体外受精・顕微授精
先日他院にて胚盤胞移植をしました。
移植は5〜10分で済むと思っていましたが、カテーテルがなかなか入らず、種類を変えたり、鉗子で子宮を引っ張ったり(これは2回されました)、結局終わるまでに30分弱かかりました。先生は『曲が強い』といったようなことを仰っていました。
経腹エコーはなく、経膣エコーのみでの移植だったので、尿溜めの指示はなく排尿してから移植するように言われました。
出血や痛みはなく(多少は生理痛のような重さはありましたが)、処方もなく、その後も特に変わりないです。
その後色々と調べていると、子宮を鉗子で引っ張ると収縮して着床しづらい とか、移植がスムーズにいかないと血液が付着しで着床しづらい等、よくないことばかり見ます。
今回は結果町ですが、また次の移植の時にこうなるのがとても怖いです。
対策としては何があるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植時にスムーズにおこなえるかどうかはやはり重要です。これはその施設のやり方があるので、一般論となります。当クリニックでは経腹エコーでおこなっています。子宮が腹側に傾く前屈ならば、尿をためると傾きは軽減されます。当クリニックでも、年に数例は鉗子を必要とする方はいらっしゃいますが、子宮収縮抑制剤を使用しています。また、どうしても入らない場合には、前もって、麻酔をかけて手術的に子宮頚管部を拡張しておくこともあり得ます。今回はどのような状況かは分かりませんので、実際には担当医との十分な相談が必要でしょう。
初めまして。他院で不妊治療(約1年)をしている者です。
現在まで、体外受精を3回行い、結果は以下のとおりで、一度も凍結に至っていません。
2019.6ショート法で6個採卵→4個正常受精、1個異常受精、1個未熟卵→正常受精のうち1個桑実胚、3個一部桑実胚で分裂停止
2019.10ショート法で6個採卵→3個正常受精、1個変性、2個未熟卵→正常受精のうち1個8cell、1個3cell 、1個G5で分裂停止
2020.4ショート法で4個採卵→1個正常受精、2個0PNで培養したが受精確認できず、1個未熟卵→正常受精卵1個は5cellで分裂停止
治療は1年と思っていたのですが、このままではまだ諦めがつかず、転院なども含め、今後の治療をどうするか悩んでおり、アドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。
①3回とも胚盤胞まで育っていませんが、初期胚での移植(新鮮胚・凍結)も検討した方がよいでしょうか。結果として胚盤胞まで育たなかった卵は移植しても結果は同じでしょうか。
②採卵の回数を重ねる毎に結果が悪くなっていると感じていますが、今後改善することはないのでしょうか。
③おそらく卵子の質が一番の問題と認識していますが、改善するためにできることはありますでしょうか。ちなみに糖負荷検査を行い食後血糖値が高かったため、薬を処方して頂き、2月の再検査で正常値となったところです。また、ビタミンDもサプリを飲み正常値まで改善しました。
なお、最近の血液検査(D1)の結果は、プロラクチン8.8,LH1.17,FSH7.15,TSH1.20,E2 18,AMHは1年以上前ですが1.59で、エコーで見ると複数個卵胞が確認できるため測定不要と言われています。
お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生にご意見を伺えますと嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
体外培養は理想的な環境、とは限りません。初期胚移植の意義もあるのです。したがって初期胚移植も考えて良いと思います。詳しくは分からないので一般論ですが、亜鉛、銅、DHEAsの検査もおこない、必要に応じて補充しても良いと思います。排卵誘発方法も変更するのもあり得るでしょう。それ以外には、直症の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、Th1/Th2の免疫機能検査も受けておいて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日はご回答いただきありがとうございました。
もし5月の採卵を検討する場合は、いつ頃来院すれば
いいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルスへの対応でお返事が遅くなってしまいました。5月に体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂ければ結構ですよ。ただし、前回の来院では、子宮内膜ポリープの手術もお考えのようなので、その場合には、手術の翌周期以降になると思います。
いつもお世話になっております。採卵の時期についてのご相談です。
2月に繋留流産手術を行い、先月半ばに生理が来ました。先月末に人工授精をしております。気持ちとしては、4月に採卵したかったのですが、当初仕事の関係上4月に休みが取れないことから5月に採卵の予定でおりました。コロナの影響から今月仕事を休める日が増えた為、スケジュール的に採卵可能であれば今月して頂きたいです。先月の排卵はおそらく31日だった為、生理のズレが無ければ排卵は今月末かと思います。ゴールデンウィークもあるので恐らく難しいとは思いますが、ご教示頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルスの感染はとてもやっかいですね。今月に採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵は4月25日までならば、胚盤胞培養は可能ですが、それ以降(28日まで)は初期胚培養までしか出来ません。生理が来た時点で、スケジュールを相談致しましょう。
はじめまして。
凍結胚の移植について相談させて頂きたいのですが、他院で通院中です。
コロナが終息するまで休診となりました。
いつ終息するかもわからないため、1周期でも惜しいです。
移植して駄目だった場合は、採卵からのスタートになりその時はすでに40歳を超えています。
移植が駄目だった時のことも考えて、今は採卵をして受精卵を1つでも多く凍結しておく方が良いでしょうか?
コロナが終息して1年後、2年後に採卵をするより今、採卵をする方が良いと思いますが、すごく悩んでいます。先生のご意見を頂けないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
コロナの感染により、今妊娠すると、妊娠中に使用出来る薬がないので注意が必要なのですね。したがって今のうちに、採卵してすべて凍結保存しておく方はたくさんいらっしゃいます。一つの選択肢だと思いますよ。
お世話になっております。
次回の採卵時の来院予定日を伺いたいです。
生理開始3日以内で宜しいでしょうか。
生理開始は4月26日〜4月28日の予定です。
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
次回の周期に採卵をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。GWがはさまりそうですが、スケジュールが可能かどうかその時点で相談致しましょう。
お忙しい中、失礼します。
本日、採卵したのですが、残念ながら取れませんでした。
次回、クロミッドを生理3日目に飲んでくださいと渡されたのですが、ゴールデンウィークにかさなると採卵できないので、その時は次の周期まで待って、生理3日目に飲んでも大丈夫ですか?
また、診察は、生理から何日目で予約をとらせていただいてよろしいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回採卵出来ずに残念です。今後も卵胞が出来れば挑戦してみましょう。次回はGWにかかりそうな場合には、5月の生理開始に合わせてクロミッドを飲んで結構ですよ。
はじめまして。とても不安に思っていることがあり、ご相談させてください。
これまで体外受精・顕微授精をして、4回の凍結胚移植をしてきました。いずれも5日目で3BB以上の良好胚です。しかし、1回目:化学流産、2回目:心拍確認後に初期流産、3回目:化学流産、そして今回(4回目)はbt10のhcgが50を少し超えたところでまた化学流産の可能性を説明されたところです。不育症の検査は一通り実施して、3回目からはバイアスピリンも服用しています。
もともとAMHも低く、凍結胚をたくさん作れるわけでもありませんし、どんどん年齢も重ねていっています。4回とも妊娠が継続しないということは、今後はもう子どもを持てない可能性が高い状態なのでしょうか。「胚の質」「染色体異常」とよく見聞きしますが、何か私自身にできることはないのでしょうか。非常に悲しく、心苦しいです。高橋先生に診て頂けたなら、どうアドバイスを下さるか、ぜひお伺いしたいです。
お忙しいところに申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出ているので、もう少しがんばってみては如何でしょうか。データがないので一般論ですが、検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2の免疫能、の検査。またビタミンD、亜鉛、葉酸などの補充、などもしっかりととってくださいね。
はじめまして。田舎の病院に通院しております。
今までに人工授精7回、体外受精2回行いました。AMH0.7ですが、ホルモンレベルはおおむね正常値です。
先週2回目の採卵だったのですが、気になることがありこちらで質問させていただきます。
1回目はショート法で、2つ採卵、1つ胚盤胞凍結、1つ未成熟でした。
2回目はアンタゴニスト法で、D8とD10と採卵直前の診察で卵胞は5個見えていました。
結果的に7個採れたと培養士さんから説明がありとても嬉しかったのですが、翌日の受精確認では正常受精が2個、4個は壊れていて、1個は未成熟とのことでした。
今気になっているのは、採卵時に1回目と同じ局部麻酔だったのですが、2回目はかなり痛くて大声で叫び、少し動いてしまう時がありました。看護師さんに足を押さえられましたが、動いてしまったことが卵子に影響することはありますでしょうか。7個採れたのに4個も壊れてしまっていてとてもショックですが、年齢的に卵子の質が問題なのでしょうか。
また、5個卵胞が見えていたのに7個採れたのは、超音波で見えてなかっただけでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
採卵時の動きと卵子の質は関係ないと思います。5個の卵胞とは、大きな卵胞が5個で、穿刺の時には、小さな卵胞も穿刺します。当クリニックでも、採卵予想は大きな卵胞数で推定しますが、採卵時には小さな卵胞も刺すので、予定より取れることはよくあります。おかしな事でなく、普通のことですよ。
初めまして。
一人目を自然妊娠で出産しましたが二人目が出来ず、精子の状態から他院で顕微授精を勧めらました。
OHSSの可能性があったため凍結する事になったのですが胚盤胞まで育たず凍結できませんでした。主治医の先生のお考えは全ては卵の質の問題であり、卵は良いものから順番に出てくるので数も、良いものが1つあればいい。1回の採卵で上手くいかなければそれが1番良い卵で2回目に採卵したものは1回目より良いものがとれる事はありえないからもう妊娠は諦めた方がいいと言われました。
もともと多くの卵は必要ないと言うことなの6個の卵をとり5個が使えるもので受精したのは2個でした。
ただ他院では沢山の卵を取る所もありますしこのまま諦めると言う気持ちにはなれずにおります。
卵はいいものから順番にでるというのは本当なのでしょうか?本当なのかという言い方は悪いのですが先生のお考えはいかがでしょうか?
もう一度チャレンジしても可能性はないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般論として、当クリニックでの考えをお示しします。当クリニックでは、ご希望ならば排卵誘発を積極的におこないます。OHSSでも結構です。1回に20~30個取れて、胚盤胞が10個も出来れば、1回の採卵で2~3人得られる可能性もあります。その時の卵子が最も若い卵子ですから、最も妊娠視しやすい可能性が高いのです。最近の報告では、採卵数が多ければ多いほど、お子さんを得られる可能性が高いと報告されています。OHSS予防も、レルミナなどが使用出来るようになり、かなり予防出来るようになりました。卵はいいものから順番に出るとの話は私は知りません。当院では採卵数が多いほど良いと考えています。
はじめまして。
私のエゴだということを承知で質問させていただきます。
7歳と3歳の子どもがいますが、どうしても3人目が欲しいと思っています。
2年前に2度子宮外妊娠をしました。1回目は左の卵管を切除しています。
2回目は右の卵管をなんとか残してもらいました。
しかし、その後妊娠はできていません。
もし、妊娠したとしても子宮外妊娠をする可能性は高いと思っています。
体外受精の方が可能性がありますか?
また、1人目を常位胎盤早期剥離で緊急帝王切開で出産しています。
幸い子どもは無事でとても元気に育っています。
なので、ハイリスク妊産婦になってしまいます。
以上のことを踏まえて、体外受精を考えても大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
3人目をご希望なさるのは、決してエゴではありません。例えば(基本は個人のご希望ですが)日本の将来を考えれば、何人でもがんばって下さい。片方の卵管がなく、もう片方も正常でなければ、体外受精が第一選択で良いと思います。応援していますよ。
初めまして。
いつも拝見させていただいております。
先生からのご意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。
私の主人の精液検査の結果が良くなく、漢方やサプリメントの飲んでもらっています。
12月
濃度 2000万/ml
運動率 10%
奇形率 30%
3月
濃度 7000万/ml
運動率 30%
奇形率 30%
というような状態です。
今、体外受精をすべくクリニックに通っているのですが、やはりこの数値では自然妊娠は厳しいでしょうか、、
また、このまま薬を飲んで自然妊娠が可能なくらいまでの改善は見込めますでしょうか、、
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3月の精子の状態ですと、自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、薬での精子の改善は、劇的には期待出来ません。薬を併用して良いと思いますが、基本は人工授精や体外受精を勧めて良いと思います。ただし、自然妊娠もあり得るのですから、性交渉をどんどん持ってみては如何でしょうか。
お世話になっております。
本日妊娠判定で陰性でした。
今月採卵することになりましたが、3月19日に移植に向けて排卵させるためhcgを打ったことを診察後に思い出しました。
パンフレットには採卵の前周期にはhcgを打たないと書いてあり、採卵に少しでも悪影響があるようでしたら5月に延期も考えたいと思いました。
どの程度影響があるか気になります。
お手数ですが返信お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、通常はHCG注射はしないのですが、次回、生理中に来院して頂き、卵胞の状態見てご相談致しましょう。お待ちしております。
はじめまして。掲示板みさせていただいております。私は田舎で体外受精(顕微受精)を行っております。今まで2回採卵2度移植を行いましたが2回とも繋留流産となりました。1回目(胚移植グレード2)は胎嚢確認後大きくならず、搔爬手術。2回目(胚盤胞4BC)は心拍確認後自然流産。8年前に自然妊娠で二児を出産していることから、不育症は考えてにくいと担当医から言われましたが、何の対処もないまま、次の移植を行うのを躊躇しております。2年前に子宮内膜症を患っておりますが今回の流産には関係ないのでしょうか。またなにか対処法はないのでしょうか。ご教示いただけないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
経過からすると確かに不育症の原因がある可能性は低いと思います。ただ、不安が強いようならば、検査を受けても良いと思いますよ。迷っているよりも検査を受けた方がスッキリするでしょう。子宮内膜症と今回の流産とは関係ないと思います。
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただき、次回採卵のためマーベロン内服とナファレリール点鼻薬を行っていました。
マーベロン内服終了後もなかなか生理が来ず、検査薬をしたところ陽性反応が出ました。
次回の受診はいつ頃伺えばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ナファレリールをやめて、すぐにおいで頂けますか。超音波検査などをおこないましょう。
こんばんは。お世話になっております。
今回初診で採血などの検査をしていただきました。
次回の予約が卵管造影+子宮鏡とおっしゃられていたので、そのつもりでいたのですが、今現在月経3日目ですので次回の月経6〜10日の間と言う事は次の通院は来月という事になりますよね?
そこで、お聞きしたいのですが、今回診察していただいた際体外受精からで希望していましたが、AMHが低いので可能性がある事は色々した方がいい、人工授精も合間にする事を考えても良いと思うとおっしゃられていましたが、次回の通院(卵管造影+子宮鏡検査)を終えてから本格的に人工受精、体外受精受精などの治療は始まるという事でしょうか。
卵管造影+子宮鏡の検査を済ませるまでは人工受精などはしない方がいいですか?
それとも、卵管造影+子宮鏡の検査の前でも人工受精は始める事ができますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、回答のほどよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査と子宮鏡は、今周期に可能です。したがって、すぐに予約して頂けますか。この掲示板は週2回程度ですので、急ぎの確認は受付にお電話頂く方が良いでしょう。また人工授精も今周期に可能ですよ。検査結果が問題なければ、体外受精は来月から可能となります。
いつもお世話になっております。
2月中旬に流産手術をし、3月頭に子宮に少し残存しているとのことで、プラノバールを7日分出していただきました。飲み始めてから高温期になり、低温期になってから不正出血か生理か区別つけにくい出血があり、29日まで続きました。30日に手術を受けたクリニックに用事があったので内診もしてもらうとまだ子宮に少量残存しているのと、3cmの卵胞があるとのことでした。ピルを飲んでリセットさせるより、自然に生理が来るのを待つ方が良いのではないかとのことでした。
予定が合えば4月に採卵をしたいと思っていました。このような状態ですが、次周期に採卵をお願いするのは難しそうでしょうか。AMHもかなり下がっていると思うので治療を急ぎたいという気持ちもあります。採卵を検討する場合いつ受診すれば良いでしょうか。卵管造影は今期日程が合わず受けられなかったのですが、4/4に生理2周目のつもりで貴院の予約を取ってあります。
もし採卵を見送るなら、次周期は卵管造影検査を受けようと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のお考えをお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産後に少量の残存がある事は特別珍しい事ではありません。現状は様子を見て良いと思いますよ。卵胞が発育しているのでは、すでに次の排卵が準備されていると言うことなので、その医師のおっしゃるように残存物質のホルモン量が少ないことを示しているのでこれも様子を見て良いのです。ただし、子宮内容物が出るかどうかは、どちらが良いかというものではありません。ある意味どちらでも良いのです。ピルの場合には、その時期を早める可能性があるだけなのです。採卵をご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。発育卵胞数が期待出来るならば挑戦してみましょう。
いつもお世話になっております。
本日生理から14日目になります。3月25日に腹部X線を受け診察して頂き、次の周期(恐らく4月10日頃に次回月経予定)に採卵をして頂く予定になっております。
恥ずかしながら、現在膀胱炎の様な症状が出ており、病院にかかろうかと思っております。
その際に抗生剤などが処方された場合、次回の採卵に影響が出てしまいますでしょうか?
お忙しいかと存じますがお返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
膀胱炎への抗生剤は、体外受精には影響しませんよ。早いうちに治療しておいて下さい。慢性子宮内膜炎の結果も出ていますので、おいで頂けますか。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。
第一子の時にはお世話になりました。
数年前に第二子を希望しそちらで人工授精をしていただいたのですが、その副作用?か細菌感染?でかなりの腹痛になりしばらく治療をお休みしてました。
その後2018年の11月に自然妊娠をしたのですが心拍確認前に流産してしまいました。
もしかしたらまた自然妊娠するかも?と期待をしていましたが自然妊娠は難しいようです。
年齢的、AMHも低い為、今年がタイムリミットと思っております。
もう一度人工授精をやってみるか初めから対外受精を考えた方がいいか先生の意見をお伺いしたいです。
対外受精をお願いした場合予約から胚移植までどれくらい月日はかかりますか?
また大体の費用を教えて頂けたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
年齢、卵管が片方切除後、卵巣機能の低下、などを考えると、基本は体外受精だと思います。ただ、体外受精以外の周期には、人工授精をしても良いと思います。来院から体外受精まで2ヶ月程度かかります。費用は40万円程度かかると思います。治療をご希望ならば、急ぐ方が良いので、なるべく早い時期においで頂けますか。
お世話になっております。
次回から体外受精をお願いしたいと思っております。いつのタイミングで受診するのがよいでしょうか。また来院後、次の周期からさっそく体外受精することはできるのでしょうか。仕事の都合で休みが取りづらく来院回数をなるべく少なくできればと思い書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、次回は生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精のDVDもみておいて下さいね。