体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.13028 57011

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回の一時帰国にて夫婦共に検査をして頂き、特に不妊の原因となるような問題は見付からなかったのですが、次回の一時帰国でお願いする体外受精について質問させて下さい。

①主人の仕事の都合で、9月1~10日が帰国日となりました。私は都合がつくため、8月の生理予定日(生理不順のため予想とはなりますが)が8月20日なので、17日に帰国し、生理が来次第、診察に伺いたいと思います。その場合、2週間後の9月3日頃が採卵日となるのでしょうか?
体外受精のスケジュールがあまり分かっておらず、お手数ですがご教授頂けますと幸いです。(いつまで私が日本にいた方がいいかも教えて頂けましたら幸いです)

②主人は上記9月1~10日までしか日本にいないため、当該期間に採卵日があればその日に一緒に診察に伺いたいのですが、難しい場合はどこかで精子のみ先に提出させて頂き、冷凍精子での体外受精をしたいのですが、そちらは可能でしょうか?受精卵になる可能性は落ちたりするのでしょうか?

③アメリカの病院ではIVFをやる際に着床前スクリーニングをやるのが一般的と伺いましたが、日本ではこちらは基本的にやれないと聞きました。化学流産1回の経験で、身内にも大きな障がいを持ってる方はいないのですが、受精卵の検査は特にやらずで大丈夫なのでしょうか?それとも何か別の検査があるのでしょうか?無知で恐縮ですが、染色体異常での流産のリスクを避けられたらと思っております。
以上です。
お忙しい中恐れ入りますがご回答をお待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、排卵誘発剤に対する反応を見ながら採卵時期を探ります。したがって、生理2週間後に採卵するとは限らないのですね。最近では、採卵周期には胚移植せずあれ、すべて凍結して、次周期に凍結胚移植する事が多いので、最低2か月の滞在が必要になります。精子凍結は容易に可能ですので、夫の滞在時期と採卵日がズレる場合には、精子凍結は可能です。生理の動きが悪い場合には顕微授精になります。日本では、保険での体外受精では、着床前診断は原則うけられませんし、自費の採卵でも2回の胚移植での非妊娠実績がないと認められません。したがって今の状況では日本での着床前診断はできないのです。体外受精までは、性交渉の回数を増やしてくださいね。

No.13026 38121

いつも大変お世話になっております。事情により今期にお伺い出来ず申し訳ありません。次周期はお伺いしたいと思っておりますが、出来れば生理3日目から服用するお薬を予め頂きたくご相談しました。主人にクリニックへ取りに行ってもらう予定ですが、差し支えありますでしょうか。その際にスポイトセット×3と、サプリも購入予定です。受取に行く日を事前に受付にお伝えした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知いたしました。受付に連絡を頂ければ準備をしておきますよ。

No.13025 さあこ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

前回はお忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
現在39歳、AMH1.01です。
現在5回目の移植に向けて先日採卵した所、ショート法にて採卵数14個だったのですが凍結が1つ(5日目BB)のみでした。受精は12個、採卵3日後の時点では5つが分割中と聞いていた為、凍結数が少なくショックでした…これは周期によって変わるのでしょうか?年齢もあるので、受精卵自体の質の問題でしょうか?
また、第一子を1個の胚盤胞移植で妊娠、出産しておりますが、第二子治療では3回目・4回目と2個移植して陰性でした。
以前妊娠した環境と同じように1個の胚を移植するか、
2個の胚移植の方が妊娠率が高い為、再度採卵するか迷っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではないので、培養成績が異なることはよくある事です。一般的には卵子の問題である可能性が高いと思います。医学的には1個ずつの移植が推奨されます。2個移植はその移植時の妊娠率は上昇しますが、チャンスが2回が1回になるので、最終的にお子さんを得られる可能性が高くなるものではありません。2個移植は、保険の回数や、胚移植の費用を節約する意味でおこなうことが多いのです。

No.13022 51551

悩んだ時、不明点がある時、よくこちらの掲示板を拝見させていただいています。大変参考になりたすかっております。

本日、卵管造営検査を受け片側の卵管が詰まっていることがわかりました。二人目の妊娠に向けて血液検査し、AMHも0.37ということが分かり、FTをするよりも体外受精を早めに考えた方がいいとアドバイスをいただきました。今周期の人工授精を考えていたのですが、どうやら詰まっている方からの排卵の可能性があるとのことでした。

まだ戸惑っているのですが、そもそも卵管が閉塞したままの状態を放置しておくのはいいのでしょうか?
体外受精を視野に入れつつも、FTを早期に行なったほうがいいのかなとも思った次第です。

また次の生理が来てFTをした場合、その次の生理が来るまで妊活はお休みと伺いました。
FTをせずの場合、次の生理が来たら体外受精への準備をはじめられるのでしょうか?
その場合、閉塞してる卵管はいつ治療できるのでしょうか?

本日お伺いするのを忘れてしまったため、掲示板に書き込ませていただきました。どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管閉塞は命にかかわる問題ではありません。また体外受精でも問題はありません。一方、FTカテーテルをおこなうことは、体外受精とは関係しませんが、無駄ではありません。FTカテーテルで開通したならば、体外受精以外の時期に、左から排卵するときに妊娠する可能性が発生します。ただし、今の最も重要な問題は、AMHが0.37と卵巣機能が45歳相当とかなり低下していることなのです。「FTを早期におこなう」のではなく「体外受精を早期におこなう」方針を強くお勧めいたします。一方、すでにお子さまがおひとりいらっしゃるので、結果にこだわるのではなく、プロセスにこだわることを重視するならば、まずはFTカテーテルから順におこなうことはあり得る選択肢だと思います。ただし何をするにもお急ぎ下さいね。

No.13021 えり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして、いつもこちらの掲示板を興味深く拝見させていただいております。お忙しいなか、貴院の患者様意外にもご回答されており、大変他の方にとっても心強いかと思います。
ぜひご意見をお伺いたく書き込みさせていただきました。
34歳で不妊治療を開始し、すぐAIHとなり2回目で妊娠も7週目で稽留流産。生理再開後、AIHで1回しましたが残念ながら妊娠には至らず。元々通院していた病院では体外受精を勧められましたが。このタイミングで引っ越しに伴い転院しました。転院後の病院では体外受精を希望しましたが、体外受精とまで行かなくてもいいと思うので、妊娠できる身体の環境を整えながら2,3回ぐらいはAIHで進めようと言われました。
他のお医者様から見ても体外受精より前に環境を整えるのは重要と考えられますでしょうか?人工授精では受精したかもわからずもやもやするのも時間の無駄かと思い、年齢のこともあり、卵子の老化も怖く早く体外受精にステップアップしたいと思っておりましたが、2,3回の人工授精を行って体外受精に移行するのは大差ないでしょうか?
ホルモン検査、卵管造影検査等異常なし。
卵巣腫瘍が一つあるも、サイズは半年間変わらず、小さい状態で経過観察。
子宮形状、内厚問題なし。AMHは2.02。
血液検査ではその他ビタミン、ミネラルが欠乏、インスリン抵抗性、高脂血症の疑いとのことで、サプリメント投薬、食事改善、運動を指示されております。BMI等は22で太り過ぎとということはありません

精子が基準値をいつも下回り濃度、運動率共に30~40%程度。調整後の運動精子数が800万前後となっております。

高橋敬一院長からの回答

この掲示板を参考になっていればとても私もうれしいです。私の意見を先に言えば、医学的には、AIHで妊娠しているのであと2~3回AIHをすることが通常の考えです。もやもやしているのが決断できない時期だと思うのですが、AIHで妊娠しているので、医学的な面からはそうなります。ただし、体外受精を受けたいならばそれを止める理由もありません。体外受精をするかどうかは、ご本人の考え優先で問題ありません。担当医にその旨を伝えればよいと思います。何をするにもどんどん進めていけばよいと思いますよ。

No.13018 りんご

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも拝見させて頂いております。
前回もご丁寧に回答していただきありがとうございました。

質問があり、また書き込みをさせていただきました。

1年間の自己流妊活を行い、
最近他院クリニックに通い始めました。

治療方法は、卵巣が1つしかないので人工授精1回、ダメだったらすぐに体外受精へと考えておりました。

初めての人工授精を6/14に行ったところ生理予定日1週間を過ぎましたが検査薬は薄く反応していて化学流産と言われました。今日エコーをしたところ出血があり(4w5d)まもなく生理が始まるかもしれないと言われました。可能性はゼロに近いでしょうか?

また、人工授精で化学流産しているので、また次も授かれるのでは?と思ってしまいます。ですが持病を抱えており再発するともう一つの卵巣を取らなければならないので、すぐに体外に進んだほうがいいのか悩んでおります。

先生ならどうしますか?
お忙しい中ご覧いただきありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠反応が出たのですね。すでに診察を受けているので、今は推測をしても予後が変わるものではないので、経緯を見守ることになります。今後も人工授精で妊娠する可能性はあるので、体外受精をするかどうかお悩みなのですね。1~2か月体外受精を遅らせて人工授精をすることはあり得る選択肢だと思います。子宮内膜症など、人工授精での妊娠も難しい因子がなく、AMHも余裕があるならば、数回人工授精をしてもよいと思います。もしこれらの不安要素があるならば、すぐに体外受精をしてもよいと思います。一方、体外受精を始めても、人工授精を織り込むことも可能なのですね。

No.13011 あい

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして、
これから不妊治療を開始しようと思って病院を探している35才です。
数年前に他院で人工授精を何度か試して、あまり良い結果もイメージもないので、最初から体外受精を希望しております。また、年齢的にも早く欲しいので、2個移植をしてもらいたいなぁと考えています。他胎リスクは分かっております。
クリニックの先生の方針によっては断られてしまうこともあると聞き、高橋先生のお考えを知りたいです。いきなりの体外受精+最初から2個移植は受け入れていただけるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

検査をしたうえでのことですが、ご希望ならば体外受精をおこなうことは可能です。また、最初からの2個移植は医学的にはお勧めできるものではありませんが、年齢的には可能ですよ。ご希望ならば直接相談においでいただけますか。お待ちしております。

No.13009 57175

いつもお世話になっております。

今後の治療方針で現在迷っております。
今期のAIHも妊娠には至りませんでした。

迷っている理由といたしましては
①精子の運動率があまりよくないとAIH前に連続で言われたこと
②点鼻薬をしてから生理が始まるまでの日数が長くなっていること
(生理周期31~34日とだんだん長くなっています。)
③年齢的にステップアップは早くしたほうがいいのではないか

今期はAIHで引き続きお願いする計画で
フェマーラ服用しております。

卵管造影検査後なので
妊娠しやすいといわれる期間までAIHを続けたほうがいいか
体外受精に早めに切り替えたほうがいいか、
アドバイスを頂けると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精で妊娠されずに、迷っているのですね。人工授精の妊娠率は年齢的に7~10%程度です。したがって2回人工授精をおこなって妊娠しないのは、数字的にはおかしなことではないのです。したがって一般的には5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精などにステップアップする、ということになるのです。前回の精子は確かに良くありませんでしたが、人工授精で妊娠する可能性はある状況です。排卵の状態もおかしくはありません。したがって、現状では強く体外受精を勧める状況ではないと思います。あと3~4回おこなってもよいと思いますよ。ただし、妊娠を急ぐならば体外受精をからめてもよいと思います。ご希望次第だと思いますので、ご主人とも相談されてはいかがでしょうか。

No.13008 43504

いつも大変お世話になっております。
先日の移植も陰性という残念な結果になってしまいました。今回で最後にしようと思っていましたが、すっきり諦められずモヤモヤしています。1人目2人目と出来たので3人目も回数をこなせば出来るとあまい考えでした。次、もし治療するならば やはり体外受精ですよね?人工授精では確率的に難しいですよね。

高橋敬一院長からの回答

3人目がなかなか良い結果が出ずに残念です。年齢的には人工授精での妊娠率は3%程度です。簡単ではありませんが、人工授精で妊娠する可能性はあります。人工授精は保険が適応されますので、HSG検査を再度うけて、挑戦することは可能ですよ。ご希望ならば再度ご相談においでいただけますか。

No.13005 56649

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日、初めての移植を行い、残念ながら妊娠には至りませんでした。生理が来たら2回目の採卵、移植に進みたいと思っております。既に2人自然妊娠により出産しているのと、年齢的にも、残り2回の体外受精までと考えております。そこで、次の移植なのですが、新鮮胚移植か凍結胚移植にするか悩んでおります。前回はワクチンによる避妊期間だったために凍結胚移植でした。採卵後の新鮮胚移植はリスクがありますでしょうか。私の年齢・内膜症等からして、院長先生は、新鮮胚移植と凍結胚移植はどちらがよいと思われますか?岡田先生からは、とりあえず生理がきて、次の診察で話しましょうということになっております。採卵し、受精にまで至るかにもよるのですが、胚盤胞まで成長する卵を待つか、初期胚を新鮮胚移植するかも悩んでおります。院長先生のお考えを頂きたく、書き込みさせていただきました。お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣過剰刺激症候群の際には、新鮮胚移植はリスクがあるのでおこないません。しかし卵巣機能が低下している状態なので、現状では採卵後の新鮮胚移植にリスクはありませんよ。胚盤胞ならば妊娠率は10%程度凍結胚移植が高いので、凍結胚移植をお勧めいたします。初期胚ならば、妊娠率に差はありませんのでどちらでもよいと思います。妊娠率に差がないならば、子宮内膜が薄くなければ新鮮胚移植でよいと思いますよ。岡田先生ともよくご相談ください。

No.13004 ふ

はじめまして、よろしくお願いいたします。
現在は転院検討中で色々とお伺いしたく、書き込みさせて頂きました。

27歳(私)35歳(夫)の夫婦で、卵管造影・精液検査は正常。エコーで多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。フェマーラ倍量とブセレリンを併用しタイミング法6回目、人工授精2回目です。

主人に問題が無いことから、現在の主治医としては体外受精に進めたいようですが、あと何回かは人工授精で頑張りたいとお願いしていました。
施術に対してほぼ説明のない主治医の為、ステップアップの体外受精は他院で…と考えていたのですが、本日診察室から悪口が聞こえてしまった為、急遽転院先を探しています。

先生にお伺いししたいことは以下の3つです。
・普段からおりものが少なかったり行為時の乾燥がある為、確率の高い6回目までは人工授精でやってみたいと思っているのですが、諦めて体外受精を選ぶべきなのでしょうか?また、貴院で治療を受けるとしてもそうなるのでしょうか?
・本日の人工授精直後に赤黒い血がベッタリとついたり血の塊が出てきていたり前回と様子がだいぶ違います。看護師さんから「子宮口が器具で少し傷ついただけ」と言われたのですが人工授精時にはよくあることなのでしょうか?
・次回周期から転院するとすれば、生理が来てからの受診となるのでしょうか?それとも今回の結果が出る前にいちど受診予約を取っておいたほうが良いのでしょうか?


拙い文章で申し訳ありません、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOで、排卵障害以外はないようですので、AIHは5~6回受けても良いと思います。赤黒い血は大量の出血とは言えませんが、人工授精時には時々少量の出血はありますので、異常なこととはいえません。受診は何時でも結構ですよ。できる検査や治療からどんどん進めていけばよいと思います。ご希望の場合には、受付への電話かネットで初診予約をとり、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.13003 ニコ

初めまして。掲示板を参考にさせて頂いてます。
妊活を初めて4年目の41歳です。


現在体外受精(5回)をし4回妊娠したものの、化学妊娠、子宮外妊娠、稽留流産し、双子を妊娠してたのですが9週で心拍停止となり自然排出を待ってる状況です。
いよいよ保険内での体外受精は次が最後となりました。

あと初期胚2個と胚盤胞1個残っており、現在は別の不妊治療病院に通院してるのですが、職場で不妊治療をして出産した方に高橋先生に行ってみてはとアドバイスをいただきました。
保険内での治療は最後の一回なので、病院を変えようか迷っております。
既に採卵した卵が3つある状況での転院は可能か、また転院することのメリットなどありましたら教えていただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

具体的な比較や目的が不明の場合には、漠然とした転院のメリットは明確ではありません。今の施設との方針が合わないならばメリットはあります。妊娠自体はしているのですから、転院の目的を明確にした方がよいでしょう。もちろんご希望ならば、胚を保存したままでも転院は可能です。しかし胚を移植するには胚の移送が必要ですが、追加費用と移送のリスクなどもあります。また胚を保存したままでは、採卵は保険ではできません。この文章からの、転院のメリットは不明確で、リスクは明確にあるように思います。今の施設に明確な不満や不信感がないならば、再度ご家族とも相談されてはいかがでしょうか。

No.13001 40391

お世話になります。
本日17日目に、卵胞チェックを見ていただき、まだ卵胞が見えなかったので、来週再度、診察になりました。先生にお伺いさせていただきたのですが、もし、来週行って卵胞が育っていても、育つ日にちの時間がかかっているで、採卵してもいい卵が取れない可能性が大きのではと思っています。
また、次周期になった場合、私の仕事都合で7月中の採卵が難しいのでお休みしたいのですが、次の次の周期にプラノバールを服用して採卵希望の場合、いつ、診察に伺わせていただければよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理17日目で卵胞が見えていないので、条件は確かに良くはありません。おそらく卵胞発育しても1個だと思いますので、採卵できない可能性も20~30%あります。ただし、AMHが0.03なので、今後も卵胞発育は1~2個での挑戦になると思います。良い条件での卵胞発育がいつ得られるかわからない状況では、多少条件が整わなくても採卵に挑戦する方は少なくありません。プラノバールを使用した場合には、生理が開始5日以内においでいただければ小卵胞の観察をして、排卵ゆ発を考えることになります。まずは来週に再度超音波検査をおこなってみましょう。

No.13000 55022

お世話になっております。

6/13(木)に採卵を行い、
6/17(月)に生理が来ました。
普段であれば5日程度で終わる生理が、
1週間経っても赤色の鮮血がでます。
採卵後はよくあることなのでしょうか?
受診が必要であればご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をしっかりおこなった、採卵翌周期ですので、卵巣が少し疲れています。したがって卵胞発育がおそく、女性ホルモンの上昇も遅いので、生理がすっきりと終らないことはよくあることです。問題ありませんよ。予定通りに次周期に胚移植を致しましょう。

No.12999 57070/まる

いつもお世話になっております。
先日、両側チョコレート嚢胞の穿刺吸引とアルコール固定を行っていただき、本当にありがとうございました。少しずつ小さくなっていく嚢胞を見て、とても嬉しい気持ちです。

このまま、経過が順調であれば、次回からすぐに体外受精に進みたいと思っています。その上で、いくつか教えていただきたいことがあります。

①私の現状では、最初の移植は、新鮮胚移植になりますか?その場合は、採卵後数日で移植となり、その2週間後に妊娠判定という流れで合っていますでしょうか?(次回受診時から治療を始めると、妊娠判定はお盆明けくらいになるでしょうか?)

②あまり悪い方に考えたくはないのですが、最初の移植で妊娠がかなわなかった場合、またすぐにブセレリンを再開して生理を止めていく形になるのでしょうか?すぐに妊娠が叶わなかった場合、チョコレート嚢胞の再貯留は、どれくらいの期間で発生すると考えられますか?
また、最初の採卵で複数個の受精卵ができた場合、次の移植は、どれくらいの期間を空けて行うものなのでしょうか?

③次回受診までの過ごし方について、
夫婦共お酒が好きなのですが、体外受精開始まで、アルコール摂取は控えた方が良いでしょうか?過剰な飲酒でなければ問題ないものでしょうか?(現在は、週1,2回、ワインやハイボールをグラス2,3杯くらいです。)
特に夫は、仕事のお付き合いでお酒の場もあるため、禁酒が望ましい場合には、早めに対応したいと思います。
また、術後の現在の状況で、体外受精開始までの期間、海や温泉に入ることは避けた方が良いでしょうか?

④次回受診時、体外受精の進め方について、夫も一緒にお話を聞けたらと思いますが、一緒に伺ってもよろしいでしょうか?

長くなり、申し訳ありません。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫を吸引・アルコール固定し、現在は経過は順調です。
今後の体外受精では、おそらく全胚凍結になり、新鮮胚移植はおこなわない可能性が高いです。胚移植は採卵翌周期でしょう。凍結胚が複数あるならば、妊娠せずに生理が来た場合には、そのまま連続して胚移植をすることになります。チョコレート嚢腫の再貯留は個人差がありますので、いつから大きくなるかは不明です。過度な飲酒量でなければ問題ありませんよ。毎日の飲酒でなければ通常は問題ありません。海や温泉も問題ありません。もちろんご主人の同伴、説明は問題ありません。しっかりと進めていきましょう。

No.12998 56349

いつもお世話になっております。
5/23に心拍確認をして頂き、クリニックを卒業させていただきました。一度もここまでくることができなかったので本当に感謝ております。
しかし、転院先の病院にて6/13の2回目の診察で心拍の確認ができず10週での稽留流産となりました。自然排出を待って、診断から10日で完全流産となりました。1ヶ月後に経過をみるとのことでした。
また、前向きに移植に向けて頑張りたいと思っています。年齢的に早めに治療を再開したいと考えています。採卵からの治療になると思うのですが受診のタイミングはいつ頃が良いでしょうか?
また、妊娠が判明する前までアシストワンを飲んでいました。採卵に向けて飲み始めた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前医で採卵2回、胚移植3回後の妊娠でしたので、今回の妊娠10週での流産とはとても残念です。アシストワンは飲み始めていただけますか。次回は生理開始10~13日においでいただけますか。今回は残念でしたが、妊娠したことは前向きに考えてまた一緒に頑張っていきましょう。

No.12994 56787

お世話になっております。
2月より貴院を受診しまして、来々月ごろより体外受精にステップアップしようと藤田先生とお話ししております。実は先日肩を痛めてしまい整形外科を受診した所、石灰沈着性腱板炎と診断。炎症・痛みの軽減のためボルタレンSR37.5mgを1日2回服用しています。まだ痛みが続いているため、痛みが消失するまで上記の薬の量を調整しながら服用予定ですが、体外受精を進めていく際に問題ないでしょうか。
インターネット上ではロキソニンやボルタレンは排卵抑制作用があると記載されており、心配になり投稿した次第です。
恐れ入りますがご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

傷みが早くおさまるとよいですね。ロキソニンやボルタレンは、排卵抑制効果があります。体外受精時には、採卵直前の数日は、むしろ排卵を抑制するために、ロキソニンやボルタレンを使用しています。したがってこれ自体は体外受精をおこなう上ではあまり問題にはなりません。ただし、妊娠中は慎重に使用する必要がありますので、できるだけ早期に治癒するとよいですね。

No.12991 57295

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

4月初診時に、ワクチンによる避妊期間中でも採卵でき、なるべく早く行っていきましょうとの話を伺い、今週期に体外受精に進めると思って通っていましたが、本日の診察では最短で次々周期になると言われました。また、採卵月と移植月は必ず別にしないといけないと言われました。

初診と2回目3回目は別の先生であり、私たちの意向が伝わっていなかったのではと言う不安と、頂いた資料やネットで拝見する体外受精の日程と説明頂いた日程が異なり、各種検査でも体外受精に際して気になる結果はないという事でしたので、今後の日程が私たちに合っているのかという不安があります。

直接お伺いできれば良いのですが、遠方の為こちらにて失礼致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上では、体外受精は次次周期ではなく、次の周期におこなうスケジュールになっているようです。今周期は検査の周期です。5月の初診時のスケジュールでの、今月検査、次周期に体外受精のスケジュール通りに進んでいるようです。資料の日程は一例を示しているだけであり、薬への反応は皆さん異なります。したがって皆さん同じスケジュールにはならないのが普通です。遠方とはいえ、同じ千葉県であり君津市です。体外受精は複雑で高価でもあります。しっかりと意思を確認しながらおこなう方がよいと思います。この掲示板での詳しい話は困難ですので、やはり直接おいでになり、一つ一つ確認して進めては如何でしょうか。

No.12990 57363

いつも大変お世話になっております。
本日、卵管造影検査を行い、左の卵管が通ってはいるものの流れが悪いため癒着の可能性ありとの指摘を受けました。
昨年の10月頃、化学流産をした際は左からの排卵でした。
先生からは今後体外受精も検討の余地があるとのことでしたが、すぐに検討した方が良いのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は影絵での判断であり、わずかな癒着の判断は困難です。今回の診断は「癒着の疑いがある」という判断で、明確な癒着の存在を断定はしていません。妊娠、出産の実績もあるので、卵巣機能もしっかりしている現時点ではしばらくタイミング法でもよいと思いますよ。もし急ぐならば、腹腔鏡や体外受精もあり得ますが、現時点では積極的にお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望でしたらば早期の体外受精をお受けすることは可能ですよ。詳しくは直接来院しての相談も如何でしょうか。

No.12989 50878

高橋先生いつもお世話になっております。
先日2回目の胚盤胞移植をしていただきましたが、本日自分でドゥーテストで検査をしたところ陰性でした。20日の妊娠判定の際も受診しますがおそらくhcgの検出も低いのではないかと思います。
グレード的には良好胚になるかと思いますが着床しないということでしたら何か検査をした方が良いのかと考えております。
フローラ、慢性子宮内膜炎、着床の窓など検査はいろいろあるかと思いますが何をやるべきなのでしょうか。胚盤胞が6日目のものが多くそれが良くないのか、胚盤胞の成長が遅いと着床の窓もずれることがあるというような記事も見たことがあり気になっています。
2PNのグレードの良いものが無くなってしまったこともあり採卵からするべきなのか先生のお考えをお聞かせいただけると幸いです。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回の胚移植で妊娠されず、ご不安のことと思います。現時点では胚の染色体異常の有無が最も大きな要因と考えられますが、着床前診断は保険ではまだできにので、これを横に置いての検討になります。一般的には胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合に着床障害の検査をおこないます。子宮鏡はすでに受けているので、それ以外では、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)が次にあげられます。胚盤胞の成長と着床の窓のずれは関係はありませんよ。
最近ではERA検査の信頼性はかなり揺らいでいます。選択肢としては、残っている胚をそのまま移植することは医学的にはおかしくはありません。もし早めに検査をするならばCD138とフローラだと思います。検査をご希望ならば生理開始10日目ごろにおいでいただけますか。