次回受診時期
いつもお世話になっています。
ルトラールを飲み終えて今日、リセットしました。
4月に体外を予定していて、それまではタイミングで過ごしていきたいと思っています。
そのタイミングの時にクロミッドやセキソビットを服用することは可能でしょうか?
卵巣が疲れたりするのであれば止めておこうと思いますが…
いかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4月の体外受精まで、タイミング法もどんどん行って下さい。体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しませんが、それ以前の内服薬は問題ないと思いますよ。
先生ご回答ありがとうございました。
近いければすぐに先生のところへ通いたいと思いましたが、遠方のためこちらより失礼いたします。でも本当に助かります。
不明点があったので質問をさせてください。
これまでの経緯ですが
2011年子宮がん検診にて卵巣嚢腫発見
2012年タイミング指導、卵管造影検査(問題なし)、精液検査(問題なし)
2013年卵巣嚢腫手術、卵管造影検査(問題なし)、精液検査(問題なし)、9月から人工授精開始で
1回目 人工授精のみ
2回目 クロミッド服用→ hCG→翌日人工授精
3回目人工授精のみ
4回目 人工授精のみ
5回目 人工授精とその日にhCG5000
2014年2月 5回目の人工授精にて妊娠、11月出産の経緯です。
精液検査はこれまで5−6回行っており、正常の範囲でした
都内の大学病院へ通っていましたが、不妊症の原因は「不明」とのことでした。
先生のご回答から、不妊治療再開を急いだほうがよいという認識がしっかりともてました。
今回の質問としては
(1)卵巣嚢腫手術後、卵管造影検査をして、問題なしと言われていますが、不妊の原因はやはり、卵管因子でしょうか?
大学病院では不明といわれていますが、原因がつかめたら嬉しいです
(2)今後も卵管造影検査は重要な検査で受けたほうがよいのでしょうか?
(3)先生の回答の「治療法として重要なのは、AIHではなく、HMG注射などによる強めの排卵誘発剤の使用となります。」という文章ですが、精子の状態がよければ、人工授精は必要ではないですか?タイミングをとって、HMG注射をすればよいという意味ですか?排卵誘発剤の使用はタイミングの前ですか?後ですか?
(4)hCGは注射したことがあるのですが、HMGと同じですか?
(5)検査した病院では2.09は35歳程度といわれました。先生には40歳程度と教えていただき、より厳しい状況だと思いまして、体外受精をしたほうがよいという意味でしょうか?
今後の治療方針を教えていただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
絶対的な不妊原因はありませんので、不妊原因が原因不明という表現も可能です。しかし、内膜症の手術も受けているので、最も考えられる不妊原因は卵管因子だと「推測」されます。今回のような場合には、不妊原因を断言はできないのです。卵管因子と推測されるので、卵管造影検査は重要な治療的な意味もあります。精子の状態が良くても、HMG注射にAIHを併用した方が妊娠率は良くなることが期待されます。HMG注射の排卵誘発剤は当然排卵前の使用となります。hCGは大きくなった卵胞を排卵させるタイミングに使用されます。HMG注射は卵胞の発育を促進しますので、異なるものです。AMHは妊娠しやすさを示すのではなく、残されている時間を表現します。今すぐIVFを勧めているものではありませんよ。治療を急ぐことをお勧めしているだけなのです。
いつもお世話になっております。
今周期は、AIHをお願いするつもりでおりましたが、諸事情によりお休みする事にしました。
次周期は、何日ごろ受診したら良いでしょうか?
お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AIHのキャンセルは問題ありませんよ。次回の来院は、体外受精をご希望ならば生理3日以内に、タイミングかAIHをご希望ならば排卵時期においで頂けますか。
他院に通院中ですが事情があり貴院への転院を考えています。チョコレート嚢胞の治療のためディナゲストを今月末までの予定で服用中ですが、初診での来院はいつが宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初診の時期はいつでも結構ですよ。予約枠があるので、早めに受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
12/24にAIH後、プラノバールを飲み年明けごろから下腹部がチクチクした痛みがありました。少しずつ痛みが強くなっています。薬は昨日飲み終わり、今日は出血が少しありました。
薬を飲んでだいたい生理が来るのは、5日目ごろでした。
痛みと出血があること心配しています。
早く診察を受けるべきか、生理がくるのを待って過ごしたほうが良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終わってまだ数日のようですので、様子を見ても良いと思いますよ。週明けになっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。生理が来たらプレマリンを再開致しましょう。
いつもお世話になっております。
凍結胚盤胞移植で今回も陰性でした。
卵も悪くないのに着床できないのは、
着床障害なのでしょうか?
また2月に凍結胚盤胞移植をしたいのですが
胚盤胞2個移植か二段階移植どちらかできますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。子宮内膜ポリープは手術がすんでいますが、着床障害が気になるようなので、術後の子宮鏡検査をしてみましょう。次回の生理6~10日に子宮鏡を受けて頂けますか。卵管水腫もないので、それ以外の着床障害の原因は余り見当たりません。着床するかどうかは、8割がた胚の問題であります。内膜の状態が問題なければ、残っている胚を戻していく事になります。原則は1個移植なのですが、2個もどすことは可能です。2個移植も2段階移植も可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。
こんにちは。
凍結胚の更新はいつ頃連絡すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
その後に妊娠経過は順調でしょうか。凍結胚の期限は12月29日のようです。今年中にご連絡頂くか、来院して頂けますか?
おいそがしいなかすみません。
今他のクリニックで1つ凍結の卵があります。
今まで人口受精6回 体外受精3回、凍結の卵が1つあります
今月採卵し今回は受精しませんでした
一度クリニックを変えてみたく先生のところに行こうと思っているのですが、いつ初診で受診したらいいのでしょうか?
今通っているクリニックは12月の生理はスルーして1月の生理がはじまったら受診して下さいといわれています。
12月の生理前に一度受診したほうがよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当方の受診はいつでも結構ですの、まずは受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。2月には電子カルテを導入予定ですので、一時的に新規患者さんの受付がストップしますので、今のうちにお電話頂けますか。残っている胚はまずは移植してもよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
診察の際に聞けなかったのですが、気になるので教えてください。
(1)生理10日目 11/27(金)の診察では、今周期は左に卵ひとつですと言われました。
生理15日目 12/2(水)の診察では、右が排卵済みですと言われました。
私の聞き間違えでしょうか?
左の卵が消えて、右の卵が急成長したのでしょうか?
(2)生理10日目11/27(金)に診察した際に、生理15日目12/2(水)に人工授精しましょうと言われました。
いつも排卵が早めなのでさすがに遅いのではと思い、会計の際に受付の方にも再度先生に確認してもらったところ、今回は成長が遅いので大丈夫ですとのことでした。
そして生理15日目の診察で、排卵済みですが妊娠率は同じなので人工授精しましょうと言われました。
排卵が今朝だったのか昨日だったのか分かりませんとのことで、排卵直後のいいタイミングだったのかもしれません。
ただ、一般的には排卵前に人工授精をすべきと言われていると思っているのですが、どうでしょうか?
もしその場合、排卵してしまうかもと微妙なときは再度卵胞チェックに伺うなどして、タイミングを見ることは可能でしょうか?
(3)ルトラールを処方して頂きました。
これは内膜が薄かったからでしょうか?
以前、人工授精後に何か飲み薬はないですか?と質問した際に、特にいらないけど不安なら出しましょうと言われたと記憶しています。
もし今回内膜が薄かったなら、次周期は年末にかかりそうなこともありクロミッドをお休みして、自然周期にしようかと考えています。
体外、人工、自然、一周期一周期大切に頑張っていきたいと思っております。
お忙しいところ、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1)カルテ上は、27日の卵胞は右側のようです。したがって、12月2日に右卵胞が排卵したのは食い違いがないようです。
2)人工授精の排卵日は、ほとんどが推測を元におこなっており、人工受精時に排卵済みであることは珍しいことではありません。また排卵直後はむしろ妊娠率が高いのです。人工授精を超音波検査の翌日に予定しても排卵後であることもあるので、当クリニックではAIH前でもどんどん交渉を持つようにお勧めしています。不安なときには、頻回に毎日、尿検査や超音波検査をして確認することは可能ですよ。
3)今回は特にない膜は薄くないようですよ。ルトラールは高温期を維持する目的で使用されます。
治療は特に問題なく行われていますよ。
いつもお世話になっています。
今回の妊娠でも卒業するまでに至らず残念に思っています。
12/3に手術をしていただくことになりましたが、
絨毛染色体分析について質問があります。
この検査でもし、染色体異常が認められた場合、それが卵子由来の染色体異常なのか、精子由来の染色体異常なのかまでを判明することは出来ますか?
現在、検査はお願いしていませんが、もし、そこまで判明するのならば検査をお願いしたいと思いました。
回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。通常の染色体分析では、染色体異常が卵子由来(母親由来?)か、精子由来(父親由来?)かの判断はできません。研究レベルでは可能ですが実際には今回はできません。。しかし、染色遺体異常は、多くは偶然に起きているものなので、今回がどちら由来の染色体異常であっても、これも偶然によるものである可能性が高いのです。
お世話になっております。
先日聞きそびれてしまいましたが、
次回の来院ですが、
いつもどおりの生理10日目ぐらいで宜しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院も生理開始10日目ぐらいで結構ですよ。超音波検査をおこないましょう。
先日は回答ありがとうございました。
今回パートナーの都合で彼のみ帰国出来なくなってIVFを断念する事になりました。
春に卵管造影検査を受けた際に右側塞がっていて(過去に右側で子宮外妊娠後、保存手術)左は通っていたけど癒着の疑い と診断されました。
今回私だけ帰国する事になったのですが、体外受精が出来ない周期も妊娠の可能性をあげたいため、FT手術を受けたいと思っていますが、こちらはどのくらい前もって診察や予約を入れないといけませんか?
手術の何日前くらいに診察をすれば良いのでしょうか?
また、診察はIVFではないですが、帰国するタイミングで急ですが予約は取れるのでしょうか?
金額は以前記載されたい高と思うのですが現在内容で、いくらくらいで手術出来るかも教えて頂けますか?
宜しくおねがい致します。
高橋敬一院長からの回答
FTカテーテルの手術は、子宮と卵管の境の間質部閉塞が対象になります。左の癒着は対象になりません。右の卵管は子宮外妊娠後なので、FTカテーテルをおこなう意義はあるのですが、お勧めできる状況ではありません。もしその上で手術をご希望の場合には生理が始まる前にお申し出頂き、採血と心電図をとって手術の申し込みとなります。
いつもお世話になっております。
先日、熊耳先生に子宮鏡をしていただきポリープの心配はないとの事でした。
次回の診察は生理が来たら3日目までに来てくださいと指示があったのですが、今周期もタイミングを見て頂きたいので排卵頃に伺ってよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
タイミングをみる周期ならば、生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。
日頃よりお世話になっております。
本日、流産後の生理がきましたので受診予約を入れさせていただきました。また、よろしくお願いします。
体外受精は早くて1月と伺いました。それまでの間に予防注射など出来ることをしておきたいので、次の2点について教えてください。
(1)風疹抗体について
他院にて風疹抗体の検査をしたところ、抗体がありました。検査は平成25年に受けたのですが、年数が空いているので再度、検査を受けた方が良いのでしょうか。
(2)インフルエンザ予防注射について
流産手術の際にグロブリン注射を打っていただいています。この注射を打っている場合は、インフルエンザ予防注射を打っていいのでしょうか。(数か月、間をあけた方がよいのでしょうか。)
特に問題ないようであれば、予防注射を打ちたいと思っています。
ご多忙のところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹抗体が、16倍以下の場合にはワクチンの接種が推奨されます。以前の検査が32倍ならば念のために再検査してもよいでしょう。グロブリン注射をしても、インフルエンザの予防接種は問題ありませんので、いつうっても結構ですよ。またがんばっていきましょう。
9日に人工授精を受けて翌日から10日間のプラノバールも処方されています。薬が入っていた袋には終了後2〜5日で出血が起こります。と但し書きがありました。どういうことでしょうか。ネットを見ると避妊で飲み始める時期と変わらないこともありました。病院から受け取った薬の説明書も生理をコントロールとありますます。人工授精後だから妊娠を助ける働きのためと信じたいのです薬の袋に書かれている言葉から避妊かとも読み取れてとっても不安になりメールしました。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤であり、高温期に使用すれば妊娠を手助けする作用に働きます。生理が来ない方に使用すると、妊娠していなければ、終了後4~5日で生理が開始します。避妊で飲み始める時期とは全く異なりますよ。避妊で用いる場合には、生理開始したらすぐに始める使用法です。誤解を招く説明ですので今後は変更するように致します。
No.3577の回答を頂きましてありがとうございました。
熊耳医師よりプラノバールの服用を指示されたのですが、吐き気などの副作用が強く出るため希望出産予定日が8月25日以前となっても構わないので、プラノバールは服用しないと意思表示をしました。
それでも排卵時期の受診は必要でしょうか?
プラノバールに代わる薬の服用をするのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
希望予定日に幅が許容されるならば、排卵時期の受信は必要ありません。しかし、ある程度の確認をご希望の場合には、排卵時期の確認をお勧めします。調節する場合には、プラノバール以外の薬もありますよ。
いつもお世話になっております。
子宮鏡検査の後、熊耳医師より生理3~5日目に来てください。と言われ昨日受診したところ、希望出産予定日を見落としされていて、次の生理3~5日目に来てください。とのことでした。
希望出産予定日は8月25日頃です。
ホルモン補充周期での凍結胚移植です。
前周期の高温期の受診は必要ないでしょうか?
移植にあたり、体調を整えることなどやるべきことがあればお教え願います。
高橋敬一院長からの回答
カルテには、8月下旬の予定日希望と記載されており、見落としはされていませんよ。しかし、8月25日というピンポイントの希望には今回の周期からの逆算が必要でしょう。今周期の排卵時期においでいただけますか。次周期の生理開始の日取りから調整を考えましょう。
ご無沙汰しております。
昨年7月に無事女児を出産いたしました。
通院中は高橋先生をはじめクリニックの皆様に大変お世話になりました。
我が子を胸に抱くことができ、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
第二子を希望しているのですが、現在授乳しており、卒乳時期を模索している状況です。
6月に生理が再開したのですが、相変わらず不規則な状態です。本日三度目の生理が来たのですが、今回は41日でした。
そのような状態のため、卒乳前に必要な検査等を受けられるのであれば、検査を受けたいと思っています。
もし受けられるのであれば、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
お手数ですがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。不妊治療の検査としては、生理2~5日のホルモン検査、生理5~10日の卵管造影検査と子宮鏡検査です。まずはホルモン検査に来ていただけますか。
9月の体外受精にむけてナファレリールを1日2回、朝7:00
夜9:00に点鼻してますが、朝と夜は特に12時間ごとなどの決まりはなかったよな?と急に不安に思い先生に確認したくて書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールの使用は、おおよそ12時間であればよく、2~3時間の差は全く心配いりませんよ。そのままご使用下さい。
教えてください。不妊治療中でメトグルコを先生に処方されましたが、聞き忘れてしまい、これは少しでも痩せる効果を期待してのことでしたか(私は太っています)?以前確かこのようなことを聞いたのですが先日聞き忘れたのでおしえてください。1日2粒?1粒を2回?どちらで飲んだらよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メトグルコは、インスリンの効果を助ける薬であり、やせ薬ではありません。痩せるには、炭水化物を今の1/3にして頂けますか。基本は1回一錠です。