体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。
本日周期11日目くらいで、今週期はお休み周期にして、病院に通わないつもりです。年内はあともう一周期あると思います。
年明けから初めての体外に挑戦してみたいと思っております。
どういう方法で誘発をするかなど、いろいろ先生とご相談したいと思っておりますが、その場合は次周期の何日目頃にうかがえばよろしいでしょうか。もしくはもう今週期のうちにうかがったほうがよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
PCOであり、AMHも高いので、最初の2回ぐらいはマイルドな方法で誘発した方が安全でしょう。次回の生理開始2週間目頃の来院で良いと思いますよ。具体的にご相談致しましょう。いずれにしても年内に一度はご来院下さい。
今日は、ありがとうございました。
グレードの良い胚を戻せただけでも安心しました。
判定日までドキドキしますが、フライング検査をする勇気がないので静かに過ごしたいと思います。
次の予約を取る時は、普通に診察で予約を取れば良いですか?
先採血+診察で予約を取る方が良いですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、きれいな胚を戻せましたので、何とか良い結果がついてきてくれると良いですね。次回の予約は通常の診察予約で結構ですよ。良い結果であることを私も祈っています。
いつも診察ありがとうございます
流産後、11/2に伺った際に
次回の診察は【次の生理が来たら2週間後位に】との事でしたが
次の生理が来たらその周期で採卵をしたいのですが、いかがでしょうか
更に次の排卵は年末年始の休診に当たりそうで採卵が出来ないかもしれず高齢で低AMHなので1周期も無駄にしたくありません。
出来るとしたらいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
今回は流産になりとても残念です。次周期に体外受精をおこなうことは技術的には問題なくおこなえますが、成績に関しては保証できず、次回の体外受精をお勧めするものではありません。もしご希望ならば生理開始3日以内に来て頂ければ、超音波検査をして、採卵できそうな卵胞があるかどうかをみて判断してみましょうか。その場合には生理3日以内においで下さい。
お世話になっております。
基礎体温が高温になったので今回はおそらく排卵したと思います。
次回の診察は、生理開始2週間後頃の予定となっています。
そこで、年内に採卵もしくは凍結胚の移植をしたいと思っていますが、まにあいますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回排卵したならば、次回の採卵、凍結胚萎縮は可能ですよ。採卵を優先するならば、準備をしますので来院して頂けますか。凍結胚移植をご希望の場合には、次回の生理開始5日以内においで下さい。
いつもお世話になります。
先月26日(土曜日)に排卵済みということで採卵が中止になりました。採卵中止後も左右の下腹部が痛かったのと、その後一旦基礎体温は上がりかけましたがそこから数日間低温が続いたので、お電話で診察すべきか相談したところ来週でもいいとおっしゃって頂き、そうしようと思っていたところ金曜日から生理が始まってしまいました。
3週間で生理がきたことになります。原因は何でしょうか。また次は人工授精と思っていますが、排卵時期前に受診で大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の排卵誘発では、通常とは異なる反応でした。したがって出来ていた卵胞も、状態があまり良くなかったのでしょう。したがって高温期も短く、生理が来てしまったものと推測されます。今後は生理を整えて、予定外の排卵がしないように誘発をしてみましょう。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
先生、お世話になっております。
当初は注射にて排卵誘発をお願いしようと思っておりましたが、軽い腹痛があり、黄色くなってきたオリモノに軽く血が混じっていましたので今回は自分の身体を休める事も先決だと思い、診察を延期して、急きょプレマリンを2錠にしたら軽減したようです。
また、職場のつい最近結婚した女の子が妊娠初期の出血で安静にするように指示を受けたようで、私も待機したり適切なアドバイスが出来たりして、高橋先生のようにきちんと説明して下さったり、HPで情報提供をして下さる先生がまだまだ少なくて、おそらく忙殺されていらっしゃるから以外の何物でもないと思うのですが
通常妊娠にしろ、不妊治療での妊娠にしろ、無事に出産にたどり着くまでは誰だって同じ気持ちで不安と期待でいっぱいなんだろうなと考えさせられました。
そんなこんなで相変わらずゆっくり出来ないのは自分としては、ままならない事にも感じますが、それでもいいかなと力まない事で気持ちだけでもリラックス出来たら良いなと思っております。
そのような事で、今回は場合によっては排卵誘発なしで宜しくお願いいたします・・・もしかして診察が排卵に間に合いませんでしたら申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回幸いに卵胞が見えましたので、挑戦してみましょう。また今後も出来るだけ掲示板を継続していきたいと思います。13年もしているので、もうおこなうことが生活の一部になっていますが、大げさに言えば(小さな)ライフワークみたいなものでしょうか。
追加で質問させていただきます。
前回、マイルド法で初体外受精を試みるも卵胞が育たなくキャンセルとなりました。
今月はどんな方法で行う予定でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回はマイルド法で卵胞の成長が不良でした。次回はもう少し強いHMGアンタゴニスト法か、同様なマイルド法になると思います。ただ、AMHが高くはないので、次回は1~2個でも採卵に挑戦しては如何でしょうか。
回答ありがとうございます。
情報不足ですみません。
7年前に子宮外妊娠をして、右卵菅切除で、残ってる左側も詰まってる。とのことでした。
AMHの検査と、子宮鏡はやったことがありません。
やった方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
卵管にはあまり期待できない状況ですので、体外受精が必要とされる状況でしょう。ただ、判断にはAMHは必須だと思いますし、子宮鏡も受けることをお勧め致します。
お世話になっております。次回の治療について相談いたしたく書き込みさせていただきます。年齢的にも治療を急いでいます。今回は凍結胚移植だったため次周期から体外移植の治療をすることは可能といわれましたが 治療法について悩んでいます。今回のフェマーラでの誘発は着床まではできたことを考えると良かったとは思うのですが誘発中の過程で一つの卵だけが育ち他の卵は小さく均等に育っていないということでした。今後もフェマーラでの治療を続けるべきなのか。また今までの治療でロング法での治療で妊娠したことがあったので再度挑戦したいと思う気持ちもあります。今のAMHの値的には同じような結果は望めないのかもしれないという不安もあります。もしロング法を今回行うとした場合、11月の排卵の時期にAIHを行い その後からすぐプラノバールを内服し ナファレリールを開始し 生理開始後注射開始ということはできるのでしょうか?戴いたパンフレットを読むとナファレリールを使用した周期は原則的に妊娠しないようにとありますが どうなのでしょうか?以前H23、9月にはAIH後ナファレリールを開始した治療もうけたことがあるようなので質問させていただきました。一回の排卵も無駄にしたくないという思いもあります。
誘発法(フェマーラ、ロング法)についての先生のご意見とAIH後のロング法についてについて お願いいたします
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、成長せずに残念です。現在のAMHの値からは、ロング法は可能だと思います。その場合にはAIHをおこない、その後にプラノバール、ナファレリールを開始することも可能ですよ。原則的には、ナファレリール周期には避妊なのですが、実際にはその周期に妊娠されることもしばしばあります。ご希望の方法で挑戦してみましょう。
他院で体外受精をしている32才です。
1回目は、採卵→0個
2回目は、採卵→2個、2日目グレード3の新鮮胚移植、中間判定→HCG1.4、判定日→陰性
3回目は、2日目グレード2の凍結胚移植、中間判定→HCG0.5、判定日→陰性という残念な結果に終わりました。
金銭面的に次を最後にしようと思ってます。
どういった方法がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
これだけの情報で何が最も良いかは残念ですがお答えできません。AMHの結果、卵管水腫の有無、子宮鏡でのポリープの有無、などが関わってきます。一般論として、卵子が多くとれるならばしっかりと排卵湯発をした方が良いでしょう。もし卵巣機能が良くない場合には、マイルドな方法になると思います。
いつもお世話になっております。
8月に甲状腺機能亢進症の疑いがある事がわかり、現在は治療をお休み中です。
先日専門医に診てもらったところ、診断は「無痛性甲状腺炎」との事でした。(TSH=7.9、その他は正常値)
早期に不妊治療を再開したいとの私の希望からチラーヂンを処方してもらい、不妊治療再開の許可をいただきました。
採卵の前に以前服用してたマルチビタミン・CoQ10、L-カルニチン、DHEA、インターパンチを飲もうと考えているので
来年1月くらいに採卵していただきたいと思います。
8月の診察時に、卵管造影検査と子宮鏡、AMHなどの血液検査だけ受けましたが、その他に採卵前にしておいた方がよい検査はありますか?
検査の必要がない場合の次回受診時期は採卵周期の何日目になりますか?
高橋敬一院長からの回答
甲状腺機能亢進症から、現在は機能低下症になっているようですね。チラージンを使用していれば大きな問題は無いでしょう。サプリメントは今から使用して頂ければ1月には十分でしょう。追加の検査は特に必要ありません。しかし、体外受精の前周期には準備が必要なので、12月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
高橋先生いつも、ありがとうございます。
体外、顕微共に大変お世話になりました。体調的に無理で諦めていたのに本当に良くして頂感謝しています。
8月に受診予定でしたが、私事でキャンセルして大変すみませんでした。
できたら、1月頃再度チャレンジをしたいのですがいつ頃伺えば宜しいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。1月の再挑戦は了解致しました。それに向けての準備は早い方が良いでしょう。都合が合う早い時期に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
IVF、ICSI計5回が失敗に終わり、低AMH、まもなく36歳、出血量も最近少なく、今後の可能性に不安を感じる毎日です。毎度移植ができるけれど、着床なし、胚盤胞ならずの状態は、卵の質や染色体異常、タイミングが悪かったなどと理解すればよいのでしょうか。培養液を複数用いる施設もあるようで、失礼な質問かもわかりませんが、培養液の相性は関係ありますか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。現在の培養液は、当クリニックで最も良いと考えているものを使用しています。それを、今より劣るかもしれないものに変更する積極的な理由はありません。培養液を複数使用している施設もありますが、それは少数です。様々な考え方がありますが、複数使用すると、操作が複雑になり逆に成績が落ちる可能性もあります。また複数の培養液を使用している施設の成績がよいとの明確な根拠はありません。培養液との相性については、いくつかの報告があり、その可能性を示した報告はありますが、明確な結論ではなく、可能性のみです。また相性があったとしても、どの胚がどの培養液に相性が合うかの指針はありませんので、現時点では全く臨床的ではないのです。現時点では以下に良い胚を作るかを考えた方が良いでしょう。サンビーマーを毎日うけたり、アシストワンも試してみましょうか。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。次回体外受精をお願いしていますが、今月の排卵が遅くて、本日まだ高温期になっていないようです。
その場合でも24日からプラノバールを飲んでも大丈夫でしょうか?
高年齢のため、卵巣機能も低下していると思うのですが、排卵が遅くても次回体外受精は問題ないのでしょうか。心配になりましてご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はあくまで目安です。予定通りにプラノバールを内服して頂いて結構ですよ。予定通りに進めていきましょう。
度々の質問すみません。本日生理2日目ですが、顕微をお願いする場合、次回何日目に伺えばよろしいですか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精も,顕微授精も時期は同じですよ。AMHが高いので、最初はマイルドな排卵誘発が良いと思います。生理開始3日内に来て頂ければ良いのですが、体外受精をご希望ならば前周期からの準備が必要です。今周期の生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。ただし、ポリープをそうするかも相談する必要があります。
いつもお世話になっております。
今周期、体外を考えていましたが仕事との調整がつきそうにありません。次周期に行いたいと思います。残念な結果が出るたびに気持ちを切り替えてやってきましたが、ここ最近は気持ちの切り替えがなかなかできずにいます。次は生理開始2週間位で伺います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。胚盤胞もでき、妊娠反応もでているので、可能性はあると思います。基本的に今までのやり方で間違いは無いと思いますが、サンビーマーの結果を検討してみますと良い結果が出ています。サンビーマーも検討してみては如何でしょうか。
本日は診察をありがとうございました。
残念な結果でしたが、次回に向けて気持ちを切り替えていこうと思います。
それで伺いたいのですが、また体外受精を行いたい場合、どのようなスケジュールになるのでしょうか?
周期的には、今後何周期後くらいに行えるのでしょうか?
今回、採卵数はあったものの凍結胚すらえられず、残念でした。やはり卵の質の低下が原因かと心配なのですが、他の誘発方法などで可能性はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。次回の体外受精には3ヶ月はあけた方が良いでしょう。したがって、1月か2月をお勧め致します。今回、胚盤胞が得られていないので、次回までに対策をおこないましょう。酸化ストレステスト、ビタミン、などをしらべて、サンビーマー、メラトニンなどの使用も考えたいと思います。次回来院時にご相談致しましょう。
体外受精を予定していますが、高温期にHCg注射を三回した場合は、次回の体外受精は、できませんか?
体外受精の周期に、子宮鏡とかの検査をする事も可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
前周期にHCGを使用した場合には、次回の体外受精は避けた方が良いでしょう。体外受精の周期に子宮鏡をおこなうことは可能ですが、もし異常があれば前もって処置をしておく方が良いでしょう。したがって体外受精の周期に子宮鏡をおこなうことをお勧めするものではなく、できれば前もっておこなうことをお勧め致します。
先日はご回答頂きありがとうございました。
顕微について伺いたいのですが、妻が28歳で初期胚移植した場合の妊娠率について教えて下さい。
また、初期胚、凍結胚についてですが、アシストハッチングした場合としない場合で妊娠率に違いはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的に、妻28歳、当クリニックでの顕微授精、初期胚移植の妊娠率は、40~50%程度です。アシステッドハッチングの効果は、まだ明確にされていませんが、主に、胚盤胞凍結胚での効果についてはしばしば有効性が報告されています。初期胚での効果は全く不明です。実際には、アシステッドハッチングに格段の効果を期待することは難しく、様々な対処方法の一つとお考え下さい。
主人の精子の状態では通常の体外受精ではなく顕微授精でないと厳しいでしょうか。その他の可能性含め伺えましたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
過去のご主人の精液の状態では、95%以上の確率で顕微授精が必要だとおもいます。もし採卵日の精子の状態が良ければ通常の体外受精も可能かもしれません。ただしその場合でも、半数は顕微授精にしておいた方が良いでしょう。精子を増やすための薬としては、様々なものが試されていますが、決定的なものはありません。最近、アシストワンという高濃度の総合ビタミンサプリメントを作製しましたので、ご主人に試してみては如何でしょうか?次回来院時にご相談下さい。