不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11550 マリコ

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 治療方針

はじめまして。妊活を始めて約1年、今年いっぱいで自然妊娠が無ければ、来年から先生の病院へお世話になろうと考えておりました。しかし最近調子が悪く血液検査した所、亜急性甲状腺炎との事で、これから1-2ヶ月ステロイド治療を開始します。治療開始後も体調が良ければ妊活はしても大丈夫なのか、自然妊娠の確率は下がるのか、今年は体調を1番に考え控えた方が良いのか、迷っています。ご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

亜急性甲状腺炎であり、いまはこの治療に専念して下さい。状態が落ちつけば不妊治療は開始可能だと思いますよ。その際には妊娠率の低下は心配されないで良いと思いますよ。落ちつきましたらばおいで頂けますか。お待ちしております。

No.11549 ちゃん

はじめまして。貴院への通院を考えております。
妊活中でも酸化マグネシウム便秘薬は使用可能でしょうか、また貴院での処方はされておりますでしょうか。
食事に気をつけても便秘がちで内科へ通っていますが通院時間の関係でクリニックでも処方を受けられるのかご教授いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

妊活中でも、便秘薬に酸化マグネシウムは院外処方で対応しています。院内ではラキソベロンを使用しています。当クリニックでの診察をご希望との事でお待ちしております。

No.11548 52662

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

今月の11日に妊娠判定を頂きました。ありがとうございます。
17日に胎嚢確認だったのですが、エコーに3.2ミリの小さな黒い丸がありました。
小さいのではっきり胎嚢だとは言えないと言われ、来週また診察予定です。
妊娠継続していると希望を持ちたいのですが、なんとも言えない状態でしょうか?
少し不安になっているのでご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。妊娠5週で胎嚢が3mmとやや小さめではありますが、まだ初期ですので判断は難しいものがあります。 ご不安とは思いますが、いまはおこなえる事をおこなって、胚の力に期待することになるのです。

No.11547 43562

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

大変ご無沙汰しております。
前回は残念な結果でしたが、また再開させていただきたく思っております。何年もあいてしまいましたので、どこからスタートとなるのか(検査など)教えていただきたいです。いつ頃来院すれば良いかと、主人も来院の必要があるかも教えていただければ幸いです。お手数ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。久しぶりですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。必要仁応じて、排卵誘発剤と人工授精をおこないましょう。

No.11546 52516

先月は採卵をしてくださりどうもありがとうございます。

採卵後の生理3日目に受診し、生理が終わるであろう17日に予約を取っておりましたが、14日だった今も出血が続いております。

しっかり出血して1週間ほどで終わりかけたのですが、また出血、そろそろ終わるかなと思いましたらやはりまた数日間出血を何度も繰り返し本日に至ります。

17日の予約では状況を見て、慢性子宮内膜炎の子宮鏡検査の再検査前の診察の予定でしたが、これだけ長引いている場合いつ受診したらよろしいでしょうか?

尚、長引く不正出血と思われる出血は少なめです。

ご回答いただけたら嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後ですので、卵巣機能が少しつかれて、排卵遅延による不正出血である可能性があります。まずは来院して頂けますか。今回の検査は慢性子宮内膜炎の治癒判定なので、子宮鏡ではなく、子宮内膜の採取です。

No.11545 53496

先日、貴クリニックで子宮内膜ポリープがあるとの診断を受けました。
診察の際には次回、2週間後に血液検査の結果説明→その後、月経後に卵管造影検査とご説明頂きましたが、出来る限り早いタイミングで切除手術を受けたいと考えております。
月経後の卵管造影検査は、11月2週目ごろになりそうですが、その前にポリープの切除手術を受けることも可能でしょうか?
子宮内膜ポリープの切除手術も月経直後なので、卵管造影検査かどちらかしか受けられないのでしょうか?
早いタイミングで懸念を解消して治療を進めていきたいので伺っている次第です。
ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術をご希望ならば、手術の申し込みにおいで頂けますか。血液検査と心電図をとって、手術の申し込みとなり、その次の生理開始後にお電話での手術日決定となります。子宮卵管造影検査とポリープ手術は、互いに感染の可能性をあげてしまうことがあるので、当クリックでは同じ周期には承っていません。安全性を考えて別の周期におこなっています。

No.11544 さそ

現在受精卵が胚盤胞が4CA2個、初期胚3bが残っています。お金の面も考え、この移植で最後にしたいと思うのですが、もし、全て移植して陰性だった場合、可能性が低くても、お願いしたら人工授精を行うことは可能ですか?ちなみに、旦那の重度乏精子症のため、タイミング、人工授精はしたことがありません。精子の数値によってはできないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管が正常ならば、体外受精からのステップダウンで人工授精も可能ですよ。ただし、人工授精の目安は、運動精子が最低500万~1000万程度はいないと、人工授精による妊娠がかなり難しいでしょう。これ未満ではご相談になります。一方、妊娠しない原因として、着床前診断は現在難しいですが、子宮鏡検査、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども考えては如何でしょうか。

No.11543 37448

カテゴリ: りすのへや・交流

2020年に凍結胚移植をし、無事に2021年に第一子を出産致しました。ありがとうございました。第二子の凍結胚移植を考えておりますが、生理開始2から5日以内に伺えば良いでしょうか。またその際に子供を預けられなかった場合、リスの部屋を利用したいと考えておりますがどのように予約したら良いでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されてめでとうございます。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査、が必要です。「りすのへや」はご利用頂いて結構ですよ。受付へお申し込み頂ければ可能です。午前中の利用になります。それではお待ちしております。

No.11542 49865

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
2021年6月に採卵、7月に凍結胚移植をしていただきました。2022年3月に無事娘が生まれ、元気にすくすくと育っています。その節は本当にありがとうございました。久しぶりの赤ちゃんを家族みんなで本当に喜んでおり、こんなに可愛いならと、3人目を考えなくもないのですが、遠方に転居してしまいました。保存中の卵を用いて体外授精をお願いする場合、検査や注射など含めて何回程度通院が必要でしょうか。また、診察のタイミングを教えていただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されていめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査①、生理6~10日の子宮鏡検査②が必要です。その後は、生理が順調ならば、排卵時期の来院での超音波検査とホルモン検査③で胚移植日が決まれば、胚移植日の来院④、の最低2ヶ月で、4回の来院が必要です。ホルモン補充周期でもほぼ同じ回数の来院が必要です。凍結胚を移送することも可能ですが、移送料金が別途かかります。ご主人と相談して、ご希望ならば、ラボ課への電話でご相談頂けますか。

No.11541 43601

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

数ヶ月前に、低容量ピルを止めたあとの治療開始時期についての質問の書き込みをさせていただき、先生からのご回答を読ませていただきましたがもう1つお聞きしたいことがございます。
ピルの服用を止めてから、1回目の退行出血でホルモン検査等をしても大丈夫でしょうか?
それとも2回目以降の退行出血で検査をしたほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されたようで何よりです。生理が来ていない時期が長期間続いた場合には、ピルによる生理初回での胚移植はお勧めしてはいません。また生理中のホルモン検査と、生理終了後の子宮鏡検査が必要ですので、必然的に2回目以降の生理での胚移植になると思います。

No.11540 49258

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次回、凍結胚移植で来院の予定です。
ホルモン補充でとのお話でしたが、生理が順調なら自然周期で戻す事も可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば自然周期での胚移植は可能です。ただし不安定ならばホルモン補充周期の方が良いこともあります。

No.11539 52132

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日診察に伺い、次の周期で凍結胚移植を予定しています。自然周期かホルモン補充周期かで再度ご相談させて頂きたいです。ここ最近は下記の生理周期でした。
2022年 2月 27日周期、3月 31日周期、4月 30日周期、5月 30日周期、6月 27日周期(採卵実施)、7月 25日周期、8月 44日周期、9月 32日周期
次の生理がほぼ32日周期であれば、診察時にお話しさせて頂いた自然周期での移植でいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

性周期はほぼ順調ですが、この2ヶ月は多少ブレがあるようです。たまたまであるかもしれませんが、今後ブレが続くようならばホルモン補充の方が良いでしょう。次回が28~32日ならば、自然周期でも良いと思いますよ。もしご不安ならばホルモン補充も可能ですのでその場合には生理5日以内においで頂けますか。

No.11538 47172

カテゴリ: 流産・切迫流産

二人目を自然妊娠しましたが残念ながら9週で流産となりました。来週に紹介先で手術予定です。前回に診断書を書いて頂いたのですが、早めに訂正をお願いしたく再度伺ってもよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回流産とはとても残念です。診断書の件は承知しました。ご都合の良いときにおいで頂けますか。

No.11537 46472

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回の移植は残念な結果になってしまったので、もう一度採卵を希望しております。
前回の採卵では院内での注射をお願いしておりましたが、今回は自己注射を希望してます。
その際に普通の注射器タイプのものかペンタイプをどちらか選ぶ事は出来ますか?
また保険での場合、注射器タイプのものとペンタイプでそれぞれ価格はどのくらい差がありますか?
注射にかなり恐怖心があり出来ればペンタイプにしたいのですが、費用面から少し悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから頑張っていきましょうね。ペンタイプは2~3倍の費用となりますが、保険もきくので以前ほどの負担ではありません。実際の費用は、使用料や反応による日数の影響で異なります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.11536 49577

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋さんで凍結胚が残っています。
保険適用で2人目治療を希望する場合
生理2~5日に夫婦で初診を受けた方がいいですか?予約は2人分したほうがいいでしょうか。移植までの通院は何回程でしょうか。質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。ご夫婦での来院が理想ですが、まずはお一人でいらしても大丈夫ですよ。生理が順調ならば、排卵時期の来院、胚移植、妊娠確認検査の最小3回の来院になります。

No.11535 38070

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。

この度、数年ぶりに凍結胚移植をお願いしようと思い通院再開しました。
45歳の年齢での移植は迷いましたが、家族で話しお願いする事に決めました。

子宮鏡検査が済み、次回診察です。
血液検査貧血で薬を処方して頂きましたが、再検査したほうが良いでしょう?
前回の妊娠後期にも貧血で鉄剤を処方されました。

そして、採卵したのが39歳だったと思いますが45歳で移植の着床、妊娠率。とても不安ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているのでしょうか。今回胚移植では、年齢のこともありご心配のことと思います。妊娠は39歳の採卵時と同じ妊娠率を期待できます。一方、妊娠中は妊娠高血圧がおこりやすいので、十分注意していく必要があります。次回には血圧のチェックもさせて頂けますか。貧血は重症ではないので内服終了後に確認すればよいですよ。

No.11534 49481

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは
高橋先生の元で第一子を授かり今年4月にかわいい女の子が生まれました。本当にありがとうございます。

先日、残りの凍結胚を保険で延長をするためクリニックに伺いました。
現在福岡に住んでいるため第二子を授かるにあたっては、福岡で通院し移植のみそちらでと考えていましたが保険診療となった今それが難しいことを知りました。
できれば一度妊娠に至った信頼感から移植は高橋先生の所でと思っていましたが、高橋先生から見ても私のような場合はやはり胚を移送するしか現実的な手段はないのでしょうか。
その時対応していただいた培養士さんにはとても親身に相談に乗っていただき本当に感謝しています。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。お預かりしている胚は、福岡で通院しして、当クリニックで胚移植する事は可能です。保険になったので、保険での追加部分の報酬が胚移植をおこなう施設で算定するしかできない、と言うだけなのです。したがって胚移植の施設では、使用した薬剤や超音波検査は通常の保険診療は可能なのです。分かりにくいとは思いますが福岡の施設がお手伝いして頂けるならば、当クリニックでの胚移植は可能なのですね。

No.11533 くま吉

お忙しいところ申し訳ないですが先生のご意見お伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
5回妊娠して4回流産しました。
稽留流産した全てに当てはまることが絨毛膜下血腫があったことなんですが、不育症と関連性があると考えられますでしょうか?
以前不育症の血液検査をしたことがありますが、異常はありませんでした。しかし、何度も続くので再度血液検査を行うことになりました。約3年ぶりの血液検査をすることは意味がありますでしょうか?
3度目の流産のときは偶発的なものだろうということで、以前不育症検査もしてるしその時点ではなにもすることはないとのことでした。
また子宮鏡検査について、自然妊娠してるからしなくてもいいという話が出たのですが、
どうお考えになりますでしょうか。
私としてはできることはなんでもして、次の妊娠に臨みたい気持ちがあるのですが
空回りしてしまってるのではと思うところもあります。
夫婦の染色体検査については羊水検査、絨毛染色体検査にて異常なしとでていたので転座などの可能性はないと考えています。

先生でしたらどのような検査や治療をお考えになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。


●36歳 2019.2 自然妊娠 心拍確認後8w頃稽留流産 自然排出
●36歳 2019.8 自然妊娠 心拍確認後8w頃稽留流産 自然排出
●36才 2019.9 不育症血液検査異常なし 卵管造影検査異常なし 精子検査異常なし
●37才 2020.7 自然妊娠 39週出産
    妊娠初期に12wまでお守りがわりにバファリン服用 羊水検査異常なし 切迫流産のち妊娠高血圧症候で23週ごろから入退院を繰り返しました。
●39才 2022.6 自然妊娠 心拍確認後7w頃稽留流産 流産手術 絨毛染色体検査異常なし
●39才 2022.10 自然妊娠 心拍確認後9w頃稽留流産 流産手術 絨毛染色体検査結果待ち

高橋敬一院長からの回答

絨毛膜下血腫での流産を繰り返し、ご心配のことと思います。しかし、出産の実績もありますので頑張っていきましょう。血液凝固検査も変動はありますので、3年ぶりの再検査は意味はあると思いますよ。検査方法も多少変更されています。具体的な内容が分かりませんが、抗カルジオリピン抗体IgG、IgM、β2GP1のIgG、IgM、抗PE抗体IgG、IgMも含まれているでしょうか。また子宮鏡検査は当クリニックならば確認の検査をおこなっておきます。次に、最近の話題としては、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラも不育症に関係しているとの考えもありますので、CD138と細菌叢検査を受けておいては如何でしょうか。そして出産したときと同じようにバッファリンを使用しておくことも考えて良いと思いますよ。

No.11532 52288

お世話になっております。
今月の生理が来たため、またお伺いしますが、以前聞きそびれたことについて、こちらから失礼します。
①子宮鏡検査の時に子宮内膜ポリープがあると指摘され、手術を検討していますが、こちらは多発性など、手術をしても再発する可能性のあるものでしょうか。
②この1年ほど、生理の期間が長い(以前は生理6,7日目で茶色のおりものになっていたものが、最近は7〜10日頃に出る)のですが、ポリープ以外で何か病気の可能性はあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープは、全ての方に再発の可能性はあります。しかし、今回は2個位のようなので、再発の可能性は高くはないと思いますよ。ただし、手術後は早期の妊娠を心がける方が良いと思います。子宮内膜の組織検査ではがん細胞などは認めていません。大きな問題はないと思います。ただし、生理期間が長いことにポリープがどれほど関わっているかは断言はできないので、手術して様子を見ることになります。

No.11531 53014

カテゴリ: 排卵、排卵障害

先日超音波にて、タイミング指導を受けました。

生理から14日目で卵胞16mmとのことで、16日目くらいからタイミングをとの診断でした。先生からは、周期は30日を超えることはある?と聞かれ、ありませんと答えました。

周期は24〜26日なので、すでに排卵が終わってしまい、卵胞がしぼんでしまっていての16mmということもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回の超音波検査では、排卵前との推測のようです。手術後でもありますので、通常とは異なっていても不思議ではありません。また人間の体はいつも一定、ではありませn。時に排卵が遅れることもよくあるのです。ただし、排卵時期のみ交渉を持つのが良いのではなく、他の時にも交渉を持っている方が良いので、今からどんどん交渉を持って良いのですね。