体外受精・顕微授精
高橋先生、いつもお世話になっております。
次の体外受精の為のプラノバールを服用し、生理3日目に受診を予定しています。
今度の体外受精が最後と考えておりますが、誘発方法はこれまで通り
のアンタゴニスト法と考えてよろしいのでしょうか?(前回の体外受精では超初期流産、7月のAMHは0.73)
アンタゴニストであれば、初期胚2個戻し(これまで胚盤胞まで育った事が無い為)が一番可能性がありますか?
それとも卵の質を考えるのであれば、強い誘発よりも、完全自然周期の方が、良いのでしょうか?
あと、ここ最近はAIH時の内膜が、8.5mm程度しか厚くならない事も、気になっています。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発方法は、生理中に来ていただき、超音波検査をして、HMGアンタゴニストかマイルド法か判断したいと思います。内膜は8mm以上あれば問題ありませんよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
この度、顕微授精で無事陽性判定をいただき、本日5w1dで7.1mmの胎嚢を確認できました。
1週間後にまた受診しますが、その受診日前にルトラールとジュリナを飲み終えてしまいます。
そのため今日追加で処方されるのか聞いたところ、今処方されてるものを飲みきって終わりで良いとの指示でした。
過去の掲示板を見ていると、大体7〜8週目まで飲むことが多いようですが、私は5wいっぱいで終えることになると思います。
補充を打ち切るか続けるかは何を基準に決まりますか?
お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの時に教えていただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。当クリニックでは、採卵周期の方は、妊娠4~6週でホルモン剤は終了しています。凍結胚移植、特にホルモン補充周期では妊娠8週ぐらいまで長く使用してます。今回は採卵周期なので予定通りの終了となりますので、心配はいりませんよ。
高橋先生、
先週の月曜は採卵をありがとうございました。残念ながら結果が出ず、AMH 0.1以下、右卵巣を全摘出しており、年齢も先月38になり、大変焦っております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、以下、3点教えて頂けますでしょうか?
(1)今後も、最善を尽くし、全ての可能性にチャレンジしていきたいのですが、来月、また卵ポウができましたら、体外受精は可能でしょうか?もしくは一周期待って、準備した方が良いでしょうか?
(2)次回は、生理開始後3日~5日以内に伺えば宜しいでしょうか?
(3)卵子の質を良くするために、毎日アシストワン毎食後1日3包、DHEA50mg、規則正しい生活をし運動、身体を温めていますが、メラトニンとサンビーマーも試してみて良いでしょうか?以前、女性の先生に診て頂いた際、メラトニンの相談をしたのですが、良く眠れているなら不要ですと言われました。
恐れ入りますが、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、受精卵ができずに残念です。今は卵巣機能がかなり低いので、1個でも卵胞があれば挑戦してみましょう。次回は生理開始5日以内の来院で結構ですよ。メラトニンやサンビーマーも試していましょう。メラトニンは、睡眠薬としての意味合いよりも、今回は抗酸化物質の意味で使用することになります。
はじめまして、今他のクリニックで人口受精6回体外受精3回(顕微授精)4回目は凍結してもどすよていでいます
今日採卵してよい受精卵が1つだったので卵が2つになったら戻しましょうととのことでした
しかし今回採卵法がショートだった為、1回生理をま
ってまた採卵してからとの事で
実際今年の12月で43歳になりこんなゆっくりとした感じでよいのでしょうか?
スミマセン先生の患者ではないのですが、転院したほうがいいのかも素人なので判断できず。
凍結ははじめてですが。
今まで普通の顕微でも一度も着床もありません。先生に戻す前にホルモン治療するか確認しても普通に生理がきたら戻すとおっしゃって
ホルモンが少ないから内膜も薄いし着床しないのと高齢なのでだめなのもありますが、本来はどのような治療がベストなのでしょう?
高橋敬一院長からの回答
ショート法の場合には、排卵誘発をしっかりおこなうので、その後は卵巣を休ませる必要があります。凍結できる胚があるならば、次回以降に戻すのは良いことでしょう。決してゆっくりしているのではないと思いますよ。凍結胚を戻すのに、自然周期でもホルモン補充でも、妊娠率に差はありません。排卵がしっかりしているならば自然周期で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
採卵をお願いする旨前回ご相談させていただきましたが、主人との都合が合わないことと、私が体調を崩してしまいましたので今回は延期したいと思います。
今回頂いたクロミフェンは服用せず頂いたまま残っています。
来月再度伺いますので、生理何日後に予約を取れば宜しいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは体調を整えて下さい。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。それではお待ちしております。
凍結初期胚の移植に向けて17日に診察して頂きました。HCG注射をして排卵は36hr後ということで移植日を決めましたが、同日の尿検査でLH+であり、この場合それより早い排卵もあるのでは、と帰宅して思いました(翌日基礎体温も上がりましたので)。それでも移植日は1,2日ずれるだけなので問題ないのでしょうか、またこの場合HCG注射はした方がいいのでしょうか、お忙しいところ恐縮です。
高橋敬一院長からの回答
HCGを注射した後にLHが上昇しても全く問題なく、排卵の時間に影響はありません。移植日の変更は必要なく予定通りで結構ですよ。
昨日は、手術ありがとうござました。術後の体調も良く、明日から仕事復帰しようと思っています。
2度の心拍確認後の流産とAMH低下で、ショックを受けていますが年齢もあり、時間がないことは理解しています。
次回、体外受精をお願いするまでの間に出来ることはやっておきたいと思っているのですが、先生にご意見を頂ければと思い書き込みしました。
アシストワンを再開しようと思っていますが、あわせてDHEAを飲んだ方が良いのでしょうか。先生の掲示板に書き込まれている方で、低AMHでアシストワンのほかにDHEAを飲まれている方がいらっしゃました。
卵子の老化は年齢により仕方がないと思いますが、少しでも質の向上が図れればと思うのですが、いかがでしょうか。
また、以前に処方していただいていた漢方(当帰芍薬散)を次回受診の際に処方していただければと思います。
お忙しい中、恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
DHEAも使用しても良いと思いますが、念のためにDHEAの採血検査をしておきましょう。当帰芍薬散の再開して良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。またがんばって行きましょう。
次周期から顕微をする予定でお願いしていましたが、旦那が忙しくなってしまい予定がわかりません。今回は私も咳や熱が長引いて横になってばかりで卵子の状態も正直心配です。体調を万全にして来月お願いしたいのですが、いただいたバイアスピリンとマーベロンはこのまま飲み続けてよろしいのでしょうか。また、来月に顕微を持ち越した場合、次の通院は生理何日目になりますか?
高橋敬一院長からの回答
体調が優れないようなので、今回の延期はそれで良いと思いますよ。バイアスピリンは中止しましょう。マーベロンはそのまま今回は飲みきって下さい。それでは次回の生理開始2週間目頃にまたおいで頂けますか。
いつもお世話になっています。
本日の診察で次回の体外受精はショート法ということになりましたが…
最初に先生がおっしゃったロング法の方が良かったのでしょうか?
帰宅して資料を読み直し、卵子の質が良く妊娠率も高いのはロング法とあり…こちらの方が良かったのではと思い始めてしまいました。
ナファレリールの影響を気にしてしまいましたが…
あるとしたら、どんな影響があるのでしょうか??
また次回の誘発は、私の場合どちらの方が少しでも可能性を持てるでしょうか??
体外受精もあと何度できるか分からないので少しでも可能性が高い方にかけてみたいです。
またショート法とロング法だと採卵数に変わりは、ありますか?
ロング法に変更する場合どうしたら良いですか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法では、生理が来る前に使用を開始するので、能書どおりにするならば「前周期は避妊して下さい」と言うことになります。しかし、もし妊娠しても、特に問題はないと考えていますし、報告でも問題があったとの報告は知る限りにおいてありません。卵巣機能がしっかりしているならば、一般的にはショート法よりもロング法の方が妊娠率が高いとされます。したがって当クリニックでは普通にナファレリールを使用しています。しかし「絶対に何もおこらない」と言う保証はできませんので、不安がある方には特に強く勧めるようなことはしておりません。排卵誘発も様々あり、ロング法、ショート法、アンタゴニスト法、マイルド法、それぞれメリットデメリットがあります。その中で何を優先するかで判断することになるのです。もしロング法に変更するならば、生理が始まる前からスプレーを使用しますので生理前に来て頂けますか。。ショート能の場合には、生理開始3日以内で結構です。
いつも診察してくださり、ありがとうございます。
夫からの要望です。
メンズルームですが、雑誌の種類を増やしてほしいそうです。
また、映像が観られるならば、そのほうが早く採精しやすいと言っていました。
ここに書き込まれている方は女性が多いので、男性の意見も届くと嬉しいと思います。
できる限りで結構ですので、どうかよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
メンズルームへの要望、承りました。現在、諸事情によりDVDなどの動画は導入していませんが、雑誌にかんしては改善するように致します。
いつもお世話になっております。
今月、体外受精をするのですが
前回、体外受精をしたときに精液に菌が混じらないようにと
主人と私に抗生物質を貰ったのですが
今回は、抗生物質を頂いてないですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精では、夫への抗生剤は、4ヶ月ごとに処方しています。次回来院時に処方する予定でした。処方忘れ予防のために、次回来院時にまたお声をかけて下さい。
院長先生、お世話になっております。
先日採卵が終わり、培養士さんから受精確認の連絡を頂きました。今回また0pnばかりの結果となり、とても残念です。今回の卵子は成熟卵でしたでしょうか。
アシストワンもずっと続けていますし、今回はメラトニンも飲んでみたり、食事、運動、睡眠などいい状態になるように努力しているのですが、この1年の治療の状況を考えると、まったく希望がもてません。今後まだできる事はあるのでしょうか。
37歳ですが、4度の採卵をし、移植まで進むことができないというのは、良くあることなのでしょうか?
金銭的なことも考えると、あと何回もチャレンジできないので、少しでも可能性があがるように頑張りたいと思っています。
誘発は3回すべてゴナールエフでしたが、合っていないのでしょうか、この薬剤を変えたりすることで卵の質はが変わることはないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、通常の体外受精では受精卵がなく、顕微授精で受精した胚も状態が悪いようです。過去の状況を見ると、受精することもあり、精子の検査も問題ないようです。受精率の低下や卵子の質の問題である可能性もあります。対策としては、HMG注射に変える方法と、注射をせずに、飲み薬程度でマイルドにおこなう方法があります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
昨日は診察ありがとうございました。次の顕微に向けていただいた2種類の薬、片方はどういう効果があるのか聞かずに帰り、調べたところ低容量ピルという事でした。診察結果、排卵直後で交渉をもった方がいいとの事でしたのでそうしましたが、ピルを飲んで自然妊娠はあるんでしょうか。顕微をする程なので可能性は低いと分かってはいますが、、、。
現在風邪のようで体調が優れず、しかし風邪薬を飲めば次回の顕微に悪影響を及ぼさないか、色々飲んでいる薬と飲み合わせはどうなのかわからず、風邪薬は避け4日耐えている状態です。葛根湯は飲んでも大丈夫でしょうか?不妊治療中の風邪の対処はどうするのが適切でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ピルは体外受精の前周期には、卵胞の大きさをそろえるも苦役で使用します。短期間であり、特に問題はありませんよ。また高温期を維持するので、排卵後のこの使い方はむしろ妊娠維持を助ける使い方となります。風邪薬は今の時期は全く問題ありません。葛根湯も問題ありませんよ。不妊治療中でも、妊娠中でも、必要な状況ならば風邪薬も使用するのです。
こんにちは。
次周期は体外受精を希望ですが、11月9日週に旦那さんが海外出張で不在になってしまいます。体外受精をお願いするタイミングには問題ないでしょうか。
今周期(10月7日)は人工授精して、今回もしダメだったら次周期で体外受精を希望していることは先生にお伝えしました。10月11日〜飲むお薬を処方して頂き、次は生理1〜3日に受診するように、とコメントも頂きました。
年齢や卵巣機能のことがあり高橋先生のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の生理は、24日頃から始まる予定です。26日から排卵誘発を始めると順調ならば11月6~9日頃に採卵する予定です。したがって順調ならば問題ありません。しかし、反応が悪い場合には遅れることもあり得ます。プラノバールは1週間のみの服用としましょう。少し早めに生理が来る方が良さそうですね。
昨日はありがとうございました。
今回の移植がダメだったとのことで、残念ではありますが気持ちを切り替えていきます。
さて残りの胚盤胞が残り1個となりましたが0PNの為、主人と相談しましたところ次回の移植は見送り採卵をお願いしたいと思います。
15日に通院いたしますので今後のスケジュールを教えて頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回はよい結果が出ずに残念です。次回来院時に卵巣機能の検査をおこない、スケジュールを考えましょう。ただ、0PNでも胚盤胞まで進んだ胚は、最近では、単に受精確認できる時間のずれが原因であり、染色体異常とは関係ないとのデータが出てきています。当クリニックでのデータでも問題ない結果です。今後については次回来院時にまたご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
前回の移植もダメになり、今回は気持ちの切り替えがなかなか出来ません。心身ともに疲れてしまったので、主人と相談し少し期間をあけて 再挑戦しようと思っています。
とは言え、体質改善など出来ることはしたいので、漢方やサプリメント、お勧めの運動など何か出来ることがありましたら教えてください。
また酸化ストレスが強度のダメージだったので、これも改善してから次回に臨んだ方が良いのでしょうか??
どのくらいの期間をあけたら、子宮鏡など再検査になりますでしょうか??
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなかよい結果が出ずに残念です。卵巣機能を見る限りは少し休むこともよいと思います。妊娠、出産の実績はあるのですから、気持ちが整いいましたらば、またご相談にいらしてください。
大変お世話になっております。
先日No.3507にてリンゴ病について質問させて頂いた者です。そちらの患者ではないのにご回答、有難うございました。
心配でしたので、リンゴ病かどうかの抗体検査をしたら、IgG、IgMとも陽性でした。
*感染したであろうと思われる日にち 8/13~15
*倦怠感、むくみ、関節痛の症状 8/28~9/2
採卵は先生のご回答にも有った様に、大丈夫との事でしたので9/7に行いました。移植は延期しました。
今回教えて頂きたいのは、現在生理11日目、今周期の移植は見送った方がよろしいでしょうか?
私の通うクリニックの先生はお二方いらして、意見が割れているので、どうしたらよいかと考えています。
9/3以降、身体は全くの健康でリンゴ病の様な症状は無いです。お忙しいところ恐縮ですがご回答どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、ここでの条件での具体的な判断は困難です。具体的な治療についてはやはり実際のデータを持っている担当医にお尋ねいただけますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
体外受精の妊娠判定について教えて下さい。
判定日より前に生理がきてしまった場合、いつ頃伺えばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
採卵後のホルモン剤を飲んでいる間は生理は来ませんが、もし来たならば生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
先日採卵していただき、胚盤胞凍結できるかドキドキで待っている状態です。移植となる前に気になることがあります。
私はアレルギー体質で好酸球がいつも高いです。ひどくなるとプレドニンを処方されていました、今は吸入でコントロールしています。
AIH合計10回していて一度妊娠したときはプレドニンをのんでいた時期でした。プレドニンを飲んでの妊娠は抵抗があり避けていたのですがその周期はまた見送るのは嫌だったのでAIHし、初めて陽性反応を見ました。
そしてここ最近高温期10日目くらいで猛烈なアレルギー症状、花粉症のような状態で鼻がどうにもとまらず、グズグズでボーとしてしまうくらいです。。。それはホルモンバランスの変化によるアレルギー症状と思って仕方ないと、薬は飲まず我慢していました。生理が近づくとだんだん良くなって生理がくるとおさまります。まさか受精卵を免疫が異物として攻撃していたんじゃないかと感じてきました。プレドニンを飲むとアレルギー症状がでなくなるのでその時は妊娠できたのかと。。。思い込みでしょうか??そのような事はありえますか?もし移植となる前にその体質をチェックできるような血液検査があればしたいです。
高橋敬一院長からの回答
受精卵をアレルギーで攻撃する心配はいりませんよ。今回はたくさんの胚盤胞もできているので、予定通りのスケジュールでいきましょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。それではお待ちしています。
高橋先生、昨日は胚移植していただきありがとうございました。自分の卵が体内に入る瞬間は大変感動しました。先生に後は祈るだけですね、と言っていただいて遂にここまで辿り着けたかという思いでいっぱいになりました。
そこで、伺いたいことがあります。
私は仕事柄、ゆっくりではありますが毎日マラソンを2キロしなければいけません。また、明日からは陸上部も始まり、ダッシュをしなければならないこともあります。
そのような激しい運動は胚移植した日以降でも行ったら着床に影響が出てしまいますか?
回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、胚移植後は安静をお願いしているのですが、仕事との関連は難しいですね。実際には何処まで大丈夫で、どこからダメかは誰にも分かっていないのです。仕事をしながら受けている方はたくさんいらっしゃいます。また、皆さん、自然に妊娠するときには運動も普通にしています。したがって、着床には大きな影響はないとも考えられます。ただし、採卵周期には針を刺しているのでやはり無理は避けるようにはお話しすることになるでしょう。