体外受精・顕微授精
AMH0.1で他院にて体外受精することになりました。
(手術等をしたことはありませんが、とても低かったです)
その病院では体外受精ではHSGをせず、すぐに体外受精をするのが基本だそうです。
確かに、AMHが低いので急いだ方が良いとも思いますが、私は間近の周期は、HSG&体作りをして体外受精に備えるのも良いのではないかと悩んでおります。
(まだ初診から一か月未満で、サプリメント(アシストワンを買わせていただきました)や漢方を飲み始めたり食事や睡眠も気を付けたりし始めたばかりです。仕事もお休みを頂きました。それまでは仕事が忙しくこの数年はほぼお休みがありませんでした)
先生でしたらどのように致しますか?貴院では卵管造影は体外受精でもするようなのですが、どちらが良いのか私にはハッキリとわかりません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHの結果を見れば、当クリニックでも、治療方針は、第一に体外受精をお勧めします。ただし、自然妊娠の可能性も少しでも上げるためにHSGもおこなうでしょう。体作りをする期間をどのようにお考えかにもよりますが、すぐに体外受精「も」おこなう事をお勧めします。今の時点での大事なことは、もう時間がほとんどないことなのです。体外受精をしても、採卵数は1~2個である可能性が高く、非常に厳しい状態にあります。当クリニックでの治療方針は、「何をするにも急いで行きましょう」です。体外受精も人工授精も、できる事をすぐにおこなうことをお勧めしています。
いつもお世話になっております。
先日、採卵をし3個取れましたが、受精結果が、GVの未熟卵、巨大卵子、0PN、と3個とも受精ならず。私自身4回目の採卵となりましたが、前回も全て受精し今までの受精率も良かっただけに、とても残念な結果となってしまいました。
そこで質問なのですが、次採卵した場合は顕微受精も視野に入れた方が良いのでしょうか?
私自身AMHも0.29とかなり低く40歳という年齢から卵子の老化、
また顕微受精なら必ず受精すると限らない事も理解しております。
また採卵を翌月も続けるのは大丈夫でしょうか?
それとも1か月でも空けた方がよろしいのでしょうか?金銭的にも次が最後になるかと思います。どうか先生のご意見お伺いできればと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回3個とれたものの、卵子の状態が良くなかったようで残念です。原因は明確に分かるものではないのですが、年齢的には、採取された卵子の半数は染色体異常である確率になります。前回は良かったのですが今回は悪かった可能性もあります。一方、レトロゾール単独が悪いわけではありませんが、HMG注射の排卵誘発を追加する方が良い可能性もあります。これは卵胞の数と大きさ次第になりますが試してもよいかもしれません。次回来院時には、亜鉛、銅、タンパク質、酸化ストレステストなどもご提案したいと思います。
初めてメールさせていただきます。
他院で体外受精(胚盤胞の移植)を行っています。
全部で5回行って、最初の一回だけ妊娠しましたが8wで流産してしまい、それ以降は一度もうまくいきません。
移植の際、内膜が薄くMaxで6mmです。ホルモン治療をするも内膜が厚くならず、PRPも行いましたが、効果がありませんでした。
貴院への転院を検討していますが、何か有効な治療はありますか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜を厚くする方法としては、当クリニックでは、バイアスピリン、ビタミンE、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。もし当クリニックの診療をご希望ならば、受付にお電話頂き、初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
いつも参考にさせていただいております。田舎の病院に通院しており、3回目の採卵に向けて進めていますが、気になることがありお答えいただけると大変ありがたいです。
AMH0.65でFSHも高め(10〜15くらい)です。
今回はD3からクロミッド50を1日2回5日間の服用に加えて、注射はD3.D4はHMG450単位、D5からはHMG300単位になるようです。
もともとホルモン数値は悪いですが、1回目も2回目も排卵誘発はよく効いていると言われましたが、今回かなり強い誘発なので不安に思っております。
前回はD3から毎日注射に行き(HMG375単位が最大)、D12が採卵日で、7つ採卵、1つ胚盤胞凍結、1つ未成熟、5つは壊れていたとのことでした。
今回はAFC3〜4個ということで、年齢とFSHが高いから個数ではなく質のいい卵子がとれるように目指そうという話でしたが、HMG450はかなり強いのではないかと思い、それに加えてクロミッドを服用となると効き過ぎて?発育が早くなったり、育っても未熟ばかりになったりということはないでしょうか。
先生には聞きにくく、看護師さんに強い誘発方法ですけど大丈夫ですかと聞いたら、OHSSの心配はないし、最初に強い誘発をしていく作戦かもしれないですねと言われました。
3回目の採卵となると、HMG注射も前回の単位では効きにくくなるということもあるのでしょうか。
また、強い誘発方法は個数を増やすためではなく、質を上げるのに効果的なのでしょうか。逆効果ということにはならないでしょうか。
高橋先生のお考えをお伺いできますと大変ありがたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味なので誘発方法は選択が難しいところです。AFCが多ければ、強い誘発方法を採用することは理解出来ます。HMG注射の増減では、卵子の質を上げることが可能かどうかは明確ではありません。個数を増やす意味はあります。HMG注射450単位は多めですが当クリニックでも使用することはあります。質を上げるかどうかの説明は微妙ですが、数を増やす意味での今回の使用方法はおかしくはないですよ。
他院通院中です。
まだ通い始めてばかりで、必要な検査は受けて問題はなさそうでした。
年齢的にも近々体外を考えております。
身内でそちらで授かることができたこと、
信頼おける院と聞き、転院を考えております。
その際、今受けた検査はまた検査し直さなければならないでしょうか?6月中に全て受けております。
ご回答お願い致します。
血液検査
卵管造影検査
子宮鏡検査
フューナテスト
精子検査
AMH検査
高橋敬一院長からの回答
検査後1年以上たっている場合には、再検査をお勧めしています。年齢が38才なので、体外受精も含めて治療は急いだ方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますが、6月に受けているならば結果があれば再検査せずに、ビタミンDなどの必要なものだけ追加して進めることは可能ですよ。診察をご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしています。
はじめまして!
他院で体外受精をしておりましたが成績が良くない為(中身のない診療をしている)不妊専門クリニックに転院をしたいと思っています。
体外受精の場合、採精した精子を何時間以内に病院に持って行く必要があるのでしょうか?
一般的には3~4時間以内と聞きますが、精子の寿命は長くて3日ぐらい生きると聞いたことがあるのですが、そのことを考えると6時間ぐらい経った精子でも問題なく体外受精ができるのでしょうか?
それとも常温で6時間以上となると3日ぐらい生きる精子でも死んでいまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、目安として生理は3時間以内に持参するようにお話ししています。3日間生きるというのは、女性の卵管の中での話です。容器に入れたままでは、6時間もすればかなり精子は悪くなるので、受精しないことが多くなるでしょう。実際には、かなり精子が良ければ大丈夫な可能性もありますが、良くなければ1時間で受精しないこともあると思います。時間で決められるものではないのですね。
お世話になっております。
先日の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
8月(または9月になるかもしれません)の採卵に向けてですが、精子のDNA異常についての記事を拝見しました。
主人の精子が実際どうであるかは分かりませんが…
これまでに自然妊娠で1回、治療で3回初期流産しており、高齢である事が大きな要因と思いますが、様々な検査をしても他には原因が見当たらず、主人の精子も所見は問題無しです。
主人は平均的な体型ですが、遺伝か体質か脂質異常症と診断され、クレストール1錠を毎日服用しています。
ここ1ヶ月ほど主人はアシストワンを1日2包服用していますが、やはり4包が良いでしょうか。
また別途サプリなどでCoQ10を摂取する事も効果的なのでしょうか。
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子のDNA異常は珍しくありません。卵子の染色体異常も珍しくありません。精子のDNA異常があっても、受精後にその異常が修復される機能も認められています。精子のDNA異常はありますし、妊娠や流産にも影響はしていますが、その検査は臨床的には出来ませんし、修復もされて出産に至るのです。あまり心配しないで良いと思います。アシストワンは、4包で治療料として十分量と考えていますが、ご主人の精子は見た目問題ないので、2包で十分だと思いますよ。コエンザイムQ10は含まれており、これで良いと思います。
次回受診時期についての確認です。5月に人工受精をし、6月13日に生理がきました。次回からは体外受精を考えており、仕事の都合で7月から開始予定としておりましたが、生理開始3日以内の受診でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精目的ですので、次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。お待ちしております。
先日は質問に答えて頂きありがとうございました。また質問なのですが、流産後2度の生理が来て、大学病院にて採血したら、hcgが1.2でした。次の生理後に子宮鏡検査してみましょうと言われました。大学病院の先生に次週期で採卵したいですと伝えた所、hcg1.2でも採卵は出来ると思います。と言われましたが、どうでしょうか?
年齢的にも早る気持ちが高いのですが、採卵は出来ますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HCG1.2は問題ないと思います。ご希望ならば採卵に挑戦しても良いと思いますよ。ただ、実際には排卵誘発への反応をみながらの判断になると思います。
こんにちは。先日は、採卵ありがとうございました。片側卵巣と卵巣の位置が子宮の裏側とのことで心配してましたが、17個採卵。顕微授精で既に初期胚凍結、7/10に、胚盤胞凍結結果の連絡待ちです。予想より受精でき、本当に感謝してます。OHSSの心配があり、お電話させて頂き、院長先生のおっしゃる通り日に日に良くなりました。今は、生理がくるのをまっています。生理5日目頃、診察とのことですが移植周期に入ることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
OHSSも落ちついてきて良かったですね。胚盤胞も6個出来ているようです。採卵翌周期に、ホルモン補充で胚移植することは可能ですよ。
転院後夫婦共に一通り検査をさせて頂いております。
卵管造影検査と子宮鏡検査が残っているのですが、卵管造影検査がどうしても受けるのが難しいです。
過去の別病院での卵管造影がトラウマで勇気を出そうにも予約の段階で生活に支障がでるほどの精神的ストレスがでてしまって、その状況を見て主人から検査を受けるのを止められました。
以前その病院で行った人工授精の際も子宮を引っ張られて激痛で未だトラウマです。ダグラス窩に癒着?があると言われたことがあります。こんな状況なので採卵の際も卵胞が1つでも静脈麻酔を希望したいと思っております。
子宮鏡検査はまだ受けたことはないのですが体外受精に必要な検査と思い、今週木曜日に予約できました。
この先も体外受精のみで進めていく予定です。普段の診察も性交痛、排便痛、内膜症があるせいか痛み、恐怖が伴います。
肉体的精神的に弱く大変申し訳ございません。もし可能なら静脈麻酔の元卵管造影を受けれたらと思いますが、難しければ現在は治療を前へ進めていきたいので上記のようにお願いしたいです。
先生の前では緊張でうまく話せずに申し訳ございません。
こちらにて失礼致します。
高橋敬一院長からの回答
静脈麻酔での子宮卵管造影検査はおこなっておらず、どうしても子宮卵管造影検査を受けたくないならば、そのまま体外受精でも可能です。卵胞数にかかわらず静脈麻酔も可能ですよ。子宮鏡検査のみで進めていきましょう。
以前、こちらの掲示板で相談させていただいた者です。高橋先生からアドバイスを頂き、体外受精に進むことを決め、一度の採卵、移植にて息子を授かりました。あのまま悩んでいたら、今の幸せはないかもしれません。ご多忙のなか、他院通院中の者にまで、こうした掲示板を通じて支えてくださり本当にありがとうございました。
あつかましくはありますが、頼るところもなく、妊娠中の経過について、いくつかまた質問させていただきたいと思います。
今回の妊娠中は、初期に絨毛膜下血腫にて2度の大出血、2ヶ月の入院。出産時は胎盤の用手剥離、大出血。産後3週間で胎盤ポリープにより、大出血し入院…大変な思いをしました。
第2子を希望した場合、またこのような経過になるのでは、治療や体質が関係するのかと、不妊治療よりも辛かった妊娠産後の日々を思い出します。
やはり、体外受精による妊娠は絨毛膜下血腫になる可能性が高いのでしょうか。胎盤が剥がれなかったのも、血腫によるものではないかと私自身は思っています。
内服治療を選択し、産後2ヶ月でポリープは自然排泄をし、子宮温存することができました。私のようなケースは、子宮のコンディションは次の治療に影響するのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。しかし前回は大変だったのですね。ただ、絨毛膜下血腫は偶然おこることが大半です。前回は偶然とお考えになった方が良いでしょう。胎盤が剥がれにくかったのは血腫が関係している可能性はありますが、確実ではありません。子宮鏡で子宮内が問題なければ、次回への影響は大きくはないと思います。ただし、前回よりも年齢は進んでいるので、妊娠・出産でのトラブルはそれだけリスクは上がります。一方、妊娠をご希望ならば、早ければ早いだけそのリスクの上昇は少なくなるのですね。ご主人とよくご相談してみて下さい。
先生の病院ではコロナで不妊治療を延期する患者様が多いですか?
それとも延期しないで不妊治療を続けていらっしゃる方、また妊娠された方もいらっしゃいますか?
夏になりコロナが落ち着くように思いましたが、東京では再び感染者が増え、治療を続けるか悩んでいます。一進一退の状況です。
先生はこの状況での治療はお薦めしていますか?
最終的には患者の判断になりますが、年齢のこともあり焦る気持ちと、無事妊娠できた場合でもコロナに感染するかもしれないという不安があり、どちらも選択することができません。
もし妊娠できた場合は、人との接触を減らす為に、仕事を辞めて外出を減らし家でいることが良いと思われますか?
今は東京で働いているため、いつ自分が感染するかもしれないと思うと、不安な毎日です。
高橋敬一院長からの回答
実際にコロナにより不妊治療を延期される方も少なくはありません。30%程度の方が不妊治療を控えている推測です。しかし、6月の妊娠数は113例と、治療を続けていて、妊娠される方も少なくないのです。コロナの今後は推測は難しいですが、ワクチンが出来なければ、今と同じ状況が続きますので、年内はほぼ同じ状況でしょう。仕事を辞めるかどうかは、医師は判断できません。皆さんご自身で出来る方法で予防をおこなっているのですね。
高橋先生こんにちは。
主人の夏休みを利用して9月に採卵を希望しています。その場合、採卵のタイミングを夏休み週間に合わせることは可能ですか?
現状周期は25日です。先生と相談も兼ねて一度受診をしたいと思いますが、どのタイミングで伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
承知しました。9月の採卵を目指しましょう。前回の検査から1年以上たっていますので、準備の検査が必要です。今月にもおいで頂けますか。卵巣機能検査や子宮鏡検査をおこないたいと思います。
お世話になっております。一年前にNo.6934でご回答頂いた者です。
貴院の受診を検討しており、再度ご質問させて頂きます。
男性不妊のため、他院で人工授精を半年前に一度実施しましたが、結果が出ず、そのときの精液検査の結果が以下の通りです。
精液量:0.4ml
精子濃度:570万/ml
運動率:35.1%
運動精子濃度:20万/ml
・この数値ですと、先生のところでも、人工授精では妊娠が難しいという判断になりますでしょうか。
・また、私自身が卵管造影検査の際に血圧が下がり検査後にしばらく休んでいたり、薬へのアレルギーがある体質のため、他院の医師は積極的な治療はしないほうがよいと申しました。
自然妊娠か人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
貴院の受診を検討しており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精液の状態はかなり変動しますので、明確には言えませんが、期さされている精子の人工授精での妊娠例は残念ながら当クリニックではありません。体外受精も難しく、顕微授精の対象になります。年齢も考えると実際には顕微授精が第一選択ですが、もし自然妊娠の可能性をあげるならば、再度の精液検査、男性への積極的な検査と薬剤投与、子宮卵管造影検査が必要だと思います。いずれにしても治療は急ぐことをお勧め致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
大変お世話になります。
藤田先生よりPGT-Aの結果を教えていただきました。
モザイク胚2つと異常胚2つでしたので、低頻度モザイク胚を移植するか、再び採卵するか、悩んでおります。
質問ですが、採卵をお願いする場合、卵胞を育てるのにどの方法をご提案いただけるでしょうか。私としてはロング法を希望しますが、前回の採卵から期間が経っていますし、これまでの移植やPGT-Aの結果を踏まえますと別の誘発法にトライした方がよいでしょうか。
ご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
モザイク胚の扱いはとても難しい問題ですね。これは直接の相談が必要です。排卵誘発の方法は、卵巣機能にもよります。AMHを検査においで頂けますか。曽於結果でご相談致しましょう。
初めまして。
他院にて体外受精を行い、1回目:6w自然流産、2〜6回目:不成立、7回目:2段階移植で妊娠・出産しました。
2人目を希望して、8〜9回目:不成立、10回目:化学流産し治療を終えました。
これ以上の負担に耐えられる自信が無いと判断して2人目を諦めていましたが、貴院での着床前診断臨床研究開始のお知らせを拝読し、もう一度治療したいと考えるようになりました。
不成立が他院での結果でも、着床前診断臨床研究への参加希望を受け付けていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で3回臨床妊娠(2回以上)はされていないので、着床前診断の対象になります。ご希望ならばお受け出来ますよ。診療をご希望ならば受付にお電話頂き予約を取って頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になってます。
次回、体外受精をやるつもりでいましたが、どうしても予定がつかず今回は、またタイミングにしようと思っています。
現在、メトホルミンと鉄剤を処方して頂いてますが、鉄剤はすでに飲み終わり、メトホルミンもなくなりそうなので、薬だけ処方して頂こうと思っています。
その時は、診察で予約すればよろしいのでしょうか?
お忙しいところ、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤は、漫然と飲むものではなく、しっかりと検査して使用継続するかどうか判断します。また次回の機会に検査して考えましょう。メトホルミンは使用していて頂けますか。受付にお電話頂ければ準備しておきますよ。
以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。
いつもお世話になっております。
3月の流産より、次回また採卵からとなっております。そこで質問がありメールさせていただきました。移植する際、採卵周期ではなく一度凍結し翌月移植の方が妊娠率は上がるのでしょうか?
私の場合、他院で2回採卵周期に移植し陰性。
こちらに転院してきて、麻疹の予防注射があり2つ凍結し、1度は陰性でしたが、2度目の凍結胚で妊娠することが出来ました。ネット情報にも、採卵周期ではなく、凍結した方が身体的にも着床しやすくなるなど拝見した事もあり、次回どうすれば良いか迷っております。
内膜の厚さなどその月々で身体は変わるとは思いますが、先生の意見を伺えればと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、採卵周期のエストラジオールが高い場合には、明らかに凍結胚移植の方が良いです。エストラジオールがあまり高くない場合には微妙になり、個別の判断になります。今回は、前医とは異なる方法であり、凍結胚移植で妊娠しているので、今後の方針は全胚凍結で良いと思いますよ。