体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.2107 31893

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生 明けましておめでとうございます。
今回の診察は連休を挟んでしまったので見送りました。
次回は体外受精へステップアップしたいと考えております。とりあえず、次回の診察は排卵日ころ(生理開始から11日ごろ)でよろしいでしょうか。

今年は赤ちゃんを授かれるように頑張りたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今年こそ!がんばっていきましょう。体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しませんので、次周期ご希望の場合には、誘発剤を使用せずに、来て頂けますか。子宮鏡検査は生理開始6~10日の間に、AMHは次回来院時に受けておいて頂けますか。

No.2106 20653

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生いつも、お世話になってます。
次回の診察は、採卵希望で、排卵日頃に来院してくださいとの事でしたが
連休をはさんだので、1周期見送りましたが やはり、排卵日頃の受診で宜しいでしょうか?
また前回は思いのほか卵胞が育たずキャンセルになり、毎回内膜も薄い状態です。
AMHも低く、高齢なのもあるのですが…次回の採卵までにやるべき検査などありますか?

大変、厳しくなりつつ状態にありますが…今年一年は、何とか体調を整え頑張ってみようかと思っています。
どうぞ、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前周期は排卵誘発剤を使用していないので、直に体外受精は可能です。生理開始3日以内に来て頂けますか。ただし、その前に行えることとしては、ビタミンC,D、酸化ストレステスト、血管年齢などを取りますので、今週にでも来て頂けますか。

No.2105 31747

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

あけましておめでとうございます
今年こそ妊娠できるよう、卵の質を良くする為にジョギングを頑張っています

3月に採卵をする場合にはいつぐらいに受診すれば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ジョギングは健康にも良いですので、血流を良くするためにがんばって下さい。毎月生理開始2週間目頃には来て頂けますか?

No.2098 24863/ゆうぽん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先程送信したメッセージに追記です。

12月28日の診察の際に,次回の体外受精はもう少し痩せて,卵子の質を良くしてからにしましょうと言われました。
ただ,気になっているのが,AMHが低いことです。
AMHが低いことから,早めにステップアップしたほうがいいと考え,12月に体外受精に挑みました。結果は陰性で生理も来てしまいましたが,体外受精は痩せてからでないとできないのでしょうか。

子宮内膜症で2度手術をしており,手術時に卵巣を片方取ってしまったため,この先が不安です。

お忙しい中すみませんが,先程の相談と併せて御回答いただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は痩せるのを待つことはしません。しかし良い卵子を期待するならば、痩せて頂く必要があります。毎月体外受精をしていると、卵巣は疲れて卵子の質も悪化しします。したがって2~3ヶ月の間を置く方が良いのです。治療は急ぎましょう。そのためには、引き続き、がんばって減量を致しましょう。

No.2096 33211

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
12月にはじめて体外受精をしていただきました。
残念ながら今回は陰性で、1日から生理がきました。
いつもならきちんと基礎体温が下がるのですが、今日で生理6日目なのですがまだ高温のままなんです。
はじめてなことなので、不安でメールをしてしまいました。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。体外受精ではルトラールを使用しているので、生理が来ても高温期が持続しやすいと思います。いまだに高温期が続いているならばおいで頂けますか。もし低温期になったなら、そのまま様子を見て結構です。その場合には生理開始2週間目頃においで下さい。

No.2093 25567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

今年も治療を続けて頑張っていこうと思っておりますので、よろしくお願いします。

早速、年始に生理がきました。

以前もお話したのですが、出血量が多く毎回、貧血のような立ちくらみや怠い症状になってしまいます。。

先生からは子宮鏡でみた限りでは異常はないとのことですが、この出血量を改善する方法はありますか?
止血剤等は使うことは可能でしょうか?

毎月、貧血の様な状態なので、なかなか授かることもできないのではないかと不安です。

アドバイス等お願いします。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が多いのは、子宮の形のせいなのかもしれません。前回の検査では、子宮の内宮には問題が無かったので、出血量の改善には止血剤の使用はあり得ます。貧血自体が不妊症にはあまり関係ましませんが、貧血の検査と治療はしておいた方が良いでしょう。次回に採血を致しましょう。

No.2088 22341

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨年はお世話になりました。

私は1型糖尿病の為、前回移植した際に、HCG注射の影響か血糖値がものすごく上がってしまい、、数日血糖が300~400の時が多かったのですが、着床するのに、血糖の高さは影響するのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

血糖が上昇した原因は、HCG注射よりもメドロールの可能性が高いと思います。今後はメドロールを使用しないで経過を見てみましょう。

No.2087 31088

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はお休みの早朝のお電話にも関わらず対応ありがとうございました。

超高齢妊娠で体調もいつもより良く、心拍確認を楽みにしていたので・・・現実が受け止められずに・・・先生とお話したら、落ち着くことが出来ました。

お電話でお話ししたのですが・・・出血があり救急外来にいったところ、2回の尿検査と超音波で子宮外妊娠であろうとのことでした。血液検査は休み中は出来ないとの事でした・・・

激しい痛みや出血がなければ・・・休み明けすぐに事情を話し、かかり付けの病院に行くように言われてい
ますが・・・入院も視野に・・・といわれています。

私としてはこのまま落ち着いていて、今後の事も含めて先生に診ていただけたらと思っていますが…次回の妊娠の為には、近くの病院で一刻も早く処置をして頂いた方が良いのでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示願います。

高橋敬一院長からの回答

今回は折角妊娠されたのに、子宮外妊娠の可能性が高く、非常に残念です。しかし、今回のことはしっかりと対処して、その上でまたがんばっていきましょう。落ち着きましたらばおいで頂けますか。

No.2084 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

回答ありがとうございました。前回の質問の続きになってしまうのですが、回答よろしくお願いいたします。2回目にアンタゴニスト方を、やり3回目にウルトラロング法をやりました。4回目にはアンタゴニスト法とのことなんですが、2回目と同じ方法なんでしょうか?又1回目2回目はあまり卵子もとれずに3回目のウルトラロングで、卵子が、多くとれたのですが、なぜ4回目もウルトラロング法ではないのでしょうか?相談よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1回目、2回目は、クロミフェン-HMG法でした。これは今後はする予定は現在のところありません。次回はウルトラロング法でも良いと思います。今回はアンタゴニスト法と言いましたが、厳密には、HMG-アンタゴニスト法の予定であり、最初からHMG注射の予定です。したがって、HMG注射の使用方法はウルトラロング法に近い方法ですよ。ウルトラロング法ではたくさんの卵子が得られましたが、胚盤胞まではいきませんでした。したがってまた別の方法も試してもよいと考えた次第です。ウルトラロング法をもう一度試してみるのもあり得ますので、ご希望の時にはおいで頂けますか。実際にご相談致しましょう。

No.2081 33405

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日はAIHありがとうございました。
結果が出ずに落ち込むこともありますが、ここのクリニックにきて先生にみて頂けると、元気になれます。
本当にありがとうございます。

今回は、可能性が少なく、先のことを主人と考え、体外受精にすすむことを決断いたしました。

そこで先生にお伺いしたいのですが、来月からはじめた方が良いのか体重を落としBMIが25をきってから、はじめた方が良いのか悩んでいます。
現在74キロですので、あと4ヶ月で、14キロ痩せて25をきるよう、がんばりたいと思います。

しかし、私のAMHが低いことと、主人の精子の状態が良くないので、4ヶ月後にはAMHが半分くらいになってしまうのではないかということと、主人の精子がなくなってしまうのではないかという不安があります。

体重を落とすのが先か、体外受精を急いだ方が良いのか先生の意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHも低いので、減量できるのを待つのでは無く、減量は不妊治療と並行しておこなえば良いと思います。炭水化物を控えるようにして下さい。体外受精をすぐにご希望ならば、次回の周期はクロミフェンを使用せずに、自然周期でみますので、服用せずに生理可視2週間目頃に来て頂けますか。それでは減量を進めて下さい。がんばっていきましょう。

No.2077 28550/もち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

すみません。No.2131の続きです。
次回は生理開始3日目にきてくださいとのことでしたが、通常であれば、その次は何日目に来院することになりますか?

高橋敬一院長からの回答

もしマイルド法ならば、飲み薬を飲み終わった生理開始7日目か8日目に来院して頂くことになると思います。

No.2076 28550/もち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次周期から体外受精に挑戦するということで先生ともお話しし、アンチミューラリアンホルモンの結果などから多のう胞ということで、マイルド法でいきましょうということになりました。
卵胞の育ち具合にもよると思うので、実際にやってみないことには何とも言えないとは思いますが、一般的に生理開始から何日目くらいに採卵となりますか?
そして、薬と注射を併用するということでしたが、注射は自己注射でしょうか?自己注射ではなく通院して注射となれば、採卵までに一般的に何日間くらい通院することになりますか?
体外受精は高額のため、できれば一度にたくさん採卵できたらいいなと思ってしまいますが、多のう胞の場合はロング法はまず行わないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発は、まずはマイルド方が良いでしょう。採卵日は誘発への反応によりますが、おおよそ生理2週間目頃が多いようです。自己注射でも来院での注射でもご希望によりますが、およそ2~5日間の注射になると思います。ロング法も可能ですが、卵巣過剰刺激症候群のリスクが高いので、その点を了解して頂くことが必要です。安全性を優先して最初の2回ぐらいはマイルド法をお勧め致します。マイルド法でも10個以上の採卵となる事も珍しくありませんよ。しかしご希望ならばロング法もお受け致します。次回来院時にご相談致しましょう。

No.2071 32375

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

No2117の続き
回答ありがとぅございました。実家に帰省のため今週受診できないのですが、実家近くの前医でピルをもらった方がいいですか?いちを6日に予約はとっていますが、それまで待ってても問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回は、高温期に来て頂ければ良いですので、年明けの来院で結構ですよ。ピルはその時に処方致します。1月6日で問題ありませんよ。

No.2069 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。11月に体外をして12月16日に人工受精をしました。2月か3月に体外の予定なのですが、次に受診をするのは、生理開始3日目か排卵日付近なのかどちらにいけばいいですか?。前回受診したときにアンダコ法の話がでたのですが、2回目にやった方法と同じなんでしょうか?又その時に体外の治療方法について相談したいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。前回はウルトラロング法でした。アンタゴニスト法はこれとは異なります。次回来院時に再度ご相談致しましょう。

No.2066 29688

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
1月に生理がきたら凍結胚移植をしたいのですが、自然周期ではなく、ホルモン補充周期で移植したいと考えています。
その場合、いつ頃来院したらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期で凍結胚移植をご希望の場合には、生理開始5日以内に来て頂けますか。お待ちしております。

No.2063 31156

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっておりありがとうございます。
やはり、足のことですがひびが入っており足のほうはじょじょに回復に向かっているのですが、まだ少し痛みがあり足の薬をまだ飲んでいる状態です。

そこで質問です。
1・この間診察をしていただいた時に1月に凍結胚移植をお願いするつもりでいたのですが、まだ足の薬を飲んでいることもあり、予防を取って2月か3月に延期したいと思っているのですが、体てきに大丈夫でしょうか?
以前(11月)にいただいたジュリナは、最後の1日の夜だけ飲んでないのですが、副作用など大丈夫でしょうか?

2・2月か3月に凍結胚の移植を行っても胚に問題はないでしょうか?
 
3・2月か3月に凍結胚の移植を行う場合通院は、生理が始まって5日後に通院すれば大丈夫ですか?

お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

足の薬は、飲むのをやめれば、すぐに胚移植の周期に入っても問題ないと思いますが、2~3月の移植でも問題ありませんよ。ジュリナの副作用は無いと思います。生理5日以内に来て頂ければ結構ですよ。

No.2062 32375

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。11月9日に人工受精をし、29日~6日間ほど生理がありましたが、12日目頃から茶色~黒色の不正出血が続き、12月15日16日は鮮血で生理2日目くらぃの量の出血がありました。本日受診しましたが、まだ内膜も薄く卵胞も小さいとのこと。出血に関してはなにも言われず、何か原因があるか心配になりメールさせていただきました。20日目近くなるのにまだまだ排卵しそうにないのも気がかりですが年明けからは体外受精に進もうと思っています。
受診の際注射をしよぅか迷われていて、パンフレットに体外授精前は誘発剤を控えると書いていたのでお断りしたのですで、注射をしてもよかったのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、卵胞発育が遅く、それが不正出血につながっているのでしょう。今回は注射ではなく、ピルを使用して調整した方が良いでしょう。今週に来て頂けますか。次回の体外受精の準備を致しましょう。

No.2060 31459

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。さて、前回のNo.1980に付随した質問です。

2つ質問があります。
1. ウルトラロング法に関するスケジュール期間について
子宮内膜症の治療としてleuprolide 注射を3ヶ月分10/22に打ちました。その後は2ヶ月分のleuprolide 注射を継続し、3/22にその効果が切れることをみこして、ウルトラロング法のIVFを行う為3月上旬にクリニックにうかがうことを予定しておりました。ですが都合によりもう一ヶ月治療をのばし、4月上旬にクリニックにうかがうことになるかもしれません。どちらにしろ、3月又は4月の1日をめどに帰国し、その二日後あたりにクリニックに来院する予定ですがよろしいでしょうか?更に10日間にわたる注射はクリニックに来院したその日から始めることになりますか?

2. 着床障害・血液検査について
次回のIVFまでに”AMH、ビタミンD,ビタミンCを検査して頂けますか。”とご提示がありましたが、これは着床障害検査とは関係するのでしょうか?もしくは私は今の時点で着床障害検査(血液凝固検査など?)は必要ないのでしょうか?更に私はビタミン剤を毎日とってますが、(ビタミンD3:400IU、ビタミンC:100mg)血液検査の際にもこのビタミン剤はとり続けながら血液検査をしていいのでしょうか?

お忙しい折大変恐縮ですが、くれぐれもよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜症の注射をしていれば、排卵誘発の廃止はいつでも結構ですよ。来院日からの開始で問題ありません。着床障害の検査とは、一般的には子宮鏡検査です。AMH,ビタミンC,Dは、卵子の質の改善や数の増加を目的に使用しています。血液凝固が着床障害に関係するとの明確なデータはまだ無く、国際的にはあまり関係ないというのが現在の考えです。着床(妊娠)の80%は、卵子/胚の問題なのですよ。当クリニックで推奨しているビタミンCは2000mg、ビタミンDは2000IUです。従って、ビタミンCは今の20倍、Dは5倍とって頂けますか。この程度の量は、必要な検査への影響はほとんど関係ないでしょう。

No.2057 ID 24245

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
12月9日に採卵、受精時0PNだった為培養継続、培養士さんから連絡のあった14日(土)朝時点で桑実胚とのことでした。
凍結になるか破棄になるかにかかわらず、次回来院日は、生理開始後2週間頃とお聞きしました。
その頃ですと年末年始に重なる可能性があり、その場合更に次の周期となり大分先になる為、もっと早く受診するか迷っています。
DHEAも、あと10日分位しか残っていません。
受診は生理開始後2週間頃でないとあまり意味がないですか?
あまり意味がないようでしたら、先生の受診なしでお薬だけ購入して帰ることはできますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、胚盤胞にはならなかったようです。今後につきましては、生理開始2週間後ではなく、年内に早めに来て頂いて結構ですよ。今後のことについてご相談致しましょう。

No.2054 匿名

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はご回答頂きありがとうございました。
今他院で移植する者ですが、そこの病院では胚盤胞の移植が基本となっていまして、なかなか胚盤胞まで到達出来ずにこのたび桑実胚での移植をする事になりました。
しかし桑実胚の妊娠率についてはデータがないとの事で少し伺いたいのですが、貴院では胚盤胞までいかなかった場合は桑実胚の移植はされてますでしょうか。
また、桑実胚の凍結胚移植の場合妊娠率はどれぐらいでしょうか。
ちなみに私は29歳で子宮内膜は10mmでした。
お忙しい中すみませんがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

桑実胚の妊娠率の多数のデータはほとんどありませんが、胚盤胞と初期胚の中間の妊娠率程度だと思います。ただし、当クリニックでは、特に桑実胚移植のメリットは感じていませんので、初期胚移植で良いと考えております。この点については、その施設毎の考えがあると思いますので、担当医に直接伺った方が良いと思いますよ。