不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11420 39028

子宮破裂についてお聞きします。
私には2人の子供がいて2人とも帝王切開で出産しています。
1人目はこちらでお世話になって授かった子です。
2人目は自然妊娠で授かりました。
2人目は今年で4歳になります。

3人目を希望していて、またクリニックへお世話になっていますが、体重の関係で治療はまだしていません。

太っている事と子供2人帝王切開をしている事からかなりハイリスクになると思いますが、先生に言われた体重まで減量すれば、私は妊娠していいのでしょうか?

子宮破裂が急に怖くなりました。
子宮の厚さ?を事前に調べられますか?

調べれば調べるほど不安になります。
帝王切開をしている方の体験の書き込み(3人目の妊娠)は、子宮の傷口がかなり薄くなって1mmしかない人が居たり、3人目妊娠発覚後に子宮が薄いから子宮破裂の可能性が高いから中絶をすすめられたりという体験の書き込みがネットにありました。

大家族に憧れていて、本当なら5人は欲しかったのですが、残念ながら帝王切開になってしまい、せめて3人は欲しいと強く思っていますが、
2回帝王切開していると3人目の妊娠はかなりハイリスクなのでしょうか?

子宮破裂のリスクを極力防ぐ方法はあるのでしょうか?

妊娠前に子宮の厚さは調べられますか?
調べられたとしても意味はあるのでしょうか?
子宮の厚さや傷口?を調べて妊娠しても大丈夫かどうかわかるものでしょうか?

3人目はすごく欲しいのですが、2人の子供がまだ小さい事もありますが、3人目を妊娠して私が死んだり子供達に母親がいなくなるのは嫌です。

妊娠出産は命懸けだとわかっていますが、
私のケースでも3人目を望んでも大丈夫なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回帝王切開していますので、子宮の切開創の厚さは重要です。検査をすることは可能で、すでに超音波検査でも計測しているようです。1mmの人は、かなり危ないので、修復手術を勧められると思います。カルテ上は、ギリギリのようですので、当クリニックに来ている、千葉大学産婦人科の名誉教授である、生水先生の診察を受けて頂きたいと思います。また妊娠した場合には、千葉大学などの大きな病院での妊婦健診や出産をお勧め致します。子宮破裂の予防策はないので、まずは、大丈夫そうな暑さがある事の評価、そして万一の時には30分以内に帝王切開できるような施設での出産が必要です。なお、帝王切開は3回までとは決まってはいませんので、3回目の帝王切開の医師の意見や相談になると思います。ただし、現状では、体重の関係で妊娠自体がかなり危険な状況です。75gGTTの糖負荷試験や、血管年齢、などの検査も合わせて受けて頂けますか。

No.11419 かな

こんばんは。他院を受診しています。妊活をして2年弱になります。排卵誘発剤を用いたタイミング法のみをしてきました。子宮内膜症と右側に6.5㎝のチョコレート嚢胞があり、9/6に腹腔鏡手術をします。今まで一通り検査をしてきましたが、夫婦ともに問題はないそうです(検査結果は見せてもらってないです)。手術をすると卵巣の機能が低下すると後から調べて知り、不安になっています。そこで調べても分からなかった、下記質問をお聞きしたく、書き込みをさせていただきました。一般論で構いませんのでよろしくお願いします。

① 卵巣機能が低下するとのことでしたが、
 体外受精も検討していた方が良かったのか
②術後、何日ぐらいから妊活が再開
 できるのか
③再開するに当たっては、タイミング法
 からまた始めた方がいいのか
④排卵誘発剤は、術後いつから使えるのか
⑤今後の妊活のために、術前に質問した方
 がいいこと

9/6に手術で、9/7から生理が始まる予定です。今後の妊活について経過を見てみないと分からないと言われましたが、ある程度の日程や方法がわからないとすごく不安です。少しでも早く子供を授かりたいと思っています。アドバイスいただきたいです!

高橋敬一院長からの回答

一般論としての考え方です。一般不妊治療で妊娠を目指すならば、手術は受けるメリットが十分あります。妊娠することを体外受精でもよいとお考えならば、手術をしないで、そのままHMG注射+人工授精、チョコレート嚢腫吸引+体外受精、などの選択肢もあります。術後、次の周期から治療は可能だと思いますが、担当医の意見が必要です。手術をしても内膜症はなくなりません。再発の可能性が高いので、術後は、タイミングではなく、排卵誘発剤や人工授精などの積極的な治療が勧められます。私が手術の可否についてのコメントはこの場で安易にはおこなえません。ご不安とは思いますが、担当医とよくご相談なさることをお勧め致します。

No.11418 さっちゃん

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

はじめまして。
二人目不妊で他院に通院中です。今回初めて体外受精をすることとなり、8個採卵できましたが未成熟卵もあり、胚盤胞になったのは1個のみでグレードも3CBであまり良くありませんでした。貴院への転院を考えているのですが、どのタイミングで転院するべきか悩んでいます。胚移植が終わってからの転院が良いのでしょうか?
またクラミジアの既往があります。喘息のため卵管造影検査はリスクが高いとのことで実施できませんでした。卵管通水検査予定でしたが麻酔で喘息を誘発する可能性があるとのことで検査を受けられませんでした。喘息は発作は昨年に1回のみで現在は落ち着いています。喘息の既往がある場合、卵管の検査を行うのは難しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

転院をお考えとのことですが、胚盤胞があるようなので、胚移植をしてみては如何でしょうか。それでダメならば、おいで頂ければすぐに治療を開始致しますよ。当クリニックでは麻酔は使用しませんが、痛み止めを使用して子宮卵管造影検査はおこなっています。喘息も落ちついているようなので、注意はしますが、できないわけではありませんよ。

No.11417 49454

以前お世話になり、無事に出産し子育てをしております。その節はありがとうございました。
現在7ヶ月になりまだ授乳中なのですが、2人目を考えています。そこでいくつか質問させてください。

・前回の検査でAMHが低かったのに先生方のお力で妊娠することが出来てとても嬉しかったのですが、あの数値で2人目を妊娠できる可能性はまだありますでしょうか。

・まだ可能性がある場合、クリニックにお伺いするタイミングは生理が再開してからでいいのでしょうか?また検査をすると思うのですが…。

・生理が再開してもまだ授乳中だった場合は、治療はできないですか?AMHの数値を考えた場合、授乳より治療を優先した方がいいのでしょうか。

・不妊治療が保険適用になったことによって、前回の治療内容とは違ってくるのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。確かにAMHがかなり低かったので、本当に良かったですね。さて、今後に関しては、またAMHを測定してみないと明確には言えませんが、まだお若いので、まだ可能性があると思っています。治療の再開は、授乳が終了してからになりますが、生理が再開したならば検査は開始できます。不妊治療は前回と全く同じにはできませんが、ほぼ同じようになると思います。生理の再開か、授乳が終了したならばすぐにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.11415 ちい

はじめまして。
他院で体外受精での治療をしているのですが今回の移植で凍結胚が全てなくなり妊娠しなかった場合は転院を考えています。
こちらの病院では採血がある場合でも最終受付は18:30なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採血後ホルモン結果がでるまで1時間かかります。したがって、至急でのホルモン検査がある場合には、16時半までにおいで頂いております。ご検討の程、よろしくお願い致します。

No.11414 km

多発性子宮内膜ポリープ治療法について

先生の病院では、上記の治療法として日帰りでのTCRを主に行っていると存じておりますが、TCRと内膜掻爬術について質問です。
TCRと内膜掻爬術では、子宮含め体への侵襲性や今後の妊活に向けデメリットはありますか?素人考えで大変恐縮なのですが、内膜掻爬術と堕胎術は違いは何かあるのでしょうか?昔、知人から堕胎すると不妊になる人もいると聞いたのですが本当でしょうか?内膜を徒手的に剥がすことで着床障害に繋がり易いのでしょうか?また、先生が内膜掻爬術ではなくTCRを行っている理由などございましたら教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜掻爬でのポリープ手術は、取り残しがしばしばおこります。したがって当クリニックでは、子宮内を見ながらのTCRをおこなっています。

No.11412 52468

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日から、PPOS法にて治療開始しました。
それとは、別に2か月程前から左腰背部〜左下腹にかけ鈍い痛みがあり、本日泌尿器科を受診しエコーをした所、左卵巣静脈症候群かもしれないとの診断で、後日大きな病院でCTを受ける必要があると言われました。
卵巣静脈という場所から、採卵や移植、妊娠に影響があるものなのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣静脈症候群は、病名としてはまだ一般的ではありません。骨盤内の血液のうっ滞の症状とされ、診断は比較的難しいものなります。不妊症との関連は不明確です。もし痛みが持続しており、ご不安ならば、CTを受けてからの方が良いかもしれません。その場合には、注射を中止して頂けますか。

No.11411 43504

先程は診察ありがとうございました。
来月、体外受精を希望しましたがアシストワンは7月から、イノシトール・メラトニン・DHEAは8月から服用しています。これらのサプリの効果を得るには採卵を1、2ヶ月先に延ばした方がよろしいでしょうか?それとも年齢的に予定通り一度、来月に採卵したほうが良いのか迷っています。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントは、使用すれば確実な効果が得られる、とは言えません。したがって、特段の理由がないならば、予定通りに次回の採卵でも良いと思いますよ。もちろんご希望ならば1~2ヶ月待っても問題となるものではありません。

No.11410 なお

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
私は第一子を他院で初めての体外受精で授かり、第二子妊活のため採卵からしたいと思っており、貴院への通院を考えています。
そこで質問ですが、
保険での体外受精が出来るとしたら、アシストハッチングとヒアルロン酸培養液は、初回から希望すれば実施でき、保険適用で行えますか?
何度か陰性だった人のみができるものなのでしょうか?

お手数ですが教えて頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、アシステッドハッチングやヒアルロン酸培養液は、ご希望ならば最初から使用可能です。むしろ、アシステッドハッチングは胚盤胞では皆さんにお勧めしています。それではお待ちしております。

No.11409 41598

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
おかげさまで今年5月、無事第二子となる元気な女の子を出産いたしました。
前医では妊娠を諦めた方がいいと言われたこともある私が、第一子に引き続きこうして二児の母になれたのも、高橋先生をはじめ、看護師の皆様、培養士の皆様、スタッフ皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
まだ凍結している胚があり、三人目も考えているため、本日保存延長の手続きを行ってきたところです。先生がちょうどお休みの日で、直接ご報告できなかったのは残念ですが、また次回に^_^
その際質問し忘れてしまったことが二点ありこちらに投稿させていただきました。

まず一点目は妊娠率についてです。
現在保存しているのは拡張期胚盤胞グレードBC6日目胚と、初期胚8細胞グレード3b3日目胚の二つなのですが、それぞれの妊娠率は如何程になりますでしょうか。
また、無事出産しました第一子、第二子はそれぞれ拡張期胚盤胞グレードAB5日目胚だったのですが、この時の妊娠率も如何程だったのか比較のため知りたいです。

二点目は次回の来院のタイミングについてです。
卒乳したら伺おうと思っているのですが、生理2〜5日目で合っているでしょうか。
生理はもう復活しています。

以上二点、ご返答のほど宜しくお願いいたします。

最後になりますが、ずっとお忙しい日々が続いていると思います。どうかお体大切にご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。胚盤胞BCの妊娠率は30%程度、初期胚グレード3bの妊娠率は10%程度です。胚盤胞ABの妊娠率は45%程度です。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。それではまたお待ちしております。

No.11408 52727

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は、採卵ありがとうございました。
お腹の方も落ち着いたのでよかったです。
次回予約は生理5日目くらいにとの事でしたが、診察で予約させて頂けばよろしいでしょうか?
受精の方は3つ出来たみたいですが、0PNが3つなのでもしかしたら1つも保存できてないかも知れません。
30日にメールを頂けるとの事です。
もし、全て保存できてなかった場合また採卵からスタートだと思うのですがいつからになりますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

いろいろご不安になってしまいますね。胚凍結はできているようです。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.11407 47076

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
8/22に胚移植しまして、ジュリナとルティナス膣錠を服用しておりますが、次回診察の9/1までの分が足りないのです。処方いただいた分だけ服用すればいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

9月1日は午前中に来て頂ければ大丈夫ですよ。ご不安ならば8月31日においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.11406 50035

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、先日はお返事ありがとうございました。
8月10日にカベルゴリンを主治医に処方してもらいました。母乳は乳頭をつまむと少し出てくる程度です。完全ミルクとなりました。
まだ生理は来ていませんが、1回目の生理後、いつお伺いすれば良いでしょうか。また、どの項目で予約を取れば良いでしょうか。
お忙しい中、何度も申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始5日以内においで頂けますか。診察の予約で結構です。生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこなっていきましょう。

No.11404 50815

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生こんばんは。
先日2回目の胚移植を行い、昨日結果を聞きに行ったところ今回着床せずとのことでした。現在初期胚がひとつ残っておりこちらを移植するか迷っておりご相談させてください。この初期胚ですが1回目と2回目の胚よりグレードはかなり劣りますか?
劣る場合1回目2回目と比べて妊娠の可能性はかなり少なくなりますでしょうか?
1回目の時に数週で流れてしまい、ダメージがあり可能性が低いならと躊躇する気持ちと年齢もありこの胚は活かすべきか迷っておりご見解お伺いできたら幸いです。
また昨日ホルモン剤をやめたら数日で生理が来るとお話しいただきましたが今日から始まりました。もし移植に向けて即取り組む場合の次の通院はいつまでに伺えばよろしいですか?お忙しい中恐れ入りますがどうぞ
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

残っている初期胚は4細胞でグレード1です。したがって劣ってはおらず良好胚です。そのままもどしても良いと思いますよ。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期が良いでしょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.11403 はな

初めまして。
今月から市販の排卵日検査薬を使用しながらタイミング法での妊活を始めたばかりですが、事前のブライダルチェックや私の手術歴等心配なことがいくつかあり、自己流ではなくすぐに不妊治療院へかかった方がいいのかどうか、アドバイスをいただけますと幸いです。

私は10歳の時と昨年11月に右側皮様卵巣嚢腫を腹腔鏡手術で摘出しました(嚢腫のみ)。その影響かAMHは2.67と平均より低めです。昨年の術中に卵管通水検査を行い、左側のみ不通でした。LH、FSH、甲状腺等ホルモン値は正常で、一通りの性感染症検査も陰性です。
生理周期は平均35日で、基礎体温とおりももの様子から月経後18〜21日に排卵がありそうで、遅延排卵気味だと思います。

夫(33歳)も一通りの性感染症検査は陰性ですが、精液検査の結果はどれも基準値を少し上回るほどで、と男性不妊専門医によると妊娠しやすくはない、とのことでした。

夫婦共上記のような心配事がある状態であれば、自己流を続けずすぐに不妊治療院へかかったほうが良いと思われますしょうか。もしくは半年〜1年ほどは自己流のタイミング法を続けてみても希望はありそうでしょうか。

長文となり失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管は片方通っていますし、精液検査も基準値を上回っているならば、自己流でも妊娠の可能性はあると思います。ただし、その可能性は高くはないでしょう。手術歴は2回、卵巣の機能は低下気味、卵管は片方が閉塞、精子はギリギリである事を考えると、妊娠を希望しているならばすぐに専門医にかかることをお勧め致します。

No.11402 岡山のとっとちゃん

カテゴリ: 妊娠初期 排卵誘発剤

はじめまして。
不妊治療を初めて間もない者です。
私は生理5日目からクロミッド服用、排卵期あたりに関係を持ち、フーナーテストのため通院(テストは良好)、そして左右に25mm程の卵胞が育っており、関係を持ったその10時間後に排卵誘発剤(hCG5000)注射、その後タイミング取れず。
その5日後に通院し、左右とも排卵の確認をしてもらいました。
注射後、高温期にも入り、今高温期15日目になります。
生理が来るとしたら、高温期に入ってから遅くても何日後になるでしょうか?
妊娠していたら嬉しいのですが、もう少し待って妊娠検査薬を使った方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高温期が18日以上継続しているならば、妊娠検査薬をして良いと思います。ただし、数日の間をあまり思い入れしすぎると疲れてしまうことが多いものです。1週間程度の余裕を持ってみて下さいね。

No.11401 45021

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっています。
7月下旬に、HCGホルモン数値は上がっているのに胎嚢が中々見えず、子宮内妊娠なのか子宮外妊娠なのか分からないと言われ、藤田先生に労災病院を紹介され、8月上旬に流産の手術を行いました。
手術結果では、子宮内の妊娠だったと分かり、今日(25日)血液検査の結果でHCGホルモン数値が下がっている事が分かりました。
労災の先生には、少なくても1回目の生理が終わってから治療を再開した方が良いとの事でしたが、高橋先生に相談してみて下さいと言われ、どのくらいあけてから治療を再会した方が良いでしょうか??
その時は何の項目の予約を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかし妊娠、出産もしていますので、またがんばっていきましょう。流産後初回の生理での胚移植は通常していません。次回はまずは子宮内の状態も気になりますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。子宮内や卵胞発育の状態を確認して、胚移植するかどうかを相談致しましょう。

No.11400 あさぎ

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

はじめまして。
他院にて不妊治療受けており、1回目の人工授精を行いました。翌日からデュファストンを2週間飲み、月経が来なかったら妊娠検査薬で確認するよう言われているのですが、その間の飲酒は問題ないでしょうか?担当医には大丈夫と言われたのですが、他の先生の意見もお聞きしたいと思い書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵前の飲酒は問題ないでしょう。排卵後の飲酒も1週間までならばまだ着床していませんのでおそらく問題ないでしょう。排卵後1週間で着床しますのでその後は妊娠している可能性がありますので、全く影響ない大丈夫とは言えないでしょう。この時期は意見は分かれるかも知れませんね。

No.11398 ウーちゃん

はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。

No.11396 51969

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。
今回は胚盤胞にならず凍結ができなかったのですが、次回また採卵を希望しています。
そこで気になっている事が2つあるのですが、

①夫が腕を痛め、ジクロフェナクNa徐放カプセルという強い痛み止を時々服用しているのですが、これを服用している間は採卵は行わない方が良いでしょうか。
(注意書に”妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと”と書いてあったので精子にも影響が出てしまうのか不安です。)

もし服用しない方が良いということであれば、どの位の期間服用しないでいれば良いでしょうか。

②現在歯医者に通っているのですが、採卵や胚移植の予定がある場合は、麻酔を使った治療は避けた方が良いでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回折角1個採卵出来ましたが胚盤胞にならず残念です。夫の痛み止めは問題ありませんので、採卵出来るならば受けて良いですよ。少量の麻酔の使用は問題ないと思います。ただし、歯科医の治療に関しては婦人科の私が判断はできないのですね。