体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.8678 なつな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。
こちらの掲示板をよく拝見させてもらっています。
色々な方の経験、質問、回答をみることができるので参考になります。
採卵後にシリンジ法で妊娠された方のものを見ました。

採卵前後に性交渉は、よくないと聞きますが、シリンジ法であれば、チャレンジしてみても体に支障はないということでしょうか?
採卵後とは、当日以降であれば可能性はあるかもしれないということでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵前の性交渉は、当院では特別禁止しておりません。採卵後は、感染防止のために性交渉は遠慮して頂いております。採卵後、翌日以降に排卵するものではないので、シリンジ法や妊娠目的の性交渉をおこなう事はあまりメリットはないでしょう。また、OHSSの可能性がある場合には、むしろ妊娠は危険だと思います。したがって採卵時期のシリンジ法は、目的も曖昧で、医療として期待をするものではないと思いますよ。

No.8676 42998

いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
今回は7個採卵できましたが、4個は未成熟や変性卵で顕微授精できず、残りの3個に顕微授精していただきましたが、残念ながらひとつも正常受精しませんでした。
そこで今後の治療についてお聞きしたいのですが、私が行っているアンタゴニスト法は2~3周期は空けないといけない認識でおりましたが、培養士さんからは、特に休み期間は必要なく希望があれば次周期も採卵可能との事でした。
高齢なこともあり治療に残された時間はあまり無いため、今できる限りのことをしたいのですが、次周期に採卵していただくことは可能なのでしょうか。
1日でも若い卵を貯卵できればと思っております。
連続しての採卵が難しければ、次周期は残りの凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は今までになく卵子の状態がよくありませんでした。前回の周期は、排卵誘発剤への反応がやや不良でしたので、次周期にはあまり採卵はお勧めできませんが、生理中に来て頂き、たくさんの採卵が出来そうならば挑戦することは可能です。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8673 47132

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
他院で人工授精を3回し、転院してそちら様で本日3回目の人工授精をしていただいた者です。
リセットしてしまったら次回ステップアップをするということを決めて、本日はHCGを打ちませんでした。パンフレットを読んだら打たない事を理解したのですが、そのことについて詳しく説明を受けれなかったので、最後の人工授精にかけてたのもあり不安でたまりません。
不妊治療を初めてから毎回HCGを打ってたので、いつ排卵するのか、そもそも排卵するのか不安です。
久々にHCGを打たないことによって排卵が遅れる可能性はどれくらいありますか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、HCG注射はあまり用いないことが多いのですが、どちらに重きを置くかによります。今回は卵胞はかなり大きいのですぐに排卵することが推測されます。ただし、性交渉は高温期になるまでお持ち頂く方が良いですね。排卵の遅延がご不安でしたらば、土曜日が月曜日においで頂ければ超音波検査で確認致しますよ。

No.8668 42256/42256

カテゴリ: りすのへや・交流 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

りすの部屋の制限もあり、残念ですが今週期は来院を断念しました。

体外授精期間はりすの部屋を借りられるとのことですが、わたしの場合次周期には可能なのでしょうか。その場合生理3日以内に来院ですか?

高橋敬一院長からの回答

りすのへやの使用制限ではご不便をおかけします。なかなかコロナがおさまらず、最近ではむしろ東京では感染拡大傾向にあり、逆にリスクが高まっている状況のようです。現時点では、体外受精周期の方はお預かりを致しております。ただ、今後もし千葉県でも感染リスクが高まる場合には、りすのへやを休止する可能性もあることもご理解のほどよろしくお願い致します。体外受精の場合には、次回は生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8665 43318

お世話になっております。
現在40歳、転院3院目でトータル3回採卵、
一度妊娠反応がありましたが、心拍確認できず、9週で自然流産しています。
当院では初期胚3回移植しましたが、妊娠まで至りません。
残りは2つの凍結胚です。
グレードは決してよいものとは言えません。
現在、アシストFA、ビタミンD、DEHA服用中ですが、
他に卵の質を上げるために何が必要でしょうか。
また、子宮内フローラの検査は次回の移植までに必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応は出ていましたので、もう少しだとは思います。サプリメントとしては、葉酸とビタミンDのみではなく、アシストワンのような総合ビタミン剤に変えてみては如何でしょうか。また、それ以外には、睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールのレスベラトロール、なども考えて良いと思いますよ。ご希望でしたらば、来院して頂きまたご相談致しましょう。

No.8661 42725

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございます。
今回処方して頂いたマーベロンですが、避妊ではなく、タイミングの後に妊娠を促進する助けと言うことでの服用になりますか?
先日胃カメラで萎縮胃炎と診断され、よく胃もたれする事を忘れておりました。服用後胃もたれが悪化する場合は途中で停止しても問題ないでしょうか。7日分出して頂いているので飲み切らなければ効果はあまり無いでしょうか…
また来月に採卵をと申し上げましたが、来月生理が来てしまったならばロング法で治療を開始し、採卵は5月にお願いしたく思います。
先ずは今月しっかりタイミングを取りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

高温期を維持するために、妊娠のサポートする意味もあります。可能ならば1週間飲んで頂きたいんですが、無理ならば仕方ないと思います。5月にロング法をご希望ならば、4月は生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。

No.8656 No.8634 さき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして!

貴院で体外受精を希望しております。貴院で体外受精をした場合、採卵後すぐに移植をせずに受精卵を貯蔵することは可能でしょうか?移植は1年後ぐらい先を希望しています。

というのも私事で大変悩んでいるのですが、これまで何回も体外受精をしましたが妊娠に至りませんでした。

今までの病院は受精卵を貯蔵することは不可で新たに採卵をしたい場合は、移植して凍結胚がゼロになってから採卵が可能とのことでした。

毎回1個か2個凍結できるのですが、移植しても妊娠に至りませんでした。
その度に私は精神科に通院しての繰り返しでした。
自分の性格上、「次もまた駄目だったら」と考えると、凍結胚を
なかなか移植することができませんでした。
精神科の先生に相談したり、自分なりに考えた結果ですが、凍結胚の数が少ない為に「次で駄目だったら」と考えてしまうのではないかと思っています。
例えば凍結胚が10個ぐらいあり、1回で駄目だった場合、そんなに落ち込むことはないと思います。
その為、まずは10個ぐらい凍結できるまで何回か採卵をしてから、
移植をしたいのですが、高橋先生の病院ではそういうことは可能でしょうか?

先生は受精卵の貯蔵はお薦めではないですか?
むやみに採卵をすることはよくないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

最近では、採卵を前もって何回もおこない、胚を凍結保存することを優先する方が増えています。当クリニックでも胚の凍結保存優先は普通に可能ですよ。ただ、併行して、妊娠しない原因を更に検査することはおこなっておいた方が良いでしょう。もし当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.8642 40391

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しい中、失礼します。
先日、採卵をして受精した卵を、胚盤胞にまで育てる予定でしたが、残念ながら2PNで止まってしまいました。体外受精か顕微受精か迷っていたのですが、顕微授精だと妊娠率が低くなるとお伺いし、体外受精にしたのですが、もし胚盤胞まで育つと関係ないのでしょうか?顕微授精の場合、一番元気のいい精神を受精するので、胚盤胞になる確率も高くなりますか?
また、次の周期の採卵は可能ですか?もしくは、1周期あけたほうがいいですか?
年齢的にも時間がなくて、少し焦っています。いつも、診察していただきありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

前回は折角取れた卵子ですが、胚盤胞までいかずに残念です。ただ、年齢的には受精卵3個に1個が胚盤胞になる確率なので、また挑戦してみましょう。顕微授精では、「元気の良いように見える精子」を顕微授精するのであり、どれが「一番元気のいい精子」かは分からないのです。自然受精でも元気な精子を振りかけて、受精能力のない精子や奇形精子などは受精せずに、機能的にも良い精子だけが受精するのです。通常の体外受精よりも、顕微授精の方が良い精子を選んでいる、とお考えならば、正しくはない、勘違いなのです。従って、胚盤胞まで育った胚を胚移植して、顕微授精より、通常の体外受精の胚を移植した方が妊娠率が若干高いのです。前回もクロミフェンのみでの誘発でしたので、必ずしも1周期あける必要はありませんよ。次回も生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8619 47080

いつもお世話になっております。今後のスケジュールについて、教えて頂きたくこちらに書き込みさせて頂きました。
前回生理が来たら3日以内に診察して体外受精の予定でしたが、自然妊娠→流産してしまい今は出血もおさまってきて、昨日診察して頂いた時に、もうすぐ排卵しそうだとおっしゃっていましたが、次の生理はどれぐらいできますでしょうか?
また、次の生理が来てから2週間後に次の診察にきて下さいと言われましたが、その次の生理が来た時に体外受精の予定になりますでしょうか?
AMHの数値が悪いので、急がなくて良いのか心配になりました。
どうぞ、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回自然妊娠したものの流産となりとても残念です。次回の生理は妊娠していなければ2週間後ぐらいの予定です。次回は、タイミングか人工授精の予定です。体外受精はその次になります。ただし、どうしても次周期に挑戦をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞の数をみた上でご相談致しましょう。

No.8609 ゆき

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。

今までに人工授精を6回しましたが、なかなか妊娠することができません。
お互いに一通りの検査をしましたが特別な問題はなく、私の年齢的なものかと覚悟はしているのですが、夫がEDのため、一年ほど前から自宅でシリンジ法を始めてみました。
人工授精でなかなか妊娠しないということは、シリンジ法はもっと妊娠率が下がりますか。
AMHが極端に低く、体外受精をするとしても1.2個採卵できたらいいと言われて、費用の問題もありステップアップするか悩んでおります。

人工授精のときは、排卵誘発剤を使って、だいたい22ミリの卵胞が1つ育ち、14日目で排卵しています。
自然排卵の時は20日ごろの排卵になるのですが、排卵する卵子が1つの場合、排卵誘発剤を使った方が妊娠しやすいということはありますか。

ご教授いただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を6回受けていますので、年齢も考えると体外受精中心にした方が良いと思います。自然排卵では20日かかるようなので、排卵誘発剤は使用した方が良いでしょう。この1年が勝負の年ではないでしょうか。がんばって下さいね。

No.8607 ゆー

初めまして。
不妊治療とはまた違う事になってしまいます。すみません、私は10代の頃から重度の生理不順で、20歳から婦人科でカウフマン療法を行っていました。約4年間同じ治療をしてましたが、何も変化は無く、他院へ変わりました。その時点でのホルモン値がfsH80代で、エストロゲン値はかなり低値を示していました。そこから約半年デュファストンとエストロジェルの治療を行い生理を定期的におこし、FSHは8に下がりエストロゲンも正常値になりました。ただ昨日AMHの検査を受けた所、0.01と絶望的な数値でした。元々早発閉経だと感じてはいました。現在パートナーはいるのですが、結婚はしていません。
結婚をしていたら直ぐにでも体外受精等検討していきたいのですが、それは出来ません。
卵子凍結等検討した方が良いのでしょうか、、。このままだとAMHが直ぐに0になってしまいそうで、どうしたらいいかわかりません。よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

お困りのようなので、お応えします。卵子凍結も、通常の体外受精と同様な費用(30~50万)程度かかります。一方、妊娠していなくても、事実婚ならば体外受精は可能です。問題は費用なのか、妊娠できない事情なのかにより、対応は異なってくると思いますよ。

No.8605 あや

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

現在私38、夫は40歳でタイミング法での妊活3ヶ月目です。通院している婦人科の主治医は、毎月排卵日とその1日後にタイミングをとるよう指導されます。連日タイミングをとることは、精子がいなくなる為やめるように言われました。他院の情報などネットでみてみると、回数は多い方が良いという事をおっしゃる先生もおり、私も現在のタイミングは少なすぎるのではと思っております。主治医にこのような意見は申し上げにくいため、聞くことができませんが、実際は、排卵前から連日しても良いのでしょうか。また、排卵検査薬と通院両方で排卵日が特定できるよう頑張っていますが、そうすると、かなり長い間、連日タイミングをとらなくてはならず、どうして良いのかわかりません。

高橋敬一院長からの回答

性交渉は毎日もっているぐらいの方が妊娠の可能性は高くなります。しかし年齢的には、タイミング法では不十分かもしれません。すでにすぐに体外受精を受けて良い年齢です。人工授精、体外受精をすぐに考えては如何でしょうか。

No.8599 はる

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

初めまして。
着床前診断について調べておりました所、こちらの掲示板に辿り着きました。

第1子を他院にて排卵誘発剤で2015年に出産しました。その後元気に育っております。

第2子をタイミング法で授かり、昨年1月に出産しましたが、18トリソミーと診断され、数時間後に亡くなりました。
その後自然妊娠しましたが、今年の2月に14週で流産し、胎盤検査をしたところ、再度18トリソミーと診断されました。
その際に、着床前診断の臨床研究対象になる可能性もあるとのお話を伺いました。
再度妊娠を希望しておりますが、着床前診断の対象にはなるのでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

18トリソミーが続きご不安になっているのですね。現在、日本で実際におこなっているのは着床前診断の臨床研究中です。それを受けられる方の前提は、体外受精を必要とする方が対象です。はるさんは、体外受精を必要としない方ですので、現在の着床前診断臨床研究の対象にはならないと思いますよ。もう一度確認されてみては如何でしょうか。遺伝専門医の診察や、遺伝カウンセラーのカウンセリングも受けてみては如何でしょう。当クリニックでも遺伝カウンセラーが土曜日にカウンセリングをおこなっておりますよ。お二人に染色体異常がないならば、18トリソミーは偶然おこるもので、流産の中では珍しい異常ではありません。現時点では、妊娠されたならば、NIPTや羊水検査が、必要とされる検査になるのではないでしょうか。

No.8571 みーしん

こんにちは。いつも拝見させていただいております。
他院で通院中です。
42歳 AMH0.18(40歳時)、卵管両側閉塞、子宮腺筋症あり(昨年2月に一部切除の手術済み)
AMHが低く、初診の際に先生よりかなり厳しい状態と言われ低刺激法で卵胞を育て、2年間で採卵合計6回中、空胞も3回ありましたが、治療開始時の採卵ではなんとか1〜2個は取れておりました。昨年も7月に2個取れて凍結もできておりました。(1個は分割停止)
一昨年の7月に移植(8分割)→化学流産
昨年の10月に4分割を移植→判定結果HCG0.5
同年の11月に6分割を移植→判定結HCG0.1
なかなか結果が出ず、金銭面、精神面でも疲れてしまいましたが、次はうまく行くかもしれないとの思いでなんとか頑張ってきました。

今年に入り、今回の採卵を最後にしようと夫婦共に決意し、2月に治療開始しましたが、血液検査にてFSHが高く、E2が基準値以下ということで、プラノバールを2週間服用し、2月24日に生理が来た為、採卵に向けて3日目に受診し血液検査をしたところ、また前回同様にFSH高く、E2も低めとのことでした。先生より卵巣機能が低下しているので、プレマリンを2日間服用して、FSHを下げて様子を見ることになりました。再度、血液検査をおこなった結果、FSHは若干高いがE2も上がりはじめました。引き継ぎ、プレマリン5日間服用後様子見ていると、受診の際に小さなサイズの卵胞が1つありました。それからはレルミナ4日間服用、受診のたびにフェリング注射を続けていると、生理開始15日目にはサイズも18mmまで成長しました。

ようやく採卵日が決まり、明日の11日に採卵予定でしたが、採血のホルモン値が悪い、またもやE2が基準値以下と連絡があり、このまま採卵しても卵胞ではない可能性があり、取れる可能性も低いとの事。
急遽、採卵が中止になりとても落ち込んでしまいました。
そこで、お聞きしたいのですが、ここ2ヶ月ほどE2が基準値以下という事は閉経が近いのでしょうか。E2は体調の変化でまた上がることはあるのでしょうか。
この先後悔しない為にももう一度採卵をしたいと思っていますが、諦めるしかないのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状況からするとかなり厳しい状況だと思います。具体的な方針は、担当医の先生との相談になると思います。可能性としては、今後妊娠する可能性はよくて5%程度で、流産率は50%程度です。したがって、お子様を得られる可能性は1回の体外受精でよくて2%程度だと思います。このような期待値の予測で、今後どうするかはご主人との相談が必要だと思います。

No.8567 38459

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

先日は採卵ありがとうございました。
今回の結果ではどうしても諦めきれず、主人と話して、もう一度挑戦してみたいと思っています。
今回、精子の数が少なかった事が影響してるのかもと培養土さんに伺ったのですが、そういった場合の対策はありますでしょうか?食生活などの見直しをしたり、アシストワンの購入を検討もしているのですが、採卵の日にまた男性所見が顕微受精をするとしても悪い、となるのではと不安で仕方ありません…。

高橋敬一院長からの回答

今回は期待するような結果にならず残念です。対策としては、まず排卵誘発方法を変えてみましょう。次に、ご主人への漢方やビタミン剤を積極的に使用してみたいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。

No.8565 くぅ

こんにちは、お忙しいところありがとうございます。
体外受精を5年続けて病院も4回変えて10回以上胚盤胞を移植してきましたが結果が出ず。(陰性10回 化学流産1回)
出来る検査は全て行なってきました。
これだけ移植してる為全ての胚が悪いとは言えないので消去法で考えると子宮側の問題が大きいと言われてましたが、子宮鏡ではポリープ等も見つからず綺麗でした。慢性子宮内膜症も薬で治療済みでエラ検査、フローラ検査も異常はありませんでした。自己免疫異常や染色体異常も見つかりません。
葉酸やビタミン等も5年間飲み続けています。
最後はアスピリンとヘパリンを応用しましたが化学流産に終わりました。
今までの病院ではこれ以上出来ることはないと言われフェードアウト気味になってしまってます。
難治性着床不全なのは理解しておりますがもう出来ることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はすべて受けているようなので、あらためて、胚の染色体異常の関与が最も大きいと推測されます。したがって今後は着床前診断を受けてみることが最も大きいと思いますよ。当クリニックでは着床前診断の臨床研究の申請中でまだ出来ませんが、近くにその臨床研究をしている施設があれば受けてみては如何でしょうか。

No.8563 44453

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。

次回は移植の予定なのですが、移植ではなく採卵をお願いできないでしょうか?
もう少し凍結胚を貯めておきたいのですが今ある胚を移植してから採卵の方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵することは可能ですが、2~3ヶ月は間をおく必要があります。その間に1個胚移植することも考えても良いと思います。次回にご相談致しましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.8559 ゆう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
顕微受精を繰り返し、治療5年目に妊娠、昨年8月に出産しました。
年齢的に難しいとは理解していますが、
第二子希望しており、早めに治療を再開したいと思っています。
断乳を1月に行い、まだ生理は再開していません。
自然に生理を待って生理周期が安定してから治療開始したがいいでしょうか?
それともプラノバール?などで生理を早めにおこしてから、治療開始をする方法が良いのでしょうか?
もし薬を使用した場合、排卵はおこるので
しょうか?
年齢的に焦る気持ちと身体に無理に負担を
かけるのではと不安もあります。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、すぐに治療を開始した方が良いでしょう。生理の再開を待つ必要はありませんよ。すぐに診察を受けて生理をおこして治療を開始して下さい。

No.8556 妊娠希望

現在海外でICSIを行なっているですが、最近再び行った風疹の抗体値検査で13.1IU/mLという結果から、担当医にMMRの再接種を勧められました。そこで質問なのですが、ICSI中においてもワクチン接種は問題ないのでしょうか。なお受精卵はすぐに移植せず凍結保存しますが、受精卵には影響しないのでしょうか。ワクチン接種後は2ヶ月間避妊が必要とあるので心配です。

高橋敬一院長からの回答

MMRワクチンは採卵には影響ないとされます。胚移植は接種後2ヶ月あければ問題ないですよ。

No.8551 みー

はじめまして。現在不妊治療をしています。
色々と検査をしている段階でして、色々と問題が出てきており不安な日々です。
AMH0.98
卵管造形検査では、右側健康、左側が詰まっているいました。
レントゲンの写真をいただいたのですが、インターネットでいろいろと調べていると写真を見る限り、左側が卵管水腫のような写真になっています。
一枚目は造形剤を流した直後、2枚目は三分待ってからの撮影でした。
2枚目では、右側は白い影がなくなって分散しており、左側は溜まったままになっておりました。
卵管水腫なのかな。と不安でおります。
お医者さんは、その件は指摘されず、片方通っているので大丈夫といわれました。
不安なのですが、このような場合妊娠はやはり難しいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は直接見ていないので判断はできません。担当医に再度お尋ね頂けますか。ただし、AMHがかなり低いので、体外受精も含めてすぐに積極的な治療を開始された方が良いでしょう。