治療方針
続発性不妊で一般不妊治療をしている34才です。クロミッド+タイミング六回失敗、AIHに移行する予定です。精液検査は異常なし、卵管造影や採血は異常なしでしたが、子宮内膜が半分だけ厚くなっていました。子宮内鏡では子宮内膜増殖症疑いでしたが組織診はポリープでした。凹凸部分は切除しましたが、その後も超音波でみると厚さが一様でありません。主治医は半分正常な内膜だし不妊の原因は別のところではないかといいますが、よろしければ先生の考えを教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
すでに現在通院しており、手術も受けていらっしゃいます。直接診察をしていませんし、検査の具体的な項目も判らないので、一般的な話になります。性交渉は毎日交渉を持つ方が妊娠率が高くなります。交渉を頻回にお持ちでしょうか。タイミングは6回しているので、次回の人工授精の方針で良いと思いますよ。
結婚して約2年、私はもうすぐ36歳、旦那は41歳。旦那はオーストラリア人でminingと言って鉄鉱石の仕事をしているため、2週間働いて、1週間帰ってくるというサイクルで働いているため、排卵日に帰ってくる月と帰ってこない月があり、年齢を考えると自然妊娠でがんばっているよりも、人工授精や体外受精などの治療を進めた方が良いのかどうか悩んでいます。先生ならどのようにお考えになりますか?二人とも不妊検査は一通りやり、異常はありませんでした。
高橋敬一院長からの回答
不妊症検査は一通り受けており、年齢も35歳を超えているので、今後は積極策に出て良い状況だと思います。具体的には、まずは人工授精でしょう。人工授精を5~6回受けて妊娠されない場合には、体外受精を考えても良いと思いますよ。
高橋先生、お世話になります。
確認したいことが2点あります。
1、6/21(土)に人工授精をしました。次周期は体外受精をお願いしたい旨お伝えしましたが、「患者様の掲示板」で人工授精で妊娠された方のお話を拝見し、もう少し人工授精をしたい気持ちと、38歳だしそろそろ体外受精をした方がよいのかという焦る気持ちがあります。
今すぐにステップアップをした方がよいでしょうか?それとも、もう少し人工授精にチャレンジする時間はありますでしょうか?卵の質もあまりよくないことも気になります。
先生のご意見を伺いたいです。お願いします。
2、5月からDHEAを飲んでいます。5月に購入した分がなくなりそうなので、6/21に新しいのを買いました。
先日の診察の時に「排卵したら飲まないで下さい・・・(?)」と、先生が言っていたような覚えがあるのですが、後でわからなくなってしまいました。次の周期までずっと飲んでいてよいのでしょうか?今回は6/22まで飲みました。それ以降は飲んでいません。飲むのをやめたほうがよいのでしょうか?
以上、2点よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在でも人工授精での妊娠を否定しているのではありませんし、体外受精しかないと言っているのではありません。しかし、AMH<0.1であり、残されている時間が少ないことは確かです。体外受精でも妊娠できる保証はありませんし、今後どれだけ排卵があるかも判りません。どのように治療するかはお二人のお考え次第ですよ。DHEAは通常、体外受精を念頭に入れている方が対象です。したがって説明としては「採卵まで」とお話ししています。体外受精でない場合には、妊娠反応が出たらやめるようにお話ししています。
はじめまして。
現在私40、主人44歳なのですが、最近不妊検査を考えてはじめました。
主人は前の結婚時に無精子症と診断され18年ほど前にセントマザーにて何度目かでやっと精子だか細胞だか(詳しくわからなくてごめんなさい)が見つかり子供を3人授かったそうです。
その事と年齢の事、私自身が不妊治療をしてまでとは思っていなかった事から子供は作らないつもりでしたが、昨年籍を入れた時にやはり1度は頑張らないかと主人から言われました。
お互い年なのでまずは自分の体の現状を把握してから治療をするかしないかは決めたいと言う事にはなったのですが、検査のみでも予約は受け付けていただけるのでしょうか?
年齢的にゆっくり考えようと言っている時間はないでしょうし、1度のみなら最初から万全を…と思っているのですかまずは近くの病院で検査をしてからの方がいいのか、いつ頃行けばいいのか悩んでいたところこちらを見つけたので質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が無精子症であることから、治療方法は精子を再度見つけてからの顕微授精となります。もしおこなうならば、女性の年齢を考えるとすぐにおこなう必要があるでしょう。ただし、実際には大きな問題があると思います。ご主人の精子が18年ほど前にやっと精子が見つかったようなので、現在、同じように精子が見つかるとは限りません。むしろ精子が見つからない可能性の方が高いと推測されます。もし挑戦するならば、ご主人の診察を先行させても良いかもしれません。顕微授精が前提の治療になりますが、当クリニックをご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。
先月、凍結胚移植をして戴きましたが、残念ながら妊娠の反応はありませんでした。
ジュリナとルトラールの服用をやめてからまだ生理は来ていませんが、今回の生理後の受診時期について教えて下さい。
体外受精に再チャレンジする場合、2回目の生理が来て3~5日目に伺えばよろしいですか?
また、先日の診察では次の周期での人工授精も提案されたのですが、凍結胚移植→人工授精→体外受精と続けても、体に負担はないのでしょうか?
体外受精と体外受精の間に、子宮や卵巣を休める時間があった方が良いのかと、悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をすぐにご希望ならば、今回の生理開始3日以内に来て頂ければ結構ですよ。人工授精と体外受精の連続は可能です。問題は体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しないことであり、人工授精自体は全く問題ありません。体外受精の間隔は3ヶ月程度は明けることをお勧めしています。
ご無沙汰しております。先日のソウハ手術後、休養を含め海外へ戻りました。2年間にソウハ手術を3回も繰り返すとさすがに精神的に病んでしまい、凍結胚はあるものの次の移植、治療には躊躇しております。それとは裏腹に焦る気持ちもあり今回、初めてこちら海外の病院でタイミングだけ診てもらいました。そこで言われたことで気になることがありご教示いただければ助かります。
D10にて初診察の際、14ミリの卵胞がありD13頃が恐らく排卵(20ミリに達する予定)でしょうとのことでした。D14の再診察の際、20~21ミリに達した卵胞がまだあり排卵しておらずその際に先生に指摘されたことは”子宮内膜がエコーで綺麗に見えない=白く写っている”と言われました。D10の際は木の葉状の綺麗な子宮内膜に映っていたようです。先生は”排卵と子宮の状態がマッチしていないのかもしれない”と仰っておりました。
排卵をしていないのに子宮内膜だけが排卵後の様に見えるもしくはそうなってしまう(白く映る)とはどういうことなのでしょうか?
今まで急いで治療をしてきたこともありタイミング療法は一切トライしたことなかったので自分の体とは言えそういったことすら知らずわからずでした。先生のご意見、是非聞かせて下さい。
治療再開の際は日本へ帰国しますのでその節はまたよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3回の流産は確かに気持ちとしては辛いものがあると思います。ただ、妊娠していることは確かですので進めていきましょう。排卵後には、子宮内膜は木の葉状から、均一の白い内膜に変化します。したがって白い内膜は、排卵後の一つの指標になります。当クリニックでもこのような変化は日常的に利用していることであり、特別なものではありません。排卵と子宮内膜のミスマッチの可能性はあると思います。ただし、今回のことに関してはあまり気にする必要が無いと思います。まず、子宮の向きの多少の変化で、木の葉状の内膜でも白い内膜に見えることは良くあることです。また、排卵していない卵胞が、実はホルモン的にはたまたま排卵後と同じ状態である場合には、排卵していない場合でも白くなります。また超音波検査をおこなった直後に排卵したならば、この時点で内膜が白く見えていても不思議ではありません。つまり、1回の検査で排卵と内膜のミスマッチの可能性を結論づけることは出来ないのです。次回の来院をお待ちしています。
お世話になっております。先日AIHにより妊娠し卒業したのですが8週時新たな病院を受診時心拍確認できず5/30稽留流産の手術をおこないました。とても残念で悲しいことでしたが手術を終え再度夫婦で今後のことを考えました。
年齢的なことを考えて期限を決めて今年いっぱいは治療を行う予定でした。その最中のAIHによる驚きの妊娠でした。継続できなかったことはとても残念でしたが
やはり今年いっぱいは治療を続けようという結論に至りました。
もともとはAIHで妊娠できなければその後ロング法を行う予定で点鼻薬を始めていました。今後の治療も同様にロング法 その準備期間にもAIHを行いたいとおもっていますが、次回受診はどの時期にお伺いすればいいでしょうか?
今回稽留流産は2回目でしたので不育症の検査を受けるべきかと悩んでいます。前回の流産時は染色体異常を指摘されています 今回も検査予定ですが3週間程度の時間がかかります。その間に不育症検査を受けるべきか検査結果を待つべきか 次回妊娠時はアスピリン等を内服し予防に努めるべきなのか・・と悩んでおります。先生のご意見はいかがでしょうか
まずはサプリメントと運動は再開します。今後ともよろしくお願いいたします。
主人の漢方薬も再開したいのですが現在切れています。薬のみの処方はお願いできますでしょうか
高橋敬一院長からの回答
今回、心拍が停止したとは非常に残念だと思います。前回の流産は偶然おきた染色体異常だと考えられます。不育症検査を強くお勧めするものではありませんが、今年いっぱいの治療とお考えならば、検査を受けても良いと思いますよ。アスピリンは、その結果が出てからでも十分間にあいます。漢方薬の処方も可能ですよ。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。もし不育症の検査をご希望ならばいつでもおいで頂いて結構です。
いつもお世話になっております。
先月の診察時、次回は生理がきて2週間後と言われていたのですが、生理がこないまま1ヶ月が経ってしまいました。
(妊娠はしていません)
来週26日に診察の予約を入れましたが、今後の事でご相談したいことがあります。
実は前回の体外受精をした頃から、呼吸困難やめまい、頭痛などの症状が続いていて今も体調が戻っていません。
内科や耳鼻科を受診しましたが特に問題はないと言われました。
でも鼻が詰まる感覚、息苦しさがとれずにいます。
多分私の心の問題なのだと思います。
私の場合、そんなに時間が残されていないと思うので、治療をお休みする事はできないと思っています。
でも今の状態で体外受精に向けて頑張れる自信がありません。
少しの間、人工授精に戻して治療をしていくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
症状を聞く限り、パニック障害などの状態と思われます。不妊治療でストレスを感じておきている可能性が高いと思います。カウンセリングや心療内科を受診された方が良いでしょう。しばらく人工授精にしても良いと思いますよ。焦らずに出来ることからしてみましょう。
はじめまして、34歳で二人目不妊で一般産婦人科通院中のものです。一人目は授かり婚でした。二人目を作ろうと半年タイミングとりましたができません。この時点で産婦人科にて
卵管造影、精液検査、採血で問題ありませんでした。月経不順でしたのでクロミッド、HCGを3周期しましたがだめでした。
不妊専門病院で治療したほうがよいのでしょうか?この場合二人目不妊の原因として何が考えられますか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査、精液検査は正常でしたので、次のステップは人工授精でしょう。必ずしも不妊専門病院でなくても出来ますが、状況を考えて判断しても良いと思いますよ。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、排卵時期には毎日でも交渉をお持ち下さい。
卵巣のう腫があり、他院不妊外来で子宮卵管造影法と経膣的アルコール固定卵巣のう腫穿刺をすすめられました。
どちらから先に行うのがよいのでしょうか。
また、同じ月経周期に二つの検査ができるのでしょうか。
穿刺は周期のいつ頃行うことが多いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは簡単にできる検査を優先すべきであり、今回は卵管造影検査だと思います。同時におこなうかどうかはその医師の考え方になります。穿刺はその施設の事情より異なると思います。実際に現在診察を受けているのですから、ここでの一般的なお話よりも、具体的なお話が重要でしょう。私の話とニュアンスが異なった場合には、はなさん自身が混乱してしまいます。まずは担当の先生と具体的なお話をされることをお勧め致します。
ご無沙汰しています。
凍結胚のことですが散々悩んだ結果
もう移植しない方向でいこうと思います。一人授かれただけで奇跡だと家族と話しておりました。年齢も42歳、断乳してまで移植のことは考えてません。
先生のブログを見て妊娠は難しいとつくづく感じました。苦渋の決断ではありますが治療を終わりにしようと思います。
同意書を近々送ります。
今は日々成長する娘を見ているのが本当に信じられず夢のようです。
本当に心から感謝しています。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
治療終了の件、了解致しました。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
お世話になっています。
年明けより移植前の検査、先週はホルモン補充での凍結胚移植のためお薬も処方していただきました。
4月2日に診察の予約もいれいていたのですが、キャンセルしました。
先生のおかげで3歳の息子がいます。
今とてもとても幸せです。
1人の子を持てただけで十分だと言う気持ちになりました。
先生の想像以上に本当に感謝しています。
ありがとうございました。
お薬はこちらで破棄して大丈夫でしょうか?
お忙しいとは思いますが、お体ご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
状況了解致しました。薬は処分して頂いて結構ですよ。またこちらで出来ることがありましたらばご相談下さい。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
現在11ヶ月の子供がいますが、4月1日に断乳予定です。不妊症検査や人工受精は可能でしょうか?
7、12、1、3月に生理はあり、次回は4月10日ぐらいの予定です。1月から母乳減らしていますが、2月上旬のみ多かったため、2月は生理がなかった可能性があります。
また、検査に行くタイミングなどありましたら、教えてください。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
断乳していれば、不妊症の検査や治療は可能ですよ。検査はいつからでも可能でしょう。ただ、当クリニックは現在混雑しており、体外受精も選択肢に入っている、妊娠を急ぐ方のみ受け入れ可能です。人工授精までの治療をお考えの場合には、他施設をお勧め致します。
お世話になっております。
卵管造影の検査が終了し次回の診察は排卵時期に伺うのですが、今後のスケジュールがどのように進むのか確認したくメール致しました。
体重が80キロ以下になってから体外受精へ進むのでしょうか?
大変お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今後は、減量と並行して不妊治療を進めましょう。排卵時期に超音波検査をして、人工授精をお勧めします。精子の状態により、体外受精も視野に入っていますよ。
来年度の人事が決まりこれからの予定が立てられるようになりました。
ポリープ手術
採卵
体外受精
と進めたいと考えています。
ポリープ手術の前には検査があるのでいつ頃行けばいいのでしょうか?できれば、31日に行いたいのですが…。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今後のスケジュールは了解致しました。31日に来て頂けますか。手術の準備を致しましょう。体外受精のビデオは観ておいて頂けますか。
高橋先生
ご無沙汰しております。
血圧や血糖値は数値が安定してきましたが、ヘモグロビンa1cの数値が7、2から数値がなかなか下がらず、治療を再開できずにいます。
運動や食事に気をつけていますが、やはりヘモグロビンの数値が6.8以下にならないと治療の再開は難しいでしょうか?
年齢的にも不安や焦りがあります。
大変お忙しい中恐れ入りますが、アドバイス宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
通常は、ヘモグロビンA1c≦7.0、空腹時血糖120未満で妊娠許可されます。HbA1c;7.2は微妙ですが、「不妊治療をしていけない」ものではありません。多少奇形児の発生が高くなりますが、その点をご了解頂ければ、治療を開始しても良いと思いますよ。ただし、並行して、糖質制限食(炭水化物)をやめてみましょう。一度相談に来て頂けますか。
高橋先生
お忙しいところ大変恐れ入ります。
今現在、他院で不妊治療を受けているのですが、
中々結果が出ず、このままの治療法で良いのか、不安になっております。
他院で治療継続中であっても、先生の意見をお伺いしたく、
診察に伺っても良いものでしょうか?
お手数おかけして申し訳ありませんが、
ご教示頂けますと幸甚です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在、当クリニックでも体外受精も選択肢に入っている、不妊治療を急ぐ方の診療で手一杯の状況です。セカンドオピニオンをお受けする診療時間が取れません。アドバイスをご希望ならばこの掲示板をご利用頂けますか。もし妊娠を急ぎ、体外受精をすぐにでもご希望ならば、受付にお電話頂ければ何とか承れるように調整致します。
大変ご無沙汰しております。
4年前に不妊治療を開始しようとそちらに通院した矢先、大阪に転勤になったものです。
その後、大阪で体外受精を6回試みるも、一度も着床しておりません。
次周期(3月初旬)に凍結受精卵1個を移植する予定なのですが、主人の転勤が決まり、3月下旬に関東に引っ越すことになりました。
そこで質問なのですが、
(1)大阪で予定通り移植をし、その後陽性判定をいただいた場合、すぐに引っ越すことになるのですが、その後の診察を高橋ウィメンズクリニックでしていただけますでしょうか?
または、
(2)引越しが落ち着いてから、大阪に 行って移植をした場合、移植前後の診察を(1)同様高橋ウィメンズクリニックでしていただけますでしょうか?
(1)の場合、引越しの準備等で身体に負担がかかるのではないかと心配です。
どのようにしたらいいのかわからず、悩み続けております。
お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、
良い方法がございましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠した場合には、当クリニックで妊娠初期をみることは可能ですが、すぐに転院となってしまいます。したがって、妊娠反応が出た場合にはお産の出来る施設を受診した方が都合が良いかもしれません。紹介状があれば、胚移植前後の診察はお受け致しますよ。引っ越しは大変だと思いますが、私が判断するには難しいものがあります。負担を少なくするには、らくらくパックなどを利用してみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
受診しようと思っていながらなかなか日程が合わずまだ伺えていないのですが、ひとつ気になる事があるので質問させてください。
3年前にお世話になり双子を出産したのですが、その時は排卵誘発をしてタイミングという一般不妊治療でした。
今は、初診では一般不妊治療は受けていないということなのですが、再診では一般不妊治療も可能ですか?
人工受精、体外受精は考えておらず、前回と同じ治療をしたいと考えています。
お忙しいところ申し訳ありませんがお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在は、クリニックの状況もあり、新規の方は体外受精をお考えの方のみお受けしています。しかし、すでにカルテのある方は、そのまま従来通りに診療致しますので、以前と同様においで下さい。
高橋先生
いつもお世話になっております。
高齢、低AMH、卵管癒着のため、とにかく急ぎたく体外受精にチャレンジしておりますが、卵管形成術も気になるようになりました。
(卵管の片側は切除しているので、片側だけです。)
体外受精を行いながら自然妊娠も視野に入れたいと考えたのですが、今の私の状況では卵管形成術を行うのはどうなのか…わかりません。
私の場合、卵管形成術は可能なのか?また、メリット、デメリット等お伺いしたいです。
ご多忙の中、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
残存卵管の癒着剥離術が出来るかどうかは、前回の手術時に、おなかの中を見ているので、手術をした施設に問い合わせた方が正確に判ると思います。しかし、腹腔鏡下の子宮筋腫切除術、腹腔鏡下の卵管水腫切除術と、2回受けているので、残存卵管を修復できる可能性は高くは無いと思います。また、年齢的にも手術をお勧めする状況ではありません。ただし、ご自身がご希望ならば、無意味というわけではありませんよ。メリットとしては、手術がうまくいけば妊娠が少し期待できる。デメリットは、手術自体が事故のリスクもあるという程度です。しかし、経過や年齢的には、妊娠に関しては手術のメリットはあまり高くないので、手術を受けてくれる医師がいないかもしれません。手術をご希望の場合には、紹介状は作成致しますが、実際に受けることが可能かどうかは、紹介先の先生との相談になります。