体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.8874 あさみ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

体外受精をしており、一度移植(4AB)し陰性、二回目の移植街です。
残りの胚盤胞は7個凍結ありますが、4BBが3つ、4BCが4つとあまりグレードは良くありません。現在31歳で、おそらくこの中で一つくらいは出産までいけるのではないかと思っていますが、できれば二人目もほしいと思っています。先に採卵をして貯卵しておくべきか悩んでいます。
先生は、ライフプランニングとして、挙児希望数に対していくつの貯卵(年齢にもよるでしょうが)をおすすめなさるか教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

年齢が若いので、AMHが問題なければ、胚移植優先と、採卵優先、どちらも選択可能で、判断はお二人の考え方次第です。もしAMHが低い(例えば2未満:38才以上相当)ようでしたらば、採卵を優先する考えもあります。これは明確な基準はないので、このような目安になると思います。もし採卵を優先するならば、BB以上が5個以上、総数10個以上あると良いですね。

No.8867 もも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

4月14日に質問させていただき、、お忙しいなかご助言ありがとうございました。
患者でもないのに本当にありがたく、背中を押して頂いた気持ちになりました。
私の場合は子宮から卵管に通っている様子は見えませんでしたし、手術してみないと分からないならば、お言葉を参考に体外に進むことにしました。
カウンセラーや培養士さんの説明を受け、私の場合はロング法で、採卵後は卵巣を1か月休ませ凍結胚ができれば移植のようです。
質問です。
①夫は出張が毎月あり予定もわかりにくく精子凍結するつもりです。やはり当日採精とは受精に差がでるのでしょうか?
②PCOSがある私の場合は、ロング法なのでしょうか?通っているクリニックは、アンタゴニストはしてないようで…。
PCOSで卵はとれるかもしれないけど初めての採卵は、卵の育ちにバラツキがあるから期待できず2回目からは均一に育つようになると培養士さんに言われてしまいました。そういうものなのでしょうか?
次の生理がまだまだ先で通院ができず、モヤモヤでまた書かせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

具体的な体外受精の方法は、担当医とのご相談なさった方が良いでしょう。顕微授精の可能性は高くなりますが、凍結精子でも新鮮精子でも、大きさ差はないと当クリニックでは考えています。これは精子次第なのですね。

No.8859 ゆみ

はじめまして。地方の他院通院中です。
チョコレート嚢胞がありオペを過去にしています。現在、AMHが0.65です。潜在性橋本病とのことでチラージン内服中です。
2月より体外受精を行いはじめ、1度目の採卵はアンタゴニスト法(刺激周期変法)をし、採卵数4つのうち2つが変性卵で残り2つが成熟卵子で、スタンダード法で1つ受精しましたが、その後分割遅く停止してしまい、凍結1つもできませんでした。また、卵が小さいとのことで、途中からフェリングを二倍量にしていました。
今月2回目の採卵を同じ方法で行いました。今回は最初からフェリング二倍量で、採卵数11個で2つは未成熟卵、9つが成熟卵でスタンダード法で2つのみ受精しました。
翌日では2つの分割しか進んでいなかったため、胚盤胞まで育てることになりましたが6日目の時点で成長ストップし、今回も未凍結となりました。
昨日より、アシストワンのサプリをとりよせ、飲み始めました。
次の生理がきたとき、クロミッド内服(自然周期変法)か自然周期なら行えると言われました。同じアンタゴニスト法だと一周期あける必要があると言われました。
そこで質問なんですが、クロミッドの方の自然周期変法だと、数は少ないぶん、質のいい卵子がとれるとかはあるのでしょうか?
それともアシストワンの効果を期待して一周期我慢してアンタゴニスト法をした方がよいのでしょうか?

長々申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり低いので、治療は急ぐ必要があるでしょう。アシストワンを使用して頂きありがとうございます。クロミッドか、HMG注射化の判断は難しいものがあります。採卵数は多ければ多いほどよいのですが、反応は毎回異なるのです。次回は、卵巣は疲れている可能性が高いので、1ヶ月休むのもあり得ます。ただし、タイミングや人工授精は可能です。一方、受精率が低いようなので、顕微授精も考えて良いと思いますよ。

No.8855 トマト

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。現在38歳で他院にて初めての体外受精をしており次が移植のステップです。コロナのこともあり今治療を進めるのは不安があります。様子をみてあと1年くらいまでは移植を待ってみてもいいのでしょうか。凍結の受精卵は移植4回分はありますと言われました。年齢が38歳となりますので全部の受精卵がダメだった時のことを考えると1ヶ月でも早く進めてみた方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

このような状況の中、医療を提供してくださってありがとうございます。そしてお忙しい中このような形で質問を受けて下さり心より感謝致します。

高橋敬一院長からの回答

今はコロナの感染拡大があり、妊娠を待てるならば、待った方が良いと思います。一方、待てない場合には治療を継続されている方もいらっしゃいます。今胚移植を1年待つならば、その間に採卵をおこなって、若いときに、出来るだけ多くの胚を凍結保存しておく、との選択肢もあるのですね。凍結胚が4個だと、一人出産出来るかどうか、の確率になります。

No.8852 kyoryo

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変参考にさせていただいております。来月35歳になります。
31歳で1人目、33歳で2人目を出産、いずれも自然妊娠で、特に妊活を意識することなく妊娠しました。

2人目の授乳も終わり、3人目を考えております。今年の1月に産後初の生理がきて、2月自己流タイミング、3月4月は人工授精をしましたが、妊娠には至っておりません。
AMHの値が2.08と実年齢より低く、担当医には次は体外受精、勧められています。夫の精液検査等、私のその他のホルモン値は正常です。

確かに急いだほうが良いのはわかるのですが、やはり自然妊娠、ないしはタイミング人工授精での妊娠は少し難しいのでしょうか?自分の年齢とAMHをどのように考えたら良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、二人出産されているのですから、人工授精をあと3~4回受けてから体外受精、でも良いと思います。AMHと妊娠しやすさ、は別問題なのです。しかし、急ぐのでしたらば、すぐに体外受精をする選択肢もあると思いますよ。

No.8848 40391

いつもお世話になっております。
度々、ご質問失礼します。
前回、採卵でうまく行かず、その後、生理のような(多分、生理だと思いますが)採卵して5日後に出血しました。これは、やはり卵巣機能が低下しているのでしょうか?ホルモン剤で調整した方がよろしいですか?
次回、また採卵希望で、クロミッドをいただき、生理始まって3日以内の診察を予定しています。もし、ゴールデンウィーク中に生理がきた場合、生理3日目にクロミッドを飲んでも大丈夫ですか?その場合、生理はじまって、10日目ぐらいに診察予約させていただいてもよろしいでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は採卵出来ずに残念です。採卵すると、卵胞内を吸引するので、高温期を作るホルモンが出にくくなるので、多くの場合、生理は早く来ます。GW中に生理が来た場合には、クロミッドを飲み始めて結構ですよ。生理10日目頃においで頂けますか。

No.8846 47172

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
コロナウィルス流行の終わりがみえないので可能であれば採卵のみお願いしたいと思っています。今週末に生理がくる予定ですがGW明けの採卵は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

コロナは本当に面倒ですね。年齢の近い岡江久美子さんが亡くなられたのはとても衝撃でした。話がずれましたが、採卵は可能ですよ。GWの生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8844 あゆ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

質問を失礼致します。
先日他院にて、受精障害と診断されました。体外受精周期で、採卵数9(内、体外5→受精0、顕微4→受精3)
まさか自分に受精障害があるとは思わず、ショックを受けております。
原因は卵子由来か精子由来か、特定出来ないことは理解しておりますが、今後受精障害が治る可能性などはないのでしょうか?
今回の結果を受けて、次回以降は全て顕微授精の方針です。

高橋敬一院長からの回答

人間の体は、いつも同じ、ではなく、精子も状態は異なります。次回はすべて顕微授精でも良いと思いますが、見た目の精子が良いならば、再度、体外受精と顕微授精のスプリットをおこなう事もあり得ると思います。1回では、「その時は受精しなかった」のですが、受精障害がある、とは診断出来ないのですね。

No.8842 ぴよこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

九州で体外受精をしている者です。
私は体外受精のふりかけで6個採卵中1個しか受精せず、受精障害と言われました。(卵は全て成熟卵だったため、卵子と精子の相性の問題で、おそらくタイミング・人工授精では受精すらしていなかったはずだ、とその時は言われました。)
そこから転院して顕微で無事に受精しました。ただ、私はもう自然妊娠は無理で今後も顕微していくしかないんだ、と思い絶望しました。そして色々調べてみたところ、メラトニンに受精障害の改善の効果があり、貴院でも取り扱いしてるということでこの掲示板に辿り着きました。
1.メラトニンによってふりかけでの受精障害が改善することはあるのか
2.私みたいな受精障害の人は、自然妊娠の確率はほぼないのか
ご返信頂けると幸いです。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

1回の体外受精で、受精障害があるかどうかは判断はできません。2回以上同じような結果だったのでしょうか。メラトニンの受精障害の改善は、受精率が多少良くなる、と言う意味で、「受精障害の治療薬」と言うほどの位置づけではありません。もちろん使用して良いと思います。人間の体はいつも同じ、ではないので、また、1個は受精しているので、今後自然妊娠する可能性はあると思いますよ。

No.8840 92805

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

4月18日に採卵していただきありがとうございました。
今日朝から出血があり、採卵の影響か生理なのかわかりません。高橋先生から、次の生理がきたら受診に来てくださいと言われましたが、こんなに早く生理がくることがあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号が存在しませんので、推測ですが、採卵後には早めに生理が来ることは普通ですよ。今回の出血が生理と考えてクリニックにおいで頂けますか。

No.8838 46299

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

体外受精の前周期の人工授精について質問です。
4/4に2回目の人口受精をしたのですが4/18に生理が来てしまいました。人工受精の際に次は体外受精を希望したところ、GWのため翌々周期になり、そのための来院(説明?)には5/7頃受診するよう指示を受けました。
ただ今回生理が予定より早く来たので排卵が5/1か2になれば、体外受精前にもう一度人工授精にチャレンジできるかなと思ったのですが問題ないでしょうか?
その場合は4/30頃受診→5/2に人工授精、次回の体外受精のため再度5/7頃(可能であれば5/9希望)受診、というスケジュールでいいのでしょうか?
いただいた資料には前周期のAIH自体は問題ないと記載されていたのですが、私は1回目の時は確かHCG注射をしたと思います。
翌々周期の体外受精に重点をおいて人工授精自体を控えたほうが安心でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期の人工授精は問題ありません。排卵誘発剤は使用しない方が良いだけです。したがって、タイミングがあえば、GW前に人工授精をおこなう事は可能ですよ。30日にクリニックにおいで頂けますか。

No.8837 ゆうき

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

転勤に伴いこちらに転院を考えています。
前クリニックでは検査のみで治療は開始しないままだったのですが、体外受精(顕微授精がいいと言われました)をする予定でした。そこで排卵誘発の薬(ホルモン剤?の注射)は今後の卵子の質が低下するのでやりませんと言われました。
しかし別のクリニックで不妊治療中の知人はこ毎回この注射をしているそうです。ただ体調が悪くなると言っていました。
勉強不足ですみませんが体外受精の際にこの排卵誘発な注射は行うのが一般的なのでしょうか?こちらのクリニックでは積極的に使用しているのでしょうか?それとも個人の状況によるのでしょうか。
ささいなことですが卵子の質が低下する、、という前の医師の言葉が気になっています。院長先生の考え、方針を回答いただけるとうれしいです。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、治療は急いだ方が良いでしょう。体外受精時に、積極的にHMG注射を使用するかどうかは、その施設の考え方があります。当クリニックでは、1回の採卵あたりの妊娠率が高いので、卵巣機能がしっかりしているならば、HMG注射を使用して出来るだけたくさんの卵子をとる方針でおこなっています。年齢が高くなればなるほど、卵子に質は低下して妊娠率も低下します。今の卵子が最も若い卵子なのですね。HMG注射を使用した翌周期などは卵巣は低下するので卵巣の反応は悪くなります。卵子の質が悪くなるかどうかは、様々な考えがあり議論があるところです。しかし、体外受精の目的は、卵子の質を良くすることなのか、妊娠の可能性を良くすることなのか、どちらが目的なのでしょうか?と言うとことではないでしょうか。

No.8827 47631

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

こんばんわ。お世話になっております。
今月採卵を希望していましたが、4月1日(D20)の診察時にまだ排卵しておらず、採卵が連休にかかるため、来月に持ち越しになりました。排卵が遅かったようでD37の昨日生理が来ました。次回は連休明けに卵胞チェックをということで予約をいれています。D20あたりです。仕事の都合で採卵を早めに行いたいのですが、連休明けに受診した際にまだ排卵していない場合には、ピルなどを内服し生理を早めに起こすことは可能でしょうか。お忙しいところ申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

排卵が遅れる傾向がありますので、体外受精の前周期に排卵が遅れそうな場合には、ピルなどを使用して良いですね。ご希望のようにすることは可能ですし、むしろそうした方が良いでしょう。今周期も、生理2週間目前の、GW前においで頂けますか。超音波検査をして判断致しましょう。

No.8820 るるる

初めまして。いつも貴院の掲示板を拝見しております。
私は現在、他院に通院中であり、また今周期初めて体外受精を行う予定です。
D3時点でのFSHが18と高いと言われました。

私はAMHは9.6と年齢より高めであり、アンタゴニスタ法を予定しておりましたが、FSHの結果で先生がクロミッドメインの刺激方法に変えられました。

そこで質問ですが、
①AMHが高く、FSHも高いということは、卵巣はどういう状態なのでしょうか。

②卵があまり取れない可能性があるのでしょうか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHはばらつくことがあるので、再検査した方が良いと思います。他の周期でのFSHも参考にしてみたら如何でしょうか。AMH9.6はかなり高い値です。卵が取れない可能性を心配して予想してもメリットはありません。今は治療を進めていく時期ですよ。

No.8817 46872

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

お世話になります。
4月に体外受精で採卵予定でしたが現在のコロナウィルスの状況や高齢の両親と同居していることから止むを得ず今回は見送ることにいたしました。ただ状況をみつつ早めに採卵したいと考えています。
そこで3つ質問があります。
1 現在38歳ですが、この年齢で2〜3ヶ月の治療の遅れは妊娠率に大きく影響しますでしょうか。個人差もあるとは思いますが目安等ありましたらご教示ください。
2 治療が進んだ場合、移植の時期に投薬があり貼り薬が出ることがあるようですが、貴院でもそのような処方でしょうか。肌が非常に弱く貼り薬等で腫れてしまうため気になっております。
3 前回、1月に採卵期の注射を中断していますが、今度採卵するときの誘発剤は前回と同じ程度の強さが適切なのでしょうか?前回とは変更したほうが良い等ありますでしょうか。
以上宜しく御願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

38才ですので、ゆっくりは出来ませんが、2~3ヶ月が大きくは影響はしないと思いますよ。当クリニックでは、飲み薬が標準的な方法ですが、内膜が薄い場合には貼り薬を使用することもあります。ただし、その他の方法もありますよ。体重も軽めでしたので、前回は少なめで開始しました。次回は2倍量で開始した方が良いでしょう。

No.8807 つき

旦那も30で旦那の精子は問題なかったのですが、私が造影検査で奥の方が塞がっている両側卵管閉塞と診断されました。
その後のステップとして体外受精を進められたのですが費用的にも手術することで自然妊娠を望めるのであれば手術にいきたいのですが、どの選択がいいのかとても悩んでいます。半年だけでも手術を試してみてもいいのか、術後の可能性が低いのであれば手術飛ばして体外受精にいけばいいのか悩んでいます。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

手術をするかどうかは、手術でどの程度回復が望めそうか、と、卵管水腫が酷い場合には切除などをした方がその後の体外受精にも良い影響をあたえる、と言う2面を考えて決断する必要があるのです。決断には実際の写真を見ている担当医との十分な相談が必要なのですね。

No.8805 No.8750 麻衣子

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在通っているクリニックがコロナの為、診療中止になりました。
体外受精でしか授かる方法がない為、非常に困っています。
政府が禁止している訳ではなく、不妊治療は不要不急の外出にならないと思うのですが、クリニックの方針で診療中止の為、診療を行って頂ける病院を探しています。

先生の病院に転院した場合は、すぐに体外受精を行うことは可能でしょうか?
現在千葉県に緊急事態宣言が出ていますが、今以上に感染者が増えた場合、途中で採卵や移植が中止になることも考えられるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

もし体外受精をお考えならば、準備でき次第おこなう事は可能ですが、実際には5月下旬以降になるでしょう。コロナ対策は十分注意していますが、今以上の感染者が増えたり、当クリニックのスタッフに感染者が増えた場合、私も含めて医師が感染した場合などは、クリニックの自体が一時閉院になります。これはどの施設も同じ事ですし、十分おこりうることと考えています。すでに誰が感染してもおかしくない社会状況になっているのですね。したがって、治療の継続が保証出来るものではないことはご了解頂く必要があります。

No.8803 46771

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日、藤田先生にAIHをして頂いたのですが、本日生理が来てしまいました。
今後について、低AMHの不安もあるので採卵して凍結して頂くことをご相談したく思っています。
今期はGWのお休みと重なってしまうと思うので、5月にお伺いになるかと思いますが、GW以降どのタイミングでお伺いすればよろしいでしょうか。
また、先日処方して頂いたセキソビットは5月の生理時に飲めばよろしいでしょうか。

お忙しい中大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望ならば、セキソビットは飲まないで下さい。体外受精の採卵周期の生理開始3日以内においで頂けますか。今回は、GWにもかかりますので、生理開始2週間目頃においで下さい。

No.8799 47520

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日は採卵をして頂きありがとうございました。
胚を凍結して頂きましたが、次回の診察を生理3日目までにと言われましたが、それは今周期なのか次週期の移植周期なのかわからず書き込みをさせて頂きました。
3/18に風疹の予防接種をそちらで受けました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の来院は、生理5日以内においで頂くことが多いです。ご希望ならば、その周期にホルモン補充周期で胚移植をおこないます。今回は、風疹のワクチンを受けていますので、胚移植は5月中旬以降ですから、来院は今月中であればいつでも結構ですよ。

No.8773 No.8750 アキ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になります。

こちらの掲示板をいつも拝見させて頂いております。
派遣社員で働いておりましたが、コロナの関係で無職になりこれを機会に不妊治療に専念しようと思いました。
先生の病院で体外受精を希望しているのですが、今はちょうど月経15日目であと10日ほどで月経が来ます。5月に採卵を希望しているのですが可能でしょうか?

この時期は延期できる治療は延期して、受精卵の凍結を推奨されていますが採卵後、夫婦どちらかがコロナに感染したことがわかった場合、
受精卵(凍結胚)への何かしらの影響も考えられるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナウイルスはとてもやっかいですね。ただし、コロナウイルスは、胚への影響はありませんよ。5月の採卵に向けてならば、検査はすぐに開始する必要があります。当クリニックでの治療をご希望ならばすぐにおいで頂けますか。お電話で初診予約をおとり下さい。必要な検査を確認してみましょう。検査や治療は、コロナ対策もしっかりと併行しつつおこなっていきましょう。お待ちしております。