No.3713 35478
凍結胚盤胞移植を3回しましたが今回も残念な結果となりました。
昨日、先生が仰っていた子宮形成術は受けるとしたら
どのようなスケジュールになりますか
私の場合、開腹が必要なのでしょうか
手術をしたほうが、着床後の流産率も少しでも減るようであれば
受けたいと思います
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫もあるので、開腹手術が必要で、手術は結構大変な手術になります。十分な検討が必要ですので、次回直接相談致しましょう。
凍結胚盤胞移植を3回しましたが今回も残念な結果となりました。
昨日、先生が仰っていた子宮形成術は受けるとしたら
どのようなスケジュールになりますか
私の場合、開腹が必要なのでしょうか
手術をしたほうが、着床後の流産率も少しでも減るようであれば
受けたいと思います
子宮筋腫もあるので、開腹手術が必要で、手術は結構大変な手術になります。十分な検討が必要ですので、次回直接相談致しましょう。
ご無沙汰しております。数ヶ月空いてしまいましたが、4月に採卵していただきたいと考えています。その場合、採卵周期の1周期前・生理2週間目位の予約で良いでしょうか?
予定、承りました。3月の排卵時期の来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。
高橋先生
私の年齢の為、シアトルでは初めから私の卵子は問題外とされてしまい、自分なりに納得とチャレンジの為に、現在、先生にお世話になっています。
以下、夫の質問になります。
Thank you for your service. I hope that you are well.
生殖のプロセスが卵巣のホルモンの刺激を含むことが私達の理解であったので2、3の質問をします。
最初のIVFにおいて、ホルモン刺激が含まれなかったということに驚きましたが、それは自然卵子の品質を評価するということだったのでしょうか。
ホルモン刺激薬剤を使用しないのは、副作用のリスクのためでしょうか。
彼女の年齢での卵巣刺激は、OHSSの危険と子供の先天性欠損症のチャンスを増やしますか?
生児出生の低い可能性を考慮して、OHSSの危険性は、
ホルモン刺激の利益より上回りますか?
Thank you in advance for your consideration of these questions.
私と致しましては
先生に、2度程、自然卵子を使いIVFをして頂きましたので、次回、再度自然卵子を使用しても、結果は変わらないのでは?と思っております。アメリカでは、何も試す前から、ただ年齢で相手にもしてもらえず自分の卵子は使えないと言われました。どのような方法においても可能性が低いのであれば、次回は、自然卵子ではなく、後々、自分でも納得できるように、ホルモン刺激剤を使用して頂きたく希望致します。
寒い時節ですのでお体ご自愛下さい
どうぞ宜しくお願い致します。
AMH<0.1であり、すでに残されている卵子が少ないため、HMG注射などをおこなっても卵子ができにくい状態なのです。したがってAMH<0.1の方には、多くの場合、自然周期か内服薬によるマイルド法しか残されてない状況なのです。このような場合には、どれほどHMG注射をしても、OHSSにはなりません。HMG注射をしても1~2個しかできな可能性が高いのです。そのような場合には、自然周期か内服薬での1~2個と採卵数は変わらないのです。しかし、まれにHMG注射を強力にすると2~3個とれる事もあり得ますので、強いご希望があればHMG注射をすることは可能ですよ。ただし、繰り返しになりますが、今の卵巣の状態は、HMG注射をしても採卵数が増える可能性が高い状態ではないのです。ご希望の場合には次回来院時にまたご要望下さい。
お久し振りです。貴院でお世話になり妊娠出産した第一子も一歳を過ぎ、2人目が欲しいと思っています。母乳はやめており、生理は28日前後の周期できています。
予約は生理2日〜5日に妊娠希望外来でとれば、生理中の検査をしていただけると考えて良いのでしょうか?
また、第一子がいるので出来る範囲で通院日数を少なく、年齢のことから早めに体外受精にステップアップしたいと考えています。よろしくお願いいたします。
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。今後は、生理2~5日のホルモン検査からの開始で良いと思いますよ。またお待ちしております。
初めて質問させていただきます。
結婚が遅かったため、現在41歳になり年齢を考えて今月から通院させていただいております。
先日、卵菅造影検査を行い片方の卵菅が通っていないことがわかりました。可能性が高くなるのであればと思い今月FTを行い、年齢も考えてできる限り可能性の高い方法で体外受精も進めていきたいと考えています。
実際に体外受精を進めていった場合、平均月に何日位通院が必要になるのでしょうか。仕事をフルタイムでしているため、その辺りが気になります。また、子宮を休ませる周期もあると伺いましたが、体外受精とタイミングや人工受精の頻度はどのくらいでしょうか。それによって通院頻度も変わると思いますが、あまりに無知ですみません。
それによっては、仕事を辞めて治療に専念したいと考えています。仕事は外出も多く精神的にストレスの溜まる仕事なので、影響しないかも心配です。
お忙しい中すみませんが宜しくお願いします。
体外受精では、生理開始頃、8日目頃、排卵頃、採卵時、胚移植、の最低5日ぐらいの来院が必要です。ただ、仕事をされている方も多いですよ。排卵誘発剤をしっかり使用した場合には、体外受精の間は3ヶ月開けることをお勧めしています。しかし、その間は何もしないのではなく、タイミングや人工授精をしても良いのです。その場合には卵管がしっかり通っていると良いので、FTカテーテルも受ける意義はあるとは思います。
先日は移植ありがとうございました。移植して3日目なんですが、何だか動悸がするような気がします、何か副作用ですか?
採卵周期ならば、卵巣の腫大などが影響しているかもしれません。凍結胚移植ならばあまり関係ないので、偶然の動機かもしれません。ひどい場合には受診して頂く必要がある出そう。
ナファレリール点鼻薬は生理が遅れることがありますか?
私は次周期に初めての体外受精予定です。
D24にあたる1/25に病院を受診してナファレリールを処方していただき、次は生理開始後6~10日目に受診してくださいとのことでした。
それから時間通りにスプレーしています。普段私の生理周期は26日以下だったのですが、本日D29ですが生理が来ていません。
今周期はタイミングのみ取っていますが、妊娠の可能性もあるのでしょうか。
どのくらい生理が遅れたときに、どのような判断をすべきでしょうか。
ナファレリールで生理が遅れることは時々あります。あと1週間みて生理が来ないか、高温期が18日以上ある場合にはおいで頂けますか。そのような場合には妊娠の可能性もあり得ますので超音波検査と、必要ならばホルモン検査も行いましょう。
今回はクロミッド内服のマイルド法で採卵まで辿り着けず残念でした。
次回は注射でいきましょうとのことでしたが、それは何法になるのでしょうか?
いただいた資料を見てもいまいちわからず…。
だいたいのスケジュールを教えていただきたいです。
また、次回も生理開始1〜3日目受診でよろしかったでしょうか?
マイルド法は、内服薬への反応のばらつきが大きく、卵巣機能が良くても、発育卵胞が1~2個のこともしばしばあることなのです。次回はHMG-アンタゴニスト法を予定しています。生理開始3~5日目からHMG注射を開始します。採卵は生理2週間目頃になります。
お忙しい中、すみません。
お世話になっております。
これからの診察のながれについて
クロミッドで誘発し、タイミング法を
後2回くらいしてから
体外受精にステップアップしたいと
希望していたのですが
来月、体外受精に進みたいと思いました。
その場合、
次の受診日は生理3~5日後でよろしいでしょうか?
それとも、それ以前に一度受診したほうが
よろしいですか?
申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。
体外受精をご希望ならば、生理開始3日内の来院で結構ですよ。すでに体外受精のDVDは視聴されていますか。また、葉酸とビタミンDは服用しておいて下さい。
こんにちは、採卵先日はありがとうございます。
移植してもし生理がきたら生理2週間目に来院して下さいとおっしゃっていましたが、もし生理がきたら次回は体外受精はしないってことですか
体外受精は連続しておこなうことはあまりお勧めしていません。したがって、体外受精の翌周期は一般不妊治療となります。
先週木曜日に胚移植を行っていただき、ありがとうございました。
その後、月曜日から今日まで3日間、おりものに血が混じっています。鮮血ではなく、薄茶色がかっています。
採卵時に出血したものが残っていたり、膣座薬の影響なのかと思っていますが、診察を受けるほうがよいのでしょうか?ひどくならなければ判定日に伺えばよいのでしょうか?
お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。
採卵後の時期なので、少量の茶色のおりものは異常とはいえません。出血でなければ様子を見て頂けますか。今の程度ならば予定通りにおいで下さい。
お世話になっています。
プラノバールをのみ終えて生理待ちです。
採卵周期に入ります。
生理1~3日目に来院予定ですが、都合が合わず4日目や5日目になってしまっては遅いですか?
通常は生理3日以内においで下さいとお話ししていますが、「4日目や5日目では体外受精ができない」と言うようなことはありません。可能な範囲で3日以内に来て頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵有難うございました。
卵子なしという残念な結果でしたが、今後も出来る限り治療を頑張りたいと思っています。
しかし、仕事のストレスなどで、不眠症となってしまいました。
病院にて、ツムラ当帰芍薬散(23)とゾルピデム酒石酸塩ODフィルム10mgが処方されましたが、飲んでも大丈夫でしょうか?
今後の治療に悪影響が無いのか・・と心配です。
お忙しい所申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
前回は採卵できずに残念です。卵胞1個あたりの採卵率は70~80%程度なのです。どうしても20~30%の確率で採卵できないこともおこりうるのですね。不眠症の場合には、睡眠薬をとっても大丈夫ですよ。当クリニックでは、メラトニンもお勧めしています。睡眠ホルモンであり、卵子の質も向上も期待できますので、ご希望の場合には次回お申し出下さい。
いつもお世話になっております。
前回11月にアンタゴニスト法にて体外受精を行い、着床はしたものの、12/14に胎嚢が見えず残念な結果となってしまいました。今は次に向けて頑張ろうと思っています。よろしくお願いします。
12/15には生理とまではいかないくらいの出血があり、先日伺ったところ卵胞が1つ育っているのでその時の出血が生理とのことでした。
次周期の採卵の準備のため1/11日から高温期になったので翌日からプラノバールを飲み始めました。
AMHがかなり低く卵巣機能が低下しているので、次の生理から採卵したほうがいいのか、あと1周期あけて2月の生理から採卵を始めたほうがいいのか悩んでいます。
あと、前回伺った際に、誘発方法を前回と同じアンタゴニスト法にするか、鼻スプレーを使ったロング法とショート法を案内していただきました。卵巣機能が低いため、どの方法で採卵するのか、院長先生に相談させていただきたいのですが、可能でしょうか?
前回は早期の流産となり非常に残念です。しかし、妊娠したことは確かなのでまたがんばっていきましょう。採卵は2月の方がよいでしょう。ロング法は残念ながら卵巣機能の状態を見るとあまりお勧めできません。同じアンタゴニスト法、またはショート法で良いのではないでしょうか。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になります。
前回の体外受精は残念な結果となってしまいましたが、次に向けて頑張りたいと思っています。
しかし、今年の4月から仕事の都合で旦那さんが単身で海外赴任になってしまいます。海外駐在になるとなかなか日本には戻って来れないため、私は日本に残ることを考えています。そこで今後の予定について相談させてください。
1)採卵と体外受精
旦那さんが日本にいる間にできることはやっていたいです。
3月末まで、採卵と体外受精のどちらを優先するのが良いでしょうか。前回の採卵時、残念ながら凍結できる胚がありませんでしたので、体外受精の場合は採卵からのスタートになります。
2)自然採卵と排卵誘発剤
3月末までに、「自然採卵」と「排卵誘発剤を使った採卵」をお願いすることはできますか。排卵誘発剤の場合、その後にお休み期間が入ルト思いますので、自然採卵の後、排卵誘発剤での採卵をと考えています。
次回の受診予約は、生理14日目の1月19日です。
よろしくお願いします。
ご主人が単身赴任とはなかなか大変ではありますが、当クリニックもできるだけのことはさせて頂きます。採卵と体外受精に関しては、同じ事です。採卵したらすぐに受精させる必要があります。受精させない卵子凍結は、もっと成績は悪くなります。自然採卵と誘発採卵は、連続しての施行は可能です。しかし、自然採卵の場合には多くは1個の採卵ですので、キャンセル率が50%であることをご理解頂く必要があります。次回来院時に、直接ご相談頂けますか。
本日は診察していただきありがとうございました。
今回の体外受精では、誘発方法をショート法に変えてみましょうとのことでした。聞きそびれてしまったのですが、これまでの方法から変える理由を教えていただけますか?
お忙しいのにすみません。
治療が3月までと伺っていたので、思いがけない排卵によるキャンセルを減らす目的で今回はショート法を優先して採用しました。スプレーを使用すると、排卵をしっかり押さえられるので安心して注射を使用できるのです。
お世話になっております。
12月の人工授精を最後に体外受精へステップアップする予定だったのですが、12月と1月に予定が合わず、病院に行けなかったのですが、2月に体外受精をしたいと考えております。
いつ頃病院に伺えばよろしいでしょうか。
体外受精の説明も聞きたいと思っております。
ご多忙のところお手数ですが、宜しくお願い致します。
体外受精のご相談ですので、いついらして頂いても結構ですよ。まずは早い時期においで頂けますか。準備できる物を早めにしておきましょう。
お世話になっております。
次回の貴院への通院は年末年始のため生理2週間目頃にということでしたが、5月迄に妊娠しなかったら卵巣嚢腫(奇形腫)の手術を予定していた病院の都合により、転院することになり、新しい病院では手術を優先した方がいいと言われたため、今月はタイミングは取れなくなってしまいました。
しかし、手術の予約が混んでいてが3/8と先なので、2月初旬の排卵で採卵だけでもしておいた方がいいのではと思っています。
前回先生が次の手を考えるとおっしゃっていたので、誘発方法等がこれまでと変わることがあるのかなとも思っていますが、採卵を希望する場合、いつ通院すれば良いでしょうか?
手術前に採卵をしておくことは適切だと思いますよ。見直した限りでは、排卵誘発方法は以前と同じで良いと思います。AMHは再検査しておきましょう。DHEAは再開して頂けますか。子宮卵管造影検査もしておいた方がよいですが、手術時に卵管の状態もしっかり見て頂くのと、その時に通水(通色素)検査をして頂ければ良いと思います。それでは早めに相談に来て頂けますか。
度々、申し訳ありません。
昨日は、薬を飲んだあとに先生からの回答を見ました。
今回、生理をずらすことも兼ねてプラノバールをいつもより長く処方していただいたと思います。
理由としては、生理を年末年始からずらすためでした。
また、今後(1月、2月、3月)の排卵時期が旦那の出張と重なっていくため今回のプラノバールでずらしていけたらと思っていました。
プラノバールで生理をずらしたら、次の周期の排卵もずれていくということは、ないのでしょうか??
現在、茶色のおりものは出ています。
これがある限り、服用は止めた方が良いのでしょうか??
お忙しい中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
プラノバールで生理の開始を遅らせると、その後の排卵、次回の生理も遅れることになります。茶色のおりものの有無は、ピルの使用とは関係しませんので、そのまま使用しておいて下さい。より長くプラノバールを使用ご希望ならば、おいで頂けますか。おりものの状態も確認したいと思います。
大変お世話になっております。
前回の体外受精は凍結胚が得られず、2回の人工受精を挟んで、年明けに2回目の体外受精となります。
その方法について質問があります。
前回は年齢的に急いだ方が良いということでショート法を選択し、採卵できたのは6個でした。精子の直進スピードを考慮し、体外と顕微を半分ずつ試し、それぞれ1個ずつ受精し、グレードの比較的良い顕微の受精卵を新鮮胚移植しました。体外受精の卵はその後分割が止まってしまいました。
この結果を踏まえて、次回の方法はまたショート法で妥当でしょうか。資料を見るとロング法などの方が卵の質が良いとのことですが…。
方法を検討したい場合、もう一度診察を予約した方がよろしいですか。また、いただいたバイアスピリンとプラノバールは服用してもよろしいでしょうか。
なかなか次の体外受精に向けて気持ちが切り替わらず、藤田先生より「次は生理2、3日目に来て下さい」と言われて初めて次回もショート法ということなのかな…と気付いた次第です。
お忙しいところ大変申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
AMHの結果を見ると、ロング法ができるかどうかは微妙なところです。HMGアンタゴニスト法の方がよいかもしれません。現時点ではこちらを考えています。バイアスピリンとプラノバールは服用して結構ですよ。