人工授精
お世話になります
12月のD14の時点で排卵済みと診断を受け、
D28H14の生理予定日の妊娠検査薬は陰性でした
その後生理が来ず、高温期が続くため
D32H18で再度妊娠検査薬を使用したところ薄く陽性が出ました。
その後少しずつ濃くなりつつあります。
あまりない経験なのですが、
この場合D14の排卵が実際はさらに遅れていたということがあるのでしょうか…
(過去の掲示板からエコーの排卵確認も100%ではないと確認したので)
1週間くらいずれていたとしたらこの結果は納得がいくので、いつ受診すべきかをご相談したいです。
年始からご多忙のところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出ているようなので、妊娠していると判断されます。100%排卵していたとは言えませんが、カルテ上は人工授精時には排卵していたと判断しているようです。その時点で排卵していても、D28で妊娠検査薬が陰性で、その後陽性になる事とはあり得ますよ。まずは来院時に再度妊娠検査や超音波検査をして確認してみましょう。
いつもお世話になっております。
これまで薬をつかってのタイミングのみでやってきましたが、なかなか思うように結果が出ないこと、そして年齢のこともあり体外受精に進みたいと考えております。
今までは排卵時期に診察に伺っておりましたが、体外受精を考えている場合はどのタイミングで受診したらよろしいでしょうか?
あと夫が一年前に精液検査をしたのみで、最近の検査はしておりませんでしたので、体外受精前には一度精液検査をしておいたほうがよろしいでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、次は人工授精の予定のようでしたが、体外受精をすぐにご希望でしょうか。人工授精ならば排卵誘発剤を使用して、排卵時期においで頂ければ超音波検査をして時期を判断致します。体外受精をご希望ならば、排卵誘発剤を飲まずに、生理開始3日以内においで頂けますか。精子はいることが分かっていますので債券は必要ありませんよ。実際には採卵した時期の精子次第で、体外受精か顕微授精かを判断致します。
いつもお世話になっております。
この掲示板のお陰で疑問点をすぐ解決して頂き
安心して通院出来ています。
ありがとうございます。
今回IVF前のラストのAIHでしたが、
主人が月初めに発熱を伴う体調不良があったせいか
精液所見がかなり悪化をしておりました。
衝撃すぎて藤田先生に確認しそびれてしまったのですが、
1月は卵巣休養のための自然周期
2月から体外受精を頑張ろうと計画しております。その前に一度回復したか精液検査をすべきでしょうか?
もともと私のAMHが低値のため通院しているので、回復を待っている余裕はないと思っています。が、調べてみる方が良いのでしょうか…
御教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつくものですが、確かに今回は良くなかったようですね。ご主人が体調を崩されていたようなので、その影響がもっとも考えられます。しかし、以前は問題なかったようなので、すぐに回復はすると思いますよ。確かに再検査を受けておいた方が安心かも知れません。2月の体外受精をお考えならば、1月に人工授精は可能です。そうすれば検査も同時におこなえると思いますが如何でしょうか。
他院通院中で、現在そちらへの転院を検討しております。
転院に際して紹介状の持参は必要でしょうか?
また、これから初診を予約した後に来月初旬にそちらで人工授精をお願いすることは可能でしょうか?
現在4回目の人工授精を終えたところですが、1/9頃には次の排卵が来る予定なのでその際は人工授精、更に翌月(2月)には体外受精へのステップアップを検討しております。
転院のタイミングを検討する上で確認出来ますと安心です。
高橋敬一院長からの回答
紹介状がなくても治療の継続は可能です。検査は1ヶ月で済みます。次月からの人工授精も可能ですよ。体が受精も検討されているようなので、それに向けての検査も並行しておこなっていきましょう。来院はいつでも結構です。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先月26日に人工授精2回目を行い、本日生理が来ました。
今回の周期で人工授精3回目までにして、次回からは体外受精にステップアップしたいと考えております。
その場合は、今回セキソビットを服用しても大丈夫でしょうか。
また、体外受精について何か準備をしておくことはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を次回からお考えの場合には、セキソビットは飲まずにおいで頂けますか。体外受精に際しては、ご夫婦お二人ともパンフレットを読んで頂き、動画も見ておいて頂けますか。それでは頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。診察の際、今月は移植時期が年末になりそうなので、来月になるかもとのお話しでした。
もし、今月移植が難しいときは保存を使用して、人工授精は可能でしょうか?それとも、来月に移植のために身体を休ませた方が良いかと迷っております。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
タイミングが合うならば、保存精子を使用しての人工授精は可能です。ただ、人工授精には保存精子を全て使用する必要があります。それで問題ないならば対応可能ですので、排卵前の時期に超音波検査においで頂けますか。
生理3日以内に通院するように指導頂き、本日、生理が来たので予約しようと致しましたが
WEBは予約不可で、電話は何度かおかけしましたが、お掛け直しくださいのメッセージが流れてしまいました。その為、3日以内の通院は諦めます。この場合、人工授精をお願いしようと思っておりましたが、次回予約日は生理日から何日後に取れば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、電話がつながらずにご不便おかけ致しました。人工授精の場合には、生理開始12~13日目においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生お忙しい所申し訳ありません。私は半年前に子宮筋腫の開腹手術を終え、他院で11月から人工授精を開始しました。私は子宮ポリープがあり手術をしたほうがいいと言われましたが、不妊治療を早くしたいという気持ちから人工授精を優先させています。手術はすべきなのでしょうか。また、夫の精液検査の結果、運動率が20.1、SMIが69と基準値以下で、医者からは早くに体外受精を考えたほうがいいと言われてますが、先生もそのように思われるでしょうか。また、現在の病院は人工授精は自然排卵にたより、薬剤を全く使用しない方針ですが、私としては少しでも妊娠率があがるなら薬剤を使用したいと思い転院を考えてますが、先生はどのようなお考えでしょうか。いくつも質問して大変申し訳ありませんが、ご助言頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープが手術が必要かどうかは大きさと位置によります。子宮内膜ポリープの病名のみでは,手術が必要かどうかの判断はできませんが、担当医から手術を勧められているならば、実際にはその方が良いと思いますよ。排卵が順調である方への内服の排卵誘発剤使用では妊娠率の上昇は微妙なところで、やや上昇はするとの報告とほぼ同じとの報告混在しています。HMG注射で強く排卵誘発をおこなえば確かに妊娠率は上がりますが、多胎妊娠率もあがるのでメリットデメリットあります。自裁に治療方針はやはり担当医との十分な相談が必要になるでしょう。
貴院にて、治療を行い2021年12月に無事に元気な男の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。息子もすくすくと成長していますが、妊娠中低置胎盤となり予定帝王切開での出産となり、主治医からは1年経過しての妊娠、出産をとの指示が出ました。そろそろ1年が経とうとしており、また高齢出産となる年齢でもあり、第2子を検討したく考えております。その際いつ頃の受診を行うとよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回と同じ方法で勧めることになります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、そして人工授精で如何でしょうか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
度々すみません。
他院受診中のものです。
お忙しいところ恐縮ですが、相談に乗っていただけると幸いです。
9月 右チョコレート嚢胞の手術
癒着の剥離、両卵管の捩れをなおす
11月 人工授精 予定
手術から2ヶ月ほどですが、もう出血?していたり、癒着も始まっているそうです。
そんな中、クロミッドを服用した人工授精をすることになりました。卵胞はよく育っていると言っていましたが、サイズや個数は分かりません。血液検査で卵巣機能(AMH?)もかなり落ちているようで、癒着もあり、卵管も正常であるか分かりません。主治医はタイミング法や人工授精を勧めていましたが、体外受精の方がよかったのではないかと考えてしまいます。なんとなく質問もしにくく、その場ではうなづいてしまいますが、家に帰ってから悶々とします。今後の方針としてはどうするのがベストでしょうか?わたし自身、詳細を聞けていないこともあり、情報不足とは思いますが、お考えを伺えればと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症の手術は、多くの場合癒着が術後すぐにおこることが多いのです。担当医からも癒着がすでに再発しているとのようなので、人工授精での効果も多くは期待できないでしょう。一般的にはすぐに体外受精に移行しても良い状況だと推測されます。もし人工授精をおこなうならば、再度子宮卵管造影検査を受けておく方が良いと思います。それで開通しているならば人工授精をおこなう意義はあるでしょう。もし卵管癒着があるならば、体外受精が明確に推奨されることになります。
お世話になっております。
先日AIH3回目を実施していただきました。
今回ダメだった場合、体外受精も視野に入れていこうと考えています。
仮に最短で体外受精にチャレンジする場合、
今周期は、いただいたフェマーラは飲まないで自然周期にした方が良いでしょうか?
次の受診はフェマーラを飲まずに、排卵時期(生理〜14日くらい)にお伺いで問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は、一般的には排卵誘発剤を使用しません。今周期はフェマーラを服用せずに、排卵時期においで頂けますか。人工授精はおこなっても問題はありません。体外受精のパンフレットがありますので次回来院時にお申し出下さい。動画もありますので、見ておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
10/22に3回目の人工授精をしていただき、11/5に生理が来てしまいました。
人工授精は今週期の4回目で最後にし、来月からは体外受精に進みたいと思っているのですが、今週期のうちにしたほうがいい検査や準備等はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤をあまり使用しません。次周期に体外受精をご希望ならば、今周期には排卵誘発剤を使用してないで、自然周期でおいで頂けますか。今周期は自然周期での人工授精をして、次周期生理開始3日以内においで頂ければ体外受精を開始致します。体外受精のパンフレットもありますので、次回来院時にお申し出下さい。動画も見ておいて頂けますか。
1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。
現在受精卵が胚盤胞が4CA2個、初期胚3bが残っています。お金の面も考え、この移植で最後にしたいと思うのですが、もし、全て移植して陰性だった場合、可能性が低くても、お願いしたら人工授精を行うことは可能ですか?ちなみに、旦那の重度乏精子症のため、タイミング、人工授精はしたことがありません。精子の数値によってはできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管が正常ならば、体外受精からのステップダウンで人工授精も可能ですよ。ただし、人工授精の目安は、運動精子が最低500万~1000万程度はいないと、人工授精による妊娠がかなり難しいでしょう。これ未満ではご相談になります。一方、妊娠しない原因として、着床前診断は現在難しいですが、子宮鏡検査、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども考えては如何でしょうか。
第一子の治療の際はお世話になりました。無事出産することが出来、大変感謝しております。
現在第二子を希望しており、他院で血液検査だけ行ったところです。
今後高橋先生のところへの通院を検討しているのですが、前回同様、排卵誘発剤を使用せず、自然排卵でのAIHから治療を開始していただくことは可能でしょうか。
お忙しいかと思いますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。自然周期の人工授精は可能ですよ。ただし、子宮卵管造影検査と子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。生理6~10日に受けて頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
本日は急遽お電話にてご対応いただきありがとうございます。
次の周期より体外受精を検討しているため、今回はクロミッドなしで自然周期にしたいと思っております。自然周期でもタイミングが合えばAIHは可能でしょうか?
また、次回はお休み期間なしで体外受精に進むことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期では、強い排卵誘発はおこなわない方が良いので、今回は自然周期で良いと思います。自然周期でもAIHは可能ですよ。誘発剤を使用しなければ、タイミングやAIHは問題ありません。排卵時期においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。
前回9月13日に人工授精を行い、エコーで確認した際は排卵はしていませんでしたが次回体外受精にステップアップする予定でしたのでホルモン注射は打たずに帰宅しました。その5日後、生理予定日から1週間ほど早い18日から5日程度少量の出血がありました。鮮血でしたが経血にしては量は少なく、病院に電話で問い合せたところ「しっかり出血があるのが生理なのでいつも通りの生理が来たら体外受精のため、受診してください。」と指示を受けました。現在生理予定日を過ぎ8日目ですが、生理は来ていませんが妊娠検査薬は陰性です。1度受診した方が良いか、もう少し様子を見た方がよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくいかないときには、しばしば不正出血があります。生理が遅れているならば一度診察をしてみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になります
9/15にAIHを行い9/27に生理が来てしまいました
残念ではありますがまた次回頑張っていきたいと思います
質問なのですが、
1人目の時と違って全体的に基礎体温が高く
特に低温期が36.5以上になることが多いです
産後の体質の変化なのかもしれませんが
基礎体温が下がって生理が来ていたのに
下がらずむしろ高温期のまま生理が来ます
こういうことはあるのでしょうか…?
体温が全体的に上がったのは喜ばしいのですが
以前に比べて基礎体温が参考にならず
(あくまで一つの指標だとは思いますが)
気にしないでいいことなのか心配です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は目安であり、高温期のまま生理が来ることも珍しくはありません。生理が順調ならば気にしないで良いと思いますよ。ただし、AMHが0.81と卵巣年齢は42~44才相当です。人工授精の妊娠率は5~10%程度であり、流産も20%程度おこります。したがって人工授精でお子さんを得られる平均的なAIHの回数は15回ほど必要になります。前回は初回での妊娠でしたが、今回も同じとは限りませんので治療は急いで行きましょう。
以前、1人目を体外受精でお世話になりました。
今、2人目を希望していますが、以前のように仕事を休んで通院が難しく、夫も夜勤があるため、タイミングをとることが難しい状態です。
年齢のこともあり焦っております。
セルフのシリンジ法を考えているのですが、ご相談に乗っていただけるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、シリンジ法のタイミングを見ることは可能です。ただし、年齢的には、シリンジ法での妊娠の期待率は1ヶ月で1%程度だと思います。可能ならばより積極的な治療法をお勧め致します。この1年が最重要だと思います。
2人目不妊のため他院にてタイミング5回人工授精2回を行い、今月人工授精の3回目を行う予定です。TSH高値甲状腺ホルモン正常下限ギリギリでしたので2月からチラーヂン50を一錠服用中です。(婦人科ではなく甲状腺専門医から処方されています)
現在甲状腺ホルモン値は上限ギリギリまで上がっています。
5月頃より生理周期が27日から23日に短縮し、現在も23日周期です。チラーヂン服用の影響はありますでしょうか。(婦人科ではチラーヂン服用を始めてから、甲状腺ホルモンの値は伝えていません。)
お忙しい中お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺ホルモンは、実際には正常範囲内でのものなので、今回の生理周期の短縮にはあまり関係ないと思いますよ。偶然か、卵巣機能の低下との関連があるかもしれません。アンチミューラリアンホルモンも検査されていますでしょうか。年齢的には体外受精もお勧めする状況かも知れません。、