体外受精・顕微授精
本日はありがとうございました。
今回も残念でしたが、次回に向けて頑張っていきたいので、宜しくお願い致します。
結果がおおむねわかっていたのですが、質問したいことがあったのに、頭に浮かばず帰ってきてしまったので、こちらで質問させてください。
1今回のhcgの値は0だったのでしょうか?
2次回移植前に不育症検査をした方がいいでしょうか?
着床するのに、育たないという不安がつきまとっているので、先に伸ばすのなら検査を次回の時にお願いしたいと思っています。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たにも関わらず、早期の流産となり残念です。今回のHCGは感度以下(<2)でした。今回は化学的流産であり、定義上は不育症の妊娠の数にはいれません。したがって不育症の検査を現時点ではお勧めするものではありません。一方、ご希望ならば検査をすること自体はマイナスではなく、それなりの意義がありますので、ご希望の場合にはお受け致しますよ。子宮内の状態手術をしていますので、追加の検査としては、糖尿病と血液凝固能の検査になります。
今回二回目の体外受精も陰性になり、非常に残念でした。
でも、まだまだ諦めないで頑張っていきたいと思っております。
何点か質問させて頂きます。
1.今回の受精卵はグレードも良かったので期待していましたが、着床しないのは子宮の問題でしょうか。
何か子宮の環境をよくする方法、治療等はあるのでしょうか。
2.今回、胚移植後全く体温が上がらず、そちらも不安になっております。
3.顕微受精の方が着床する確率が上がることはありますでしょうか?
4.漢方もとりいれていきたいと考えております。
漢方の先生に見ていただく事は可能でしようか?
また、サンビーマーもとりいれていきたいのですが、可能でしようか??
5.次回の受診日は生理がきたら何日目くらいに伺えばよろしいでしょうか??
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今周期は良い胚であったので、陰性であったのは残念です。着床しない最も多い原因は、胚の染色体異常とされています。子宮内にポリープはなく、子宮内膜の厚さも問題なかったので、子宮側の原因を疑う状況ではありません。体温はあくまで目安であり、ホルモン剤はしっかり使用されていますので、これも問題はありませんよ。着床率は顕微授精の方が3~4%低下します。漢方に関しては漢方医の先生に相談されても良いと思いますよ。ただしあくまで補助的な位置づけになります。サンビーマーも試されてよいと思います。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつも妻がお世話になっております。現在、採卵.移植を3月7月11月と3回おこないました。3ヶ月空けているので問題はないと思いますが、何か体への負担などはあるのでしょうか?又AMHが低いのですが、高刺激を続けることでAMHが急激に低下してしまうこともあるのでしょうか?卵子の質をあげる為になにかできることはあるでしょうか?3回目にウルトラロング法で卵子の数、質ともに向上していました。高橋先生のおかげさまで前向きに考えて行けるようになりました。ありがとうございます。今回陰性でしたが、次回対策を考えていただけるとのこと。お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精に間が3ヶ月空いているので、特に大きな負担は無いと思います。卵巣機能は、特にAMHが低い方は、より顕著に低下が表れやすくなります。したがって、時間が最も重要であり、急ぐ必要があるのです。ビタミンC、D、DHEAは継続して頂けますか。その他にはサンビーマー、半身浴、ジョギングなど、血流を良くすることを継続してみて下さい。
高橋先生、いつもありがとうございます。今回も残念ながらマイナス判定となりましたが、次回また頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。
いくつか質問がありますのでご回答いただければ幸いです。
(1)妊娠判定について
今回判定日前に市販の検査薬でET12~ET14まで検査したところ細い髪の毛線程度ですがうっすら陽性でした。しかし病院の判定ではマイナス判定という結果でした。
★市販の検査薬は50IU/Lを使用しましたが、病院の尿検査の感度はどれくらいのものを使用されているのでしょうか?
★着床はしたと考えてもいいのでしょうか?
もし、着床ができていないとの判断であれば、次回以降のIVFで採卵できればの話ですが、2段階胚移植にチャレンジしたいです。
★妊娠判定の検査について
こちらの掲示板で、妊娠判定は、新鮮胚移植の場合は尿検査、凍結胚移植の場合は血液検査と回答がありましたが、新鮮胚移植の場合にも希望すれば、血液検査で結果を見てもらうことは可能ですか?血中のhcgの値がある程度わかれば、その値の範囲内で着床したかしてないか、妊娠の度合いが明確になるので、心の整理がつけやすいです。(受精卵が着床する能力があったのかなかったのかがとても知りたいです。)
(2)次周期の凍結胚移植について
★次周期は先生のご提案により、凍結胚移植でホルモン補充周期を予定しております。凍結胚移植でも妊娠しなかった場合、次回また3回目のIVFにチャレンジしたいと考えています。そのため、次回のIVFに備えて、できるだけ卵巣を休ませ、採卵が多くできるようにするためには凍結胚移植をどこにもってくるのがベストでしょうか?
・Aの場合
凍結胚移植(ホルモン補充周期)→完全自然周期→IVF・ET周期(採卵)
・Bの場合
完全自然周期→凍結胚移植(ホルモン補充周期)→IVF・ET周期(採卵)
卵巣を休ませるとういう観点で言えば、ホルモン補充周期で1周期排卵させず、次の自然周期で排卵させた方が卵巣の回復が早まるのでしょうか。またホルモン補充周期の場合、排卵を抑止するイコール卵巣を休ませることと同じになりますか?
どちらも同じであれば、年末年始、帰省により長時間移動しますので、凍結胚移植は1周期あけて行うことを検討したいと思います。※ただし、年齢が高齢のため、早めに凍結胚移植をした方が望ましいのであれば、先に凍結胚移植を希望します。
以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果でずに残念です。クリニックの妊娠判定薬は25単位のものを使用しています。しかし、50単位とそれほどの差があるものではありませんし、何分待つかにもよります。ご希望ならば採血による妊娠判定もおこなっています。尿による妊娠判定は、プラスとマイナスのみではなく、うっすら線がでることもありますが、実際に判定ではしっかりと線が出た場合のみを陽性としています。今回の判定では着床したとの判断は出来ません。卵巣をしっかり休ませる場合には、次回の採卵は3月以降が良いでしょう。凍結胚の移植は、それまでならばいつでも大丈夫ですよ。ホルモン補充周期では、卵巣は休んでいると考えて良いでしょう。
お世話になっております。
最後の体外受精で、妊娠反応が出ず残念でしたが、2個の受精卵を戻せたことは、年齢を考えると良い結果だったのではないかと思っています。
ちゃんと受精しても着床してくれないのは、子宮の状態が原因なのでしょうか。
高橋先生の11月16日のブログを見て、お伺いしたい事があるのですが、採卵をした日は、高橋先生が急用があると言うことで、後の診察は違う先生でした。精子の状態も問題無いので体外受精にしましょうと言われ、帰宅しました。
その後電話があり、前回は顕微授精だったので、高橋先生の治療と違うことをするのはどうかと思いまして、、、と言われ、色々とお話をして受精の確立の高い顕微授精の方がいいのではと言うことで、お願いしました。
前回は、精子の状態が良くなかったので顕微授精になったのですが、今回は問題無かったのですが、高橋先生でしたら、どちらの治療を選択しましたか?ブログに42歳以上だと顕微授精より体外受精の方が良い。と書いてあったので、少し気になってしまいました。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。確かに子宮筋腫もあり、子宮内の状況も良くないのですが、年齢も大きな要因ではあります。今回の精子は前回よりも見た目は良いように思います。しかし、前回顕微授精であり、今回体外受精にするのはそれなりの覚悟が必要です。確かに通常の体外受精で受精するならばその方が良いのですが、授精しないことには始まりません。今回は顕微授精で良かったと思いますよ。実際に2個胚移植できています。
お世話になっております。
今日は、ありがとうございました。1度でも妊娠したので今回はグレードの良い胚だったので残念です。それに凍結もできなくてダブルショックで思考が止まったまま帰ってしまって、少し落ちついたら色々と考えが出て来たので質問させてください。
生理は、大体どの位でくるのでしょうか?
次の体外授精少し間を空けて(少しですが)年明けからまたお願いしようかと考えてます。
もしそうするとして、年内は人工授精をしたりはできますか?体外の後なので時間を空けた方が良いですか?
1週間経っても生理が来なければ、また伺いますが、もし生理が来たら2週間後に伺います。
長々書いてしまってスミマセン。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は1個で妊娠されたのに、今回、妊娠・胚盤胞も得られず残念です。生理は1週間以内で来るのですが、来ない場合には来院して頂けますか。3ヶ月は間をおいた方が良いでしょう。その間は人工授精は可能ですよ。
先日は採卵ありがとうございました。
残念な結果となってしまいましたが、連日激務が続き疲労困憊の夫の状態にもかかわらず受精してくれ少しずつではありますが良い結果になってきていますので、もう少し体外受精に挑戦したいと思っております。
次周期もプレマリン服用だと思いますので生理開始3日以内の診察でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は胚盤胞にならず、胚移植できずに残念です。しかし進展はしていると思いますので、またがんばりましょう。次回は生理可視3日以内の来院で結構ですよ。
高橋先生
いつも大変お世話になっております。
次周期は初の体外受精の予定をしております。
万全の体調で望みたいと思っており、いくつか質問があり
アドバイス頂きたくメール致しました。
(1)プラノバールに関して
11/10より服用予定でしたが、初日で嘔吐し電話相談したところ服用中止となりました。
今回、服用されたのは高温期を保つためだったのでしょうか?
質の良い採卵の準備のためだったのでしょうか?
後者であれば、多少の無理をしてでも服用すべきだったのか・・・と少々後悔しております。
(2)前回、人工受精をお願いした際に
大きな卵胞1つ、エストラジオールの値が1000を超えて高い数値だったのですが、
この原因はなんでしょうか?
卵子の質が関係しているのでしょうか?
(3)AMHの値が低めなのですが、その他のホルモン値は問題ないかと思っております。
採卵方法はどれが適しているのでしょうか?
頂いた資料で勉強はしていますが、アドバイス頂きたいです。
(4)サンビーマを行ってみたいと思いますが、いいですか?
残念ながら、生理がきてしまったら3日以内に診察の予定を入れます。
お忙しい中、大変恐縮ですが よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前のプラノバールは、高温期をしっかり作ることと、体外受精に向けて、卵胞の大きさを整えて、採卵数や妊娠率を上げることを目的に使用しています。ただ、無理をして使用することでストレスがかかるようならば目的とは逆になりますので、無理をしてまで使用するものではありません。卵胞が大きかったのでエストラジオールが1000を超えたのでしょう。クロミフェンを使用すると、卵胞が3cmぐらいまで排卵しないことがあるので、このようなことはしばしばおこります。特に異常なことではありません。AMHのみで排卵誘発方法が決まるものでもありません。生理開始3日以内に来て頂き、卵胞数も考慮して決定致しましょう。サンビーマーも使用して良いと思いますよ。
先生、こんにちは
クリニックにお世話になり女の子2人を出産しました。あれから、下の娘は6歳になり来年小学生になります。
ありがたい事です。
私も37歳になりました。前回、抗精子抗体の検査をしたのですが、赤ちゃんを授かりたい気持ちと年齢を考えると大丈夫なのかが心配になり検査結果をまだ伺っていない状態なのです。
金額的にも、人口受精までは頑張りたい気持ちもあり
やはり、検査結果次第で考えていきたい気持ちが高ぶっています。この掲示板で教えて頂く事は可能でしょうか?
結果次第では、主人と相談して考えていきたいと思います。
もう一人の家族を、考えるには年齢的に難しいでしょうか?
長文になり、文章もまとまっていませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子不動化抗体はやはり陽性であり、自然妊娠や人工授精での妊娠は、かなり難しい状況です。しかし、もしご希望ならば人工授精でもお受け致しますよ。(ただし、結果についてはあまり期待しないで下さい)一般的にはやはり体外受精をお勧めする状況です。37歳であることは、体外受精の平均的な年齢ですので、特に問題にはなりませんが、以前よりは期待妊娠率は低下致します。
先月卒業できましたが、残念ながら10/22(火)に自然流産となり、一昨日から出血(生理でしょうか?)が始まりました。
またそちらでお世話になりたいと思っておりますが、いつ伺えばよいでしょうか?
すぐに採卵・移植できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回の体外受精は1月以降が良いでしょう。次回の生理開始2種間目頃に来て頂けますか。
AIHも7回(最終AIH11/9)し、次周期から体外受精にステップアップしようかと考えています。ただ、12月18日以降は帰省のため通院できないので、それまでに子宮内に移植するところまでできますでしょうか?その場合、生理3日目頃に受診したらいいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回はHCGを使用しているので、次回の体外受精はお勧め致しません。もしどうしても12月の体外受精をご希望ならば、次回の生理開始3日以内に来て頂けますか。通常は体外受精の前周期は準備期間と考えて排卵誘発剤は使用しません。
いつもお世話になってます。
8月に採卵していただき再び採卵希望とお話ししたところ次回は11月とお話していただきましたが諸事情により1月に採卵、移植を希望してます。その場合いつ頃、来院したらよろしいですか?お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の排卵時に来て頂けますか。その際に1月のスケジュールを考えましょう。
体外受精を考えてますが、その場合は、いつ頃診察予約をしたらいいですか?
年内は都合が悪く通えないのですが、年明けに希望する場合は、子宮鏡検査などは、年内にやった方がいいのでしょうか?
それとも体外受精をする一周期前とかにやった方がいいでしょうか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をお考えならば、子宮鏡は年内に受けておいた方が良いでしょう。もしポリープがあれば手術も必要になります。AMHも再検査しておく方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
仕事の都合で、次回の体外受精は1月に、と思っております。
先日自然周期でお伺いした際、次回の受診時期を先生がおっしゃったのに、忘れてしまいました。
生理が始まったら何日目頃受診したらよろしいでしょうか?
卵子の質向上のため、先生からメラトニンをご提案いただき、服用したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理開始2週間目頃の排卵時期で結構ですよ。メラトニンを使用して、多くの方が体調が改善していると実感されているようです。是非試してみて下さい。
お世話になっております。
10月に人工授精を行い、hcg5000を注射しました。残念ながら生理が来てしまい、今月も人工授精の予定でしたが、排卵してしまったようです。今月は何もできずに終わってしまいました。
10月にhcg5000をしましたが12月の生理の周期で体外授精は可能でしょうか?1月の周期の方が良いでしょうか?いずれにせよ体外授精を行えるのならば、生理開始何日め頃伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は人工授精を行えませんでしたが交渉はどんどんお持ち下さい。次回の周期での体外受精は可能ですよ。次回の生理3日以内に来院して頂ければ結構ですが、その前に準備を行えるほうが良いので、可能ならば生理前に来院して頂けますか。
お世話になっております。
今週期は、体調が悪く、体外受精を次の周期に延期します。先日、今週期分のディナゲストを処方していただきました。薬を服用後の翌日から、クロミッドで誘発を開始しますと、採卵が、年末ぎりぎりあたりになるかもしれません。
私の場合、以前の採卵日は、比較的早めですが、ディナゲスト服用後の誘発は今回初めてですので、どのようになるかはわかりません。しかし、お薬を飲みきって翌日から、誘発を始めると採卵日はだいたい10日目前後かなと、素人考えでありますが、予想してます。次回、お薬がなくなる少し前に、診察に伺いますので、その時、ご相談いたします。
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストはホルモン剤です。その直後にクロミフェンを使用して、どの程度効くかは明確ではありません。通常はHMG注射を使用する必要があります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
体外受精をありがとうございました。初めてだったので期待した分残念でしたが、また頑張ろうと思います。
採卵時に先生の水腫かなとのつぶやきを聞き、大変ショックでした。昨年11月に卵管造影検査をした際、左右ともに通っているが、左が詰まりぎみとの説明を受け人工受精を6回、子宮鏡検査も受けました。その間、卵巣に水が貯まったこともありました。
○卵管水腫は卵管造影検査で分からなかったのは、水腫が小さいからでしょうか?採卵時にしか分からない場合もあるのでしょうか?人工受精がムダだったのかもと後悔しています。
○卵管水腫の状態が判らないままなのですが、今後の治療方法は腹腔鏡の手術が必要なのでしょうか?このまま体外受精を続けていくべきなのでしょうか?
○体外受精なら採卵は来周期になるのでしょうか?
○採卵前には卵が4個と言われた日もあったのですが、採卵当日は2個しかなく、先生も2個と驚かれていた声をだされていましたが、排卵してしまう、または消えてしまうことはよくあることなのでしょうか?
判定日に卵巣水腫の報告書と陰性の結果が出てしまい、ショックで何もきけませんでした。信頼できる先生と思っていますので、私の不安と疑問について長々と書いてしまいました。申し訳ありせん。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。卵管造影検査は簡単に行える検査であり、非常に有用な検査です。しかし、あくまで影絵での判定になるので、その正確性に関しては限界があります。一方、卵管水腫に関しても軽度から重症まで様々なランクがあります。重症の場合には、常に超音波検査で水腫のたまりが判りますが、軽度の場合には超音波検査ではわかりません。また排卵時期や排卵誘発をした場合には、卵管の分泌物が多くなり、普段見えていない水腫が観察できるようになることもよくあります。今までの検査では明らかな卵管水腫は認めませんでした。しかし、今回しっかりと排卵誘発したことで水腫の貯留液が多くなり判った可能性はあります。ただし、今回の採卵時の所見のみで断定することは出来ません。もう一度卵管造影検査をしてみる必要があると思います。残念ながら、検査をする事で、状態がすべて明確に判るのものではありません。臨床上は、理論とは異なり、検査や治療には常に限界があるのです。もし、卵管の状態を明確にして治療を希望する場合には、腹腔鏡検査をする必要があります。ただし、卵巣機能が低下しているので、腹腔鏡の意義については微妙になり、実際に受けるかどうかは検討する必要があります。重症の卵管水腫がある場合には、腹腔鏡による手術が基本ですが、卵巣機能が悪い場合や手術が不可能な場合には、採卵時に吸引することで応急処置をして体外受精を繰り返すことがおこなわれます。当クリニックの通院初期には、卵巣機能が低下しており、当方からは治療を急ぐようにお勧めしていましたが、まずは自然で様子を見たいとのご意志から現在までの治療経過になりました。人工授精など、過去のことを後悔せずに、これまでの経過を糧に今後のことを考えてみては如何でしょうか。次回の体外受精は、卵巣を休める必要があるので通常は年明けとなります。今回の採卵前には、大きな卵胞が1個で、小さい卵胞が3個でした。卵胞は1個あたり70~80%の採卵率です。穿刺した卵胞から100%卵子がとれるものではありません。したがって今回2個の採卵数は平均以上の卵胞数とも言えます。採卵が2個であることに、予想よりもとれなかった、と驚くような状況では無いと思いますよ。人間の体は理論通りにはいかないことが多いのですが、その中で何とかがんばっていきましょう。
先日は移殖までたどり着けず、せっかく採卵して頂けたのに申し訳ない気持ちです。
体質改善も兼ねてグリーンスムージーを始め、少しづつ改善されて来ているようです。
多少の忙しいのは割り切って、一日の一番初めに身体に取り込む物を見直したり、食事も野菜を多く取り入れ、今の生活の中で出来る最善を考えて行けばよいのかなと思うようにして、気持ちも余裕が出来てきたように思います。
先日、主人が精液検査の予約をお願いしたのですが、他に申し送り等が出来ないので、こちらにて、凍結精子、感染症検査も併せてお願いしたい旨、お伝えしたいと思います。
私自身は、基礎体温も注射のせいかもしれませんが、ここ最近より高めになり、もう少ししたら先日頂きましたプラノバールを服用したいと思います。
黄色いオリモノが出ているのは排卵の可能性があるのでしょうか?記憶違いでなければ左側から卵ぽうが降りて来始めていたようで、それを待ってからの服用の方が良いのかと思いました。
落ち着いて考えると、ゆっくり食事する事も出来ず、胃腸や消化器系にも負担をかけていたんだろうなと、発疹して反省しました。食餌療法はこれからも続けて行きたいと思います。
時間が許せば、あと1~2回は胚移殖出来れば良いなと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回採卵できたものの、正常授精ではなく残念です。凍結精子はいつでも可能です。感染症採血は当方でも、そちらでの検査でも問題ありませんよ。前回の排卵は右側でした。なんとか1~2回胚移植できればと、当方も考えています。アイストワンという高濃度のマルチビタミンサプリメントを作りましたので、是非試してみて下さい。
先生、先日はお忙しい中、
ありがとうございました。
検査の結果FSHが0.41とLHも高く、主人も奇形率が90%以上と高く、体外受精を早急にとお話をいただきました。
今、毎日、処方されたDHEAを服用しています。
海外で3度体外受精をしました。いずれも妊娠に至らず、
三度目はゴナールFを330×8日間やりましたが、大きさが不揃いで1〜2個しかとれないという事で、採卵は中止となりました。どのような治療が向いているのか、お話を頂ければ幸いです。12月は初旬に生理の予定ですが、一時帰国出来るのは生理が始まった10日後になってしまいそうです。
こちらの病院で注射だけでも始めて、先生のところにお伺いした方がよいのでしょうか?
それとも自然周期法が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.41とかなり低く、チョコレート嚢腫の手術既往、卵巣の癒着がありますので、不妊治療としては体外受精が第一選択です。ただし、自然妊娠の可能性も否定されてはいません。性交渉は多くお持ち下さい。FSHを大量に使用しても反応が悪いようなので、無理に注射を使用する必要は無いでしょう。次回の来院が生理開始10日目ならば、飲み薬を使用しましょう。クロミフェンまたはレトロゾールを生理開始3日目から1錠ずつ5日間飲んで頂き、来院して頂ければ結構ですよ。それまでは、DHEA2カプセル、マルチビタミンは2倍量の4錠継続して下さい。ビタミンDも50μお取り下さい。またもし可能ならば、メラトニンを1日3mg(10PM頃)使用していただけますか。最後に、血流を良くするために運動をして下さい。半身浴、ジョギング、早歩きのウォーキングでも結構ですよ。それでは12月のお待ちしております。
はじめまして。不妊治療をしている37歳の者です。
遠方の為通院不可ですが、いつも読ませていただいております。
先日、2回目の体外受精を終え11日に尿検査で薄く陽性反応がありました。が、その翌日から少量ですが少し赤めの出血があり、通院の病院からは量が多くなるようなら、また連絡をとの事でした。次回は18日の診察です。
初回の体外受精でも、同じようなパターンでうまく行かず今回もかと思うと諦めモードに入りつつあります。
このような事が起こるのは、確率的に多い事なのでしょうか?
また、どういった事が原因で起こりうるのでしょうか?
お忙しい所恐れ入ります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応だけ出て、妊娠初期に出血が始まることは珍しいことではありません。妊娠したものの成長が遅く、ホルモン値が低い場合におきている可能性が最も高いでしょう。今回はもう少し妊娠経過を見ないと判りませんが、妊娠反応が薄いようでしたらば、厳しいかもしれません。しかし妊娠反応が2回出ていることは良い兆候です。今後も妊娠する可能性が高いことを示していますので、がんばってみて下さい。