不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11448 53067

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

今回こちらの病院で初めての人工授精(他の病院で3回実施)をして頂きました。今までは毎回人工授精後にデュファストンを、処方されていましたが、今回はありませんでした。デュファストンなしの場合もよくあるのでしょうか?それとも内膜が充分厚くなっていた為などの理由があるのでしょうか?
また、内膜がどのくらいの厚みがあったのかを聞きそびれてしまいました。お時間がある時に教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期や内服の排卵誘発剤を使用する際の黄体ホルモンは、妊娠率の改善をもたらしません。したがって基本的にはこのような場合にはデュファストンは処方していません。忘れているのではなく、効果がないので使用していないのが基本です。一方、HMG注射での排卵誘発には基本的に使用する必要があるのです。

No.11447 47172

カテゴリ: 妊娠初期 次回受診時期

8/6に子宮卵管造影検査、子宮鏡検査(CD128)を行っていただき、今月に結果を聞きにいく予定でした。8/26にタイミング、本日妊娠検査薬陽性でした。少なくなってきましたが出血があります。診察は来週だと遅いでしょうか。すでに予約がいっぱいですのでその際は受付に連絡してよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。診察は来週で結構ですよ。予約がいっぱいの時には受付にお電話頂ければ対応致します。

No.11444 46605

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

子宮内フローラの検査を行う予定です(内膜炎は初回で陰性でした)タイミングをとらずに来院するように説明されましたが、検査の何日前からもしくは生理終了後から検査までなど目安はありますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラは、当クリニックでは生理終了後におこなっています。カルテでは、今回は生理12~14日頃を予定しているようですね。

No.11443 52639

カテゴリ: 排卵誘発剤

クロミッド3錠を9/5より内服中です。2錠のときはあまりなかった吐き気が今回はかなりひどく、飲み続けることが辛いです。飲むことをやめてしまっても大丈夫でしょうか。その場合、いつごろ診察に伺えばよろしいですか。

高橋敬一院長からの回答

クロミッド3錠で吐き気が強いようならば、中止しても結構ですよ。もし誘発を希望ならば、1~2錠使用しても結構です。その時の体調にもよりますので、様子を見ながら調整津しても良いですね。

No.11442 りんか

カテゴリ: 流産・切迫流産 排卵誘発剤

いつも拝見させていただきとても勉強になっております。
化学流産について質問です。
化学流産後に出血があっても、
それは生理ではないので、
いつもの生理の時みたいに5日目からクロミッドを飲み始めない方が良いのでしょうか。
1ヶ月程度お休みする形になるのでしょうか。

色々悩んでおりまして、
ご教示いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

化学的流産は、普段でもしばしばおきており、通常の生理と同等に考えて大丈夫です。したがって、クロミッドを飲んで大丈夫ですよ。今回妊娠反応がでたのですから。またがんばって下さいね。

No.11441 52245

カテゴリ: 妊娠初期 次回受診時期

本日は診察して頂きありがとうございました。先生にしっかり確認して頂き、とても安心したとともに、自覚が増してきました。
次回診察は火曜か水曜(9/13か14)とのことでしたが、都合がつかず、月曜(9/12)でも大丈夫でしょうか?診察時に予定を把握できておらず、こちらでお聞きしてしまい申し訳ありません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回AIHでの妊娠おめでとうございます。次回は9月12日でも結構ですよ。お待ちしております。

No.11440 ぱんだ

はじめまして。いつも拝読しております。
pcosのかたは沢山いらっしゃるのですが、自分の悩みに近いかたが見当たらなかったため、質問させていただきます。

私はAMHが29.5でした。
エコーで多嚢胞と診断されています。
4月、6月はゴナールエフ450+フェマーラで卵胞が育たず、
今期はゴナールエフ900+フェマーラ5錠+クロミッド10じょうで、卵胞育ちませんでした。

3.5月の2回のみ、ゴナールエフ450とフェマーラ5錠で、2個ずつ排卵しました。

不妊治療をはじめて9ヶ月たちましたが、全然卵胞が育たず困っています。
なにかアドバイスをいただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOsでも、AMHが29.5はかなり高い値です。飲み薬や少量のFSH・HMG注射ではすぐに育たなくても不思議ではありません。実際には、FSH・HMG注射を増量すれば卵胞は大きくなります。しかし、その場合には多数の卵胞が発育して、一般不妊治療ではキャンセルする必要狩ります。したがって、慎重に少しずつ増量していく必要があるので、このようなことがしばしばおこります。当クリニックでもこのくらいの方は数人います。対策としては、クロミッド3錠、フェマーラ10錠、を2~3回繰り返したり、FSH・HMG注射を週1回、2回、3回と増量したりして、2~3個以内の排卵を目指しています。実際に排卵するまで1ヶ月かかることもしばしばあります。その他の対策としては、腹腔鏡手術で硬くなった卵巣表面に多数の穴を開ける、体外受精に進む、などの対策があります。

No.11439 52620

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日は診察して頂きありがとうございました。
術後の診察だったので、安心しました。

次は生理3日目以内の来院とのことでしたが、体外受精に向けての検査などがあるのでしょうか?
それとも、子宮ポリープ摘出手術後の状態を診るものでしょうか?
質問し忘れてしまいすみません。

体外受精に向けての検査でしたら、私事の事情で申し訳ありませんが11月以降を予定したいと思っております。
その場合は今月の生理3日目以内の来院はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回は体外受精の周期の予定です。したがって11月以降をご希望ならば11月以降の生理開始3日以内においで頂ければ結構ですよ。

No.11437 39615

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

ご無沙汰しております。
息子は元気に成長しております。
もう治療はしないと決めていましたが、不思議なことにここ最近になり私も主人も、もう1人、、、と思うようになりました。
通院を悩んでいましたが、まずは検査をお願いすることは出来ますか?
生理周期は24日と短くなっており、生理日数は7日で量も減ってきてます。
ズレることはあまりないので、生理3日目くらいと予想される日に予約を入れさせて頂きましたが、日程としては合っていますか?また直接相談させて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。もう一人のご希望は承りました。また一緒に頑張っていきましょう。卵巣機能やチョコレート嚢腫なども気になりますので、まずは一通りの検査をおこないましょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。お待ちしております。

No.11436 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
現在慢性子宮内膜炎の検査検査待ちなのですが、陽性だった場合は以前使用して完治した抗生物質(アベロックス+ジスロマック)を処方して頂く事は可能でしょうか?
ビブラマイシンでは炎症増加、フラジール+シプロキシンでは治しきれませんでした。

高橋敬一院長からの回答

ご希望の薬は処方可能です。ただ、結果が出まして、慢性子宮内膜炎は今回は陰性でしたので、薬は不要です。このまま胚移植に向かっていきましょう。

No.11434 51940

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
質問なのですが、卵胞の形が楕円形だと発育状態等が悪いという事なのでしょうか?
通常はやはり円形なのでしょうか?
今日の診察でもそうでしたが、私はいつも楕円形なので心配になり相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での卵胞の形は、排卵誘発をすると多くの卵胞がひしめきあうので、円形ではなく楕円になることは普通のことです。卵胞の形と卵の質は全く関係ありません。普通のことなので心配されないで大丈夫ですよ。

No.11432 49735

いつも大変お世話になっております。
先日採卵したものの受精卵が途中で分割が止まってしまい移植も出来ずもうじき生理が来るかと思います。高齢なので限られた時間の中で治療を進めて行きたいと思います。しばらくしていなかったので卵管造影検査をしてみようかと思うのですがその周期は体外受精や人工受精の治療は同時に出来ますでしょうか。また精子の質を上げるのに亜鉛の他にアシストワンかおすすめのサプリはありますでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずにお悩みのことと思います。子宮卵管造影検査の周期には人工授精は可能です。体外受精はあまりおこなわないのですが、技術的には可能です。精子の質には、亜鉛も重要ですが、それのみではなく、アシストワンもお勧めしていますし、タンパク質も十分にとって頂きたいと思います。

No.11429 43978

残りの凍結胚のグレードが良くないので採卵を目指していましたが、D3で遺残卵胞30mm(E2:300程度)があり、プラノバール7日服用となりました。生理後D1での診察で大きさほぼ変化なく、プラノバール更に2週間服用となっています。
今後、遺残卵胞が残り続ける場合採卵ができないのですが、プラノバールを服用し続け、自然に消えるのを待つしかないのでしょうか。選択肢としてHCG注射で強制排卵させる、無理やり採卵するなど物理的になくすことは一般的にありますか?

また、自然に消えるのを待つしかない場合、遺残卵胞があっても移植周期とする(胚移植を行う)ことはありますか。その場合はホルモン補充、自然周期どちらでしょうか。

最短での採卵を目標にしていますが、AMHも低く何もできない周期が続くのではないかと不安が大きいです。ベストな選択肢が分からず、アドバイスいただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

遺残卵胞があっても、ホルモンの値が50未満ならば、単に水が溜まっていると判断できますので、3cm程度のものはあっても採卵可能ですよ。前回はエストラジオールが300あったので延期しました。HCG注射は必要ありませんし、効果はありませんので使用はしないです。次回の生理中においで頂けますか。あまり心配されないで大丈夫だと思いますよ。

No.11428 45887

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも親身にご対応いただきありがとうございます。
その後都合がつかず、現在お休みしている状態です。
9月こそ移植をと考えていますが、移植予定日が三連休付近になりそうです。5日目が日祝の場合は、4日目または6~7日目に移植でも問題ないでしょうか?それとも翌月以降に再チャレンジの方がいいですか?
また貴院では排卵チェックの際に血液検査は行っていますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックは土曜日も診療していますので、3連休にはなりませんよ。排卵の時期のホルモン検査は通常おこなっています。自然周期ならば、胚移植のタイミングは重要です。ホルモン補充周期ならば、移植日を変更することは可能だと思いますよ。

No.11427 46577

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

去年まで高橋先生のところでお世話になっておりましたが、夫の地方転勤の為、転院しました。
今はこちらの地方の病院へ通院していました。
今の病院はSEET法がありますが、先生に聞いたところ、
金額もするし(44000円)やるかやらないかは本人に任せているとの事。
そこで質問なのですかま、高橋先生のところは今SEET法はしておりますか?またSEET法に関しての先生の意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

シート法はご希望の方にはおこなえるようにはしています。しかし当クリニックでは標準法にはしていない状況です。効果があるかどうかはまだ不明なところはあります。ただし、否定もできないので、なかなか妊娠しない方にはおこなっています。当クリニックでの効果はまだ明確には出ていません。以前に妊娠はしているので、尚更判断は難しいところです。

No.11426 あっさー

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

子宮内膜症、チョコレート嚢腫が左右にあり自然妊娠は厳しいと他病院で言われていたのですが、卵管造影をした2ヶ月後に自然妊娠をしました。

第二子を考えており、卵管造影をしたいと考えているのですが、希望で最初から卵管造影をお願いする事は可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮卵管造影検査は最初におこなうようにしていますので、来院1ヶ月以内におこなっています。時期は生理開始6~10日が多いので、まずは来て頂ければ、スケジュールすることは可能ですよ。

No.11425 ゆうは

カテゴリ: 流産・切迫流産

不妊治療で妊娠を試みていますが、なかなか妊娠しないでいる者です。今周期生理が遅れていたのでもしやと思ったのですが、化学流産とのことでした。
そこで質問なのですが、私の血液型はrhマイナスで夫はrhプラスです。血液型不適合が起きてしまうので、分娩や流産時には注射を打って抗体の生成を抑える必要があると聞いています。この注射は化学流産の時にも打つものでしょうか。
将来の赤ちゃんのためにも抗体は絶対につくられたくないのでとても考えてしまいます。
念のため打つという方法もあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

化学的流産には、Rh-の抗体予防のガンマグロブリンは通常使用されてはいません。ある程度大きくなってからのものなので、ガイドライン上は妊娠7週以降の場合に使用することが推奨されています。

No.11424 ちぃーちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在2つ目の病院に通っている者です。
採卵までの流れで教えて頂きたいことがあり投稿いたしました。
一つ目の病院は36時間前に注射と鼻スプレーをして採卵の流れでしたが二つ目の病院では35時間前に注射とスプレーとのことで空ける時間が異なります。
一つ目の病院では卵が摂れないことはなかったのですが二つ目の病院で初めて卵が摂れませんでした。ホルモン値を見る限り空砲は考えづらいとのことでした。
高橋ウィメンズクリニックさんでは何時間空けてから採卵をされていますか?
卵が剥がれるまでの時間には個人差があるのでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵胞を穿刺して、採卵出来る可能性は70~80%程度です。したがっていくつ穿刺したかも重要であり、1個のみならば20~30%の確率で採卵出来ませんし、2個の穿刺ならば10%程度穿刺できないことが確率的におこります。当クリニックでは、採卵数が多いと全員が終わるには3時間程度かかります。HCG注射やスプレーをして、35~40時間程度の幅がおこりますが、1時間程度では明らかな差はないと思います。卵の成熟には、年齢や個人差はあると思います。

No.11423 45356

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらで体外受精を受けて、無事に第一子である男の子を出産しました。本当にありがとうございました。今年で2歳になり、卒乳も完了です。
年齢やAMHの数値が低かったこともあり、第2子は新たに採卵はせず、そちらで保管していただいている凍結胚移植を考えております。
その場合予約は、生理2〜5日目で「先採血+診察」でお伺いすればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.11421 46399/まゆみ

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

9月29日に無事陽性判決をいただきました。ありがとうございます。
8月31日発症でコロナウイルス陽性になってしまいました。来週受診と言われてたのですか、受診することか出来ません。

何か気を付けることなどはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。一方、コロナ陽性は困りました。しかし、赤ちゃんにはコロナは感染しません。今は体調を維持することが大切です。脱水にならぬようにして下さい。高熱の場合には、解熱剤を使用して結構ですよ。お大事になさって下さいね。