不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11681 49734

カテゴリ: 凍結胚移植

こちらで体外受精を行い、無事に出産することができました。息子が9ヵ月を過ぎたので2人目を考え、血液検査と子宮鏡の検査まで行いました。次の生理がきたら移植をと考えていますが、年末年始の休みにかぶってしまったら次まで見送ろうと言われました。
次の生理がきたら5日目に来てくれと言われましたが、きっちり5日目でしょうか?それとも5日以内に行けばよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。他施設で4回の胚移植でも良い結果がでなかったあとでの今回のご誕生で本当に良かったです。生理が来た場合の来院は、胚移植の場合には「5日以内」ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。

No.11680 53758

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

お忙しい中、失礼します。
以前貴院にて麻疹・風疹の抗体検査を受けたところ、主人の抗体がない事が判明しました。
そこでご質問なのですが、
①20日にコロナワクチン4回目(オミクロン対応のもの)を受けます。発熱がなければ、22日あるいは23日に受けることは可能ですか?
②接種をする何日前までに電話予約をしたら良いでしょうか。

可能であれば、近日中に電話予約したいと思っております。

ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

オミクロン対応のワクチンの場合には、前後13日間は、インフルエンザ以外のワクチンはうたないようになっているようです。したがって2~3日間では不適当でしょう。当院での接種には、何日前までに、との制限はしていませんが、予約枠がありますので電話で枠の問い合わせをして頂けますか。

No.11679 ほし

子宮腺筋症と妊娠継続についてご教授いただきたく書き込ませていただきます。

他院でPGTA後妊娠、現在8wです
10年前6年前に自然妊娠のち出産
(ここでは子宮の異常なし)
2年前に2度染色体異常で流産
流産のうちの1回は14wで胎児水腫染色体異常でした
この時から子宮の壁はやや厚めだなと自分では思っていました

その後不妊治療を行なっている際に
腺筋症の指摘を受けました
月経痛 全くなし
経血量 年齢とともに減少傾向
子宮後屈(第一子出産前から)
CA-125 8
MRI 読影
腺筋症所見あり(びまん型)
子宮後屈 後膣円蓋の挙上
厚さの記載はないがそれほど厚くないとのことでした

質問
腺筋症であると感染や頸管無力症などの後期流産が10〜30%という報告や
12週以降の流死産が10%という記載がありますが
・リスクは腺筋症の重症度、大きさや壁の厚さや臨床症状に依存するのでしょうか?
それとも内膜組織が子宮筋層内に存在すること自体がリスクなのでしょうか?

・後膣円蓋挙上は妊娠経過で早産リスクや感染リスクなど何か悪影響になりますでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが
腺筋症と妊娠継続リスクをご教授いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症は、確かに流産のリスクは高くなりますが、それは腺筋症の程度に大きく依存します。したがって、単に腺筋症というだけではリスクは厳密には分からないのです。後膣円蓋挙上は、流早産のリスクとは全く関係ありませんよ。したがって、現在妊娠8週でもありますし、今後おこなえるものは特段ありません。注意深く見守っていくことになります。ご不安とは思いますが、赤ちゃんの力をを信じて早産予防の注意を払って頂けますか。

No.11678 49083

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

いつもお世話になっております。
12月2日(7w5d)に一度も心拍の確認が出来ず流産と診断されました。
3月に流産手術をしているので2回続けての手術は内膜が薄くなってしまうなどのリスクがあるとの事で自然排出を待っている状態です。 自然排出されたら受診するように言われましたが、なかなか排出されなかった場合はどのくらいを目安に受診をしたらいいですか? 診察時に説明があったのかと思いますが、また流産かぁって思っていたら話が抜けてしまいました。申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。排出される時期は個人差が大きいので明確ではありませんが、2週間たってもでなければ一度おいで頂けますか。一般的には1ヶ月程度は経過を見ても大丈夫ですよ。現在の流産手術は、MVAといって吸引するので、内膜が薄くなるような心配は少ないと思います。ただ、不安な手術を無理に受ける必要はないので経過を見てももちろん問題ありません。

No.11677 シウ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

他院通院中で、現在そちらへの転院を検討しております。
転院に際して紹介状の持参は必要でしょうか?
また、これから初診を予約した後に来月初旬にそちらで人工授精をお願いすることは可能でしょうか?
現在4回目の人工授精を終えたところですが、1/9頃には次の排卵が来る予定なのでその際は人工授精、更に翌月(2月)には体外受精へのステップアップを検討しております。
転院のタイミングを検討する上で確認出来ますと安心です。

高橋敬一院長からの回答

紹介状がなくても治療の継続は可能です。検査は1ヶ月で済みます。次月からの人工授精も可能ですよ。体が受精も検討されているようなので、それに向けての検査も並行しておこなっていきましょう。来院はいつでも結構です。それではお待ちしております。

No.11676 51035

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。

生理予定12/3で
1週間後の12/10本日、
妊娠検査薬を試したところ
はっきりと陽性反応がでました。

まだ不安なのですが継続してくれることを祈っています。

12/19に診察で予約しましたが早いでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。12月19日の来院で大丈夫ですよ。お待ちしております。

No.11675 47696 とらこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査 卵管造影検査

お久しぶりです。先生方のお陰で元気な男の子が生まれました。1歳半になります。
この度第二子を考えております。また卵管造影検査などの予約を取りたいと思っています。妊娠後期に妊娠糖尿病にもなってしまいましたので糖負荷検査も合わせてお願いできないでしょうか。12月の生理が不正出血もややあり1日から出血していますが9日現在もまだ出血しております。12日に検査を受けるではタイミングとしてはいまいちでしょうか?出血が止まっていましたら受けても平気でしょうか?
タイミングや検査内容を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には生理開始6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないます。排卵前ならば少量の出血があっても検査は可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。それではお待ちしております。

No.11674 53206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先月26日に人工授精2回目を行い、本日生理が来ました。
今回の周期で人工授精3回目までにして、次回からは体外受精にステップアップしたいと考えております。
その場合は、今回セキソビットを服用しても大丈夫でしょうか。
また、体外受精について何か準備をしておくことはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を次回からお考えの場合には、セキソビットは飲まずにおいで頂けますか。体外受精に際しては、ご夫婦お二人ともパンフレットを読んで頂き、動画も見ておいて頂けますか。それでは頑張っていきましょう。

No.11673 52247

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しいところすいません。生理が本日きましたので19日に診察予約を取りました。今年中の移植は可能でしょうか?
今まではホルモン補充周期で行っていましたが、今回は自然周期での移植ということですがどのような違いがありますか?
また、今回自然周期に変えたのは何か理由があるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は12月28日まで可能です。24日までに排卵するならば年内の胚移植は可能ですよ。

No.11672 hamano

こんにちは。
2人目不妊4年目です。1人目は自然妊娠、普通分娩でした。
1年半前に卵管造影検査をした際、右側卵管閉鎖、左側は通ってないかも?との判断を受け体外受精を5回したのですが妊娠に至らず、他院で卵管を通すために本日腹腔鏡手術を受けたのですが、癒着が酷く通らず、という結果でした。

①卵管造影検査のエコーを見せて、年齢の事もあり早く手術をしたかったので手術を受けた病院では事前に卵管造影検査をしなかったのですが、それが何か結果に影響している事はないでしょうか。

②もう体外受精以外妊娠する道はないでしょうか。

③私自身、F Tでダメなら腹腔鏡手術、というイメージだったのですが、手術を受けた病院では逆で、腹腔鏡手術で最初見てみて、そのあとFTという方法だったのですが、こちらは合ってたのでしょうか。
ただ同時にFTはやらなかった様です。理由は聞かなかったのですが、その様な方法もあるのでしょうか。

④そちらでは腹腔鏡手術やFTは行っておりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

経緯としては、事前の卵管造影検査が閉塞・開通していても腹腔鏡をしたようですので、検査の有無は関係しないと思います。次に腹腔鏡手術での対応が難しいようですので、基本的には体外受精での選択肢となると思います。FTと腹腔鏡は目的が異なります。FTは子宮の近位部の閉塞に対しておこなうものであり、腹腔鏡は卵管の遠位部や卵管周囲におこなうものです。本来は、卵管造影検査の閉塞部の位置により、どちらをするかが決まるのですね。当クリニックではFTカテーテル手術はおこなっておりますが、腹腔鏡手術は現在おこなっておりません。ただし、すでに一度受けて癒着がひどかったようなので、通常は腹腔鏡の再手術の対象にはならないと思います。また卵管の周囲に癒着がある場合には、FTカテーテルの対象にもなりません。手術の対象ではなく、今後は体外受精での妊娠を再度考えることをお勧め致します。

No.11671 51063

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
お世話になっております。
採卵するにあたっての来院ですが、生理3日目の認識で良いでしょうか?
3日目が日曜日の場合は、2日目と、4日目のどちらに伺えば良いでしょうか?
本日、千葉大での検査でhcgが1.7でした。
今日は、生理28日目なので、もうすぐ次の生理になると思うのですが、今月の何日迄に生理が来た場合、年内の採卵になりますか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の際には、生理開始3日以内においで頂くようお話ししています。したがって1~2日目の来院で結構ですよ。もしスケジュールが合わない場合には4日目の来院でも結構です。ただし、現時点で生理が来ていない場合には、今年の採卵は難しいかもしれません。胚盤胞培養もおこなえるタイムリミットは、22日の採卵までになります。それ以降は、初期胚での凍結保存になってしますのです。

No.11670 53539

カテゴリ: 排卵、排卵障害 手術

先日は子宮内膜ポリープの手術をして頂きありがとうございました。
手術の影響ではないとは思いますが本日生理後19日目で体温が全く上がらず排卵してない様子です。排卵検査薬は使用していません。基礎体温が上がらないのは初めてのためどうしたら良いのかわからないのですが、1度受診した方がよいのか生理がくるまで様子見で良いのかいかがでしょうか。また排卵してない場合はどのような対応になりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的には、少し排卵しにくい状態のようです。今回手術をしたので、その影響で排卵が遅れることはよくある事です。あまり心配されないで良いと思いますよ。予定通りに次回の排卵時期においで頂ければ結構です。もしもう1ヶ月生理が来ない場合にはおいで頂けますか。

No.11669 50985

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

12月20日に凍結胚移植を予定しているのですが、12月15日にコロナワクチン5回目の接種は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは基本的には、いつでも大丈夫ですよ。早いうちに打っておいて下さい。

No.11668 45891

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日は採卵していただき、まだお腹の痛みと満腹感?がありますがだいぶ落ち着いてきました。
次回生理5日以内の受診とのことですが、診察のみ予約で大丈夫でしょうか?
また最短だと胚移植は年明けになりますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は多数の卵子がとれましたので、卵巣が腫れると思います。今後5日間程度は十分にご注意下さい。生理が開始したらば何をしても結構です。診察のみの予約で結構ですよ。来週前半までに生理が来れば今年中に胚移植可能です。

No.11667 しましまねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、他院通院中にもかかわらず、何度かこちらの掲示板でお世話になっております。いつも丁寧にありがとうございます。
昨年のちょうど今頃、体外受精にて妊娠でき、心拍確認もできましたが、その後流産してしまい、別のクリニックに転院しました。そこで6日目胚盤胞4BBの卵を移植しましたが、陰性となりました…
気持ちを切り替え、また先日採卵し、5日目胚盤胞4BA、6日目胚盤胞5ABの2個の凍結卵を今後移植予定です。
2つとも良い卵と言われていましたが、単体ではなく、2個戻しを提案されました。2個移植することのメリット、デメリットは自分なりに調べてみましたが、双子の確率が高くなることに私自身不安があります。二人目不妊であること、高齢出産になることを考えると単体で戻した方が良いのではないかと思うのですが、6日目の胚盤胞では、やはり単体での移植は勧めないのでしょうか?先生はどのようにお考えでしょうか?6日目ではありますが、5ABなので、そこまで悪くはないのではないかと思うのですが、先生も単体で戻すよりも2個移植の方が良いと思いますか?
相談できる人が誰もおらず、こちらに書き込みをさせていただきました。お忙しいところすみませんが、お返事いただけると大変有り難いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

6日目目胚盤胞でも妊娠します。基本的には、多胎予防のためには、2個移植はお勧め致しません。一方、保険の胚移植回数の制限があるので、最近では2個移植を希望する方が多くなっています。医学的には1個移植が推奨されますが、保険回数の制限の中では2個移植の選択肢はあり得ます。その1回の胚移植の妊娠津を上げるには2個移植はありますが、2回のチャンスが1回になってしますので、2個移植の医学的なメリットはあまりありません。双子になると、妊娠中の事故は5倍に上昇するのです。多胎が心配ならば、2個移植のメリットはほとんどないと思いますよ。

No.11666 にゃん

体外受精を受けているものです。
先日一回目の胚盤胞(4BB)移植を行い陽性判定を頂きましたが胎嚢の確認ができず化学流産しました。
一度目の採卵では胚盤胞が一つしか出来ず、これからまた新たに採卵周期に入りますが、今回はクリニックよりDHEAのサプリメントを処方されました。
また後日メラトニンも処方される予定です。

私は30代前半で乳腺線維腺腫と判り、以後検診を続けています。
変化はなく経過観察です。
このような乳腺の疾患があってもDHEAは服用して大丈夫でしょうか?
乳がんの人は服用禁止と書かれているので心配になりました。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

乳腺線維腫は良性であり、乳がんでもありませんので、DHEAの影響は心配しないで良いと思いますよ。担当医にもご確認されては如何でしょうか。

No.11665 46123

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

11月に第一子出産後はじめての診察をしていただきました。ありがとうございました。
予定通り授乳を終えたので、第二子に向けた治療をなるべく早くお願いしたいと思っています。
しかし、前回生理から40日ですが、生理がまだ来ていません。
次回診察はいつごろ伺ったらよろしいでしょうか。おしえてください。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的には、やや排卵しにくいようです。授乳が終了したので、ホルモン剤も使用可能です。都合の良いときにおいで頂けますか。生理をおこして胚移植を開始致しましょう。お待ちしております。

No.11664 41923

高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は移植の結果陰性となり、次に向けて質問です。現状ですが凍結胚は初期胚であと2つ。主人の凍結精子はあと1本。複数回の移植で一度も着床したことがありません。私にやれることはないでしょうか?検査をしてみたほうがいいものは、残されていないでしょうか?ポリープ検査や子宮内フローラ等は済ませてあります。先生、どうぞよろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

現状でのもっとも大きな問題は年齢による胚の染色体異常の有無です。40才を越えているので、胚盤胞でも2/3程度は染色体異常なのです。したがって値論的には、PGT-A着床前診断がもっとも有効な方法と言えます。一方、PGT-Aも絶対に正しいものでもなく、これにより正常な胚が増えるものでもありません。現時点では、保険での胚移植が1回残っていますので、保険のことを考えると、胚盤胞を2個以上保管しておいて、1回の胚移植で2個の胚盤胞を移植する、ことが一番に考えられます。ただし、多胎妊娠予防の観点から、学会からは原則1個の胚移植を推奨しており、医学上の見地と、保険の費用面からの見地は必ずしも一致しないこともある事をご理解頂く必要があります。次に着床の検査としては、着床の窓ERPeakと、Th1/Th2の免疫能検査があります、これらも含めて、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.11663 あいちゃん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

現在不妊治療中です。いつも掲示板で情報を得させて頂いてます。
今月HCG注射をしましたが、体温が低温期と変わりません。病院で超音波にて排卵した確認はできているのですが、体温が上がらないというのはどんな理由が考えられますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で排卵が確認されているならば、排卵に関しては問題ないと思いますよ。基礎体温はあくまで目安であり、必ずしも正しいとは言えません。遅れてこれから上昇する可能性もあります。一方、排卵したのが本当に卵胞であったかどうかはわかりませんが、卵胞と思っていたものが卵胞ではなかったということも時々あります。可能性は様々ありますが、排卵しないこともしばしばあるのです。

No.11662 49669

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査 手術

高橋先生、今年の冬に不妊治療を諦めて、フェードアウトしておりましたが、今、妊娠13週を迎えました。
あの時卵管を通していただかなければあり得なかったことですので、本当に感謝しております。
まだまだどうなるかわかりませんが、大事に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。卵管鏡下卵管形成術と子宮卵管造影検査で、残っていた右卵管が開通したこてが、このような結果になって良かったですね。私も嬉しいです。やはり、体外受精をおこなっていても、卵管の治療や検査は重要なのですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。