最新の書き込み
昨日はありがとうございました。
高橋先生から、次回は子宮鏡をやりますと伺ったので、帰りに受付にて予約をしましたが、受付の方より、子宮鏡と同時に卵管造影の予約をとのことで、予約させていただきました。卵管造影は、第一子の時にやっていますが、今回もやはり必要になりますか?
これからまた頑張りますので、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のみをご希望の場合には、子宮鏡のみの検査でも結構です。ただし、少しでも妊娠の可能性を上げるならば、子宮卵管造影検査も受けておいた方が良いと思います。今月も、体外受精の出産後に、子宮卵管造影検査後に自然妊娠して卒業された方がすでに2名いらっしゃいます。
いつもお世話になっています。
先日聞き忘れてしまったのですが、1月までサプリは飲み続ける形で良いと思うのですが、ヂラーチンは無くなったら飲まなくて良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
TSHがやや高い状況ですので、チラージンは出産まで使用することをお勧め致します。なくなりそうな際にはおいで頂けますか。追加処方致します。
以前、1人目を体外受精でお世話になりました。
今、2人目を希望していますが、以前のように仕事を休んで通院が難しく、夫も夜勤があるため、タイミングをとることが難しい状態です。
年齢のこともあり焦っております。
セルフのシリンジ法を考えているのですが、ご相談に乗っていただけるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、シリンジ法のタイミングを見ることは可能です。ただし、年齢的には、シリンジ法での妊娠の期待率は1ヶ月で1%程度だと思います。可能ならばより積極的な治療法をお勧め致します。この1年が最重要だと思います。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
本日の診察時にお伝えしたほうが良かったのか、それとも、リセットされ次の採卵に向けての3日目以内の診察時にお伝えすればよいのか、分からなかったため、こちらで質問させていただきます。
卵胞の状況次第でお答えしにくいものなのかもしれませんが、10月11日(火)だけは、どうしても外せない予定があります。
この日だけは採卵をさけたいのですが、調整というのは可能だったりするのでしょうか。
先程処方いただいたお薬を飲みを、数日で生理が来るとなると、もしかするとタイミングによっては、11日(火)が採卵の可能性もあるのではないかと思い始めたため、こんな質問で恐縮ですが、教えていただきたく存じます。
(診察時にそこまで頭が働かず、今になってのお伺いお許しください)
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵日を1日ずらすことはよくおこなわれることです。100%の保証はできませんが、あまり心配はされないで良いと思いますよ。カルテにもその記載がされています。考慮しつつ治療を進めましょう。
2人目不妊のため他院にてタイミング5回人工授精2回を行い、今月人工授精の3回目を行う予定です。TSH高値甲状腺ホルモン正常下限ギリギリでしたので2月からチラーヂン50を一錠服用中です。(婦人科ではなく甲状腺専門医から処方されています)
現在甲状腺ホルモン値は上限ギリギリまで上がっています。
5月頃より生理周期が27日から23日に短縮し、現在も23日周期です。チラーヂン服用の影響はありますでしょうか。(婦人科ではチラーヂン服用を始めてから、甲状腺ホルモンの値は伝えていません。)
お忙しい中お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺ホルモンは、実際には正常範囲内でのものなので、今回の生理周期の短縮にはあまり関係ないと思いますよ。偶然か、卵巣機能の低下との関連があるかもしれません。アンチミューラリアンホルモンも検査されていますでしょうか。年齢的には体外受精もお勧めする状況かも知れません。、
9/1にAIHをしました。生理予定日4日前から少量の出血をしていたのですが、生理予定日になって出血がとまり、低温期になりました。
次の周期もAIHを希望のため、出してもらった排卵誘発剤を飲もうと思っているのですが、この場合いつから生理と数えればいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
低温期になっているならば、少量の出血がでいた時を生理と考えて良いですよ。開始時期が数日ずれても問題はありませんよ。ただし、今後すぐに高温期になるようならば、まずは相談に来て頂けますか。
他院に通院中で、以前も相談させて頂いた事があります。又よろしくお願いします。
○これまでの治療歴
43歳。顕微授精での採卵9回、移植13回(初期胚、胚盤胞、新鮮胚、融解胚、2個移植、2段階移植)(ホルモン補充が主、レトロゾール周期1回)。最初の2回は胎嚢確認後の稽留流産。その後は全て陰性。
○検査
フローラ検査、EMMA ALICE、ビタミンD、亜鉛、Th1/Th2、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査
•ビタミンD数値が低い為、サプリ継続。(現在は正常値)
•子宮内膜炎に少し引っかかりビブラマイシンで治療。(再検査せず)
•EMMA ALICEの結果、移植周期にインバグ処方。(直近2回)
•抗核抗体がやや高めの為、直近の1回の移植はプレドニン服用。
転院し、PGT-Aで正常胚(3個の凍結胚中)が1個あり、PRP療法、インバグ、バイアスピリンありで移植するが陰性。
元の病院に戻り、今後はPGT-Aせずに採卵•移植予定。
○相談
これまでほぼ全て良好胚、PGT-Aの正常胚移植も陰性なので、子宮側の原因が高いのではと感じています。元•前病院の医師共に、それぞれの治療法は少しづつ違いますが、同じ事を繰り返すしかないとのことでした。
•バイアスピリンの使い方について。着床障害には、D5からの服用が良いと聞いた事があるが、どうでしょうか?(直近の2回はD15から服用)
•プレドニンの使い方について。元病院の先生は、着床後に使用(まだ処方なし)。前病院では直近の移植1回のみ、移植日から服用。どの使い方が良いのでしょうか?
•元病院の先生は、ERA検査の必要性は微妙とのこと(妊娠経験有り。エビデンスはやや低い、費用と期間がネック等)。流産手術や年齢が高くなると、後ろにズレることがあるので、検査をせずに1日後ろにずらして移植する事も勧められています。が、不安です。
長々とすみません。先生によって、見解が違うのでしょうが、移植はほぼ同じ事の繰り返しでずっと陰性なので、そろそろ終わりにも近付いているので、少しでも色々チャレンジしてみたい思いです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか結果が出ずにお悩みのことと思います。しかし、医師により見解が異なるように、なかなか明確な回答はないのです。結論からいえば、妊娠の実績もあるので、「同じ事を繰り返す」といいこの方針では一致しているのです。PGT-Aの正常胚の妊娠率は、60%程度であり、正常胚でも1/3は妊娠しないので、珍しいことではないのです。最近の不成功は、胚の染色体の問題が最も大きいのです。したがって、染色体が正常な胚が移植されることを目指して、胚移植を繰り返す、と言う方針になります。バイアスピリンが有効かどうかは不明確であり、D5から良いというのも根拠はもっと不明確です。したがって使い方にこだわっても根拠があまりないことなので、胚移植前から使用していれば十分だと考えて良いでしょう。プレドニンの効果も否定的な意見が優勢です。これも使用方法にこだわっても根拠はほとんどありません。担当医の使い慣れている方法で良いと思います。ERA検査も、最近の報告では、効果がない、またはむしろ成績が低下した、との報告もあります。基本は胚の染色体異常なので、担当医の意見通り、ERAの意義はかなり低いと考えられます。すでにおこなえる対策はしていると思いますよ。あとは正常胚が得られるように、胚移植を繰り返す方針ではないでしょうか。
初めまして。子供を希望しており
チョコレート嚢胞手術2回、
子宮腺筋腫症もあり、子宮後屈です。
左右の卵巣も癒着しています。
卵管は通っているか分からないです。
妊娠できるか不安なのですが、
体外受精から始めた方がいいのでしょうか?
子宮腺筋腫症、子宮後屈でも妊娠できますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術を2回受けているならば、通常はすぐに体外受精をお勧め致します。子宮腺筋症や子宮後屈は不妊症とは必ずしも関係が強くはありませんが、程度が分からないのでコメントは困難です。妊娠できるかどうかは推測はできず、推測するものでもなく、すぐに挑戦することをお勧め致します。
次回生理が来たら体外受精とご相談していましたが、今月タイミングよく受診ができないことから、来月からお願いしたいと思っております。(体外受精が難しいならもう一度人工授精をとも思いましたが、そのタイミングでの受診も難しく‥)
麻疹の予防接種も必要だと伺っていたのですが、今月予防接種だけでも先に受けた方が良いでしょうか?
その場合、予約は何で取れば宜しいでしょうか?
ご教示頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
マシンのワクチンは受けておいた方が良いでしょう。妊娠していない時期に受けるので、通常は生理中におこなうことが多いです。通常の診察予約で良いですよ。ワクチン接種後2ヶ月は避妊が必要ですが、採卵は可能です。採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。
他院で卵管造影を行い、両側が閉塞していることがわかり、体外受精をすすめられました。もし体外受精以外の方法があるのなら検討したいと思っているのですが、そのような相談は可能でしょうか。そしてその際は紹介状が必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞が子宮と卵管の境の間質部ならば、子宮卵管造影検査や、選択低卵管造影開通術、卵管鏡下卵管形成術などで、半数以上が再開通します。卵管の先端が閉塞している場合には、腹腔鏡手術が必要になります。いずれにしてもご相談に来て頂ければ、診察をお受け致しますよ。紹介状があれば好都合ですが、なくても診察可能です。それではお待ちしております。
。
ご無沙汰しております。
2人目の治療を始めようと、1年ほど前に検査を行いました。色々と重なってしまいなかなか治療を開始できていませんでしたが、そろそろ通院できそうな状況です。
また検査から行った方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査からちょうど1年たちました。やはり検査は必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。
高橋院長本日は胚移植ありがとうございました。家に帰ってきてからルティナスを確認したところ9日分あるのですが判定日は22日です。22日の朝の分はないのですが来院するから入れなくていいということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前日まで使用していれば問題ありませんよ。可能ならば午前中においで頂けますか。良い結果を期待したいですね。
いつもお世話になっております。
8/27に3回目の人工授精を行いました。今回生理がきた場合、2〜3ヶ月ほど治療をお休みしようと思っています。(会社の事情でしばらくは残業が続き、急な休みが取れないためです。)
その場合、前回の来院時に生理3日目から服用する排卵誘発剤をいただいていますが、今回は飲まずに、治療を再開したいときに来た生理の3日目に飲むという対応で良いでしょうか?
また、生理不順のため次にいつ生理が来るかわからない状況です。不妊治療再開したくても生理がこない場合、診察で予約をして生理を起こす薬をいただけば宜しいでしょうか?
治療のお休みを考え始めたのがつい数日前だったため直接お話しできず、こちらで質問をさせていただいております。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤は、治療周期の服用でも良いですよ。ただし、誘発剤を使用しないとなかなか排卵しないようなので、人工授精はしないでも、排卵誘発剤は使用体も良いと思います。その場合には都合の良いときに薬を取りに来て頂けますか。また可能ならば卵胞チェックにもおいで頂ければ更に良いと思います。
いつもお世話になっております。
以前の診察で移植はもう少し先になりそうと伝えていたんですが、予定が変わりそうで先に移植をしようかなと考えております。
子宮内膜炎が陰性になったので早ければ次回移植をと思っております。
子宮内膜炎の結果を電話で聞いた際にホルモン補充と自然周期の説明を受けましてひとまず自然周期で良いかなと思っていますが先生の見解としてはいかがでしょうか?
また、自然周期の場合は生理開始から何日目頃にお伺いすれば良いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期をお勧めしています。自然周期の場合には、生理開始12~13日においで頂けますか。
お世話になっております。
今期も生理が来てしまいセキソビット服用中ですが、来週期も生理が来た場合は人工授精ではなく体外受精に進みたいと思ってます。
その場合は、次回の卵胞計測時にその旨をお伝えする形で大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基本的には体が受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。したがって基本的には次回は自然周期で、その次に体外受精と進みます。ただし、どうしても急ぐならば、セキソビットはマイルドなので、そのまま体外受精に進むこともあり得ると思います。次回来院時にご相談頂け舞うsか。
お世話になっております。
7月に受けた採血の結果、鉄不足ということでリオナ錠を内服中ですが、9月19日で処方された分が無くなります。胚移植は11月を予定しているのですが、9月中に再度数値が改善しているか、診察に伺った方がよろしいでしょうか?
前回診察の際にお聞きするのを忘れてしまい申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
貧血、鉄不足は、慌てる必要はありません。次回の来院時に検査でも良いと思いますよ。ただし、気になるならば検査をしますのでおいで頂けますか。
現在、頸椎症の治療を行っており、プレガバリン錠とメコバラミン錠を服薬しております。ネットにプレガバリン錠を服薬中の妊娠は胎児に影響が出るとの情報がありましたが、治療が終了するまでは妊活は控えた方がよろしいでしょうか?正しい知識がないため、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
プレガバリン錠は、妊娠中に使用する事が禁止(禁忌)されてはいません。有益ならば使用しても良いとされます。これは他の薬剤と大きな差はなく、危険とはされていないのです。したがって妊娠中でも使用することはあります。一方、安全とは誰も保証はしていません。大量を使用する動物実験では奇形の発生もあるようです。一方、まだ妊娠していないので、不安なまま妊娠する必要はありません。したがって今は控えることも可能なのですから、無理に妊娠に突き進まなくても良いのではないでしょうか。
9月から治療の予定でしたが
都合により10月からに変更させていただきます
その場合次の受診のタイミングは
いつになりますでしょうか?
薬は手元にあります。
お手数おかけいたします
よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤をお持ちならば、生理開始3日目より内服開始して、生理2週間目頃においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になります。
3月に胚移植予定で受診しておりましたが、ギランバレー症候群を発症し、移植を中止しておりました。現在、手足の痺れは残っていますが、通常の生活はできており、治療を再開したいと思っています。受診はどのタイミングが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
驚きました。大変でしたね。現在の症状が落ちつているならば、再開可能です。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン補充で胚移植をおこないましょう。
お世話になっております。
お忙しい所申し訳ございません。
少し悩んでしまったのでご相談させて頂きたく書き込みさせていただきました。
以前体外受精後出産し、
第二子を希望の為通院しております。
今回の初期検査の中で、
産後さらにamhが低いことが判明し
更に内膜炎も見つかり、次の生理が来てから抗生剤服用との事で前回処方していただきました。
ただ今回も産後から自力で生理が来ることはなく、プラノバールを服用三日目です。(先月も服用してます)妊娠判定は陰性でした。
次の生理がきて、抗生剤を服用しつつ、すぐに自己注し採卵し凍結してその間に内膜炎を治すか、
もしくは生理がきてから抗生剤を
服用しつつタイミングにし、内膜炎が治ってからクロミッドで採卵し体外受精をするか悩んでいます。
今の私のamh数からすると、自己注射をしても数が取れないのかな?凍結までもいけないのかなと思い、それなら前回同様の方法で体外受精していただくか迷っています。
ただamh数も少ない事もあるので悩みます。
どちらにするかで、次回の診察に伺う日も異なってくるかと思うので書き込みさせていただきました。
アドバイスをよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は軽度のものなので、治癒確認が絶対必要である、ものでもなく、そのまま不妊治療することもあります。したがって、そのまますぐに採卵をする選択肢はあります。その際の採卵数により、新鮮胚移植や胚凍結を考えても問題ありませんよ。次回生理開始3日以内においで頂き、小卵胞数により体外受精するかどうかを判断しても良いと思います。