不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11615 52903

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は採卵でお世話になりました。
11/10に採卵をしたのですが、11/17 23時頃出血がありました。生理予定日は12/1だったのですが、ここまで早まることはあるのでしょうか。
またこの出血が生理だった場合はご指示通り生理から5日以内に受診でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵後は生理を早くするように処方しています。採卵から5日で来る方もいらっしゃいます。今回は17日の出血は生理です。5日以内においで頂けますか。

No.11614 サカモト

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもオンラインセミナーを拝見しております。
貴クリニックのサプリメントについて教えてください。現在、他院にて体外受精1回目を行い、移植周期まちです。保険適用で治療しているため、保険外の特別な処置や検査はしていません。
これから迎える移植に向けて、貴クリニックのアシストワンを飲むことで妊娠率アップの手助けになりますでしょうか。
(病院ごとに治療方針が異なりますが、服用しても大丈夫ですか?ちなみに主治医はビタミンサプリを推奨しています。)
そして、事前に子宮内フローラも整えたいと思い、ヨーグルトやヤクルトを積極的に摂取しています。ラクトフェリンと乳酸菌のサプリも併せて服用した方がいいのでしょうか。

ご多忙中おそれ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植のみにサプリメントを使用して妊娠率の上昇を報告したものはほとんどありません。一般的にはサプリメントは採卵前から使用していることが多いのです。胚移植までわずかな時期にアシストワンが良いというデータは残念ながらありません。しかし、少しでも効果を期待して服用することでマイナスにはならないと思いますよ。主治医もビタミンサプリを勧めているならばアシストワンはお勧めです。子宮内フローラは検査を受けてのものでしょうか?そうでなければ一般論として、ヨーグルトヤクルトがどの量で良いかどうかは不明ですが試してみても良いでしょう。ただし、治療目的ならばもっと多い量になると思います。

No.11613 40520

以前は大変お世話になりました。
最近もう1人授かりたいと思い、ここ3ヶ月程タイミング法を試みましたが毎月生理が来ます。年齢と保険適応ギリギリの為、次回12月下旬の凍結胚保存延長までには凍結胚移植をした方がと思っています。
ただ今回のタイミングで(第2子自然妊娠できたこともあって)妊娠しているかもと期待していたので、生理2〜5日のホルモン検査の受診が間に合いそうにありません。その場合、子宮鏡検査から行うのも可能でしょうか。またその時点で不妊治療計画書の作成(保険適応)をして頂けるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精関連の保険診療は42才までとなっています。したがって、43才では体外受精関連は保険診療の対象外となります。人工授精は年齢に関わらす保険診療の対象となります。検査自体は子宮鏡からでも可能です。

No.11612 まつ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

初めまして。お忙しいところ質問させていただきます。

過去に人工授精で2回化学流産、1回目の凍結胚移植で7週目で心拍数が遅く稽留流産になりました。
その後、CD138検査をし、12/10HPFで慢性子宮内膜炎と診断されました。子宮鏡は問題ありませんでした。
抗生剤内服し現在治療中です。

今まで子宮内膜が厚くなりにくく、1回目の移植ではエストラーナテープ4枚を貼っていましたが、途中でジュリナも追加となりました。次回の移植では最初からジュリナも追加する予定です。
また1日3回のウトロゲスタンにさらにルトラールを追加しようと言われています。
慢性子宮内膜炎だと、エストロゲンとプロゲステロンの受容がされにくくなり、着床不全や流産を起こしやすいとのことですが、治癒しても追加する必要があるのか疑問です。
また、慢性子宮内膜炎が治癒しているにも関わらず、ホルモン剤を追加して治療したら不都合は生じないのでしょうか?
まだCD138の再検査をしていないので、なんとも言えない状況ですが。。

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

すでに検査と治療がされているようであり、担当医がいるので、担当医の意見を優先される方が良いと思います。慢性子宮内膜炎の評価は,まだ全世界的にも一致してはいません。したがって、今回の方針はおかしくはありませんよ。私も同じような方針をとると思います。

No.11611 50803

この間は採卵ありがとございました。低AMHのわりに5個もたまごが取れ、正常受精も2個したのに、胚盤胞にならなくて残念です。1つぐらいはなるかなと期待していたのですが…。仕方ないですね、また体調を整えて挑みます!主人が健康診断でメタボぎみと診断されたのですが、そーゆうのも関係あったりしますか?私は平日はウォーキング、休日はジョギングしていますが、主人はたまにやる筋トレくらいです。食事はタンパク質を多く取るようにし、私は身体は冷やさないようにしています。サプリは高橋先生に言われたのを私は飲んでますが、主人は亜鉛のサプリしか飲んでいません。他に何かサプリを飲んだ方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞にならずにとても残念です。しかし、今回5個とれましたので、まだチャンスはあると思いますので頑張っていきましょう。初期胚移植も併用しても良いかもしれません。ご主人の体型もある程度は精子の状態と受精後の状態に関与するとされます。一般的にも、メタボは良くないのでメタボを改善することは精子にも良いと思います。ご主人にもアシストワンは良いと思いますよ。お二人で試してみては如何でしょうか。

No.11610 46963

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
ご回答にありました今回最後であれば2個を使用する 2段階移植が可能とのことですが、双子になる確率はどのくらいでしょうか?
また先日の検査ありがとうございました。次回の生理がきたら12日目か13日目に来院し移植は年末頃と仰っておりましたが、移植の時期を遅らせた場合、ホルモン検査や子宮鏡検査の再検査なくして何月まで期間をあけて大丈夫でしょうか?年明け以降に移植を希望した場合、次回の来院は移植を希望する月の直前の生理開始から12日目か13日目に来院で大丈夫でしょうか?来院する日を確認したいです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植した場合には、妊娠した場合の双子の確率は20%程度です。ホルモン検査や子宮鏡は1年間は有効と考えています。次回は移植日の生理12~13日でも良いのですが、先日の検査でビタミンDが低下しています。処方しますのでおいで頂けますか。

No.11609 れんこん

卵管水腫で両方の卵管切除しています。また、左の卵巣切除しています。チョコあり、重度の子宮内膜症です。AMHが、0.1以下と低く、この半年カフマン療法していますが、卵胞できていません。昨年11月、12月に、プレマリン1日1錠で、各月に卵胞1個ずつできました。また、今年3月にカフマンの翌月にプレマリン1日2錠服用中に卵胞1個出来ました。合計3個を初期胚で凍結し、移植しましたが、着床せずでした。
今後の治療は、生理何日目からプレマリンを何錠服用した方がよろしいでしょうか。
また、リセットする際は、プラノバール飲んだ方がよろしいでしょうか。または、飲まずに生理を待つ方が良いのでしょうか。
プレマリンをのみ、何日ぐらい様子を見るべきでしょうか。
お忙しいなか恐れいりますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プレマリンの使用開始日の最適な日取りは明確には決まっていません。当院では3~5日に開始する事が多いです。使用数は、その方の卵巣機能の低下次第で。、多くの場合1日1~3錠しています。どこまで見るかは、卵胞が発育してくるならばその卵胞の大きさに応じてみますが、全く育たない場合には1ヶ月程度は見ることが多いです。リセットにはプラノバールを使用する事が多いのですが、採卵周期には、使用しないでも生理は来ますので、必ずしも必要ではありません。採卵出来ているようなので、今の方法がおかしいとは思えませんよ。そのまま当選してみて良いと思います。ただし、年齢もありますので、挑戦するのも長くてもあと1年程度かもしれません。

No.11607 52132

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次は採卵を考えています。先日の診察時に採卵をするなら、生理1~3日目での診察と言われています。もし生理1~3日目で診察に伺えない場合、生理4日目や5日目での診察で採卵は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の採卵時には、目安として、生理3日以内の来院を標準としています。しかし4日目でも問題はありません。ただし、遅くなると、排卵する予定の卵胞が大きくなり、それから誘発を開始しても、他の卵胞が育たずに、採卵数が少なくなることがあります。したがって3日以内を目安にしているのです。

No.11606 かな

度々すみません。
他院受診中のものです。
お忙しいところ恐縮ですが、相談に乗っていただけると幸いです。

9月 右チョコレート嚢胞の手術
   癒着の剥離、両卵管の捩れをなおす
11月 人工授精 予定

手術から2ヶ月ほどですが、もう出血?していたり、癒着も始まっているそうです。
そんな中、クロミッドを服用した人工授精をすることになりました。卵胞はよく育っていると言っていましたが、サイズや個数は分かりません。血液検査で卵巣機能(AMH?)もかなり落ちているようで、癒着もあり、卵管も正常であるか分かりません。主治医はタイミング法や人工授精を勧めていましたが、体外受精の方がよかったのではないかと考えてしまいます。なんとなく質問もしにくく、その場ではうなづいてしまいますが、家に帰ってから悶々とします。今後の方針としてはどうするのがベストでしょうか?わたし自身、詳細を聞けていないこともあり、情報不足とは思いますが、お考えを伺えればと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の手術は、多くの場合癒着が術後すぐにおこることが多いのです。担当医からも癒着がすでに再発しているとのようなので、人工授精での効果も多くは期待できないでしょう。一般的にはすぐに体外受精に移行しても良い状況だと推測されます。もし人工授精をおこなうならば、再度子宮卵管造影検査を受けておく方が良いと思います。それで開通しているならば人工授精をおこなう意義はあるでしょう。もし卵管癒着があるならば、体外受精が明確に推奨されることになります。

No.11605 50978

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。
11/1に移植した胚で本日妊娠判定となりましたが、一昨日ごろからやや出血があり、通院後生理のような出血が起こりはじめました。HCG数値も低かったため不安なのですが、来週11/17に来院予定です。もう少し早めたほうがよいでしょうか。明日電話でも確認する予定ですが私用でばたつきそうなため掲示板で質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応がでて、おこなえる事はおこなっています。したがって早く来ても検査を早くおこなうことはできます。ご都合の良い日取りで結構ですよ。あとは胚の力に頼るのみなのですね。

No.11603 49865

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

高橋先生 お忙しい中ご回答ありがとうございます。現住所は遠方ですが県内ですのでまた高橋先生にお願いしたいと思っております。
凍結胚移植にあたり、さらにご質問です。
1.治療計画を立てる際など、夫婦で通院する必要がありますか。
2.11月の生理2〜5日にホルモン検査した場合、最短でいつ移植が可能ですか。反対に、移植まで少し期間が空いても大丈夫でしょうか。
3.小学1年生と0才8ヶ月のこどもがおりますが、りすの部屋を利用することはできますか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。また一緒に頑張っていきましょう。まずはお一人の来院でも結構ですよ。11月の生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査で検査は終了です。年末年始にぶつからなければ12月の胚移植も可能ですよ。数ヶ月期間が空いても問題ありません。小学生以上のりすのへやの利用は、申し訳ありませんがご遠慮頂いているのが実情です。

No.11602 51063

こんにちは。
9月に診察していただいた時、胞状奇胎の可能性を示唆され、千葉大へ紹介して頂きました。9月27日に手術をし、結果、やはり全胞状奇胎でした。
順調にhcgは下がっており、本日11月9日の値は、33、5でした。
千葉大の先生には、胞状奇胎になると、半年程妊娠は出来ないけれど、採卵はして良いと言われています。
まだ生理は来ておりませんが、採卵するとしたら、いつ頃伺えば良いのでしょうか?それとも、何回か、見送るべきなのでしょうか?

それよりも、何よりも、私が採卵から始めるのは、もうやめるべきでしょうか?
最初にクリニックに伺った際、1年が勝負と仰っていました。
私もそう思っており、胚盤胞が無くなった時点で終わりにすべきだと思ってはいました。
一度、卒業まで出来た事で、余計に諦められなくなってしまったのかもしれません。
高橋院長に、このような質問をする事自体、憚られるのですが、もしかしたらという気持ちが残ってしまっています。
もう一度採卵から始める事は無駄でしょうか?
先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胞状奇胎となりとても残念です。今後の方針は難しいところではあります。確かに年齢的には簡単ではありません。一方、前回卵子は20個以上とれており、胚盤胞も5個できました。またその後2回妊娠しているのです。これは年齢的にはとても良い状況なのです。これだけの好条件の方はとても希なのです。採卵から始めることは無駄とは思えません。ただし、費用も安くはないので、最終的にはお二人の判断になるのですね。ご家族ともよくご相談してみて下さい。

No.11601 51163

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
10月29日に初めて採卵をしてもらいました。
採卵から今日で11日が経過しますが、生理がきていません。
どれくらい待って生理がこなければ病院に連絡した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵後2週間たっても生理が来ないようならば一度おいで頂けますか。もしお腹が張っているような症状がなければ、大きな問題はないので落ちついていて良いですよ。

No.11600 51969

昨日は診察していただきありがとうございました。

10/17に生理が始まり、10/28の診察時は右に7㎜との事で、次回は11/4~11/7に受診をとの事でしたが、昨日の診察では右に1㎝が二個でした。

①前回の7㎜は11/7の診察前にはすでに排卵されていて、昨日の1㎝は別の卵胞なのでしょうか。
それとも、10/28から3㎜しか成長していないという事なのでしょうか。

②次回は11/11に採血と超音波検査の予定ですが、今月の生理が11/11~11/13頃の予定です。
その場合、11日の受診ではなく、生理三日目の受診の方がよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月28日には卵胞は見あたらず、子宮内膜が7mmの厚さでした。11月7日には、子宮内膜が10mmとやや厚くなり、右に小さな卵胞が見えてきました。卵胞が見えてきたのでこれが大きくなることをきたしているところです。確かに今回は発育が遅いのですが、まだ判断はできないところです。今回見送るならば次回の生理中の来院でも結構ですが、今後も同じように丁寧に卵胞の発育をみていくことになります。

No.11599 ゆあ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。ご質問失礼します。
私は排卵障害と言われ、不妊治療をしています。
生理不順でもあったため、最初はカウフマン療法をしていました。
半年以上続けましたがリバウンド効果はなく、自発的に生理もきませんでした。
妊娠も希望だったのでその後、排卵誘発剤を飲み始めましたが、排卵はせず、次にhmg注射を9回打ちましたが卵胞は育たず、排卵もしてくれません。
もう妊娠することは不可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

排卵さまざまなさまざまな種類kとレベルがあります。AMH、LH,FSHなどのデータがないので一般論になります。卵巣機能が全く低下して、残存卵子がない場合には、排卵誘発剤はほとんど効きません。一方、残存卵子がある場合には、排卵誘発剤の使い方で卵胞の発育は可能です。担当医からは、どのような説明になっているのでしょうか。具体的なデータを持っている担当医との詳しい相談をお勧め致します。

No.11598 49597

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回、4月から保険適用になる為受診したいと、メッセージで送ったのですが、体調不良が続き予約の取り消し等でご迷惑をおかけしました。
心療内科を受診し、パロキセチン 10mgとエチゾラム0.5mgを2錠処方され服用しています。
その薬を服用しながら体外受精を行なって頂く事はできるのでしょうか?
可能ならば、体外受精受診をしたいと考えております。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

症状が安定しているならば、今の薬を内服したままでの不妊治療は可能です。前回から1年以上たっていますので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。心療内科の医師の妊娠への許可ももらっておいて下さいね。それではお待ちしております。

No.11597 なお

はじめまして。長文となりますがお伺いしたく書き込みします。

9月上旬に6週相当の大きさで胎嚢が成長せず稽留流産と診断され、9/17に手術を受けました。
それから10日程度わずかな出血が続きましたが、9/26の術後診断にて特に問題はないと言われました。
以降、特に出血はありませんでしたが、基礎体温はガタガタで二相にならないような状態のまま、10/20に生理のような出血がはじまりました。無排卵かと思いつつも期間も妊娠前の生理と変わらなかったので、この出血が生理だったのだろうと思っていました。

その後、基礎体温は36.4〜36.6を行ったり来たりしながら経過し、18日目の11/6に基礎体温が36.68℃で再度出血が始まりました。

11/6からの出血は生理なのでしょうか?妊娠前まで18日という短い周期での生理を経験したことがなく、また体温があまり上がらずに出血まで始まったことに不安を感じています。妊娠を望んでおり、流産後2回目の生理が来たタイミングでの通院を考えておりましたが、そもそも1回目の生理がいつの出血のものかも分からなくなってしまいました。

お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いさせていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。10月20日の出血は通常は生理と判断します。しかし、排卵がやや不順気味の方は、流産後に乱れることはしばしばあります。症状だけでは今の状況は残念ながら正確な判断はできません。今の状況が、特段、異常なことがおきているとは言えませんが、まずは担当医の診察を受けた方が良いでしょう。

No.11596 52247

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しいところ申し訳ないですが、いくつか伺いたいことがあります。
①今回、化学流産となりましたが次回の移植までに何か検査等した方が良いことはありますか?
②次回の移植日はいつになりますか?
③次回の来院ですが一週間以内に出血がなければ来院、生理が来たら3日間以内にとのことですが、一週間以内に出血とは生理のことですか?ここ一週間程茶色い少量の出血をしています。これは生理とみなして良いのでしょうか?
④コロナワクチンは直近で打ってもよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は初回の胚移植での化学的流産であり、胚の染色体異常がもっとも考えられます。一般的には2~3回流産が繰り返すときに不育症の検査をおこないます。今回は、特別におこなうべき検査はまだありません。次回は出血開始5日以内においで頂けますか。通常ならば生理開始18~19日目頃に胚移植になります。出血はしっかりした出血のことですが、はっきりしない場合にはおいで頂けますか。コロナワクチンはいつでもうけても結構ですよ。引き続き頑張っていきましょう。

No.11594 39863

以前、お世話になり無事に出産し子育て奮闘中です。
我儘なお話なのですが、第2子を希望しております。
通院時に検査した際、AMHが低く1年間が限界かもというお話でした。
産後、生理もなく4年が過ぎており閉経している様に思います。
通院しても可能性は無いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。産後、生理が4年間ないようなので、閉経である可能性が高いと思います。以前プレマリンを使用して生理を夫コアしましたが、その際には卵胞は発育しなかったようです。基本的には同じ治療法で、卵胞が発育すれば採卵可能ですが、やってみないとわかりません。可能性はあまり多くは期待できない状況ですが、ご希望ならば検査と治療をおこないますのでおいで頂けますか。

No.11593 48214

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。
昨年10月に第一子を出産し、産後10ヶ月で生理が再開したため、先月来院させていただきました。
受診時、生理もまだ産後2回目で、期間も38日と整っておらず、卒乳もできていませんでしたので、しばらくはタイミングを診ましょうとご意見をいただきました。10/22に受診した際には卵胞20㎜で排卵直前とのことでしたが、その後11/2より生理になりました。産後のホルモンバランスの乱れなどで、排卵後10日余りで生理になることはありますでしょうか。他に何か原因など考えられますでしょうか。
お忙しい中、大変恐縮ではございますが、ご教授いただけますと幸いでございます。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されて夫本当に良かったですね。現在は、まだ排卵も順調では無いようでばらつきがあるようですね。まだ授乳中でもありますので、通常の排卵とは異なっても不思議ではありません。排卵後10日程度生理になることもあり得ます。異常なことがおきているのではないので、慌てる必要はありませんよ。今後生理2週間目頃の来院をして頂けますか。