最新の書き込み
いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
今は凍結できるか結果待ちです。
もし今回も凍結まではいかなかった場合は、次の受診はいつのタイミングで取ればよろしいでしょうか?
もし今回も凍結できないようでしたら、年齢的にも次の採卵を最後にしようと思っております。
高橋敬一院長からの回答
今回は2個の採卵でしたが、1個胚盤胞に進んだようですよ。良い状態の胚が保存できていますので、生理開始5日以内においで頂けますか。移植してみましょう。
本日は診察ありがとうございました。
流産予防ということで、注射を打っていただきました。
診察の時にお伺いできればよかったのですが、すっかり忘れてしまいました。
第一子出産の時に、流産予防として、30週頃までバイアスピリンを服用していたのですが、今回は服用しなくて大丈夫でしょうか?
服用した方がいい場合、
次回の診察の時に、処方いただくことはできますか?
高橋敬一院長からの回答
今回、当クリニックでの初回の胚移植で妊娠されておめでとうございます。現時点でバイアスピリンを使用する状況ではないと思います。また保険での胚移植では、バイアスピリンの使用は認められてはいないのですね。今回はこのままでいくことになりますので、ご了承お願い致します。以前の検査でバイアスピリンが必要な検査結果であるならば次回お持ち頂けますか。
ご無沙汰しております。
2020年11月に貴院でポリープ切除をしていただいた者です。
2021年9月に第一子の娘を無事に出産いたしました。ありがとうございました。
第二子を希望しており、生理も開始したので自己流で妊活を開始したのですが、前回子宮内膜ポリープが多くあった事が気になっております。自己流でのタイミングを取りながら子宮鏡検査も受けた方が良いのでしょうか?それともあまり気にせずにしばらく自己流で妊活を進めていってよいものでしょうか?
近くに子宮鏡検査をやっている病院が少なく、とりあえず卵胞だけでも診てもらう必要があるのかも少し迷っています。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後に妊娠されて、無事お嬢様が誕生となり、おめでとうございます。妊娠を急ぐならば、再度、子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。まずは子宮卵管造影検査だけでも受けても良いと思いますよ。またがんばってくdさいね。子宮鏡をご希望ならば当クリニックでも可能ですよ。
他院受診中の者です。
お忙しいところ恐縮ですが質問させてください。
9/6 チョコレート嚢胞の手術を実施
10/6 受診し経過は良好
11/1 AMHの結果を見て、
今後の妊活の方針が決定
そこで質問です。
①内服もなしでのタイミングで妊娠はできるものなのか
②AMHが低かった時の妊活の方針
③AMHの低下がそこまでなかった時の妊活の方針
④卵巣腫瘍術後の一般的な妊活の方針
⑤卵巣腫瘍術後のステップアップのタイミング
→人工授精を○回したら体外受精など
夫婦ともにその他検査では引っかかったことはありません。
早く授かりたいものの、術後妊活がなかなか始められず、再発のリスクもあり不安です。
一般的な流れで構いませんので情報が欲しいです。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の程度や手術後の卵管の状態が分かりませんが、一般論としては、卵管通っていればタイミングでも妊娠する可能性はあります。ただし、その可能性は高くはないでしょう。AMHが低ければ体外受精をお勧めす事になります。両側のチョコレート嚢腫の手術でしたらば、当クリニックならばすぐに体外受精をお勧め致します。ただしこれらの方針は、チョコレート嚢腫の程度や手術に強く影響されます。まずは担当医に相談される方が正確な方針が得られると思いますよ。
2年くらい前にそちらに通わせていただき、娘を無事に産むことができました。大変お世話になりました。
そろそろ2人目を考えているのですが、治療を再開するにはどのタイミングで受診したら良いでしょうか?生理後が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。治療の再開は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を行いたいと思います。また一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。
慢性子宮内膜炎の結果が良くなり3ヶ月ほど経ちましたが、今周期も生理が来てしまいました。
次の周期でも来てしまったら1度診察していただきたいと思っています。
生理開始何日頃に伺えばいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査をしてからすでに半年以上経ちました。不妊症では、5~6周期、または半年同じ治療法をして妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって次のステップに進む時期だと思いますよ。次のステップは一般的には人工授精になります。次回は排卵時期においで頂けますか。お待ちしております。
他院で申し訳ないのですが9月に採卵し、PGT-Aをしたところ19番目の染色体が1本と診断され異数性ということで移植をおすすめしないとの結果が出ました。
染色体のグラフをみたところ、
19の部分にほんの少し短く線が1本のところにでており、他はかねがね2本のところに真っ直ぐでているグラフだったのですが
たったそれだけでも異常胚という扱いなのでしょうか?19はトリソミーは調べると出てくるのですがモノソミーは出てこないので検査結果が誤りじゃないかと思い不安になっています。
問い合わせたところ異常だと言われたのですが信じられずこちらに質問させていただいております。教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
記載されている状況からは19番のモノソミ-と言うことになると思います。モノソミ-は、妊娠しても出産に至らず流産します。したがって、モノソミ-で出産例がないので調べてもほとんどでていないのです。この結果からは残念ながら出産する可能性がない胚なので、担当医のお話は正当なものだと思います。
ご相談させてください。
二人目希望です。子宮筋腫もあります。
夏頃より他院の不妊外来に通院してます。一人目は自然妊娠でしたが年齢的と筋腫があるのですぐに体外受精へ進むことにしました。amh1.39
アンタゴニスト法でやりますとのことで生理3日目からフォリルモンP300を4日注射しまして卵胞が3つ このあと増えることは、ないと言われました 友人の話とかからもっと卵胞が育つと思ってたので正直ショックでした 薬剤や量、方法をかえれば私は、もっと卵胞が育つ方法は、あるんでしょうか?高橋先生のご意見をうかがいたいです。
友人たちの当方での妊娠の話をきいていたのですが子供も小さく近場の病院にいってしまったのですが やっぱり当方に行ってれば卵胞も育ってたんじゃないかなと思ってしまいました。
生理7日目からはフェリング300を注射しはじめたところです。
3回と回数もありますので早めに当方に転院しようかとも考えてます。そのときは、また検査が必要ですか?血液のデーターを持参しようとおもってます。卵管もつまってませんでした。すぐに当方で採卵してほしい気持ちです。子供もいて通うのがたいへんなもので 仕事もしてまして通院がすごく治療の壁になってます。
長々すみません。
よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。同じ事をしてももっと採卵出来る可能性はあると思います。AMHの値でもその可能性は十分あると思いますよ。ただし保険で体外受精を行う場合には、いきなり300単位は保険では認められていないので、もう少し少ない量からのスタートになります。検査はおこなっているものは省略可能です。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付へのお電話で予約して頂けますか。お待ちしております。
こちらの病院には通ってないのですが、
他院で体外受精してまして、移植4回おこない、一回妊娠陽性で胎嚢確認できず化学流産、3回は陰性でした。
貴院に転院を考えているのですが、
BMI36で血圧148、95です。
他にも病院を探してて、BMI35以下で
血圧コントロールできないと体外受精をできないと言われてしまいました。
年齢的にも時間がなくどうすればよいか?と悩んでいます。(減量頑張ります)
貴院でも私のような患者は体外受精できませんか??お返事頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
BMI36は、確かに妊娠がためらわれる状況です。一方、年齢的には時間がありません。減量と採卵をすぐに開始した方が良いと思います。血圧は減量すれば下がってきます。もしご希望ならばすぐにおいで頂けますか。すぐに両方の治療を開始したいと思います。ただし、血糖の検査と減量は必須ですので、そのおつもりでおいで頂けますか。私も以前は100kgありました。一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
先月上旬にポリープ切除をし、28日に生理がきたのですが、9日経っても茶色い血がほんの少しついています。出産後、毎回生理が来る度にこの様な茶色い血が1.2週間継続します。ポリープが原因なのかと思っていたのですが、切除後も同じ症状なので、出産の影響で乱れているだけならいいのですが、2人目の移植に向けて不安です。受診した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の最初の生理ですので、通常とはまだ異なっている可能性がありますもう1周期見ても良いと思います。一方、排卵が不順だと、不正出血がおこりやすくなります。月経周期は順調でしょうか?次回来院時に超音波検査と、AMHなどのホルモン検査と排卵の状態を確認したいと思います。
いつもお世話になっております。
次の周期から凍結胚を移植する予定です。
自然周期と聞いておりますが、膣座薬は使用するのでしょうか?
すごく、座薬がストレスで不安です。
前回質問できなかった為、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
膣坐薬が使用しにくいならば、効果はやや弱いのですが、自然周期ならば内服薬を使用することは可能です。次回来院時にご相談頂けますか。
高橋院長、本日は移植をありがとうございました。3年前に凍結した胚をやっと戻すことができてほっとしたのですが、診察後気になっていることがあるのでご相談させてください。
前回の採血の結果で、プロラクチンが高値でしたが、プロラクチンが高い状態だと、着床障害や早期流産になる可能性があると知り心配しています。
以前は今回くらいの数値の時はカバサールを内服していたと思うのですが、今は内服しなくて大丈夫でしょうか?もし内服したほうが良いのであれば、以前に中止になった時のカバサールがらまだ手元にあります。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
確かにプロラクチンが軽度上昇してます。次回に再検査の予定でしたが、手持ちの薬があるならば飲んでも良いと思います。週1解除飲んで頂けますか。その上で次回の検査致しましょう。
本日は急遽お電話にてご対応いただきありがとうございます。
次の周期より体外受精を検討しているため、今回はクロミッドなしで自然周期にしたいと思っております。自然周期でもタイミングが合えばAIHは可能でしょうか?
また、次回はお休み期間なしで体外受精に進むことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期では、強い排卵誘発はおこなわない方が良いので、今回は自然周期で良いと思います。自然周期でもAIHは可能ですよ。誘発剤を使用しなければ、タイミングやAIHは問題ありません。排卵時期においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。
高橋先生、先日は診察お世話になりました。
前回の移植で最後と決めて帰宅したのですが、残した初期胚をこのままにするか迷いが出ています。
そこでご相談なのですが、もし初期胚を2個移植した場合の妊娠率はどの様な感じでしょうか?
保険外治療にもなるため、治療費も気になるところです。
ご教示いただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
初期胚2個の妊娠の期待率は、およそ20%と推測されます。確かに保険の適応は外れてしましましましたが、試してみる可能性はあると思います。費用は13万円程度ですので、ご家族との相談はあると思いますが、質の遙拝をお預かりしていますので、前向きに考えてみては如何でしょうか。
生理15日目で受診をして、排卵しているか診てもらいました。
排卵している様子がなく、採血もしましたがホルモン値も低かったため、クロミッドを5日間服用することになりました。
生理15日目からクロミッドを服用すると、排卵はいつごろするのでしょうか?
またクロミッド服用してから性交渉はどのタイミングでとればよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞が発育せずに、排卵遅れているときには、その時から排卵誘発剤を使用することはよくあります。その効果は個人差があり、いつ排卵するかは超音波検査などで検査しないと判断できません。したがって通常は、誘発剤使用して1週間後に再検査においで頂いてい亜Mス。連休明けの11か12日においで頂けますか。
前回9月13日に人工授精を行い、エコーで確認した際は排卵はしていませんでしたが次回体外受精にステップアップする予定でしたのでホルモン注射は打たずに帰宅しました。その5日後、生理予定日から1週間ほど早い18日から5日程度少量の出血がありました。鮮血でしたが経血にしては量は少なく、病院に電話で問い合せたところ「しっかり出血があるのが生理なのでいつも通りの生理が来たら体外受精のため、受診してください。」と指示を受けました。現在生理予定日を過ぎ8日目ですが、生理は来ていませんが妊娠検査薬は陰性です。1度受診した方が良いか、もう少し様子を見た方がよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくいかないときには、しばしば不正出血があります。生理が遅れているならば一度診察をしてみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
流産後の妊活について、質問失礼いたします。
体外受精で10wまで行きましたが心拍が停止し、8/5に流産手術を行いました。
9/3から3日ほど不正出血のような茶色い少量の出血があり、14日後に高温期が来て、おそらく排卵したような体温でした。
その後、昨日10/1にしっかりとした生理が来ました。
今周期から、移植に進むことはできるのでしょうか?
それとも、もう1回生理が来るのを待つべきなんでしょうか?
しっかりとした生理を何度か待った方が、移植の成功率は上がるのでしょうか?
かかりつけの医師に相談するつもりではありますが、
私自身は少しでも早くまた移植を試みたい気持ちです。
移植再開の判定基準や、目安などを教えて頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
確かに担当医にご相談なさった方が適当だとは思います。ちなみに、流産後の最初の月経周期での胚移植は、当クリニックでもあまりおこなってはいません。最近の報告でも、数回は生理を見送った方が流産率が低下するとの報告もあるのですね。事情や強く望まれる場合には移植する事はありますが、1回の生理では、流産の遺残物がしばしば認められるのです。
妊活と抗うつ薬についてお伺いします。
最近、メンタルクリニックに通い初めまして、「レクサプロ」という抗うつ薬を処方されました。
症状は、不安や心配、強迫性障害、イライラなどです。
出産をするために、子供を育てるために、母体が元気なことは大事なことだと思っていますのでこの薬を飲むことを検討しています。今後も妊活、移植や採卵を予定していますが、レクサプロが妊活に及ぼす影響はありますか?(体外受精の妊娠率が下がるなど)また、胎児への影響はありますか?
妊活は、7月に1度採卵しました。13個とれたうち1つだけ凍結でき、その際に医師から「精策静脈瘤」の手術を勧められました。
(以前から指摘を受けていました)今後、移植を予定していますが、今は夫の手術のため今は妊活お休み中です。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗うつ剤を使用している方は、現在では珍しくはありません。当クリニックでも多くの方が使用しています。しかし、大きな問題はなく、通常の不妊治療をおこなっています。必要ならば使用して良いと思いますよ。状態が安定しており、担当医からも妊娠許可が出ているならば、進めて良いのではないでしょうか。
こちらの病院に通ってはないのですが、ご質問させて下さい。
現在他の病院でアンタゴニスト法で2回採卵しまして、卵6個と5個取れまして、2回とも顕微授精で全て受精すらしませんでした。
一回目で全て受精しなかったので、2回目は卵子活性化の培養液?を取り入れてみましたが、それでも全て受精しませんでした。
精子の活性化の問題であれば受精の期待が出来るとのことだったので、もう卵子の質だけの問題でしょうか?
今まで取れた卵子全てが受精能力がなかったと言う事でしょうか?
顕微授精の受精率はかなり高いのに、ここまで受精しないのかと、もうどうすればいいのか分かりません。
先生も初めてのケースと言ってました。
2回の採卵の時は、サンビーマーとインターパンチです。
もしかしたら、こちらに転院してお世話になるかもしれませんが、どうかご意見お願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精をおこなっても授精しないことは、時々おこります。原因はこの文面では明確には分かりませんが、精子、卵子、ともに原因はあり得ます。精子に対しては、コンピューターによる精液精密検査、クルーガーテスト、DNA断片化、などの検査をおこない、ピクシー、ザイモート、カルシウムイオノファー、などの精子選別、卵子活性化、などの方法がとられます。卵子に関しては、抗核抗体、サイログロブリン抗体などの自己抗体の検査をして、必要に応じて、マルチビタミン、ステロイドなどの対策をおこなうことがあります。どれが適当かの判断は困難ですが、まだ受けていない方法があれば試してみても良いと思います。
いつもお世話になっております。
体外受精1度目の子宮外妊娠を乗り越え、2度目で、6w6dで卒業することが出来ました。
本当に感謝しております。
ホルモン補充のお薬の件で不安なことがあり、書き込みをさせて頂きました。
10w0dまで、ジュリナ・ルティナス・エストラーナテープを処方してもらい、
10wから、絨毛からホルモンが出るから、お薬はこの時期までだと過去の掲示板を見てみると書いてらっしゃいましたが、もともと自力で生理すら来なかった私が、しっかりとホルモンが出るのかが不安です。
産婦人科に行くタイミングが薬が終了して2週間後なので、その間ホルモンの値などを調べなくてもいいものか、とても不安なりお伺いさせて頂きました。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回ご卒業おめでとうございます。妊娠初期には、妊娠8週にはホルモン産生は絨毛・胎盤からに移行します。したがって妊娠8週で終了しても問題はないのですが、念のために10週まで使用しているのです。ご心配はいりませんよ。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。