体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.2053 28912

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
2月に体外受精を考えております。以前に診察日の質問をさせていただいた時に「体外受精の前周期には準備が必要なので、前周期の生理開始2週間目頃に来て頂けますか」とご回答をいただきました。このまま予定通りの周期で生理がくるとすると、帰省している為に診察にうかがえるのは18日目頃になります。診察が生理開始2週目後半で遅いようなら、今の周期で生理周期の調整(ピルで)をしたいと考えています。
調整の必要はないですか?必要がある場合、予約時の項目は何になりますか?

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は18日目頃ので結構ですよ。特に問題はありません。それではお待ちしております。

No.2052 31542

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は申し訳ございませんでした。次回体外授精を行うとしますといつごろ伺えばよろしいでしょうか。もし間が空くようでしたらポリープ切除も考えております。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の採卵は2~3月以降になります。今回は体調が良くなかったので、まずは体調を整えることに集中して下さい。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2050 32774

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回の周期は休んで、来月にまたお願いしたいと思っています。
次回の受診はいつ頃が良いでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の採卵は2月以降で良いと思いますが、その前に血統や酸化ストレスの検査と対策を取りたいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。検査と対策のご相談を致しましょう。

No.2046 33665

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

2088で質問させて頂いたものです。
12月は忙しく、伺えそうに無いので、様子を見てみようと思います。
また、次回は生理がきたら来てくださいとの事でしたので、その時に相談させて下さい。また、これから体外受精に向けての流れ(予定)を詳しく、相談させて下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。1月の体外受精をご希望の場合には、年明け早々にまず受診頂けますか。

No.2045 33510

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
次回体外受精をということで、プラノバ-ルを11/1-11/14まで服用していました。
生理が来て3日目に受診するように言われましたがなかなか来ず、昨晩からおりものが多く、赤いものが混ざっているようなので、生理が来たのかもしれません。
今からだと年末にかかってしまいますので、体外受精は次回だと思うのですが、受診した方がいいでしょうか?
何か、体外受精に向けてのお薬等の準備がなければ、年が明けて、次の生理が来て3日目に受診でも大丈夫でしょうか?
こんなに生理が来るまで間が空くのは、卵巣年齢が高く、あまりきのうしてないからでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、生理が来るのにかなりかかっており、状況が良くつかめません。予定通りに来院して頂けますか。基礎体温表と超音波検査をしてまずは状態を把握致しましょう。その上で、次回への準備を考えていきましょう。

No.2041 26018

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。次回体外受精をお願いしていたのですが、予定がつかず受診することができませんでした。
1月に体外受精をお願いしたいんですが、いつ受診すればよろしいですか?今日は月経2日目で、月経2週目ごろですと、25日(月経18日目)に受診することができます。次の月経3日以内ですと、病院の年始の休みにあたりそうなんですが・・・。
それから、次回ロング法でとお願いしたのですが、やはりマイルド法から始めたいと思っています。
最近、月経周期が24、25日間と短い状況です。
回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年明けの体外受精は承りました。次回は排卵時期の来院で結構ですよ。次回に向けて準備を致しましょう。それではお待ちしています。

No.2038 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は久しぶりの胚移殖をありがとうございました。
その後、出血は止まったようですが、昨日今日と微量のオリモノに混ざる出血があり、良い方の出血だと良いなあと思っております。
先日の帰宅後~翌朝にかけて、今までにない位の蕁麻疹が出て臀部から下が腫れる程で、避けたかったのですがやむを得ずお薬を飲みました。良い皮膚科があれば良いのですが・・・

後から考えると、タンパク質を摂ろうとした夕食の豚肉だったかなと思います。たまたまの体調だと思います。
今は引けましたが、腫れている間、エストラーナを貼れる場所が2か所しかなくなってしまいました。
今日は無事に4枚貼れていますし、久々の注射も無事終えました。御報告が遅くなりましてすみません。

高橋敬一院長からの回答

少量の出血はあまり心配いりませんよ。じんましんへの内服薬は大きな問題にはならないでしょう。あまり心配されないで良いですよ。焦らずにそのまま様子を見て頂けますか。

No.2033 27587

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察して戴きありがとうございました。

診察の際に、次は採卵を希望とお伝えしましたが、誘発方法をマイルドにした場合、ギリギリ年内の採卵が可能とのことですが、今回はピルを使わないのでしょうか?

また、去年の5月のマイルドの採卵結果は良いとは言えない結果だとお伝えしたところ、先生に「今回はやり方を変えてみるとか。」と言われましたが、具体的な説明をお教え願います。

年内診察は28日(土)が最終とのことですが、採卵はいつまででしょうか?
21日(土)?23日(月)?
去年の5月のマイルドは誘発に14日間かかりました。
年内採卵は可能なのでしょうか?

次の診察は生理1日目になると思われる10日(火)に予約を取りました。

気持ちの焦りから年内の採卵と移植を希望していますが、短期間に誘発すると卵の質が低下するのではと不安です。

ベストな方法としては、今回採卵は見送り念のためタイミングを取り、次の生理3日目(1/7頃)から採卵周期に入るのが良いのでしょうか?

先生のblogに書かれている、42歳以上の場合、新鮮胚移植とありますが、誘発方法はマイルド、ロングどちらでも良いのでしょうか?

色々質問して申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、ジュリナとルトラールを使用していましたので、ホルモン剤としてはこれがピルと同様の働きをしています。マイルド法ならば、飲み薬をレトロゾールという薬に変更する予定です。ただし、実際に採卵できるかどうかは反応にもよりますので、確約できるものではありません。前回の採卵からは十分期間があいているのですが、年内採卵と言うことには不安が残ります。卵巣機能が良いのならば、誘発方法はどちらでも良いと思いますが、明確にはなっていません。ただし、卵子が多くとれるならば少しでも若いときの卵子を多く取る方が良いのではないでしょうか。

No.2027 22190

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回は初めて胚盤胞移植が出来たにも関わらず残念な結果で、精神的にもショックでして、ダメージを受けております。
生理開始後、次の周期で冷凍胚盤胞を戻すという計画で本日指導頂きましたが、一回見送ってからの1月に移植することでも大丈夫でしょうか?それともこのまますぐに移植した方が効果があるようであれば考えたいと思っています。
また、今回はいつもの高温期のバランスがいい身体の状態が少なかったように感じました。これは注射を変更したことと関係があるかどうか、またこのことが着床出来なかったことと関係があるかどうかが分かりましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は1月で問題ありませんよ。すぐに移植した方が良い、というものでもありません。高温期に状態が良くなかったとの感覚のようですが、胚盤胞が初めて出来た周期ですので、特に誘発方法などに問題があったとは考えにくいと思います。着床に影響があったかもしれませんが、誘発方法によるものではないでしょう。今回良い結果が得られなかったことは残念ですが、胚盤胞が出来て保存胚もあるので、諦めずに進んでいきましょう。

No.2024 32418

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
今回排卵日あたりに受診と言われてたんですが、予約がとれなくて行けませんでした、
今月末から帰省の為通えないのですが、次受診する時は、いつ受診したらいいですか?

前回は、子宮鏡検査とAMH検査でした。
AMH検査が、一回目は値が低かったんですが、前回の検査結果によっては、体外受精はできなくなりますか? お忙しい中、すいませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの検査結果は前回と同等であり、体外受精は可能ですよ。体外受精をお考えならば、次回、受診可能なときにおいで下さい。その後のスケジュールを立てましょう。

No.2021 31810

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今周期AIH4回目が終わりました。ありがとうございました。

仕事の都合上2月頃で半年間休まなくてはなりません。その前に出来れば妊娠に至れればなのですが…。

次の生理が12月12日頃なのですが、体外受精へのステップは次周期可能でしょうか。もちろん採卵からです。また、年末年始もはさんでしまうのですが…。

すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回のAIHで良い結果が出るとよのですが、、、12月12日頃の生理開始ですと、今年中の体外受精は困難ですが、子宮鏡を受けておくことをお勧め致します。その間の自然妊娠も期待して、子宮鏡と共に卵管造影検査もお考え下さい。

No.2019 30220

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はありがとうございました。移植後から茶色いオリモノ(出血のような気もします…)が出ています。今まで通りの生活で特に激しく動いたりしていないのですが。不安になりこちらへ書き込みました。お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今周期は採卵もしており、少量の茶色のおりものは良くあることですよ。あまり心配する必要はありません。予定通りに来院して頂けますか。

No.2017 28722

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
仕事が落ち着き、再び治療を再開したいと考えております。
なかなか質の良い卵が採れず、残念な結果が続きましたが、次回の誘発の前に受けるべき検査や治療はありますでしょうか。もしあるようでしたら、それに合わせた予約を取りたいと思います。いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
また、誘発方法は高橋先生とご相談出来ればと考えております。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。対策としては、血管年齢の再検査、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニン、血糖改善薬のメトグルコの使用、などを考慮したいと思います。体外受精の2~3ヶ月間からの使用が良いので、都合のよい早期においで頂けますか。

No.2013 ID 30405

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回も生理が来てしまいました   年齢を考えると仕方がないのかなとは思っていますが・・・・・  最近はあれだけ出血量が多かったり、 痛み止めを飲まないとといられなかった生理痛もほとんど感じられなくなり、ここ何回かは、採卵にも進めずこのまま終了してしまうのではと落ち込んだりと、ちょっとネガティブになったりしてしまいました。

私達夫婦としましても、いろんな数値と年齢的にもそろそろ区切りをつけなくてはいけないのかなと考えてはおりますが、どうしても何度か妊娠できた事が忘れられずに、もしかしたら今度はなどと、期待してしまって・・・  往生際が悪いのかもしれません。   
出来れば、体外受精をやれて終わりたいと思っておりますので、もう少しお付き合いをお願いいたしたいと思っております

予定では来年1月の生理後に体外受精をと考えておりますが、そうなるとプラノバールをその前の排卵のころから10日位飲むんで良かったでしょうか、  そこでなんですが今月も生理2週間目頃の診察と言うことだったのですが、今月は思い切って お休みさせていただこうかと考えております タイミングはとれればとってみたいとは思います。
長文になってしまいましたが、今現在の二人の考えでおりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

お忙しい所申し訳ございませんが、お返事よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、人工授精での妊娠率は低いのですが、3回妊娠の実績がありますので、人工授精やタイミングでの可能性も諦めずにおこないましょう。今回積極的な治療をお休みして、タイミングをすること自体は問題ありませんよ。ただ、体外受精の前周期には、ピルなどの準備をした方が良いようですので、体外受精の前の周期にはご相談においで下さい。

No.2011 32105

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日はありがとうございました。
今回も残念でしたが、次回に向けて頑張っていきたいので、宜しくお願い致します。

結果がおおむねわかっていたのですが、質問したいことがあったのに、頭に浮かばず帰ってきてしまったので、こちらで質問させてください。

1今回のhcgの値は0だったのでしょうか?

2次回移植前に不育症検査をした方がいいでしょうか?
着床するのに、育たないという不安がつきまとっているので、先に伸ばすのなら検査を次回の時にお願いしたいと思っています。

お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たにも関わらず、早期の流産となり残念です。今回のHCGは感度以下(<2)でした。今回は化学的流産であり、定義上は不育症の妊娠の数にはいれません。したがって不育症の検査を現時点ではお勧めするものではありません。一方、ご希望ならば検査をすること自体はマイナスではなく、それなりの意義がありますので、ご希望の場合にはお受け致しますよ。子宮内の状態手術をしていますので、追加の検査としては、糖尿病と血液凝固能の検査になります。

No.2010 25567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回二回目の体外受精も陰性になり、非常に残念でした。

でも、まだまだ諦めないで頑張っていきたいと思っております。
何点か質問させて頂きます。

1.今回の受精卵はグレードも良かったので期待していましたが、着床しないのは子宮の問題でしょうか。
何か子宮の環境をよくする方法、治療等はあるのでしょうか。

2.今回、胚移植後全く体温が上がらず、そちらも不安になっております。

3.顕微受精の方が着床する確率が上がることはありますでしょうか?

4.漢方もとりいれていきたいと考えております。
漢方の先生に見ていただく事は可能でしようか?
また、サンビーマーもとりいれていきたいのですが、可能でしようか??

5.次回の受診日は生理がきたら何日目くらいに伺えばよろしいでしょうか??

たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今周期は良い胚であったので、陰性であったのは残念です。着床しない最も多い原因は、胚の染色体異常とされています。子宮内にポリープはなく、子宮内膜の厚さも問題なかったので、子宮側の原因を疑う状況ではありません。体温はあくまで目安であり、ホルモン剤はしっかり使用されていますので、これも問題はありませんよ。着床率は顕微授精の方が3~4%低下します。漢方に関しては漢方医の先生に相談されても良いと思いますよ。ただしあくまで補助的な位置づけになります。サンビーマーも試されてよいと思います。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2008 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも妻がお世話になっております。現在、採卵.移植を3月7月11月と3回おこないました。3ヶ月空けているので問題はないと思いますが、何か体への負担などはあるのでしょうか?又AMHが低いのですが、高刺激を続けることでAMHが急激に低下してしまうこともあるのでしょうか?卵子の質をあげる為になにかできることはあるでしょうか?3回目にウルトラロング法で卵子の数、質ともに向上していました。高橋先生のおかげさまで前向きに考えて行けるようになりました。ありがとうございます。今回陰性でしたが、次回対策を考えていただけるとのこと。お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精に間が3ヶ月空いているので、特に大きな負担は無いと思います。卵巣機能は、特にAMHが低い方は、より顕著に低下が表れやすくなります。したがって、時間が最も重要であり、急ぐ必要があるのです。ビタミンC、D、DHEAは継続して頂けますか。その他にはサンビーマー、半身浴、ジョギングなど、血流を良くすることを継続してみて下さい。

No.1982 32947

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもありがとうございます。今回も残念ながらマイナス判定となりましたが、次回また頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。
いくつか質問がありますのでご回答いただければ幸いです。

(1)妊娠判定について
今回判定日前に市販の検査薬でET12~ET14まで検査したところ細い髪の毛線程度ですがうっすら陽性でした。しかし病院の判定ではマイナス判定という結果でした。

★市販の検査薬は50IU/Lを使用しましたが、病院の尿検査の感度はどれくらいのものを使用されているのでしょうか?

★着床はしたと考えてもいいのでしょうか?
もし、着床ができていないとの判断であれば、次回以降のIVFで採卵できればの話ですが、2段階胚移植にチャレンジしたいです。

★妊娠判定の検査について
こちらの掲示板で、妊娠判定は、新鮮胚移植の場合は尿検査、凍結胚移植の場合は血液検査と回答がありましたが、新鮮胚移植の場合にも希望すれば、血液検査で結果を見てもらうことは可能ですか?血中のhcgの値がある程度わかれば、その値の範囲内で着床したかしてないか、妊娠の度合いが明確になるので、心の整理がつけやすいです。(受精卵が着床する能力があったのかなかったのかがとても知りたいです。)

(2)次周期の凍結胚移植について
★次周期は先生のご提案により、凍結胚移植でホルモン補充周期を予定しております。凍結胚移植でも妊娠しなかった場合、次回また3回目のIVFにチャレンジしたいと考えています。そのため、次回のIVFに備えて、できるだけ卵巣を休ませ、採卵が多くできるようにするためには凍結胚移植をどこにもってくるのがベストでしょうか?

・Aの場合
凍結胚移植(ホルモン補充周期)→完全自然周期→IVF・ET周期(採卵)
・Bの場合
完全自然周期→凍結胚移植(ホルモン補充周期)→IVF・ET周期(採卵)

卵巣を休ませるとういう観点で言えば、ホルモン補充周期で1周期排卵させず、次の自然周期で排卵させた方が卵巣の回復が早まるのでしょうか。またホルモン補充周期の場合、排卵を抑止するイコール卵巣を休ませることと同じになりますか?

どちらも同じであれば、年末年始、帰省により長時間移動しますので、凍結胚移植は1周期あけて行うことを検討したいと思います。※ただし、年齢が高齢のため、早めに凍結胚移植をした方が望ましいのであれば、先に凍結胚移植を希望します。

以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果でずに残念です。クリニックの妊娠判定薬は25単位のものを使用しています。しかし、50単位とそれほどの差があるものではありませんし、何分待つかにもよります。ご希望ならば採血による妊娠判定もおこなっています。尿による妊娠判定は、プラスとマイナスのみではなく、うっすら線がでることもありますが、実際に判定ではしっかりと線が出た場合のみを陽性としています。今回の判定では着床したとの判断は出来ません。卵巣をしっかり休ませる場合には、次回の採卵は3月以降が良いでしょう。凍結胚の移植は、それまでならばいつでも大丈夫ですよ。ホルモン補充周期では、卵巣は休んでいると考えて良いでしょう。

No.1980 32247

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
最後の体外受精で、妊娠反応が出ず残念でしたが、2個の受精卵を戻せたことは、年齢を考えると良い結果だったのではないかと思っています。
ちゃんと受精しても着床してくれないのは、子宮の状態が原因なのでしょうか。
高橋先生の11月16日のブログを見て、お伺いしたい事があるのですが、採卵をした日は、高橋先生が急用があると言うことで、後の診察は違う先生でした。精子の状態も問題無いので体外受精にしましょうと言われ、帰宅しました。
その後電話があり、前回は顕微授精だったので、高橋先生の治療と違うことをするのはどうかと思いまして、、、と言われ、色々とお話をして受精の確立の高い顕微授精の方がいいのではと言うことで、お願いしました。
前回は、精子の状態が良くなかったので顕微授精になったのですが、今回は問題無かったのですが、高橋先生でしたら、どちらの治療を選択しましたか?ブログに42歳以上だと顕微授精より体外受精の方が良い。と書いてあったので、少し気になってしまいました。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。確かに子宮筋腫もあり、子宮内の状況も良くないのですが、年齢も大きな要因ではあります。今回の精子は前回よりも見た目は良いように思います。しかし、前回顕微授精であり、今回体外受精にするのはそれなりの覚悟が必要です。確かに通常の体外受精で受精するならばその方が良いのですが、授精しないことには始まりません。今回は顕微授精で良かったと思いますよ。実際に2個胚移植できています。

No.1977 31133

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今日は、ありがとうございました。1度でも妊娠したので今回はグレードの良い胚だったので残念です。それに凍結もできなくてダブルショックで思考が止まったまま帰ってしまって、少し落ちついたら色々と考えが出て来たので質問させてください。

生理は、大体どの位でくるのでしょうか?

次の体外授精少し間を空けて(少しですが)年明けからまたお願いしようかと考えてます。
もしそうするとして、年内は人工授精をしたりはできますか?体外の後なので時間を空けた方が良いですか?
1週間経っても生理が来なければ、また伺いますが、もし生理が来たら2週間後に伺います。
長々書いてしまってスミマセン。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は1個で妊娠されたのに、今回、妊娠・胚盤胞も得られず残念です。生理は1週間以内で来るのですが、来ない場合には来院して頂けますか。3ヶ月は間をおいた方が良いでしょう。その間は人工授精は可能ですよ。