最新の書き込み
43歳の時にそちらにお世話になり、右卵管さい閉塞が分かっています。自宅から近い、他院で5回採卵に臨み、一度移植できましたが、着床に至りませんでした。現在46歳5ヶ月AMHは0.1 医師の口からは極めてきびしい、という言葉しか出てきません。 貴院では何歳までの治療を受け入れてくださいますか? もし可能だとして、また卵管造影などの各検査を最初から受け直しになるでしょうか? 大変お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご希望でしたらば当クリニックでの体外受精も承りますよ。治療は子宮卵管造影検査はもうする必要はないと思います。すぐに体外受精で良いでしょう。ただし当クリニックでも厳しい状況だとは思います。その上での診察をご希望でしたらばおいで頂けますか。できうる限りのことはさせて頂きます。
他院受診中のものです。
お忙しいとは存じますが、質問したく連絡します。
9/6 右側チョコレート嚢胞(6.5㎝)切除
子宮内膜症を焼く
卵管が捻れているのも治してもらう
10/6 術後の経過は良好、採血し帰宅
11/1 AMHの結果を見て妊活の方針を決定
そこで質問です。
①タイミング法での自然妊娠の可能性は
あるのか
②卵巣腫瘍術後の、人工授精や体外受精の
妊娠率
③今後の妊活のパターン
④卵巣機能以外に手術によって
影響すること
⑤妊娠率を上げるにはどうしたらいいか
わたしがもともと黄体機能不全があり、
高温期が続きにくいです。
夫は、精液検査、フーナーテスト共に
問題はありませんでした。
術後、なかなか妊活を再開できず、
周りの妊娠・出産も続き焦る一方です。
また、再発のリスクも心配です。
一般的な流れで構わないので
教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことは実際に手術をした医師の判断が優先されます。一般論になります。6cmのチョコレート嚢腫は小さくはありません。再発もあり得ますので、治療は急ぐ方が良いでしょう。右側の卵管も捻れていたようですし、チョコレート嚢腫もあったので、右側の排卵での妊娠はあまり大きな期待はできないと思います。しかし、左側が正常ならば、左側での排卵ならば自然妊娠も期待はできると思います。体外受精は、手術前後での妊娠率の差はあまりなく、40%程度は期待できると思います。人工授精は卵管次第ですが、左側の排卵で5%程度でしょう。妊娠を上げるには排卵誘発剤を使用することと人工授精の併用も有効です。いずれにしても妊娠を急ぐ事が最も重要な方針で、その方針での体外受精の早期導入もあると思いますよ。
いつもお世話になってます。
8月に診察頂きましたが、子どもの体調不良で通院出来ずにおりました。
落ち着いたので次の生理が来たら通院再開したいと思います。生理何日目に伺えばよいでしょうか?ここ最近の生理周期は、
9月⇒28日、8月⇒27日、7月⇒33日、6月⇒31日、5月⇒31日
です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様の体調が落ちついて何よりです。次回も自然周期での胚移植の予定でした。生理開始12~13日においで頂けますか。
ご無沙汰しております。
2021年4月に可愛い女の子を出産いたしました。今回は切迫早産で小さめに生まれましたが元気に育っています。その節は大変お世話になりありがとうございました。
12月に保存期限を迎える胚盤胞のことで悩んでいます。前回は決断出来ず延長しました。
今回も年齢、費用など考えてしまい、未だに決断出来ずにいます。もし今回も決断出来ずに延長した場合、そもそも妊娠が望める体調なのか、グレード的に期待出来る胚盤胞なのか、自分ではどうにも判断出来ないため、今後どうしたらいいか先生のアドバイスをいただけたら幸いです。年齢的に今回が最後と思っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚は、初期胚も良好であり、胚盤胞も妊娠を期待はできると思います。しかし保証はありません。その判断は私にできるものではなく、お二人の考え方次第だと思います。もし今回が最後だとするならば、2個とも使用する2段階移植も可能ですよ。年齢的にも確かに使用するならば早い方が良いでしょう。
お世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
受精確認で18個成熟卵→9個受精卵(そのうち2個は異常受精)という結果に受精障害を疑いはじめました。胚盤胞での凍結結果待ちですが、同時並行で自然妊娠の可能性模索したいと思っています。受精障害の場合、ダイエットとサプリメント以外に何かできることありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は9個は正常受精で、異常授精が2個ありますので、受精していますから受精障害はありませんよ。今回の結果では、受精障害ではなく、卵(胚)の質がやや悪いようです。ダイエットとサプリメントは、卵(胚)の質の改善には良いことです。現時点ではそれだ最も重要だと思います。その次には、適度の運動(筋トレ)も重要です。もう少し筋肉が増えると良いでしょう。最近は増えているようですので継続して頂けますか。
いつもお世話になります。
10/4に貴院に転院しまして一通り検査を終えました。
今月の生理から採卵周期に入れると伺っており、本日生理がきたので予約をしようとしましたが3日以内の予約は全て埋まっており、電話でも予約不可で次週期でとのことでした。
次週期の生理予定日は11/23前後になるのですが年内に採卵することは可能でしょうか?
また、採卵する際の同意書は夫婦揃っての来院が必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は私が学会出張のためにご迷惑をおかけしました。年内の採卵は可能だと思います。今周期は生理開始12~14日においで頂けますか。超音波検査と次回の相談を致しましょう。
その節は大変お世話になりました。
無事クリニックを卒業できたにも関わらず、10/1転院初日、9週の健診にて心拍停止が分かり、絶望感でいっぱいになりましたが14日に手術しました。
悲しい気持ちはもちろんありますが、初めて妊娠出来たことは少し自信につながりました。年齢の事もあり、残り1つある凍結胚移植も考えつつ、タイミング法も試みたい気持ちがあります。
今後の方向性についても含め、またお世話になりたいのですが、どのタイミングで予約をおとりしたらよいでしょうか?
また、クリニックの卒業は8週でしたが、もし今後また妊娠できた場合、こちらの希望で10週まで見ていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はとても残念です。しかしまた一緒に頑張っていきましょう。ご希望ならば妊娠10週まで見ることは可能ですよ。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。
産後1年半経っても月経再開せず、2人目希望です。
プラノバール服用後、D5からクロミッド1錠×5日間服用しています。
D24受診し「排卵したと思われる所見。妊娠しなかったら生理くる」と言われましたが、2か月経っても生理が来ず、再度受診し、プラノバールを服用しています。
「クロミッドが合わなかったのかもしれない」とのことで、レトロゾール1錠×5日間服用に変更になりました。
D14で卵胞10mmだったため、hcg注射し、D21で再度受診しましたが、「全く育ってない」と言われ、再度hcg注射+クロミッド1錠×5日間服用の指示があり、1週間後受診予定です。
これで育っていなかったら、再度プラノバール服用とのことです。
初診から半年以上経ちましたが、結局一度も排卵しないままで、少し不安になり、転院を考えています。
D21からのクロミッド2段階内服で、排卵する可能性はありますでしょうか?
クロミッドの2段階内服中であっても排卵する可能性もあるのでしょうか?(タイミングはいつとればよいでしょうか・・・?)
転院を考える場合、いつ頃受診すべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくおきていないようですので、まずはアンチミューラリアンホルモン、LH、FSHなどの、卵巣機能のホルモン検査が必要でしょう。その上で、クロミッドの1日2錠、3錠の増量も考える必要があるかも知れません。卵胞の発育がないようなので、来院はいつでも良いと思いますよ。2段階の内服で大きくなることはあります。しかしこれもしっかりと超音波検査をしないと判断は難しいと思います。
いつもお世話になっております。
9月20日に凍結胚移植をしていただき10月11日にhcgが下がっており化学流産となったのですが、その前々日から出血が始まり今だ出血が止まらず2週間がたちました(生理1日目より少し少ないぐらいの量が続いてます)。
体調としてはお腹が少し張って痛いかなというぐらいなのですが、こんなに続くものなのか次の移植に影響がないのかと少し不安になっています。このまま様子見で良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初期の流産で、少量の出血が続くこと自体は珍しくはありませんが、腹痛もあるようなのでおいで頂けますか。念のために超音波検査とHCG採血をおこなってみましょう。
お世話になっております。
9月17日に胚移植していただきありがとうございました。
その後、判定日直前に息子が体調を崩したため通院できず、その後の様子を見るようにとのお話をいただきました。結果、10月1日に生理が開始し、残念ながら妊娠には至りませんでした。
グレードの良い胚だったからといって妊娠できるわけではないと頭では理解しているつもりですが、他に何か原因があるのではないか、もう諦めた方がいいのかと、心が追いつかずご連絡もせずに一回お休みさせていただきました。
そろそろ次の生理が始まる頃なのですが、やはり諦めたくない気持ちがあります。
次の周期にまた採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今までも生理開始3日以内に通院をとのことでしたが、仕事の都合上3日以内の通院が難しかった場合、5日以内でもよろしいでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理5日以内でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。前回は良い胚であったのですが、年齢的には、2/3は染色体異常がおこる状況です。これは確率になりますが、実績があるのでまたがんばっていきましょう。
はじめまして。
37歳で自然妊娠し第一子を出産致しました。
第ニ子も自然妊娠すれば良いと思っておりましたが、授かりませんでした。最近になり、4歳の娘が赤ちゃん欲しいと言うようになり、妹か弟を作ってあげたいと強く思うようになりました。不妊治療の保険適用は43歳までと知り焦っています。12月で43歳になってしまいます。今からだと保険適用の治療は難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
43才までに体外受精を開始すれば、3回保険でおこなう事が可能です。すぐに不妊治療専門クリニックにいって、体外受精を計画しては如何でしょうか。
いつもお世話になっています。
10月に初めて受診をし、卵管造影検査と腹部X線検査が終了し、来月主人の精液検査の予定です。
元々、私自身に子宮内膜症と子宮筋腫があると言われていたので、約10年程低容量ピルを服用していました。結婚を機にピルの服用をやめ、年齢のこともあったのですぐに貴院にかかりましたが、以前は28日前後の周期だった生理がここ3ヶ月は23日程度でやってきます。ピルを長年服用していたことと関係ありますか?きちんと排卵が起きているのかとても心配になります。
また、今月2回の内診でどちらも卵胞の確認が出来ないと言われました。卵胞が確認出来ない場合でも妊娠された前例はありますか?今後、何か影響はありますか?私自身が太っているため、脂肪に圧迫されている可能性も稀にあるとのことでしたが、2回とも確認出来ないとなると不安でしかありません。妊娠出来る可能性はありますか?卵管は片側しか通らなかったと言われました。
ご教示頂ければと思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前の生理が28日周期だったのはピルを飲んでいたので、ピルにより作られた生理周期です。今回の23日周期が今の卵巣機能による周期と考えられます。AMHが0.48と45才程度の卵巣機能であり、卵巣機能低下が疑われます。卵巣機能が低下すると月月経周期が短くなることはよくある事なのです。まだ診察を開始して1ヶ月もたっていないので、今後の経過も見てみないと正確な判断はできません。糖負荷試験も予定されていますが、今から減量もすぐにおこなって良いと思います。AMHも11月に再検査しても良いと思います。もしAMHが低いようならば、すぐに体外受精も考える必要があるかもしれません。
いつもお世話になっております。
昨日21日(金)に胚移植をしていただいたのですが、本日22日に昼分のルティナスを入れ忘れてしまいました。夜分を入れるときに気付きました。
やはり妊娠に影響ありますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1回のルティナスの入れ忘れはほとんど問題にはなりませんよ。そのままご使用下さい。今後もし同じような状況ならば、気付いた時点でその分も一緒に使用して下さい。
お世話になっております。
来月に凍結胚移植を希望しています。
移植周期に子宮鏡検査やTH免疫能の採血はやっていただけるのでしょうか?
また、ほかに移植前にやっておいた方が良い検査はありますか?
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植周期には、通常は子宮鏡はおこなっていません。しかし強くご希望ならばおこなう事はあります。子宮鏡は5月におこなっていますが再検査をご希望と言うことでしょうか。Th1/Th2の免疫能検査は、まだ保険の周期では認められていないと思いますので、現時点ではおこなえません。厚労省での先進医療の申請が通れば可能になると思います。
1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。
はじめまして。妊活を初めて3年、人工授精4回.体外受精で20個採卵18個受精、4BB×3、3BB×2
で、4BB×3を凍結。今月移植のため解凍したが1個は傷があったみたいで処分。すぐにもう1個解凍してもらって、体外受精に挑みましたがダメでした。
残り1個を移植してもしダメだったら貴院に転院しようと悩んでいます。
前回の採卵は無麻酔でもう怖いので全身麻酔を希望しているのですが、全身麻酔での採卵は行っていますか??
そして今回ダメだった場合なんか他に検査はしたほうが良いのでしょうか。
年齢は27歳です。私は多嚢胞です。旦那は精子が少なく、運動量も少ないですが受精はできました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無麻酔で18個の採卵は確かに大変であったと思います。当クリニックでは全身麻酔をおこなっています。ただし、18個程度ならば通常の静脈麻酔でも可能だと思いますよ。予想採卵数で相談としては如何でしょうか。胚盤胞にはある程度なっていると思いますが、PCOのようですので、もし過体重ならば、糖負荷試験を受けておいた方が良いと思います。
はじめまして。妊活を始めて約1年、今年いっぱいで自然妊娠が無ければ、来年から先生の病院へお世話になろうと考えておりました。しかし最近調子が悪く血液検査した所、亜急性甲状腺炎との事で、これから1-2ヶ月ステロイド治療を開始します。治療開始後も体調が良ければ妊活はしても大丈夫なのか、自然妊娠の確率は下がるのか、今年は体調を1番に考え控えた方が良いのか、迷っています。ご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
亜急性甲状腺炎であり、いまはこの治療に専念して下さい。状態が落ちつけば不妊治療は開始可能だと思いますよ。その際には妊娠率の低下は心配されないで良いと思いますよ。落ちつきましたらばおいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。貴院への通院を考えております。
妊活中でも酸化マグネシウム便秘薬は使用可能でしょうか、また貴院での処方はされておりますでしょうか。
食事に気をつけても便秘がちで内科へ通っていますが通院時間の関係でクリニックでも処方を受けられるのかご教授いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊活中でも、便秘薬に酸化マグネシウムは院外処方で対応しています。院内ではラキソベロンを使用しています。当クリニックでの診察をご希望との事でお待ちしております。
今月の11日に妊娠判定を頂きました。ありがとうございます。
17日に胎嚢確認だったのですが、エコーに3.2ミリの小さな黒い丸がありました。
小さいのではっきり胎嚢だとは言えないと言われ、来週また診察予定です。
妊娠継続していると希望を持ちたいのですが、なんとも言えない状態でしょうか?
少し不安になっているのでご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。妊娠5週で胎嚢が3mmとやや小さめではありますが、まだ初期ですので判断は難しいものがあります。 ご不安とは思いますが、いまはおこなえる事をおこなって、胚の力に期待することになるのです。
大変ご無沙汰しております。
前回は残念な結果でしたが、また再開させていただきたく思っております。何年もあいてしまいましたので、どこからスタートとなるのか(検査など)教えていただきたいです。いつ頃来院すれば良いかと、主人も来院の必要があるかも教えていただければ幸いです。お手数ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。久しぶりですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。必要仁応じて、排卵誘発剤と人工授精をおこないましょう。