体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9305 43464

高橋先生、お世話になっております。

なかなかステップアップすることに踏み切れず、初診から3年たちました。6月に初めて人工授精をしていただき、あと5回くらいはこのまま人工授精を…と考えていたのですが、主人と話し合い、次からは体外受精に進もうと考えています。仕事の都合で10月か、11時月頃から体外受精を行いたいのですが、その場合はいつ受診すればよろしいですか?

また、慢性子宮内膜炎がなかなか治らず、アベロックス、ジスロマックを服用するも陽性。子宮内フローラの検査も行い、その後フラジールをまた2週間服用しました。

先生からまた内膜炎の再検査をしましょう、とご提案いただきましたが、サードラインの薬を飲んでも陽性だったので、追加でフラジールを服用しても治っている可能性は低いのではないか…と考えてしまいます。

他にお薬や治療法があれば検査に積極的になれるのですが、痛みもあるため躊躇してしまいます。

しかし、体外受精の前に少しでも治療にプラスになるのであれば再検査を受けようと思います。

診察のときには、うまく質問することができず、こちらで質問させていただきました。やはり再検査は受けるべきでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精には、生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。慢性子宮内膜炎は、妊娠にはマイナスの働くと考えられていますが、これもまだ明確で無い事が多いのです。このまま体外受精をして、胚移植をする選択肢はあります。一方、この検査結果をそのまま採用するならば確かに再検査をお勧めする事になります。また、これとは別に、子宮内フローラで、ラクトバチルスが60%と少し低かったので、レベニンとビオスリーを使用していたのですが、これは継続されていますでしょうか?検査が怖くて出来ないようならば、この製剤を使用しておくこともある程度関与するかも知れません。いずれにしても、一度おいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.9303 まみこ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも参考にさせていただいております。田舎の病院にて通院しており、不妊治療を始めて2年になります。
こちらでも何度かアドバイスをいただき、大変ありがたく思っております。

AMH0.69と低く、今までに人工授精7回、体外受精3回(移植経験無し、2つ胚盤胞凍結中)で、1度も妊娠に至っておりません。

3回目の採卵では、3つ採卵、2つ受精しましたが胚盤胞にはならず凍結できませんでした。
胚盤胞まで育たない理由は年齢や胚の質が大きいかと思うのですが、3回目の採卵周期のD3でFSH15と今までで一番高く、FSHが10以下の周期もまれにあるので、その周期に採卵した方が凍結できる可能性があったりしますでしょうか。
それとも、ホルモン値は関係なくその周期によってになりますでしょうか。
あと1回採卵してみようかと悩んでいますが、次も3回目と同じ誘発方法になるでしょうということで、また凍結できず終わるのではないか不安です。少しでも凍結できる可能性が高い周期に採卵できたらと思っているのですが、D3の時点のホルモン数値などで、そういった兆候を知ることはやはり難しいでしょうか。
また、ホルモン周期で凍結胚盤胞を戻す際は、年齢や戻す時期はあまり関係ないでしょうか。残り少ない胚盤胞のため、戻す時期も慎重になってしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると大変嬉しく思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHはばらつきが大きく、当クリニックでは、採卵する周期の指標とはしていません。生理中の超音波検査での小卵胞数が最も良い指標だと考えています。胚盤胞までいくかどうかの指標は明確なものはないのです。戻すときの年齢はほとんど関係はありません。基本的には採卵時の年齢が最も大きな影響を与えるのです。妊娠するかどうかは胚の染色体が最も問題なのですが、着床前診断のPGT-A臨床研究には、胚盤胞が少ないので、そのまま移植してもよいかもしれません。卵巣機能は低下していますが、胚盤胞も凍結しているので、諦めずに頑張ってみて下さい。

No.9296 36213

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

ご無沙汰しております。
第二子を望み、3月はじめに一通り検査を受けましたがコロナへの心配から治療には進んでおりませんでした。
 年齢のこともあり残り少ないチャンスに挑戦しようと夫婦で決心しまずは人工授精を2回ほどやって体外に進もうと考えています。
 26から28周期で8/9が生理初日ですが、受診予約は14日後の23日でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナは本当にやっかいですね。しかし、今後もコロナはなくなりませんので、予防策を講じながら、淡々とおこなえる事をおこなっていきましょう。人工授精には、排卵直前に超音波検査に来て頂く必要があります。生理開始12~13日にはおいで頂けますか。

No.9290 たん

他院にて治療しております。
これまで4回の移植をしてきました。
初めての移植では陽性でしたが、後は全て陰性です。
年齢のこともあり陰性になるのは胚が原因でしょうか?
3回陰性の結果を出ても、医師からは陰性の原因になる検査の話はでません。
陽性後流産した後は子宮鏡の検査だけはしましたが異常は認められませんでした。
何の検査をしたらよろしいでしょうか?
貴院の転院も視野に考えていますが、年齢的に採卵はもう難しいでしょうか?
今まで採卵しても数がないため、10回以上の採卵をしています。
右側左側と卵胞の育ちに差があり、二回に分けて採卵予定が、片側だけ採卵した数日後にはもう片方が排卵していたりと、うまくいきません。
なぜ、すぐに排卵してしまっているのかもわかりせん。

高橋敬一院長からの回答

年齢と、すでに10回以上採卵されいるようなので、今後については確かにかなり難しい状況です。妊娠しない原因は、年齢による胚の染色体異常が最も可能性が高いのです。当クリニックでも、45才妊娠、46才出産が最高齢の出産例です。もし治療をおこなうならば、1年間程度でしょう。その中で出来うることを全ておこなう事をお勧めします。胚の染色体を調べるならば、着前診断のPGTAをお勧めしますが、胚盤胞が沢山ある方が最も良い対象になります。少ない個数ならば、そのまま移植する方が良いかも知れません。それ以外に、DHEAs、ビタミンD、C、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/TH2の免疫能、などの検査、その上で、、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロール、アスタキサンチンなどのサプリメントなども使用されては如何でしょうか。当クリニックの診療をご希望ならば、受付にお電話頂き、来院して頂けますか。お待ちしております。

No.9288 匿名

こんにちは。現在未婚ですが将来妊娠を希望しています。2年前に体調不良があり婦人科で検査FSH3.8でした。
それが昨年受診した時にはFSH81.7、E2が13.2で閉経と診断され現在エストラーナとデュファストンでホルモン補充しています。
先月別のクリニックを受診、D12のエコーで16ミリの卵胞が1個ありE2が498.5、LH14.9、FSH32.8、D20に再エコー卵胞16ミリのまま排卵しておらず。
(エストラーナ0.72を2日に1枚補充した状態で検査しました。)
両クリニックとも妊娠は望めない、現状のホルモン補充を継続ということでした。
卵胞16ミリまで育ってE2が498.5なら、まだ卵巣機能はあるのでは?と思うのですが…補充してFSH30超だとダメなのでしょうか。ホルモン補充量増やしてカウフマン続けたらFSH下がって排卵するのでは?と思うのですが増量の必要はないといわれました。が少量すぎるのではと心配です。更年期治療なのではないかと感じます。将来妊娠希望でも今の内容が適量なのでしょうか?
いづれのクリニックも人工授精までしかしていません。高度生殖までされているところで相談しようかと思うのですが受診しても同じでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢と卵巣機能をみると、高度生殖医療をおこなっている施設に行ってもあまり良い話は得られないと思います、現時点で体外受精を受けても、お子様を得られる可能性は、0.8%程度なのです。つまり、「100回体外受精を受けたらば、1人お子様が得られるかもしれない」ぐらいの可能性なのです。その上での今後の将来の可能性はもっと低くなるでしょう。すでに今でも、1個の卵子が出来るかどうか、の状態で、ほとんど卵子が見当たらない、ほぼ閉経状態のようです。今実際にホルモンを使用されていることで、卵胞が出来ているならば、今の治療法としてはおかしくはありません。もし少しでも妊娠の可能性を高めるならば、体外受精も含めて不妊治療をすぐに開始することをお勧め致します。

No.9287 46577

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日3個採卵しましたが、MIが2個、GVが1つとすべて未熟卵と残念な結果となってしまいました。その前の採卵もGV、巨大卵子、0PNと採卵のみで終わってます。
そこで誘発について質問なのですが、
採卵を前の病院含めて今まで5回程しましたが、1回目から3回目はHMG注射を連日しエストラジオールが上がっての採卵の方が未熟卵もなく
、私には合っているのでしょうか?
また次回はタイミングか人工授精で考えております。生理始まって何日目に伺えばよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

この2回の採卵は、飲み薬のみのマイルドな方法での採卵でした。3個ずつとれたのですが、未熟卵なども多く、受精卵が得られませんでした。このマイルドな方法でも、正常に受精している方も多いので、この誘発自体が悪いものではなりません。しかし、次回は以前おこなったようにHMG注射アンタゴニスト法をしても良いと思います。次回は自然周期での排卵時期においでの頂けますか。イノシトールなども使用してみましょう。

No.9284 47657

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、生理が来た場合、次回の人口受精のために生理3日目から飲むセキソビットをいただきました。夫と相談した結果、今回体外受精を希望したいのですが、セキソビットを予定通り服用しても良いでしょうか。また、予約はどのように取れば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の場合には、セキソビットではなく、通常ももっと強い他の排卵誘発剤を使用します。したがってセキソビットを使用しないで来て頂けますか。可能ならば生理開始3日以内おいで下さい。

No.9273 47086

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次回の体外受精に進む前に世の中がコロナになり、体調不良も続き次の治療に踏み切れずに月日が流れてしまいました。
コロナは心配ですが、そろそろ治療を再開しようと思っています。生理4日目の受診しかスケジュールが今回合わないのですが、体外受精は可能でしょうか?また、久々の治療で怖い部分もあり、今回だけ人工受精も視野に入れています。ご意見をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理開始4日目でも体外受精は可能ですよ。コロナは本当にやっかいですね。しかし、残念ながらコロナはなくなりません。感染防止に注意しながら、治療はしっかりと進めていきましょう。また一緒に頑張っていきましょう。

No.9271 すすす

他院にて体外受精2度目に挑戦した者です。
AMH6で多嚢胞の疑い
生理周期27〜30日
子宮内膜症疑いで
右卵管膨大部に癒着か詰まりあり
左卵巣が子宮にの裏側にあり癒着?
今年1月にポリープを掻爬にて複数個摘出しましたが、先週取り残しがあるかもと言うことを言われました。大きさ4.9ミリ子宮底の方にあるようです。
担当医としては、小さいので着床に問題ないとの事でしたが、私としては子宮鏡を受けるべきと思っていますが、どう思われますか?

昨年、ロング法にて23個採卵しましたが、未成熟卵が多く、体外受精にて7個受精→初期胚4G1を2つ、胚盤胞4CB凍結しましたが、転院。
昨日転院先にて2度目の採卵をしましたが、本日受精確認ができず、未成熟卵だったかもしれないので体外培養しますと言うことでした。
アンタゴニスト法にて、
誘発はD2〜6→レトロゾール1錠
D3〜6→クロミッド1/2錠
D4.7.9→フォリルモンP150
D11.12.13.14→セトロタイド0.25mg
D12.13→フェリング75単位
D13の22時→オビドレル250ug 0.5ml
D15→採卵
右卵巣しか育たず2個採卵→未成熟卵
未成熟卵の原因としては、誘発不足やトリガー不足でしょうか?
AMHが6と高いため、未成熟卵も多いのでしょうか?
20代ですが、すでに2度も採卵をしており、質の良い卵を作るため、卵巣刺激をあまり行いませんでしたが、それでも未成熟卵と言うことにショックを受けています。
主人の所見は問題なしです。
北海道のため、そちらへ伺うことが叶いませんが、
どうか高橋先生の意見を伺えませんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

具体的な相談は、やはり担当医とおこなう方が良いでしょう。ポリープが疑われるならば、子宮鏡は受けることをお勧め致します。オビドレルを使用しているので、トリガー不足はないと判断します。誘発が不十分であった可能性が高いと思います。AMHが6なので、PCO傾向があるでしょうから、未熟卵も多めでしょう。もっとFSHやHMG注射を使用しても良いと思いますよ。

No.9270 31535

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。2017年10月に貴院にて凍結胚移植をしていただき、2018年6月に第1子が無事誕生いたしました。その節は本当にありがとうございました。子供も2歳になり、第2子を希望しています。これまでの経過をふまえると、体外受精からの治療開始を考えているのですが、治療前の血液検査や卵管造影などは必要でしょうか? まず、受診する場合は婦人科診察での予約でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。体外受精のみをご希望ならば、ホルモン検査と子宮鏡のみで検査は大丈夫です。しかし、自然妊娠の可能性もあるので、その可能性も少しでも上げるならば子宮卵管造影検査っも受けていおいた方が良いと思います。それは次回来院時にご相談致しましょう。まずは生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。また頑張っていきましょう。

No.9260 38575

いつもお世話になっております。
先日採卵を終えて、次回の診察の予約をとりました。
ありがとうございました。
今回の誘発期間では以前より薬の反応が悪く、受精卵を得ることができたものの残念ながら凍結までには至りませんでした。
自身の年齢、卵巣機能が低下しているので治療が難しいことを理解したうえで夫と話し合い、もう一度採卵をお願いしたいと思っています。
AMHの値が低く治療を急がなければならない状況ではありますが、前回採卵をしたのでまたすぐに採卵というわけにはいかないと思うのですが、次回はどのくらい期間をあければ良いでしょうか。
また誘発方法は変更になるのでしょうか。
次回の診察で伺えばよいと思ったのですが、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果でなく残念です。確かに卵巣機能はよくありませんが、年齢は決して高すぎるものではありません。次周期以降は、飲み薬を中心にマイルドな方法でおこなってもよいかもしれません。次回にご相談致しましょう。2ヶ月はあけた方が良いと思いますが、タイミングやAIHもあり得ますので、次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.9254 いず

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

他院から貴院への転院を検討しております。
今まで、不育症検査(子宮内腔や凝固系異常、自己免疫疾患)、卵管造影、子宮内膜組織、最近培養検査など考えられる検査をしたのですが所見なしです。
採卵3回、胚移植4回を行いましたが、今まで一度も着床できていません。新鮮初期胚移植2回、凍結融解初期胚2回です。
胚盤胞にトライしたかったのですが、1度トライして成長せずに終わってしまいました。
この後は、ショート法で胚盤胞をできるようにしていくしかないでしょうとのことだったのですが、凍結胚もなくなったタイミングだったのと、諸事情あって転院を検討しています。
やはり、胚盤胞になれなかったのは、受精卵が強くなれないのでしょうか。
このような場合の次のステップはやはりショート法なのでしょうか。
妊娠したいですが、治療の可能性や原因が分からなくなってしまって冗長な文面になりすみません。

高橋敬一院長からの回答

施設の考え方にもよりますが、当クリニックでは最近ではショート法はあまり採用していません。ロング法やHMGアンタゴニスト法の方が、質などのメリットがある考えているからです。一方、質を良くするためには、ビタミンD、C、亜鉛、DHEAs、酸化ストレス、などの検査をおこなう事があります。そして。ビタミンD、マルチビタミン、DHEA、メラトニン、レスベラトロール、アスタキサンチン、なども使用しています。まだ使用していないならば、試してみてもよいかもしれませんね。一方、妊娠しない最も大きな原因は、胚の染色体異常です。これを調べるには、着床前診断が必要になります。ただし、胚盤胞が必要なので、いずれにしても胚盤胞が出来るようにしないとならないのですね。もし当クリニックの受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしています。

No.9251 ゆめ

はじめまして。貴院へかかることを検討中です。

去年の7月から妊活を始め、しばらくタイミングで頑張っていましたが、AMHが0.53ということがわかりました。人工授精をやっていましたが、何度も日程が卵胞の育ち具合と合わず人工授精が2回しか出来ませんでした。

治療して一年経ち、焦ってきてしまい、体外授精を考えていますが、こちらの病院だと体外授精の際に栄養の指導などをされるのですか?

体外授精をなんどもできるとは考えていないので、低AMHでも貯卵できる工夫を貴院でされていれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの検査結果を見ると、「何をするにも急ぎましょう」と言う方針になります。体外受精もすぐに考えて良い状況だと思います。栄養指導はおこなっていますよ。卵巣機能が低下している方に、様々な方法がおこなわれていますが、急ぐことが最も有効な治療法になります。

No.9247 ひまわり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生のご意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
今月で35歳になり、今月5回目の人工授精をして妊娠に至りませんでした。
35歳の節目とも考え今月の人工授精を最後にダメだった時は体外授精だと思っていました。
しかし卵管造影検査の時あまりの痛さに失神してしまい、それ以降痛みに対して恐怖があり、体外授精と決めた時の採卵時の痛みが怖くてたまりません。ちなみに左卵管が閉塞しています。
年齢的にも急いだ方がいいことは分かっているのですが、体外授精に気持ちが前向きになれず、恐怖が先に出てしまっています。
このままもうしばらく人工授精を続けてみても妊娠する可能性はあるでしょうか?
あと、いつも人工授精の2週間後に茶オリが出てその3〜4日後に本格的に生理が来ます。
この症状は妊活を始めてからです。
このダラダラ続く茶オリは妊娠に至らないことに関係するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精が5回ですので、まだ人工授精での妊娠の可能性はあります。ただし、徐々にその可能性は少なくなります。したがって基本的には、その方の考え方や、決意の問題になるのです。卵管造影検査の痛みは、熟練度も大きく影響するのですが、痛み止めをしっかり使うと和らぎます。体外受精の採卵では、麻酔を効かして意識をなくすようにすれば、採卵時の痛みは感じませんよ。茶オリの症状は妊娠とはあまり関係ないと思いますよ。

No.9242 43504

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今月から第二子に向けて治療を再開しAMHを調べました。AMH数値が妊娠・出産する前よりかなり下がってしまい、正直落ち込み焦っています。
前回の採卵時では十数個の採卵出来たのにもかかわらず、凍結出来たのはたった1個でした。2、3回採卵を続けて少しでも凍結胚を増やしたいです。可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢と共にAMHが下がるので、少しご不安なのですね。前回の採卵では未熟卵が多かったので、もう少し卵胞が大きくなるまで粘る方が良いと思います。排卵誘発方法も変えてみましょう。複数回採卵する方法もありますが、まずは1回このような方法でおこなってみて、複数回の採卵はその結果を見てからの判断で良いと思いますよ。出産なさった実績があるのですから、また一緒に頑張っていきましょう。

No.9241 41083

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は質問に答えていただきありがとうございました。
検査の結果、体外受精でなら可能性があるとなった場合、自然周期での採卵をお願いする事はできるのでしょうか。
前回の採卵時OHSSになり、とても辛かったのでそれは避けたいという思いがあります。
自然周期はかなり賭けなのかもしれませんが、コロナの中、注射に毎日通うのもリスクを感じています。(自己注射をする勇気もないです)
そう言った選択肢もあるようでしたら、少し心に留めておきたいと思い質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での体外受精も可能ですよ。ただし、本来の自然周期とは、排卵誘発剤を使用しないものです。これは採卵数が少なく、キャンセル率が高いので妊娠率も低くなります。したがって、飲み薬での排卵誘発をされた方が少しは妊娠率が上がりますので、そうされては如何でしょうか。また以前よりもOHSSを避ける薬も複数出てきたので、以前とは排卵誘発もかなり改善されていますので、そのような選択肢もあります。いずれにしてもご希望に応じて対応可能ですので次回来院時にご希望をお申し出下さい。

No.9220 47810

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
以前の血液検査で、抗精子抗体があることが分かり、体外受精を勧められました。
体外については前向きに考えており、今周期で採卵をと考えております。
移植については、内膜炎の炎症の具合によるので、今周期で内膜炎の検査も再度する予定にしています。
体外受精について、後ろ向きというわけではないのですが、ふと疑問に感じたことがあるので質問させていただく思います。
抗精子抗体の数値は今後、変動することもあるのでしょうか?
一度、抗体ができてしまうと強くなることはあっても、陰性になることはないのでしょうか?
再度、検査する機会などはあるものなのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体の抗体価は変動します。抗体価が低い場合には、再検査で陰性になることはあります。しかし、陰性は「0」という意味ではないのです。抗体が一旦出来たらば、「0」にはならないのです。今回の抗精子抗体の抗体価(SI50)は、3.9であり、低くはありません。したがって再検査で陰性になる可能性は通常はありません。ただし、一般論として、検体の取り間違えや結果の入力ミスなど、前回の検査自体が間違いでる可能性も完全に0とも言えないので、結果に疑問がある場合には再検査をしても良いと思います。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂けますか。

No.9219 あこ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生はじめまして。現在、他医院にて体外をはじめました。採卵して、二人目を考え貯卵しています。二人目を考える場合、どのくらい二人目のために残しておくと安心でしょうか。AMHが、0.98なので二人目の時に採卵できるのか不安です。
また、今まで数回低刺激で採卵しているのですが、1回目3個採卵どれも自然に受精せず顕微受精、2回目2個採卵どちらも自然に受精、3回目2個採卵どちらも自然に受精せず顕微受精となりました。なぜ、採卵日によって、自然に受精したり、受精せず顕微になったりするのでしょうか。受精障害があるということでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、およそ胚の半数が染色体異常の胚になります。胚盤胞の妊娠率は、年齢的には30~40%の妊娠率です。流産率は30%程度です。したがって、二人目まで欲しい場合には、胚盤胞として8個は欲しいところです。体外受精の1個あたりの受精率は60~70%です。1/3は受精しないのが平均的なものなのです。したがって2個採卵出来たとしても、2個とも受精しないことは珍しいことではないのですね。また、精子も卵子も毎回質が異なっているのです。おかしな事がおきているのではないのです。今のうちに出来るだけ貯卵することは良い方針だと思います。頑張って下さいね。

No.9217 よし

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めてメールさせて頂きます
現在36歳で他院でAIHを3回行いましがリセット兆候で妊反も陰性だったのでそろそろ体外受精の検討しています
2019年9月に行ったAMHは2.93で通院中の病院ではPCOS様だと診断されており抗プロラクチン血症にてカバサール、橋本病の診断でチラーヂンも内服しています
今回4回めのAIHがダメだった場合、仕事の都合で次週期から(おそらく8月中)の体外受精へのステップアップを検討しているのですが、
もしそちらでの治療を決めた場合、受診は何時ごろまでにすれば8月中の治療に間に合うのでしょうか(通院中の病院ではアンタゴニスト法になるだろうとのことでした)
ちなみに現在通院中の病院では卵管造影までは行っていますが子宮鏡の検査や感染症の検査はしていません
主人側の精液検査は特に異常ないと言われています
お忙しいところ大変恐縮ですがご返答頂けると幸いです
宜しくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や血液検査は1ヶ月で終わります。8月中の体外受精には、7月中に検査を済ませておく必要があります。月中の体外受精をご希望ならば、7月中に検査を受けに来て頂けますか。その場合には受付に電話を頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。

No.9215 そら

はじめまして。遠方に住んでおり他院で治療中です。
お忙しいところ突然の質問失礼いたします。

これまで6回採卵、4回移植試み、1度稽留流産しましたが、妊娠に至っておりません。隔日の注射、アンタゴニスト法により、毎回6〜9個採卵、受精となるのですが、その後の成長が遅く分割胚で成長がストップすることが多く、ここ最近2回の採卵は胚盤胞凍結が0個という辛い状況です。

卵の質が悪い可能性があるとのことで、採血をした結果、
DHEAs 12
T(テストステロン)15

ととても低いことがわかり、7/9〜DHEAサプリ50mg、レスベラトロール500mg、ミオイノシトール(2000mg)+葉酸を毎日服用しています。

これらのサプリを服用して、卵の質の改善が期待できるにはどれくらいかかりますでしょうか?

次の生理が7/25頃くる予定で、この周期に採卵をするかとても迷っています。
サプリメントを飲み始めたばかりなので、効果を期待するには1周期採卵は見送ったほうがよいでしょうか?

ちなみに、前周期は移植周期でした。ビタミンDは以前にひっかかり、既に9ヶ月ほど3000IU服用し、数値は改善しています。葉酸もずっと服用してきました。AMHはビタミンD服用後に改善し、38歳で4.4です。
夫の精子所見もあまりよくないので、7/9〜夫はアンチオキシダントというサプリメントを飲み始めました。

年齢的なこともあり、採卵は早くしたいのと、焦りもありますが、採卵時に胚を得られる確実性も考えてしまいます。

膠原病の持病があるため、採卵時に使用するホルモン剤や薬の影響で、採卵後に体調不良などが起こり、毎周期採卵はできない体質なのと、次こそは採卵して胚盤胞が得られない、という状況はどうしても避けたいです。
サプリは早ければ1ヶ月くらいでも効果が出る人もいるとは医師もおっしゃっていましたが、3ヶ月くらいの服用は必要という情報もネットで拝見しました。

サプリの効果を考えるとやはり一周期でも採卵は見送ったほうがいいでしょうか?

サプリの効果への期待と年齢的な卵の老化、採卵しても胚盤胞0個…、色々考えてしまい、次の周期で採卵すべきかものすごく悩んでいます。
先生でしたらどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

また、もしこれ以外にも卵の質改善に少しでも有益な情報などありましたら教えていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを使用すれば、必ず良くなるとは言えないのですが、卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがって理論的には、3ヶ月使用することになります。それ以外には、排卵誘発方法の変更、亜鉛、銅、コレステロール、血糖などの検査、メラトニンの使用、なども考えられます。実際には、サプリメントの効果はまだ不透明な部分が多く、正解はないのですね。少なくとも1ヶ月以上は経過してからにしては如何でしょうか。