治療方針
高橋先生、こんにちは。
いつも診察ありがとうございます。子宮内膜ポリープを切除してから今回で2回目の人工受精をしました。先日、受診した際は内膜も綺麗だからあと2~3回くらいは人工受精をトライしても良いとの事でしたが、旦那の仕事がこれからピークを迎え、2月と3月は人工受精のタイミングと夫婦生活のタイミングが合いそうにありません。
人工受精でのタイミングが難しい場合は、次の生理が来たら体外受精に進んだ方が良いのかな?と考えてしまいます。
もし、体外受精を希望する場合は、生理後いつ頃受診すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は5回受けていますので、体外受精を始めても特に問題ない状況ではあります。一方、子宮内膜の手術後の人工授精は2回なので、まだ人工授精が無効であるとは言えません。体外受精の前の周期には排卵誘発剤は使用しない方が良いので、次周期は使用せずに生理開始2週間目頃に来て頂けますか。また、体外受精を始めても、その合間にタイミングや人工授精も織り込んで良いのです。
ご無沙汰しております。
昨年5月に無事に女児を出産しました。
これも、先生やラボさんの高い技術と、ナースのみなさんのあたたかい励ましがあったからです。
本当にお世話になりありがとうございました。
可能であれば、回数や期限などを決めて二人目にチャレンジをしたいと思っております。
産後始めての生理が今月14日に来たので、チョコレート嚢腫の大きさや、AMHの高さなどを考えると、今すぐに治療をしなければいけないのでしょうけれど、育児奮闘中で、なかなか行動にうつせないでいます。
そして、主人とまたきちんと話し合っていないので、本当に二人目治療するべきか、具体的にいつから?などを決めるまで、今からできる検査や、飲んでも大丈夫なサプリなどありましたら教えてください。
生理再開1月14日から
生後8ヶ月で授乳中
子宮ガン検診では問題なし
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。育児奮闘中であるとのことで、がんばって下さい。今出来る検査としては、アンチミューラリアンホルモンと、超音波検査が重要でしょう。通常に売られているサプリメントは、量としては何を飲んでも問題は無いでしょう。一方、不妊治療に役立つほどの量では無いと思います。質については、各会社の信頼性によりますので、個別には判りませんので自己判断となります。一度基本的な検査に来て頂ければ、併せてもう少し具体的なお話が出来ると思いますよ。
二人目不妊で通院している者です。
3度の人工授精をしましたが、結果が出ず、年末年始の為、今月はタイミングを取りましたが、ダメそうです。(体温が下がりました)
持病、低AMHを考えるとそろそろ体外授精に踏み切った方が良いのか悩んでおります。
それともまだ少し人工授精にかけてみても、可能性はありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は卵管造影検査後に妊娠されたわけですから、今後も人工授精、タイミングでも妊娠する可能性はあります。一方、AMHが低いので急ぐ必要はありますね。今後の、積極的な治療法としては、HMG注射+AIH、または体外受精と言うことになると思います。どちらか一方、ではなく体外受精とAIHを並行しておこなっても良いのです。次回来院時にご相談致しましょう。
はじめまして。30さいの主婦です。
2012年6月、初めて妊娠しましたが、(自然妊娠)
11週目で流産し、手術を受けました。
その後、妊娠しようと頑張りましたが、なかなか妊娠せず
他病院の不妊センターに通い、タイミング法と2回の人工授精をしました。
2回とも妊娠しなかった為、次のステップで体外受精を考えています。
実は2回目の人工授精の失敗後(2013.10)、ストレスから
今は基礎体温測定や、排卵超音波など妊娠に関わる事はしていない状況です。
IVFはやはり専門の病院でしたいと思い、高橋クリニックでしようと思っております。
希望としては4月に移植をしたいと思ってますが。
高橋クリニックは始めてですが、やはり最初から検査をするべきでしょうか。
最初から検査するのであればいつごろ受診した方がいいでしょうか。
基礎体温表は今から付け直そうと思っていますが、大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は、今からで結構ですよ。体外受精をお考えならば、現在受け入れ可能です。受付にお電話頂けますか。すぐの体外受精をご希望の場合にはその旨を受付にお申し出下さい。検査は直接お話を伺ってからになりますが、再検査が必要なものと不要なものがあります。自然妊娠をしているのですから、今後もその可能性がありますので、交渉はどんどん持っていて下さい。
体調を崩したりしていたため、長い間お休みしていましたが、また治療を始めたいと思います。そこでお聞きしたいのですが、恥ずかしながら体調を崩した時に、七年前に発症したガンジタを再発し、治療を受けました。そのことが原因で妊娠しづらくなったり、治療がすぐ再開できないといったことが生じますか。治療を開始するにあたり、再検査など必要になるのではと思い、いつごろ来院したらよいのかわかりません。今はかゆみがおさまってから一周期あけ生理待ちの状態です。
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カンジダは不妊とは関係ありませんので心配はいらないでしょう。DHEA、ビタミンDは継続しておいて下さい。再検査は、AMH,酸化ストレステスト、ビタミンCなどですので、いつでも採血結構ですよ。時間が最も重要ですので、早い時期においで頂けますか?
長女が1歳になり、二人目を考え始めて、半年が過ぎました。
基礎体温をつけ、前々回の周期からは、外国製ですが排卵検査薬も試しています。
夫婦ともに、今年34歳になることもあり、また、無排卵と思われる周期もありました。現在も、年末に排卵検査薬が陽性になったのですが、なかなか高温期に入りません。
こういった場合、どんな原因が考えられ、どのような治療から始まるのでしょうか?
費用なども、大まかに教えていただけたらと、思い、メールしました。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の検査としては、ホルモン検査、卵管造影検査、精子の検査が必要です。これらでおおよそ2万円ぐらいだと思いますよ。その上で治療を考えていく事になります。ただ、当クリニックは現在、体外受精も含めた治療をいそぐ方への対応で精一杯ですので、体外受精を考えておらず、一般不妊治療のみをご希望の場合には、まずは他施設にご相談頂けますか?
今月D21日の受診になりますが、宜しいでしょうか?
排卵は、していると思いますが、大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今後の治療方針を考えるならば、D21の受診でも結構ですよ。早めにおいで下さい。排卵のチェックならば、次回のD14頃においで頂けますか。
お世話になっております。
次回診察は生理周期11日目と伺いましたが、その時は主人も一緒に受診した方がよろしいのでしょうか?
また、ちょうど11日目に予約が取れませんでした。
予約無しで伺っても受診することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回はご主人が一緒でなくても問題ありませんよ。予約が取れない場合には、受付に電話を頂き、ご相談頂けますか。
お世話になっております。
前回の体外受精から、やっと生理がきましたが2週間後の受診が大晦日になってしまいます。
次の診察時期についてですが、次の生理が来てその2週間後でよろしいでしょうか?
あと今後のことですが、主人とも相談し、一度体外受精をお休みし、人工授精でお願いしたいと考えております。流産が続くので染色体検査も考えたほうがいいのかもご相談したいです。
高橋敬一院長からの回答
次回は、低温期のままならば、年始休み終了後に来て頂けますか。高温期になっているならば、次回の生理開始2週間目頃で結構です。もし不育症の検査をご希望ならば、都合の良いときにおいで下さい。
今日は診察ありがとうございました。
年末のお休みにかかりそうということで、今回は治療しないということで次回用のお薬も頂いてきたのですが、もしかして間に合うことも・・・と思うと諦めきれずお休みになる前にもう一度だけ診察していただくことはできませんでしょうか?年齢のこともあり治療の終焉も考えているため、非常に焦っています。
また、1月からプラバノール服用後2、3日で生理が来るというお話でしたが、交渉はもってとも言われました。万が一妊娠した場合も服用して大丈夫なのでしょうか?診察室で確認できずお手数おかけしてすみませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精は28日までは可能ですが、体外受精は24日の採卵で終了です。培養機器は26日午前中で、掃除・点検に入ります。診察自体は可能です。プラノバールも、高温期に使用する場合には妊娠を促進する方向に働きます。心配はいりませんよ。
他院からこちらに転院しようかと検討中です。
今年の1月から二人目の子作りを始め、6月から不妊外来でのタイミング指導を受けています。
卵管造影では右卵管がつまっているとわかりました。それから、高温期が10日ほどで短いとも言われました。これまで、排卵誘発剤と黄体ホルモンの薬を服用しながらタイミングを図ってきました。
まだ、人口受精や体外受精まだはいたってません。
卵管も片方つまっていて、タイミングだけでにんしんにいたるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管が片方詰まっていても、妊娠することは不可能ではありませんよ。ただし、現在当クリニックも混雑しており、体外受精も選択肢に入れている、治療を急いでいる方のみを受け入れ可能な状況です。タイミング法や人工授精までの治療をご希望の場合には、申し訳ありませんが今は承れませんのでご了承下さい。
1年前お世話になりました。1年前の検査でAMH1.92、プロラクチン値95で、プロラクチンを下げる投薬を行いながら、人工授精をして3回目で妊娠。おかげさまで無事出産し、現在生後3カ月です。
もう一人赤ちゃんが欲しいのですが難しいでしょうか。
現在30歳です。授乳中です。
またお世話になりたいのですが…。
高橋敬一院長からの回答
無事の出産おめでとうございます。AMHを考えると、検査/治療は急いだ方が良いでしょう。授乳中でも生理が開始しているならば、ホルモン採血、卵管造影検査は可能ですので、おいで頂ければ検査を開始致しますよ。生理が来てないようでしたらば、授乳終了後に検査と治療を開始致しましょう。
はじめまして。
婦人科で検査したところ、主人の精液検査の結果が悪く、体外受精も考えた方が良いということで、貴院の初診予約をとりました。
ただ、あと二ヶ月ありますので、その間のことで相談させて頂きたく書き込みさせて頂きました。
夫婦ともに30代前半です。精液検査の結果は、量は問題なさそう(計測はしていません)、濃度も問題ない、とのことですが、
運動率34%、正常形態率21%、高速前進運動精子濃度1.2M/ml、SMI37 でした。(2回行いましたが、良い方の結果です。)
私の方は、経膣エコー、卵管通水、血液検査(LH,FSH,プロラクチン,プロゲステロン,E2 )を行い、特に異常はないとのことでした。
(1)このような精液所見では、やはり一般的に自然妊娠は難しいのでしょうか?妊娠の確率的に、人工受精を試みる意義はありますか?それとも、すぐに体外受精のステップでもおかしくない状況でしょうか?
(2)市販のサプリメント(亜鉛、ビタミンE,B,Cやアルギニン)を摂取する効果は、一般的にどの程度なのでしょうか?
(3)このような精液所見ですが、初診で不妊科の先生に見て頂いたあとに、必要性と希望があれば、市川先生の泌尿器科の診察に主人がかかることはできますか?泌尿器科診察は、混み合っていてなかなか予約がとれなかったりなどあるのでしょうか?
貴院の受診までの間に、精液所見の改善のために今の段階でできることを行いたいということと、妊娠の確率がある程度あがるのであれば、人工受精を試しておきたいと考えておりますので、お忙しいとは思いますが、助言頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初診までお待ち頂きご不便をおかけして申し訳ありません。精子の状態はかなりばらつきます。記載されている精子の状態ならば、自然妊娠の可能性もあると私は考えています。ただし、卵管の検査は卵管造影検査をお勧め致します。人工授精もおこなって良いでしょう。当クリニックの基準では、すぐに体外受精をお勧めする状況とは思えませんが、その施設の考え方もあると思います。市販のサプリメントは様々ありますが、量も少ないので効果はほとんど検討されていません。泌尿器科外来も最近重症の方が多く、予約が取りにくいようですが、ご主人が先に予約をお取り頂くことも可能ですよ。自然妊娠の可能性もあると思いますので、どんどん交渉をお持ち下さい。
お世話になっております
今回も生理がきてしまい、落ち込んでしまいました。
妊娠を希望してから2年がたちます。 本当に妊娠できる身体なのか心配になっています。
前回、前々回と、クロミフェンを使用し、副作用で内膜がかなり薄くなってしまったのですが、その副作用が出ない他の治療法などありますか?
また、今月こそは、タイミングよければ人工をしたいと思っています。 人工をしたい気持ちと、早めに体外へ進みたいという気持ちもあるのですが、妊娠できるのか不安で、何が1番良い選択なのか悩んでいます。
もし体外へ進む場合はどのタイミングでお願いすればよろしいでしょうか??!
長文になり申し訳ございません
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは4ヶ月で、まだ人工授精もしておりません。このところ2回とも人工授精がキャンセルされており、治療が停滞している状況でしょう。すでに前医で4回の人工授精を受けていることを考えると、HMG注射をしての人工授精と、体外受精が今後の選択肢と考えられます。ざっくり言えば、選択肢は二つであり、どちらか一方を選ぶのではなく、両方ともおこなって良いのです。どれが一番か、ではなく、どちらからするか?、という考え方になると思いますよ。
先日受診をしたのですが、体調不良でホルモン検査の採血ができずに帰ってきてしまいました。
来週初めに予約しているのですが、前回多胎妊娠だったこともあり、何回か掲示板に書かせていただいている、治療についての疑問と、今後の治療の方法について、お話ししたいのですが、体外受精希望ではなくても、高橋先生の診察を受けることは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
現在、私は主に体外受精の方を中心に診察しておりますが、一人で診察しているときにはどなたでも診察しております。午後などは比較的すいていますのでご利用下さい。
いつもお世話になっております。
さて、10/3に採卵、10/5に移植し、10/17に血液検査でhCG値が5mIU/mlでしたが、10/20に生理がきてしまいました。前回先生とも相談しましたが、妊娠しなかったので子宮内膜症の治療を始めることにしました。10/22に、leuprolide 注射を3ヶ月分、その後同じ注射1ヶ月分を2回、計5ヶ月続けることにしました。3/22にその効果が切れる予定です。
そこで3つ質問です。
1. ウルトラロング法について
次回はウルトラロング方でとのことですが、この子宮内膜症の治療を継続しつつクリニックに来院するということでしたが、3/22をめどにするといつ来院すればいいでしょうか? それによる採卵、移植はいつごろでしょうか? 又滞在はどれくらいを見計らったらよいでしょうか?
2. 精子について
主人が今回は日本にきて新しい精子を使ったほうがいいのではないかと言ってます。しかし去年の3月に精子を冷凍保存してあります。1年前の精子と今回新しい精子をとるのはどちらがいいのでしょうか?
3. その他の検査について
この5ヶ月間の間にできることはやっておきたいと思います。なにかしたほうがいいこと、できることはありますか?
更に、着床障害検査も考えております。こちらの産婦人科(不妊治療のクリニックではない)で血液検査のそれぞれの名前がわかれば検査をオーダーしてくれるといってますが、名前は分かりますでしょうか?さもなくば不妊治療のクリニックに問い合わせることになりますが。
お忙しいおり大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たのですが、ごく初期の流産となり残念です。リュープロライドは1ヶ月程度効果がありますので、3月上旬に来て頂ければ、HMG注射を開始できます。注射開始後10日程度で採卵、その2~3日後に胚移植となるでしょう。最低2週間の滞在が必要です。凍結保存精子は、前回ので全く問題ありませんよ。検査項目としては、AMH、ビタミンD,ビタミンCを検査して頂けますか。十分吸収されているかどうかを確認しておきましょう。
いつもお世話になっております。
10/16に人工授精をしていただきましたが、昨日から生理に
なりました。
次回の診療として、年齢(41歳)のこともあり、体外受精に進んだ方が良いのかと考えております。
そうした場合、次回の診察はいつごろ診察すればよいでしょうか?また、まだ治療を初めて1周期目の人工授精・・・もう一度ぐらい人工授精をしてからステップアップしても良いのか。悩んでおります。
先生のお考えをご教授いただけたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
年齢からはすぐに体外受精をしても良い状況です。しかし、今回HMG注射をしましたので、卵巣を休めるために、体外受精をするにしても年明けからになります。したがって、年内は自然周期での人工授精が可能ですよ。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますすか。
高橋先生ご無沙汰しております。
昨年FT→妊娠。その後無事出産することができ感謝しております。
息子は現在4ヶ月がすぎ母乳のみで育てています。
二人目をなるべく早くと考えているのですが、妊娠できるか不安な気持ちもあり、最近は焦りも出てきました。
やはり二人目を希望するには断乳することが絶対条件でしょうか?
二人目治療としては、どのような方法が考えられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事誕生されておめでとうございます。断乳しなくても、生理が来ているならば排卵していると考えられますので、その場合にはタイミング法は可能ですよ。母乳中は、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できませんので、これらを使用しない方法での不妊治療になります。
お世話になっております。
8/21にポリープの手術を受け、昨日から生理が始まりました。確認なのですが、次回の診察は生理開始から2週間後でよかったでしょうか。
これから、どのような流れで治療を進めていくのか、教えていただければ・・・と思います。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。まずは卵胞発育と、子宮内膜の状態を観察致しましょう。子宮内への筋腫の突出がなければ、体外受精も目指しますが、もし筋腫が再突出するようならば、再度子宮筋腫の手術をおこなうことも検討致します。
本日診察ありがとうございました。
前回、体外受精は次の周期からとおっしゃっていただけたと思っていたので、次の周期は子宮鏡検査で、中を診てから、またその次の周期で行うかどうか判断するとのことで、次から体外受精をできると思っていたので正直ショックでした。
もし、次の子宮鏡検査で結果が良かった場合、その数日後にくる排卵に合わせてせめて人工授精をすることは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はプロラクチンもかなり高く、胎盤も長期に残っていたようなので、しっかりと検査して条件を整えてから体外受精に入りましょう。子宮鏡の周期に人工授精は問題なくおこなえますよ。