。ただし、生理が来て、すぐに初診の予約を取れるとは限りませんので、早めにおいで頂けますか。お待ちしております。
いつもありがとうございます!
凍結胚移植についてお聞きしたいです。
生理5日目の11日よりジュリナ服用です。
本日生理13日目で受診したところ、卵胞が育っていました。
今日、注射をして昼からルティナスを始めて予定通り23日の午前中に5日目胚盤胞を移植することになったのですが、卵胞が育っていても移植して大丈夫なのでしょうか?
排卵を確認せずで23日は早くはないのでしょうか?
不安になってしまったので、質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ホルモン補充周期でも、卵胞が発育することはしばしばあります。その場合には、卵胞の発育に合わせて胚移植をしています。特別問題はありませんよ。19日より黄体ホルモンを使用しているので予定通りのタイミングです。間違いありません。大丈夫ですよ。
こんにちは。いつもお世話になっております。
前回もご相談いたしましたが、やはりもう一度頑張りたいと思っています。
そこで、サプリメントについてですが、アシストワンは以前購入している分を最近又飲み始めたのですが、夫婦2人分、1日8包続けるのが、これからの費用と合わさると金銭的に厳しいです。夫の方はアシストワンは1日1〜2包にして、亜鉛と、ビタミンb12を単品で摂るのはどうでしょうか?
ご主人のサプリメントの使用方法は、記載の状況でも良いと思います。またがんばっていきましょう。
貴院にて、治療を行い2021年12月に無事に元気な男の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。息子もすくすくと成長していますが、妊娠中低置胎盤となり予定帝王切開での出産となり、主治医からは1年経過しての妊娠、出産をとの指示が出ました。そろそろ1年が経とうとしており、また高齢出産となる年齢でもあり、第2子を検討したく考えております。その際いつ頃の受診を行うとよいでしょうか?
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回と同じ方法で勧めることになります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、そして人工授精で如何でしょうか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
先日最後の1つを移植しましたが陰性となりました。1週間ほどで生理がこなかったら診察で間違いなかったでしょうか?
今後の治療について相談です。
採卵を行うとなると、大体どのくらいの頻度で病院に通うことになりますか?
また今回保険適用での採卵だと薬や注射の種類も変わるんでしょうか?
前回採卵時、恐怖心から自己注射がどうしてもできず注射だけ通わせていただいてましたが、自宅から2時間近くかかり子供もいるなか今回も通うとなると厳しいかなと迷ってます。他の病院などで注射だけお願いすることは可能でしょうか?
また3回陽性中2回流産しており、妊娠継続が難しいんでしょうか、、?
今回妊娠せずに残念です。しかし、以前の胚移植で妊娠・出産していますので、2回流産はしていますがもう少し頑張ってみましょう。2回流産することは珍しいことではありませんし、出産も夾んでいるので問題が強く疑われるものではありませんが、気になる場合には不育症の検査をおこなうことは可能ですよ。採卵を再度おこなう場合には、ご自身でHMG注射をするならば週2回程度の来院で結構です。薬の使用量の制限はありますが、制限内で問題ないと思います。他施設に注射を依頼することは可能ですが、HMG注射薬を持っている産婦人科であることが必要です。
11/17の診察時に聞き忘れてしまったので、こちらで質問させてください。
11/20ころ排卵予定と伺いました。排卵後、黄体ホルモンの薬を内服したいと思っています、処方していただくことは可能ですか?
注射を使用した時だけ黄体ホルモンの薬を内服すると言われたような気がしますが、飲んだ方が妊娠できるのではないかと安心材料になっています。
もし今回も処方していただける場合、いつ頃伺ったらよいですか?この場合、エコーもやるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、返信よろしくお願い致します。
黄体ホルモン剤は、HMG注射のときには必要ですが、内服薬の誘発剤のときには黄体ホルモンを使用しても妊娠率に変化はないのです。したがって通常は当クリニックでは処方していません。ただし、内服薬でも高温期が明らかに短い場合には使用しますし、ご希望ならばお出しします。排卵時期か排卵後においで頂けますか。
はじめまして。現在妊活中です。
胃カメラで検査をしたところピロリ菌が見つかりました。薬を飲むことになるのですが、1週間薬(抗生剤)を飲み終えてからどのくらいの期間をあければ妊活を始めて大丈夫でしょうか?
好きなタイミングで薬を飲み始めて良いと言われました。
生理後から着床と思われる頃は飲まないほうが良い等さまざまな情報がネットにあげられており、本当のところはどうなのか教えていただきたくこちらに投稿いたしました。
お忙しいところ恐縮ですが、御回答のほどよろしくお願いいたします。
ピロリ菌の治療薬の種類が分かりませんが、妊娠初期を気にされているならば、生理開始から飲めば問題ありませんよ。その周期には妊活を開始しても問題ありません。