体外受精・顕微授精
お世話になっております。
先日、リセットして今月は体外受精を行う為に伺う予定でしたが、娘が体調くずしたのでまたの機会にさせていただきます。
また、質問なのですが先月処方して頂いたプラノバールは月経不順を
改善する為に処方してくださったのでしょうか?
今回の生理は前ほど出血量が多くなかったです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様、お大事になさって下さい。体外受精の前周期のピルは、卵胞の大きさをそろえる目的で使用します。また月経不順のかたには、使用した方がよりよいでしょう。ピルを使用すると生理がしばしば少なくなりますので、心配はいらないと思いますよ。
子宮内膜症の治療としてleuprolide 注射を3ヶ月分去年の10/22に打ちました。その後は1ヶ月分のleuprolide 注射を3ヶ月継続し(計6ヶ月)、4/22にその効果が切れます。それをみこして、ウルトラロング法のIVFを行う為4月にクリニックにうかがうことを予定しております。前回来院するタイミングを先生に確かめたところ4月上旬に来ればということでしたが、最長遅くていつまでにいけばよいでしょうか?例えば4月の半ば(4/10から15日)にかけては遅くなりすぎますでしょうか?お忙しい折大変恐縮ですがご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
リュープロライドの効果は、急に落ちるものではありません。したがって4月半ばの来院で十分だと思いますよ。それはお待ちしております。
はじめまして。他院で体外(顕微)受精をしておりますが、転院を考えております。
アンタゴニスト法で誘発し、2回採卵を行いました。採卵数は8~12個でしたが、受精後4日目以降は分割が進まず、胚盤胞が一つもできませんでした。初期胚移植も2回行いましたが陰性でした。胚盤胞にならない原因は卵の質の問題なのでしょうか?誘発方法を変えたほうが良いのでしょうか?AMHは3.78ng/ml、年齢は30代後半です。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は問題ないようですね。胚盤胞まで進まない原因は、主に卵子の質にあると考えられます。したがって、いかに良い卵子を得られるか、誘発法の変更や、ビタミン類の使用、サンビーマーなどの血液循環の改善、なども考えて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
体外受精での排卵誘発についての質問なのですが、私は低AMHということもあり、過去2回の体外受精はいずれも自然周期でチャレンジしています。先日の院長先生のブログでAMH<0.1の方の治療について拝見しました。その方は、クロミフェンやアナストロゾールといったマイルド法による排卵誘発を実施されているようでした。
私の場合も、マイルド法による排卵誘発を行うことは可能なのでしょうか?それとも、卵巣機能も低下しているため、今までどおり自然周期での方がよいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低い方には、自然周期や、内服薬のマイルド法が多用されます。もちろん32843の場合にもマイルド法を考えても良いと思いますよ。一つの方法に決めつける必要も無いので、今後もマイルド法や自然周期を考えて良いと思いますよ。
卵巣機能低下、低AMHです。以前体外受精をし、胚盤胞まで育った物を二回移植することができましたが、妊娠には至りませんでした。
胚盤胞を移植しても妊娠しない原因はどの様な事が考えられるのでしょうか?また、妊娠するためには、何を行えば良いでしょうか?35歳です。卵管造影は直近で受けてあります。
すみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで育っているので、諦めずに継続しても良いと思いますよ。ただし、胚盤胞でも染色体異常は少なくありません。検査としては、子宮鏡は受けていますか?子宮内膜は十分な厚さでしょうか。その上で、今までとは異なる方法としては、1)凍結胚移植、2)アシステッドハッチング、3)初期胚移植、4)フェマーラの使用、5)子宮内膜刺激法、などがあり得ます。ただし、どの方法も効果が明確になっているものではないので、担当の先生との相談が必要でしょう。
今週期は右側残留卵胞のため、体外チャレンジを見送りました。先日15日目診察の際、残留卵胞は少し小さくなっていて、左側に今回排卵する卵が育っていて、4、5日後の排卵でしょうとのことでした。そして1/30からプラノバールの指示でしたが、今回も前回同様体外前周期の為、排卵誘発剤などを何も使用していないため、また無排卵になってしまい、残留卵胞ができてしまわないかとても不安です。(仕方の無いことなのですが)
残留卵胞にならず、次周期に体外受精にチャレンジするための対策はなにかないでしょうか。
30日のプラノバール開始前に排卵したかどうか診察してもらい、もし排卵していなかったとしても、やはり体外前周期ということで、HCGなどをうったりすることはできないのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
残留卵胞を完全に防ぐ事は出来ませんが、プラノバールはその対策になります。また、より強力にブセレキュアなどのスプレーを使用する方法もありますが、その場合には排卵誘発を強力にすることになり、OHSSがおこりやすくなります。したがって今回のようにピルを使用することが多いのです。HCGをうっても完全に残留卵胞は防げませんし、前周期にHCGを使用すると体外受精の成績の低下もあり得ますので、あまり使用しません。ただし、ご希望ならば使用することは可能ですので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております
先日の診察で聞きそびれてしまったのですが、
3月に体外受精をする場合には次回はいつ頃受診すればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3月の体外受精には、2月から準備をしておいた方が良いでしょう。2月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
お世話になります。
1/20の診察時、次回採卵で27日から10日間薬の服用となりました。大体二月下旬ごろ採卵かと思っていますが、2/24月曜日は仕事を休むことができません。23日は日曜で休診なので、連続して休めませんが(午前は休めるので診察であれば行ける)、薬でずらす等を考えた方がいいでしょうか。
また、注射量を少ない方がいいと希望したのですが、先生のお考えでは、全く前回同様の方がいいと思われますか?また開始時にご相談したいと思うのですが。
高橋敬一院長からの回答
今のスケジュールならば、24日まで採卵が延びる可能性は少ないと思います。むしろしっかりと始めて頂いた方が良いでしょう。駐車料を少なくすることも一つの方法です。しかし、初回のマイルド法でも、卵子の質はあまり良くありませんでした。したがってHMG注射量が多いことが問題ではなく、卵子の質をどう良くするかを考える方が第一の問題かと考えています。その対策として、メラトニンも開始しましたし、循環をよくするために、サンビーマー、ジョギング、半身浴、なども毎日に心がけて頂けますか。
先生お久しぶりです。
先生のおかげで授かった娘は1歳半になります。
実は去年の9月に自然妊娠が発覚しました。
7週で心拍が確認できましたが、9週で稽留流産でした。
もしかしたら自然妊娠を望めるのかもしれませんが、また先生に体外受精をお願いしたいと思っております。
凍結胚がないので、採卵からになります。
AMHの値などとても気になります。。。
1歳半の娘がいるのでなるべく通院回数を減らしたいのですが、受診はいつ頃にいけばよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。体外受精は、卵巣機能の点から考えるとお受け致しますよ。まずは準備として生理中のホルモン検査とAMH、生理終了後の子宮鏡検査と子宮卵管造影検査、その次の周期には体外受精は可能ですよ。まずは生理中のホルモン検査においで下さい。
いつもお世話になっております。
今月診察の予定でしたが、体調が悪く
受診ができませんでした。
指定されたプラノバールはのんだのですが、
その後体調を崩し、アナストロゾールをのめませんでした。
今もまだ咳が続いていている状態で病院で処方された薬を
のんでいます。インフルエンザではないです。
その場合の治療はどうなりますでしょうか?
今は生理10日目です。
またプラノバールでの調整で受診した方がよいのでしょうか?
それから咳止めなどの薬をのんだ時に
DHEAはのんでも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調が悪いようなので、現在はその治療に専念下さい。DHEAは飲んで結構ですよ。次回は生理開始2週間目頃で結構です。
お世話になっております
水曜日に診察の予定でしたが、仕事の都合でどうしても
受信することができなくなりました
次回生理がきましたら受診をお願いしようと思っておりますが、
今回卵子の質の事がありましたので、
体外をする前に体質改善が先なのかなと悩んでます
次回ご相談させていただけたらと想っておりますので
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
前回は、採卵数が多いにもかかわらず、卵の質があまり良くありませんでした。検査ではビタミンCとDが低く、酸化ストレスもあるようなので、アシストワンなどの総合ビタミン剤や、DHEAを使用しても良いと思いますよ。開始は早い方が良いと思いますので、ご都合の良いときにおいで下さい。
いつもお世話になっております。
お正月明けに受診すれば、間に合うかと思っておりましたが、お正月休み中に排卵してしまい、今周期は受診する機会がございませんでした。
11月に体外受精をしましたが残念な結果となり、次周期再度体外受精をお願いしたいと思っております。
次回生理3日目に来院するばよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。ビタミンCとDが低かったので、アシストワンをそのまま継続してみて下さい。次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。循環を良くすることも心がけてみて下さい。
体外受精を予定しており、プラノバールを服用して生理開始3日以内に受診するようにとのことでしたが、今周期は日程が合わず次回以降調整をしないといけなくなりそうです。その場合、次回はいつ頃受診し、どこからやり直しになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精を1ヶ月延期する場合には、今回の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。超音波検査をして、またプラノバールの開始時期を相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
2月か3月に体外受精を、というお話をさせていただいておりますが、3月にお願いしたいと思います。前回の診察の際、排卵誘発法に関してもお話いただきましたが、ある程度希望がまとまったのですが同時にいくつか質問が出てまいりました。次回の診察でぜひ質問を聞いていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
また次回の診察は、次回の生理開始から14日目ごろでよろしいでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
3月の体外受精希望了解致しました。次回の来院は生理開始2週間目頃で結構ですよ。
高橋先生
先日はお忙しいところご回答いただきありがとうございました。
体外受精の準備として子宮鏡検査とAMHの検査をとのことですが、同じ日に検査をうけても構いませんか?
今月は2日に生理がきたのですが、排卵期は連休も挟み、予定もあって、通院することができなかったので、前回いただいたクロミフェンは服用しておりません。
しかしながら、今週はタイミングは取りたいと思います。
次回は、2月に生理がきてしまったら(またクロミフェンは服用せずに)6~10日目に子宮鏡検査を受けに訪院したいと思います。同日に検査可能であればAMHもその日にと思っています。
年齢的に焦りが出てきていますが、ストレスはためずに頑張ります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡とAMHは同じ日で結構ですよ。なかなか妊娠に至りませんが、出産の実績もあるのですから性交渉もどんどんお持ち下さい。添えではお待ちしています。
昨日は診察ありがとうございました。
今回は残念な結果となりましたが、もう妊娠できないのでは?と思っていたので少し希望も見えた気がしました。また、出血する前日に弱々しいながらも心拍を見せてくれて、最後まで頑張ってくれた赤ちゃんに心からありがとうと言いたいです。
さて、次回の診察は次の生理開始2週間目ごろと先生が仰られていましたが、どのような目的の診察になりますか?
また、今後の治療については正直まだ考えられない心境なのですが、やはり赤ちゃんはあきらめきれないので、治療の有無にかかわらず卵子の質向上や体質改善には取り組んでいきたいと思っております。妊娠判定まで倍量飲んでいたビタミンC・Dはまた倍量に増やしてもいいのでしょうか?メラトニンやDHEAについても再開してよろしいですか?
昨日はきちんと伺うことができず、確認させていただければと思い、書き込ませていただきました。お忙しい中恐縮ですが、なにとぞご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、心拍が見えたのに非常に残念です。次回は、卵胞発育をチャック致します。しっかりと卵巣機能が回復しているかどうかを確認します。またタイミングもみることになります。ビタミンやメラトニン、DHEAも再開して結構ですよ。次回の来院は、気持ちが落ち着いてからでも結構です。
先日は回答ありがとうございました。次の体外が不安でしたが、とてもわかりやすい回答で納得して次の体外に挑めます。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発方法は、ご希望も伺って、その上で決めていきましょう。次回来院時に、一緒に考えてみましょう。
いつもお世話になっております。
人工授精二回しましたが、生理になってしまいました。
体外受精を希望したいのですが、いつ頃からできますか?
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号も判らないので詳しいことが言えません。まずは来て頂けますか。子宮鏡検査や、再検査の確認をして準備でき次第、早ければ2月には可能でだと思います。
D21に受診して、次回体外受精はできますか?
高温期の受診になりますが、よろしいでしょうか?
それとも、生理14日まで待っての受診の方がいいですか?
体外受精をする場合、排卵誘発剤は、内服薬、注射どちらになりますか?
長々とすいませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
準備は出来ていますので、生理前に来て頂ければ次回の体外受精は可能ですよ。今週中に来て頂けますか。排卵誘発剤は、ご希望によりますので次回来院時にご相談致しましょう。
先生、お返事ありがとうございました。手術医師はIVF専門ではないので、ホルモン服用は次の生理を起こすまで飲みますが、生理は回復したら、好きに不妊治療を続けていいよと手術先生に言われただです。高橋先生のお世話になりたいと思いますが可能でしょうか?何か卵巣機能を少しでよくさせる方法があれば是非トライしてみたいので、先生のアドバイスを頂けますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今後は卵巣機能が問題となるでしょう。まずは卵巣機能関連の検査をしますので、都合の良いときにおいで頂けますか。