体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.2084 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

回答ありがとうございました。前回の質問の続きになってしまうのですが、回答よろしくお願いいたします。2回目にアンタゴニスト方を、やり3回目にウルトラロング法をやりました。4回目にはアンタゴニスト法とのことなんですが、2回目と同じ方法なんでしょうか?又1回目2回目はあまり卵子もとれずに3回目のウルトラロングで、卵子が、多くとれたのですが、なぜ4回目もウルトラロング法ではないのでしょうか?相談よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1回目、2回目は、クロミフェン-HMG法でした。これは今後はする予定は現在のところありません。次回はウルトラロング法でも良いと思います。今回はアンタゴニスト法と言いましたが、厳密には、HMG-アンタゴニスト法の予定であり、最初からHMG注射の予定です。したがって、HMG注射の使用方法はウルトラロング法に近い方法ですよ。ウルトラロング法ではたくさんの卵子が得られましたが、胚盤胞まではいきませんでした。したがってまた別の方法も試してもよいと考えた次第です。ウルトラロング法をもう一度試してみるのもあり得ますので、ご希望の時にはおいで頂けますか。実際にご相談致しましょう。

No.2081 33405

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日はAIHありがとうございました。
結果が出ずに落ち込むこともありますが、ここのクリニックにきて先生にみて頂けると、元気になれます。
本当にありがとうございます。

今回は、可能性が少なく、先のことを主人と考え、体外受精にすすむことを決断いたしました。

そこで先生にお伺いしたいのですが、来月からはじめた方が良いのか体重を落としBMIが25をきってから、はじめた方が良いのか悩んでいます。
現在74キロですので、あと4ヶ月で、14キロ痩せて25をきるよう、がんばりたいと思います。

しかし、私のAMHが低いことと、主人の精子の状態が良くないので、4ヶ月後にはAMHが半分くらいになってしまうのではないかということと、主人の精子がなくなってしまうのではないかという不安があります。

体重を落とすのが先か、体外受精を急いだ方が良いのか先生の意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHも低いので、減量できるのを待つのでは無く、減量は不妊治療と並行しておこなえば良いと思います。炭水化物を控えるようにして下さい。体外受精をすぐにご希望ならば、次回の周期はクロミフェンを使用せずに、自然周期でみますので、服用せずに生理可視2週間目頃に来て頂けますか。それでは減量を進めて下さい。がんばっていきましょう。

No.2077 28550/もち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

すみません。No.2131の続きです。
次回は生理開始3日目にきてくださいとのことでしたが、通常であれば、その次は何日目に来院することになりますか?

高橋敬一院長からの回答

もしマイルド法ならば、飲み薬を飲み終わった生理開始7日目か8日目に来院して頂くことになると思います。

No.2076 28550/もち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次周期から体外受精に挑戦するということで先生ともお話しし、アンチミューラリアンホルモンの結果などから多のう胞ということで、マイルド法でいきましょうということになりました。
卵胞の育ち具合にもよると思うので、実際にやってみないことには何とも言えないとは思いますが、一般的に生理開始から何日目くらいに採卵となりますか?
そして、薬と注射を併用するということでしたが、注射は自己注射でしょうか?自己注射ではなく通院して注射となれば、採卵までに一般的に何日間くらい通院することになりますか?
体外受精は高額のため、できれば一度にたくさん採卵できたらいいなと思ってしまいますが、多のう胞の場合はロング法はまず行わないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発は、まずはマイルド方が良いでしょう。採卵日は誘発への反応によりますが、おおよそ生理2週間目頃が多いようです。自己注射でも来院での注射でもご希望によりますが、およそ2~5日間の注射になると思います。ロング法も可能ですが、卵巣過剰刺激症候群のリスクが高いので、その点を了解して頂くことが必要です。安全性を優先して最初の2回ぐらいはマイルド法をお勧め致します。マイルド法でも10個以上の採卵となる事も珍しくありませんよ。しかしご希望ならばロング法もお受け致します。次回来院時にご相談致しましょう。

No.2071 32375

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

No2117の続き
回答ありがとぅございました。実家に帰省のため今週受診できないのですが、実家近くの前医でピルをもらった方がいいですか?いちを6日に予約はとっていますが、それまで待ってても問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回は、高温期に来て頂ければ良いですので、年明けの来院で結構ですよ。ピルはその時に処方致します。1月6日で問題ありませんよ。

No.2069 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。11月に体外をして12月16日に人工受精をしました。2月か3月に体外の予定なのですが、次に受診をするのは、生理開始3日目か排卵日付近なのかどちらにいけばいいですか?。前回受診したときにアンダコ法の話がでたのですが、2回目にやった方法と同じなんでしょうか?又その時に体外の治療方法について相談したいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。前回はウルトラロング法でした。アンタゴニスト法はこれとは異なります。次回来院時に再度ご相談致しましょう。

No.2066 29688

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
1月に生理がきたら凍結胚移植をしたいのですが、自然周期ではなく、ホルモン補充周期で移植したいと考えています。
その場合、いつ頃来院したらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期で凍結胚移植をご希望の場合には、生理開始5日以内に来て頂けますか。お待ちしております。

No.2063 31156

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっておりありがとうございます。
やはり、足のことですがひびが入っており足のほうはじょじょに回復に向かっているのですが、まだ少し痛みがあり足の薬をまだ飲んでいる状態です。

そこで質問です。
1・この間診察をしていただいた時に1月に凍結胚移植をお願いするつもりでいたのですが、まだ足の薬を飲んでいることもあり、予防を取って2月か3月に延期したいと思っているのですが、体てきに大丈夫でしょうか?
以前(11月)にいただいたジュリナは、最後の1日の夜だけ飲んでないのですが、副作用など大丈夫でしょうか?

2・2月か3月に凍結胚の移植を行っても胚に問題はないでしょうか?
 
3・2月か3月に凍結胚の移植を行う場合通院は、生理が始まって5日後に通院すれば大丈夫ですか?

お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

足の薬は、飲むのをやめれば、すぐに胚移植の周期に入っても問題ないと思いますが、2~3月の移植でも問題ありませんよ。ジュリナの副作用は無いと思います。生理5日以内に来て頂ければ結構ですよ。

No.2062 32375

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。11月9日に人工受精をし、29日~6日間ほど生理がありましたが、12日目頃から茶色~黒色の不正出血が続き、12月15日16日は鮮血で生理2日目くらぃの量の出血がありました。本日受診しましたが、まだ内膜も薄く卵胞も小さいとのこと。出血に関してはなにも言われず、何か原因があるか心配になりメールさせていただきました。20日目近くなるのにまだまだ排卵しそうにないのも気がかりですが年明けからは体外受精に進もうと思っています。
受診の際注射をしよぅか迷われていて、パンフレットに体外授精前は誘発剤を控えると書いていたのでお断りしたのですで、注射をしてもよかったのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、卵胞発育が遅く、それが不正出血につながっているのでしょう。今回は注射ではなく、ピルを使用して調整した方が良いでしょう。今週に来て頂けますか。次回の体外受精の準備を致しましょう。

No.2060 31459

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。さて、前回のNo.1980に付随した質問です。

2つ質問があります。
1. ウルトラロング法に関するスケジュール期間について
子宮内膜症の治療としてleuprolide 注射を3ヶ月分10/22に打ちました。その後は2ヶ月分のleuprolide 注射を継続し、3/22にその効果が切れることをみこして、ウルトラロング法のIVFを行う為3月上旬にクリニックにうかがうことを予定しておりました。ですが都合によりもう一ヶ月治療をのばし、4月上旬にクリニックにうかがうことになるかもしれません。どちらにしろ、3月又は4月の1日をめどに帰国し、その二日後あたりにクリニックに来院する予定ですがよろしいでしょうか?更に10日間にわたる注射はクリニックに来院したその日から始めることになりますか?

2. 着床障害・血液検査について
次回のIVFまでに”AMH、ビタミンD,ビタミンCを検査して頂けますか。”とご提示がありましたが、これは着床障害検査とは関係するのでしょうか?もしくは私は今の時点で着床障害検査(血液凝固検査など?)は必要ないのでしょうか?更に私はビタミン剤を毎日とってますが、(ビタミンD3:400IU、ビタミンC:100mg)血液検査の際にもこのビタミン剤はとり続けながら血液検査をしていいのでしょうか?

お忙しい折大変恐縮ですが、くれぐれもよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜症の注射をしていれば、排卵誘発の廃止はいつでも結構ですよ。来院日からの開始で問題ありません。着床障害の検査とは、一般的には子宮鏡検査です。AMH,ビタミンC,Dは、卵子の質の改善や数の増加を目的に使用しています。血液凝固が着床障害に関係するとの明確なデータはまだ無く、国際的にはあまり関係ないというのが現在の考えです。着床(妊娠)の80%は、卵子/胚の問題なのですよ。当クリニックで推奨しているビタミンCは2000mg、ビタミンDは2000IUです。従って、ビタミンCは今の20倍、Dは5倍とって頂けますか。この程度の量は、必要な検査への影響はほとんど関係ないでしょう。

No.2057 ID 24245

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
12月9日に採卵、受精時0PNだった為培養継続、培養士さんから連絡のあった14日(土)朝時点で桑実胚とのことでした。
凍結になるか破棄になるかにかかわらず、次回来院日は、生理開始後2週間頃とお聞きしました。
その頃ですと年末年始に重なる可能性があり、その場合更に次の周期となり大分先になる為、もっと早く受診するか迷っています。
DHEAも、あと10日分位しか残っていません。
受診は生理開始後2週間頃でないとあまり意味がないですか?
あまり意味がないようでしたら、先生の受診なしでお薬だけ購入して帰ることはできますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、胚盤胞にはならなかったようです。今後につきましては、生理開始2週間後ではなく、年内に早めに来て頂いて結構ですよ。今後のことについてご相談致しましょう。

No.2054 匿名

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はご回答頂きありがとうございました。
今他院で移植する者ですが、そこの病院では胚盤胞の移植が基本となっていまして、なかなか胚盤胞まで到達出来ずにこのたび桑実胚での移植をする事になりました。
しかし桑実胚の妊娠率についてはデータがないとの事で少し伺いたいのですが、貴院では胚盤胞までいかなかった場合は桑実胚の移植はされてますでしょうか。
また、桑実胚の凍結胚移植の場合妊娠率はどれぐらいでしょうか。
ちなみに私は29歳で子宮内膜は10mmでした。
お忙しい中すみませんがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

桑実胚の妊娠率の多数のデータはほとんどありませんが、胚盤胞と初期胚の中間の妊娠率程度だと思います。ただし、当クリニックでは、特に桑実胚移植のメリットは感じていませんので、初期胚移植で良いと考えております。この点については、その施設毎の考えがあると思いますので、担当医に直接伺った方が良いと思いますよ。

No.2053 28912

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
2月に体外受精を考えております。以前に診察日の質問をさせていただいた時に「体外受精の前周期には準備が必要なので、前周期の生理開始2週間目頃に来て頂けますか」とご回答をいただきました。このまま予定通りの周期で生理がくるとすると、帰省している為に診察にうかがえるのは18日目頃になります。診察が生理開始2週目後半で遅いようなら、今の周期で生理周期の調整(ピルで)をしたいと考えています。
調整の必要はないですか?必要がある場合、予約時の項目は何になりますか?

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は18日目頃ので結構ですよ。特に問題はありません。それではお待ちしております。

No.2052 31542

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は申し訳ございませんでした。次回体外授精を行うとしますといつごろ伺えばよろしいでしょうか。もし間が空くようでしたらポリープ切除も考えております。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の採卵は2~3月以降になります。今回は体調が良くなかったので、まずは体調を整えることに集中して下さい。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2050 32774

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回の周期は休んで、来月にまたお願いしたいと思っています。
次回の受診はいつ頃が良いでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の採卵は2月以降で良いと思いますが、その前に血統や酸化ストレスの検査と対策を取りたいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。検査と対策のご相談を致しましょう。

No.2046 33665

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

2088で質問させて頂いたものです。
12月は忙しく、伺えそうに無いので、様子を見てみようと思います。
また、次回は生理がきたら来てくださいとの事でしたので、その時に相談させて下さい。また、これから体外受精に向けての流れ(予定)を詳しく、相談させて下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。1月の体外受精をご希望の場合には、年明け早々にまず受診頂けますか。

No.2045 33510

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
次回体外受精をということで、プラノバ-ルを11/1-11/14まで服用していました。
生理が来て3日目に受診するように言われましたがなかなか来ず、昨晩からおりものが多く、赤いものが混ざっているようなので、生理が来たのかもしれません。
今からだと年末にかかってしまいますので、体外受精は次回だと思うのですが、受診した方がいいでしょうか?
何か、体外受精に向けてのお薬等の準備がなければ、年が明けて、次の生理が来て3日目に受診でも大丈夫でしょうか?
こんなに生理が来るまで間が空くのは、卵巣年齢が高く、あまりきのうしてないからでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、生理が来るのにかなりかかっており、状況が良くつかめません。予定通りに来院して頂けますか。基礎体温表と超音波検査をしてまずは状態を把握致しましょう。その上で、次回への準備を考えていきましょう。

No.2041 26018

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。次回体外受精をお願いしていたのですが、予定がつかず受診することができませんでした。
1月に体外受精をお願いしたいんですが、いつ受診すればよろしいですか?今日は月経2日目で、月経2週目ごろですと、25日(月経18日目)に受診することができます。次の月経3日以内ですと、病院の年始の休みにあたりそうなんですが・・・。
それから、次回ロング法でとお願いしたのですが、やはりマイルド法から始めたいと思っています。
最近、月経周期が24、25日間と短い状況です。
回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年明けの体外受精は承りました。次回は排卵時期の来院で結構ですよ。次回に向けて準備を致しましょう。それではお待ちしています。

No.2038 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は久しぶりの胚移殖をありがとうございました。
その後、出血は止まったようですが、昨日今日と微量のオリモノに混ざる出血があり、良い方の出血だと良いなあと思っております。
先日の帰宅後~翌朝にかけて、今までにない位の蕁麻疹が出て臀部から下が腫れる程で、避けたかったのですがやむを得ずお薬を飲みました。良い皮膚科があれば良いのですが・・・

後から考えると、タンパク質を摂ろうとした夕食の豚肉だったかなと思います。たまたまの体調だと思います。
今は引けましたが、腫れている間、エストラーナを貼れる場所が2か所しかなくなってしまいました。
今日は無事に4枚貼れていますし、久々の注射も無事終えました。御報告が遅くなりましてすみません。

高橋敬一院長からの回答

少量の出血はあまり心配いりませんよ。じんましんへの内服薬は大きな問題にはならないでしょう。あまり心配されないで良いですよ。焦らずにそのまま様子を見て頂けますか。

No.2033 27587

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察して戴きありがとうございました。

診察の際に、次は採卵を希望とお伝えしましたが、誘発方法をマイルドにした場合、ギリギリ年内の採卵が可能とのことですが、今回はピルを使わないのでしょうか?

また、去年の5月のマイルドの採卵結果は良いとは言えない結果だとお伝えしたところ、先生に「今回はやり方を変えてみるとか。」と言われましたが、具体的な説明をお教え願います。

年内診察は28日(土)が最終とのことですが、採卵はいつまででしょうか?
21日(土)?23日(月)?
去年の5月のマイルドは誘発に14日間かかりました。
年内採卵は可能なのでしょうか?

次の診察は生理1日目になると思われる10日(火)に予約を取りました。

気持ちの焦りから年内の採卵と移植を希望していますが、短期間に誘発すると卵の質が低下するのではと不安です。

ベストな方法としては、今回採卵は見送り念のためタイミングを取り、次の生理3日目(1/7頃)から採卵周期に入るのが良いのでしょうか?

先生のblogに書かれている、42歳以上の場合、新鮮胚移植とありますが、誘発方法はマイルド、ロングどちらでも良いのでしょうか?

色々質問して申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、ジュリナとルトラールを使用していましたので、ホルモン剤としてはこれがピルと同様の働きをしています。マイルド法ならば、飲み薬をレトロゾールという薬に変更する予定です。ただし、実際に採卵できるかどうかは反応にもよりますので、確約できるものではありません。前回の採卵からは十分期間があいているのですが、年内採卵と言うことには不安が残ります。卵巣機能が良いのならば、誘発方法はどちらでも良いと思いますが、明確にはなっていません。ただし、卵子が多くとれるならば少しでも若いときの卵子を多く取る方が良いのではないでしょうか。