体外受精・顕微授精
いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
6回のIVFが残念ながら上手くいきませんでした。貯卵が3つあり、残り2つを自費で戻しIVFは終了しようと考えています。残りは4AC、5BBになり今までとグレードが下がります。グレードが正常か異常を示すものでないとわかっていますが、今まで戻したものに比べグレードが下がります。それでも上手くいく可能性はあるんでしょうか。
また一度自費でIVFをした場合、保険でAIHは出来ない等ありますか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
グレードが低くても最後の胚で妊娠、出産の方は珍しくはありませんよ。大切に扱って戻しましょう。AIHは保険で何歳でも可能です。AIHでの妊娠の可能性もあると思いますよ。
高橋先生
いつもお世話になっております。
6/9日曜日に生理が来て、今周期初めての採卵の予定でしたが、体調を崩してしまい採卵を来週期以降に見送らせて頂きました。
5月に受診した際の夫の精液検査の結果のことで伺いたいのですが、以前岡田先生の診察では
「運動率は悪いが、総精子量が多いので特段問題はない」
との事でしたが高橋先生も同じ見解でいらっしゃいますか?
運動率の悪さや年齢の事もあり、今回の結果があまり良い結果には思えず少し気になっています。
精子の数値的に自然妊娠は望める/難しい どのような見解かお伺いさせて頂きたいです。
早く子供を授かりたいため、体外受精を!とこれまで少し焦っておりましたが、
7月周期で採卵にチャレンジするか、ポリープ手術も無事に終えたのでタイミング法からまたやっていくのか再度考えたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
総運動精子数は正常範囲ですが、運動率が低いので、大きな問題はありませんが、良好精子とは言えません。成績はばらつきが大きく、1回の検査では判断できないので、妊娠・出産の実績があるので「1回の検査では特段問題がない」という意味合いです。自然妊娠はあり得ますが、正確な判断には再検査がお勧めです。実際には、採卵した日の精液の状態によります。人工授精を数回行う余裕はあります。
お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
不妊治療(採卵3回、移植3回目)、流産を経て、40歳目前で第一子出産。昨年夏から不妊治療を再開し、採卵3回し、胚盤胞2
個、初期胚3個凍結。うち、胚盤胞1個移植陰性、もう1個融解後の状態が悪くキャンセルになりました。現在、治療お休み中です。もうすぐ治療再開予定です。
ビブラマイシンを飲んでから、また初期胚を移植予定です。初期胚3個のうち、1個は
夫が採卵翌日にコロナにかかり、破棄しようか迷っています。院長はどう思われますか。初期胚3個のグレードは全て上から2番目だそうです。保険適用の移植があと2回ですので、次移植して、場合によっては転院も考えております。
治療お休み中に、体調を整えようと思いますが、育児疲れでなかなかできておりません。栄養バランスには気を付けており、葉酸サプリは飲んでいます。もっと運動などもしたほうがよろしいですよね。アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険があと2回ですので、医学的よりも保険制度への対策が現在重要な状況と考えてよろしいですか。胚移植の方針としては、初期胚2個移植でダメなら、採卵をおこなう、というような方針でしょうか。初期胚3個を2個に絞るには、胚の形態の状況が優先です。コロナは大きな意味合いはないと思いますよ。栄養バランスにも気を付けていいるようですね。ビタミンDは検査や摂取はしていますか?亜鉛や銅、ビタミンCなども検査をして、補正してもよいと思います。当クリニックでは高濃度総合ビタミンとして、アシストワンも推奨しています。運動も血流を改善するには良いと思いますよ。タンパク質も積極的にお取りください。
こんにちは。
いつも掲示板を参考にさせていただいています。
先日、採卵をしました。受精方法は顕微授精でした。培養5日目で凍結できたのが、2Bというグレードの卵でした。2Bというのはあまり聞いたことがなく、グレードが低すぎるのではないかと心配しています。現在37歳ですが、移植を行うのは38歳になります。担当医は、「着床する可能性は十分にある」と言ってくれましたが、着床する可能性、出産できる可能性はどのくらいありますか?
可能性が低いのであれば、移植せず、また採卵することも考えています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、胚盤胞の数字は、胚盤胞の進行度を示し、2は胚盤胞を示します。アルファベットは、AA,BC、などのように2つ並べて記載します。単にB一つは、よくわかりません。独自の分類を採用している可能性があります。したがって妊娠率などはわかりませんので担当医に確認なさる方がよいでしょう。再度の採卵もその結果次第だと思いますよ。
初めまして。いつも掲示板を読み、参考にさせていただいています。そして、他院からの転院で先日からたかはしさんにお世話になっているものです。昨日2回目の受診で人工授精2回目(他院で1回行っています)と主人の精液検査をしました。それに加え、先日の自身の血液検査結果が出ているものだけ見させていただき、その中で卵の数が年齢よりも少ないことが判明しました。この2点から、昨日の結果でかなり不安になっていることがあります。
1つは、精液検査での運動率の悪さです。精子運動率(前進性の精子)が22.9%、総運動精子数66.0、正常形態率が14.6%と全体的に不安になる結果でした。正常形態率や運動率は良くなる見込みはあるのでしょうか。泌尿器科を勧めていただいたので行くことになりました。そして自身は28歳ですが、AMHの値が1.47とグラフで見るとかなり低く出ており驚いています。これは卵の数はどのくらい少ないのでしょうか…ステップアップを急いだ方が良い値でしょうか…質や年齢までも低いのかととても心配です。
以上から、人工授精を早めに見切りをつけ体外受精に移行した方が良いか、まだ可能性がある限りは人工授精で粘って見た方が良いかとても今悩んでおります。
ゆくゆくは子どもは2人望んでいるので早い方が良いのかなとも考えてはいます。
読みづらい文章ですみません。お忙しいかと思いますが、読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつきます。検査ごとに運動率が変動してよくなることもあります。AMH1.47は、40歳の方と同じくらいの残存卵子数です。ステップアップを急ぐ方がよいと思います。AMHは、卵子数を示しているのであり、質にはあまり関係しません。通常は認港受精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精をお勧めいたしますが、早めに2~3回の人工授精後には体外受精を考えてもよいと思いますよ。
はじめまして。
他院で高度不妊治療しておりますが、なかなか結果が出ず転院を考えております。
低AMHでレコベルとデュファストンで卵を育てても5個程度しか取れず、年齢もあってか上から2番目のグレードの胚しか得られません。
レコベルは卵が育ちにくいと担当医が言ってたのもあり、貴院ではレコベル以外の注射も取り扱ってますか?
転院する場合、保存している初期胚が2個あるのですが破棄してからでないと保険での採卵はできないですよね?
保険での移植が残り1回なので、先進医療のザイモートも是非利用したいと考えております。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているのですね。当クリニックではレコベル以外の誘発剤もありますが、使用してみないと反応はわからないのが実情です。保険では貯卵ができないので、破棄しないと保険採卵はできないのですが、その胚が現在最も若い時の胚なのですから初期胚を2個移植する選択肢はあると思いますよ。ザイモートの使用は可能ですが、それは精子の選別に関わる方法です。一つの選択肢ですが、当クリニックでは、卵子の質をよくするための方法も様々おこなっています。それらも同時におこなったうえでのザイモートの併用、とお考えいただく方がよいでしょう。もし診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
初めてご相談させていただきます。
第一子を37歳時に体外受精4BAにて授かり、2023年4月から第二子妊活を始めました。
37歳の時に凍結している胚や初期胚が4つあり
4AB・5BB・初期胚2つ
1回目 4ABにて陽性・心拍確認できず稽留流産
2回目 5BB 陰性
3回目 初期胚2つ 陰性
その後、39歳で採卵、凍結できた4ABと5BBを2個移植しましたが、陰性でした。AMHは1.01
3回目時点で子宮内フローラを調べたところ15%、2ヵ月サプリを服用し68%になり、移植前には膣剤としても使用。子宮鏡検査もし、問題ない状態で4回目移植をしたので、残り保険回数も考えますと不安になっております。
1回目陽性は出ていますが「着床不全」には当たりますでしょうか?
また、ERA検査もした方がよいか迷っております。
凍結胚はなくなったので、採卵からになります…(今までショート法にて採卵行っています)
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、胚の染色体異常有無が最も妊娠に関係します。しかし着床前診断はまだ保険とは併用できないので、それを抜きにした議論となります。着床不全の定義は、一般的には良好胚を3回移植しても妊娠しない、ことが多く用いられます。今回は初期胚2個も入っているのですが、着床不全に準じての検査をしてもよいと思います。その検査としては子宮内フローラをおこない治療しています。ほかには、慢性子宮内膜炎(CD138) も検査としてしばしば行われます。ERA検査もおこなわれますが、最近ではERA検査の意義がぐらついているので、おこなう必要があるかどうかは微妙で、施設の考え方によると思います。
お世話になっております。
顕微授精を行いましたが3度移植のうち2度はHCG1桁の結果でした。
良好胚は残っていないため再度採卵から行う予定です。
男性不妊(乏精子症/精子無力症)があるので、次回はPICSIを希望したところ、私の場合は胚の9割が正常に分割できているため適用にならないとのことでした。(12個中10個成熟卵で胚盤胞9個のうち6個凍結しました)
着床不全検査やTRIO検査予定ですが、精子の運動率が悪いので、できる限りよりよい精子の選別方法ができたらと思っていますが、PICSIやIMSIは積極的に行う意味はないのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を保存しているので、現時点ではPICSIやIMUSIは関係はない技術であり、次回の採卵時に対する方法です。またPICSIやIMSIは、その効果がまだ明確ではなく検討中の技術です。無駄ではなのですが、現時点では検討する必要のある状態ではないと思います。まずは今の胚の移植に集中されてはいかがでしょか。
先生いつもお世話になっております。
先日診察していただいた際に、採卵して今周期に戻しますか?と言う質問に対し、はい是非!と答えたのですが、今からでは凍結胚移植の変更は難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回採卵ですね。説明が正確に伝わっていなかったようです。今回の排卵誘発方法はPPOS法ですので、凍結保存をする方法です。胚移植は今周期にはおこなう予定はありません。そのように私が伝えていたならば訂正させて頂きます。採卵は予定通りにおこないましょう。
はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
2年以上自己流タイミングを行うもなかなか妊娠に至らず、2024年4月に不妊治療専門クリニックを受診しました。
その検査の中で精子不動化抗体のSIV値が96.38と強陽性だったため、再検査を行い、SI50値を調べました。結果は7.1でした。
数値的には自然妊娠や人工授精が不可能ではない。人工授精から始めてみたらどうかと提案されました。
ただ、7.1だとそれなりに数値も高いのでやはり人工授精では難しいものでしょうか?難しいのであれば早めにステップアップするべきかと悩んでいます。
色々調べましたが、あまり例は多くなく、人工授精で妊娠する見込みはほとんどないのかなと自分では思っています。
先生のご意見を聞かせていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体が陽性で、SI50が7.1ですので、妊娠はかなり困難です。確かに人工授精で妊娠する可能性はあります。正確な数字は不明ですが、イメージ的には1%程度の妊娠率だと思います。すぐに体外受精を始めてもよい状況です。また数回人工授精をおこなうことも無駄とは言えません。したがってあとは考え方次第ですので、ご主人や担当医と相談して方針を決めてはいかがでしょうか。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。先日はお忙しい中ご回答いただいてありがとうございました。いつもクリニックの皆様に支えていただき、感謝しております。
今回の体外受精では、凍結胚の個数は0個でしたが、ひと月体を休ませ来月からまた採卵、体外受精に臨みたいと思っています。
ちょうど1週間前、先週の土曜に採卵をし、水曜には生理が始まりました。いつもなら生理期間は6〜7日ですが、今回は2〜3日で生理が終わってしまいましたが、これは体外受精の際はよくあることなのでしょうか?
また、採卵後、生理が終わってから、排卵期というのはいつ頃になりますでしょうか?
お忙しい中大変恐れ入りますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、見た目の精子は良かったのですが、ほとんど受精しなかったようです。次回は顕微授精がよいでしょう。採卵後、数日で生理が来ることは珍しくはありません。早く生理が来るようにしているのです。排卵誘発をした後なので、今周期の排卵はかなり遅れると思います。おそらく生理3週間後ぐらいだと思いますよ。生理2~3週に一度おいで頂けますか。
お世話になります。先日の採卵では、良好な胚盤胞が出来て良かったです。ありがとうございました。
移植前に癒着の手術をお願いしたいのですが、いつ頃伺えば良いでしょうか。
また、移植に向けて子宮内膜炎、th1/2、不育症の再検査は必要でしょうか。ERA検査結果の再現性については、産後も変わらないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回胚盤胞ができてよかったですね。子宮癒着の手術は生理終了後におこないます。したがって通常は生理前に申し込みに来ていただきます。子宮内膜炎は検査をすることにはなっていたようですね。Th1/Th2はすでにおこなっています。人間の体は常に同じ、ではないので、依然のERA検査結果は今は同じとは言えませんので、再検査はあり得ますが、最近の報告では、ERA検査が役に立たないとの報告もあり、その意義は揺らいでいるのですね。次回来院時に直接ご相談いただけますか。
いつも掲示板を拝見させていただいております。
他院通院中なのですが、どうしても不安要素があり、回答していただけると幸いです。
顕微受精を予定しています。
2年前に卵子凍結をしましたが、3個しか採取できませんでした。AMH0.61
先生に初期胚、胚盤胞のどちらにしますか?と言われたのですが、自分で決めることができません。
先生は、3つしかない卵子がもし胚盤胞まで育たない場合は、移植さえできない。
43歳で自費ということもあって、それなら初期胚で移植のような流れになってしまったのですが、自分の中で納得できていません。
先生が言ってることは理解できるのですが。
以前、初期胚までしか育たないのを移植しても育たないと他院で言われたこともあり。
リウマチの持病もあり、自己注射、プロクラブを服用してます。
持病も不妊に関係しているのか?など、不安要素が多いです。
自分で決めるなら、きちんと納得して後悔しないようにやりたいので、ぜひ高橋先生のご意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで分割するならば、初期胚よりも胚盤胞の妊娠率が高いのは明確です。一方、胚盤胞まで成長するのは、43歳ですと、受精卵の5個に1個程度の割合です。「初期胚までしか育たないのは移植しても育たない」とは、実際には明確にはなっていません。体外培養は理想とはいえません。早期に移植したほうが妊娠した可能性も否定できないのです。したがって、世界的にも「すべて胚盤胞がよい」とはなっていないのです。いまだに結論は出ていないのですね。今回受精卵が3個でしたので、そのまま胚盤胞まで育てようとしても、1個も育たない可能性も40%程度あるのです。自己免疫疾患は、胚の分割にも影響することも少なくありません。したがって担当医の方針はおかしいとはいえません。もしどうしても胚盤胞に挑戦したいならば、初期胚を融解して、胚盤胞まで追加培養することは可能ですよ。担当医に相談されてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
来月、2回目の移植を予定しています。
先日、市の子宮癌検診にて産婦人科を受診した際に、左右の卵巣に子宮内膜症があると言われ、本日、受診の時に藤田先生にも見ていただき微妙だけれど恐らく出来始め?ではと言われました。特に生理痛が重いなどはないですが、子宮内膜症が卵巣にできる原因はあるのでしょうか?妊娠を希望している上でなにか問題はありますか?
また卵管水腫も持っているとおもうので2回目がダメなら腹腔鏡手術を希望するために、詳しい検査等を行いたいと思っていますが、紹介状先はどちらの病院になりますでしょうか?
沢山質問させていただきましたが、お手隙の際ご確認いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
以前の超音波検査では明らかな内膜症(チョコレート嚢腫)は無いようでした。実際には、明らかな原因がなく内膜症になることの方が多いのですね。腹腔鏡は当方で施設を指定するのではなく、ご本人の希望が優先されます。来院して直接ご相談いただけますか。ただし、この程度のチョコレート嚢腫は一般的には手術の対象にはなりません。自然妊娠を目的におこなうことはありますが、体外受精の成績には大きな影響はないので、手術を受ける際にはその目的は明確に区別するほうがよいでしょう。卵管水腫も超音波検査で分かるような重症なものは見当たりません。したがって、検査の意味合いでの腹腔鏡手術、との意味合いが強くなります。
お世話になります。
他院から転院を考えており質問させていただきます。
昨年の11月から4回採卵をし、顕微授精で4回とも胚盤胞まで育たずに成長が止まってしまいます。
卵子の質が悪く周りの透明体が茶色いそうです。
今は治療をお休みして、夏頃貴院にて治療を再開したいと思っているのですが
お休み期間に、卵子の質を上げるためにできることはありますでしょうか?
ちなみに現在飲んでいるサプリメントは
メラトニン、ビタミンD、マルチビタミン、葉酸(鉄や亜鉛入り)、コエンザイムq10、カルニチン
また、たんぽぽ茶ショウキT1を1ヶ月程前から飲み始めました。
お忙しい中恐縮ですが、
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで育たないのですね。サプリメントは種類は十分のようです。治療再開は夏ごろで承りました。ただし、卵子が成熟するには80日ほどかかります。8月の採卵を目指すならば、早めに来ていただいて、追加検査やサプリメントのチェックなどが必要でしょう。体重、タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、などの検査結果がわからないので、一般論のみになりますが、タンパク質をとり血流をよくするために体も意識的に動かしてみて下さい。積極的な対策をご期b能ならば早めにおいでいただけますか。それではお待ちしております。
先生、いつもお世話になっております。
現在、胚盤胞の凍結胚がひとつありますが、グレードがBBであることや年齢から考えて、移植はやめようかとずっと悩んでおりました。でもやはりもう一人授かりたい気持ちがあり、ご相談させていただきたいです。
私は保険適用での移植があと1回しかありません。
年齢や卵巣の状態を鑑みて、今ある凍結胚を移植するのと、この胚は諦めて新たに採卵するのとではどちらがいいと思われますか?
(この場合は保険で採卵が可能ということでよろしいでしょうか?)
もしくは今の胚を残しつつ、自費で採卵するなど……?ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険では貯卵が認められておりませんので、このような悩みがしばしば発生します。難しい判断ですね。明確な判断基準はなく、その施設、その方の考え方によります。グレードBBは悪い胚ではありません。したがって、この胚を廃棄することは当クリニックでは通常おこなっておりません。BB胚の妊娠率は一般的には40%得られています。今のままで自費で採卵することは可能ですが、その場合の胚移植は、厳密には自費での胚移植になります。直接ご相談にきて頂けますか。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
先ほども質問投稿させていただいたのですが、一つ質問し忘れてしまったことがあるため、再度の投稿お許しください。
体外受精の受精結果についてですが、2細胞は「胚盤胞になれば凍結可能」とありますが、正常受精とは異なるのでしょうか?どういった状態の卵が2細胞になるのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞になっていれば、異常な胚とはいえません。2細胞は、受精・分割が早い場合になり得ます。異常受精とも断定できないので胚盤胞になれば凍結保存するのですね。まずは確定結果をお待ち頂けます。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。先生方、看護師さん、スタッフさん、培養士さん、治療に携わってくださっている全ての方に感謝申し上げます。
今回、初めて体外受精を行いました。採卵数20個以上でしたが、現時点で受精が確認できたものはありませんでした。(明日まで様子見のものはありましたが…)
受精した場合は、生理5日までに診察とのことでしたが、受精しなかった場合は今後のスケジュールはどうなりますでしょうか?
次は顕微受精に挑戦したいと考えております。来月、また採卵していただくことは可能でしょうか?
何卒ご教授いただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子は見た目には全く問題ないようです。現在まだ結果が確定していないのでその結果を見てからの判断になります。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。今はご不安とは思いますが、結果を見てのお話になります。
お世話になっております。
そちらでお世話になっており、先日1回目の体外受精の結果が陰性でした。
陰性の原因は7割ほど卵の方にあるとのことでしたが、二回目の移植に向けて今私が心がけた方がいいことはありますか?具体的にサプリをこういうものを飲んだ方がいいとか、こういう食べ物は食べないほうがいいとか、運動したりお風呂も浸かって体を温めたほうがいいなどありますか?
私はAMHも低く、残り2つの受精卵もダメだったらと思うとすごく不安です。
お忙しいと思いますが何かアドバイスがあればお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出ずに残念です。原因の7割は胚の問題ですが、すでに胚に関しては新たにできることはありません。したがって、子宮内環境をよくすることとしては、血流を良くすることと、タンパク質をとって頂けますか。体を温めて、軽い運動などもよいと思います。皆さんには、高濃度マルチビタミンのアシストワンもお勧めしています。
はじめまして。他院で一度体外受精(ふりかけ)を行ったものです。
妻(28):左卵巣嚢腫(奇形腫)部分切除済み
夫(27):左精索静脈瘤 手術済み
採卵はPPOS法で20個とれ、精液(液量3ml 濃度3930万/ml 運動率65.2% 奇形率23%→swim upで調整後 濃度1210万/ml 運動率97.9%)で全てふりかけで大丈夫だと培養士にいわれました。しかし、翌日正常受精したのは4個だけで、1PNや不明瞭なものが多くあると言われました。培養3日目には14個が分割に進み、12個が6分割以上で順調と連絡がありました。
最終的には6日目胚盤胞(5AA 5BB)を凍結しました。7日目2BB(2PN) 2BB(0PN) 5CC(1PN)の胚盤胞もありましたが、凍結基準を満たしませんでした。
この結果だと途中分割が半分以上進んでいますが、受精障害があると考えてよいでしょうか?クリニックでは未熟卵が多かったのではと言われました。(確かに手術済みの左卵巣は採卵2日前には1-2個は18-22mmの卵胞でしたがそれ以外は10mm前後でした。
また6日目にしか良好胚盤胞ができないのは精子の質または未熟卵が多かったことが考えられると言われましたが、どうなのでしょうか?
次回するなら刺激を変える、排卵時期を伸ばす、顕微にするなど方法があればご教授いただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
受精・胚分割の遅延を認めて、ご不安なのですね。説明にあったように、未熟卵が多かった可能性、精子の質がよくなかった可能性、はあり得ます。ただし、可能性であり、明確な根拠はありません。ほかの可能性も様々あるのです。したがって対処する方法としては、採卵時期を延ばす、HCG注射からの採卵までの時間を延長する、HCG注射とGnRHaスプレーの併用にする、などはあり得ます。原因が特定はできないので、それ以外にも、亜鉛、銅の検査と補正、二人とも高濃度マルチビタミンやメラトニンの使用、成熟卵を得るためのイノシトールの使用、精子選別のPICSI、半数を顕微授精ICSI、などもありうると思いますよ。