治療方針
初めてこちらを利用させていただきます。
お忙しいかと存じますがどうぞよろしくお願いいたします。
高齢ということもあり体外受精を希望しております。
幸いにも6/17(月)に初診予約が取れました。
相談は、先日転院したばかりの地元の婦人科で
(ここで強く他院での体外受精を勧められました)
6/15(土)に精液検査をする予定でいるのですが
6/17(月)に初診に伺うのに、検査を受ける必要があるのか知りたいのです。
(地元病院には17日に初診に伺うことはまだ伝えていません)
ご回答のほどよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの体外受精を受ける予定であれば、検査を当クリニックで受けてもよろしいですし、地元のクリニックで検査を受ける方が都合が良ければ、それでも結構ですよ。ご都合の良い方をお選び下さい。それではお待ちしております。
初めまして、現在不妊検査中です。
AMHが2.5と出ました。(現在33歳)
結婚して数カ月しか経っておりませんが、このAMHの低さを考えるとすぐに体外授精に踏み切った方がよいのか、人工授精から始めるかを悩んでいます。
お忙しいかと思いますが、高橋先生の意見をお聞かせてください。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
結婚して数ヶ月なので、AMH2.5の値だけで、体外受精をすぐにおこなうことはお勧めできません。まずはすべての検査をおこない、交渉を多く持って下さい。その上で排卵誘発剤、人工授精などをまず半年程度おこなうぐらいの時間的余裕はあると思いますよ。
はじめまして。
現在、他院にて不妊治療を行っているものです。今回の体外受精の結果次第で貴院にかかりたいと考えています。
私は、現在通院しているクリニックにて
(1)多嚢胞性卵巣(AMH 12.6ng/ml)(卵巣過剰刺激症候群 2回経験)
(2)子宮前屈で子宮口高度屈曲
(3)左の卵巣が子宮に癒着しているため、採卵が右からしか行えない
(4)卵管は左は通っていると思われるが右は造影剤が行き届かず不明
と診断され、体外受精を現在1度(1個のみ採卵できた)だけ行った状態です。
素人考えですが、一度主人との子を自然妊娠(流産)したので、腹腔鏡で癒着や卵管の狭窄があれば治した方がその後タイミング療法でだめだったとしても体外受精でも今より卵がとれるようになるかもしれないので確立が上がるような気がしますが、現在のかかりつけ医に相談してもはっきりした返答を得られません。
また、物理的要因がありそうなので、体外受精の方が可能性が高いのではないか上記医に言われたので、体外受精を行ったにも関わらず、体外受精時の説明がほぼなく、治療を開始してから体外受精は難しいからタイミング両方をやった方がいいかもしれないと言われ、医師に対し不信感を抱いています。(以前から頼りないとは思っていましたが。)
また、今回胚移植をするにあたり卵巣過剰刺激症候群になっているかどうか確認もせずに胚移植し、移植後卵巣刺激症候群なのでHCGの注射は行わないと言われました。そのような、ものなのでしょうか?
上記の内容から先生はどのようにお考えになるかご意見をお聞かせいただきたいと思いメールを送らせていただきました。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、腹腔鏡と体外受精についてアドバイスをお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり高く、卵巣過剰刺激症候群も2回経験しているので、体外受精時にはマイルド方が良いでしょう。卵巣が子宮の裏側に癒着していても、当クリニックでは採卵をしています。これは各施設により多少異なる可能性はあります。一方、腹腔鏡をすれば、採卵時に採卵しやすくなることも期待でき、自然妊娠も可能性が上がることもあります。体外受精も腹腔鏡も療法おこなうこともあり得る選択肢です。卵巣過剰刺激症候群は、一般的には採卵後1週間程度でおこることが多いので、胚移植時には推測で判断する必要があるのです。胚移植時、または胚移植後にHCGをうたないと判断すること自体はあり得ますよ。いずれにしても、まずは担当医の先生との十分な相談が必要だと思います。もし思うような状況でなければご連絡下さい。
診察ありがとうございました。夫に処方して頂きました「シアリス20mg」ですが、試しましたが効きませんでした。
この先ですが、泌尿器の先生がいらっしゃる日に診察予約した方がよろしいでしょうか?私の年齢的に余裕がなく、改善も見られないのでこの先の治療を考えたく思います。
高橋敬一院長からの回答
シアリス20mgが効果ない場合には増量もあり得ます。ただし、今後の不妊治療方針は、人工授精や体外受精をお勧め致します。ご主人には泌尿器科外来を受診していただけますか。一方、ご本人の検査や治療はどんどん進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
生理12日目の月曜日に受診する予定だったのですが
先週の木曜から体調が悪くなり、日曜に内科に罹ったところ
風疹の可能性がたかいと、言われたので予約をキャンセルしました。
次回の予約を取りたいのですが
今周期の治療は無理なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。次回に風疹の抗体検査をしてみましょう。今回が風疹かどうかは現時点では判りませんが、妊娠初期に風疹にかかると問題ですので、今風疹に感染したならば、特に問題はないと考えて良いですよ。不妊治療も可能です。
5年前まで、貴クリニックにてタイミングまで受けておりました。
ステップアップを考えていた矢先に、主人が病気になってしまい、主人の治療に専念しておりました。
病気も落ち着いてきて(再発の可能性もありますが)、私も40歳になってしまいましたので、治療を再開したいと思っています。
まずは、人工授精をしながら、体外受精への準備をすすめていきたいと思っています。
5年前でのすので、再度、一通りの検査もすると思いますが、いつごろ受診したらよいでしょうか?
現在生理22日目です。
高橋敬一院長からの回答
年齢の問題もありますので、急いで行きましょう。まずは生理開始2~5日に来て頂けますか。ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡、排卵誘発剤などを始めましょう。
ご無沙汰しております。
3月に子宮頸がん検査のKSP検査をした結果は異常なしで、6月にもう一度、定期検査の予定がありますが、担当医師より「不妊治療は続けていい」と言われました。
4月に風疹の予防接種をしたのでどちらにせよ
今は妊娠できません。
神経性胃炎による吐き気は続いておりメンタルの薬も飲んでいるので、今できることとしてサンビーマーをレンタルしようと思いますが、どう思われますか?
又、レンタルした場合、1日に何度もサンビーマーをやっても良いものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーは1日何度受けても良いのですが、1日1回が標準で、可能ならば1日2回が良いでしょう。避妊期間が2ヶ月なので、不妊治療自体は、6月から開始しても良い思います。6月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
初めまして。今年33歳になります。なかなか赤ちゃんができず悩んでいます。不妊治療が必要でしょうか?私は卵巣に水がたまっています。精神安定剤も飲んでおります。でもどうしても赤ちゃんが欲しいのです。どいしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されて1年以上経つならば、不妊症の検査と治療を開始しても良いと思いますよ。子宮卵管造影検査や、ホルモン検査をまずお勧め致します。まずはお近くの不妊症専門クリニックか産婦人科医を受けてみてはいかがでしょうか。
お世話になっております。
前回妊娠に至ったときの経緯は、旅行に行くときに生理と重なってしまうためピルを処方して頂き生理を遅らせました。その後の排卵で人工受精をして妊娠することができました。それまでは他院で人工受精から顕微受精など何回もやってきましたが妊娠には至りませんでした。これはピルの効果があったのでしょうか。
今回また治療を再開しましたが生理が来てしまいました。基礎体温は高低差が0.2度程しかなく高温期は短かめです。ホルモンの状態を整えるためにもピルを用いる方法はありますか。ただ人工受精を繰り返しても受精できる気がしません…
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ピルも不妊治療の一環として使用しますが、ピルにより妊娠率が上がるかどうかは明確ではありません。あくまで補助的な薬です。高低差が0.2度で、高温期も短いならば、良い排卵がおきていないことを示すので、排卵誘発剤をお勧めします。クロミフェンで体調が崩れるならば、セキソビットやHMG注射を考えては如何ですか。人工授精は、排卵誘発をした上での、第2の位置づけになります。
先月人工受精をしましたが、生理がきてしまいました。生理から二週間後ぐらいに予約をとりましたが、また人工受精をお願いしたいと思っています。また生理がきたら、次回は体外受精をと、考えています。次回の受診日に相談と説明をお願いしたいと思っています。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。承りました。次回も人工授精、その次は体外受精をご希望ですね。ただし、現時点でも、自然妊娠の可能性もあります。交渉もどんどんお持ち下さい。また減量も継続して下さい。
お世話になっております。
今回、良い結果が出ず残念です。夏まで治療をすると決めておりましたので、人工授精も含め状態が良ければもう一度チャレンジしたいと思っています。
昨日、生理が始まりましたが、体温が37度の高温が続いています。これは、あまり良くないのでしょうか。
2週間後に診察の予約をしたいと思います。厳しいとは思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、粘膜下筋腫を切除しているので、またがんばってみましょう。今回はホルモン剤も使用しているので、生理が始まってもやや高温にはなっています。心配はされないで結構ですよ。
お世話になっております。
卵管造影検査をする予定なのですが、予定が合わず、5月も検査ができません。
その間、何か他の検査や治療ができるのか教えて頂きたいのですが。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療としては、子宮卵管造影検査、子宮鏡、精液検査があります。不妊治療とは直接関係ありませんが、肝臓の状態がまだ良くありません。内科の先生にも精密検査をして頂いては如何でしょうか。
不妊検査で主人の精液検査に問題がありました。
とても深刻な数値であるためショックを受けましたが主人も私も強く子供を望んでいるためできるかぎりの治療をしたいと思っています。友人から貴院の評判を聞き初診予約をとろうと思いました。
精液量(ml) 一回目3.1 二回目3.2 三回目3.4
精子量(×10⁴ml) 一回目53 二回目90 三回目120
運動率(%) 一回目25.0 二回目22.2 三回目16.7
でした。
私の年齢は34歳で夫は25歳です。私の方は卵管造影検査までしており問題ありませんでした。このような場合はどの治療が一番良いでしょうか?
また転院の場合、検査結果などの紹介状はあった方がよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
3回のご主人の検査を見ると、通常の人工授精や体外受精での妊娠はかなり難しい値です。基本的には顕微授精をお勧めする状況でしょう。顕微授精をご希望ならば、受付にご連絡頂けますか。可能な範囲で近い時期に予約を入れますよ。ただし、自然妊娠の可能性も0ではありません。通常の性交渉もどんどんお持ち下さい。
高橋先生、いつもお世話になっております。
実は主人が「ギランバレー症候群」を発症いたしました。
現在入院治療中です。
6月に体外受精を希望しておりましたが、今は主人の治療・回復を最優先にしたいと考えております。
その為、年齢的にあまり猶予がないことは重々承知しておりますが、体外受精はしばらく延期にしたいと思います。
主人の体調が回復したらまた再開をさせていただきたいと思っておりますので宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
こちらの治療の延期は問題ありませんよ。まずはご主人の体調が最優先でしょう。落ち着きましたらばまたご相談下さい。お大事になさって下さい。
お世話になっています。
先月AIHをしていただきましたが、生理がきてしまい残念な結果になってしまいました。年齢も考慮して今後は体外受精をと思って受診する予定でしたが、父親の具合いが悪くなってしまい、受診できない状況になってしまいました。OGTTの検査もする予定で予約していたのですが、結局キャンセルしてしまい、まだできていない状況です。落ち着いたら受診する予定でいますが、どのタイミングで予約をいれたらいいのでしょうか?もし可能ならば、受診した際にOGTT採血もできたらと思っておりますが、診察と同日には不可能なのでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。お願いします。
高橋敬一院長からの回答
今までの実績から見ると、人工授精での可能性もあるのですが、年齢を考えると体外受精を優先する方が良いでしょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。血糖検査も同時におこなうことは可能ですので、受付にお電話頂きご相談下さい。
男性不妊で他医院で治療をしていますが、先が見えず転院を考えています。主人は精液量は十分ありますが精子量は極端に少なく運動率も悪いほうでした。TESEの対象になるくらいの数値です。一人の先生は薬で様子を見ながら顕微授精をするしかないと言い、別の先生は駄目もとで人工授精をためしてみたらと、先生によって意見が違います。
私の年齢もあるし費用の不安もあり、より確実な方法の顕微授精を選択するか、人工授精から試して段階を上げていけばいいのか悩んでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
人工授精を1~3回程度してみて、精子の状態を明確にする意義もありえます。人工授精をしても1~3ヶ月のことですから、人工授精をしても時間的には大きな差はないでしょう。ただし、年齢(何歳か不明)と費用(顕微授精の費用、または人工授精の費用のどちらが不安なのか不明)についての条件が不明なので明確には判断できませんが、TESEになるくらいの精液の状態ならば、一般的には顕微授精で良いと思いますよ。
今回D17から高温期に入り、D18からルトラールを内服しましたが、D34でリセットになりました。
高温期は18日続きましたが、妊娠には至りませんでした。
クロミッドを生理三日目から内服予定ですが、受診は14日目でよろしいですか?次回も、クロミッド+ルトラールになりますか?
前に、藤田医師からは、排卵時期に、しっかり排卵させるようにHCG注射をしましょうと言われてましたが、日曜日に高温に入りできませんでした。
次回14日目の卵胞チェックで、排卵が近ければHCG注射もできますか?
今後の治療もタイミングで大丈夫でしょうか?
長々とすいません。
高橋敬一院長からの回答
今はまだ治療を開始したばかりなので、クロミフェンの使用はもう2~3周期はおこなって良いと思いますよ。目安として卵胞が18mm以上ならばHCG注射をして良いと思います。同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性は低くなるので、次のステップは人工授精になると思います。
先日はご配慮ありがとうございました。
判定日の前日、実は主人とちょっとした喧嘩になってしまい、せっかくの初めての判定日前なのにと思ったのですが、でもその時に出血した事とか、妊娠判定の結果のおかげでお互いに色々な事を話合える時間が持てました。
その際、夫にもう少しだけ高橋先生にお願いしてみない?と言われてびっくりしました。最初は、私の年齢を考えて早めにと思っていたようなのですが
私も今の状況だと究極の選択めいた気持ちが少しはあり、採卵を打ち切るにはあまりにも切羽詰まった状況なので、正直あとちょっとせめて2、3回でも時間が欲しいかもと思ってしまいました。
そうなれば、出来れば生理が来るなら来てしまった方が・・・と思っていたら、本日、生理になりました。
せめて連休前に1周期でも、でも注射したから卵巣が疲れているかな?と思ってはいますが、せっかくの夫の提案もありがたく受け止め、診察までにまたご報告したいと思いますのでよろしくお願いします。
私はポジティブ思考なので、躊躇しているうちに全てのチャンスを掴み損ねるような事はしたくないと思っています。自分にとって何がベストなのか、今しか考える時間は無いかもしれないし、夫婦で気持ちを同じに出来る今の方が夫には遠慮が減ったような気がします(元々遠慮してないかもしれないですが・・・)
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果でなくて残念です。一方、様々なことをご夫婦で考える時間は非常に大切ではあります。次回の診察時に今後の方針・ご希望をお伺いして対策を立てましょう。
お返事ありがとうございます。やはり自然にというわけにはいかなそうですね。凍結胚移植の場合、夫にしてもらうことはありますでしょうか?現在、娘は生後2ヶ月ちょっとです。治療はどのくらいしたら出来るでしょうか?
無月経の私の場合、凍結胚移植以外の、排卵誘発でタイミングなどの方法でめやはり厳しいでしょうか?
産後どのくらいで月経をこさせたほうがいいのかわからず、教えて下さいますか?
夫は凍結胚の延長に乗り気でなく、悩んでいます。
度々すみませんが私に出来そうなことがあれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の場合、ご主人にして頂くことは特にありませんよ。生理が開始しているか、授乳が終了していれば胚移植は可能です。授乳していなければ、ホルモン剤ですぐに生理をおこすことも可能ですよ。前回、一般不妊治療の検査は、当クリニックでは受けていらっしゃらないようなので、誘発剤-タイミングで妊娠できるかどうかの判断は出来ません。
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
「血糖の負荷テスト、酸化ストレステスト、子宮鏡の再検査を考えてみましょう。」
とのご回答を頂いたのですが、
次回は、まずは、検査の予約を取るという事でよろしいのでしょうか?
本日、生理が来ましたので、子宮鏡検査の予約を入れました。
血糖の負荷検査は、2012年2月28日に検査し、その時は特に問題は無かったのですが、前回の検査から一年程たったから、再検査した方がいいと言うお考えなのでしょうか?
色々な事が不安になり事細かに質問して申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は生理終了後で結構ですよ。糖負荷試験は、再検査の提案です。酸化ストレステストはいつでも結構ですよ。