治療方針
ご無沙汰しております。
現在、2人目を考えているのですが、1人目の子育てに手がかかる為、出来ればもう少し先に2人目を希望したいと思っています。
ただ、年齢的に先伸ばしするのは厳しいと思っているので、採卵だけ近いうちに行ない、暫く胚の凍結をしていただくのはどうでしょうか?
現在、凍結胚を1つだけ保管しているのですが、1つだけだと妊娠しなかった場合厳しいと考えております。
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、確かにあまり猶予はありません。すぐに胚移植を出来ないならば、採卵をして凍結保存しておく方法も良い船体誌だと思いますよ。ご希望の場合には、都合の良いときにご相談に来院下さい。
今周期、人工授精の予定です。
卵胞が多く出来過ぎてしまった場合の選択肢として、
・緊急に体外受精に切り替える
・適当数を残して卵胞穿刺を行う
などの方法は可能ですか。
ご回答の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が多数の場合には、体外受精に変更することは可能です。卵胞穿刺をおこなうことはあまりおこなっておりませんが、ご希望ならばお受け致します。ただし、これ自体は体外受精の手技と同じ方法なので、これをおこなうならば体外受精をおこなっては如何でしょうか。
4年程前にそちらに通い、AIHで妊娠した者です。二人目を希望しており、引っ越し先で治療していましたが、8回のAIHに失敗しました。治療内容は、排卵誘発をクロミフェンで3日ほど、注射で排卵させてAIHという流れです。上の子と同じ方法(排卵誘発を注射でする。フォリルモンP75という注射だったと思います。)を試さずにステップアップする気にはならず、先生のご意見を伺いたくメールしました。通っていた病院や、転院しようと問い合わせた病院ではAIHでは卵を沢山作る必要はないからとやってもらえまさはせんでした。それで、思い切って子供を連れて埼玉から通うか検討しています。
ご回答、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがってそろそろステップアップを考える必要があります。その方法は、一般的には、体外受精か、HMG-AIHです。最近では、多胎妊娠を避ける目的で、HMG注射を使用せずに、すぐに体外受精をお勧めする施設もあります。どのような手段を選ぶかは、ご本人の意向によります。ただし、もしHMG-AIHも3周期程度が目安ですので、それ以降はやはり当クリニックでも体外受精をお勧め致します。遠距離ではありますが、ご希望ならば当クリニックでもお受け致しますよ。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
初めめまして、42歳2ヶ月、不妊治療をして3年が経とうとしているものです。27歳の時にクラミジアにかかり、卵管開通手術を1年半前にしてもらいました。
病院に通い始めて、体外受精を6回、人工授精は、ほぼ毎月行って来ましたが未だ妊娠していません。
6月が誕生日で42歳になったばかりなのですが、まだ諦める事ができずにいて、ネットを見ていたらこちらのクリニックを探したのですが、東京在住なので通えませんので掲示板に書き込みました。
自分は今、どうすればいいのか分からなくなっています。
どうしたら良いのでしょうか?申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
なかなか結果が出ずにお悩みになっていることはよく分かります。しかし、年齢と、体外受精を6回すでに受けていることを考慮すると、今後妊娠する可能性はかなり低くなります。厳しいかもしれませんが、今後体外受精を繰り返しても、妊娠する可能性は5%未満、お子さんを得られる可能性は2%未満と推定されます。もし自己卵子での治療を継続するならば、例えば、今までおこなっていない治療法を相談する、治療期間はあと半年、回数としては3回まで、などと区切っておく、などがありえます。また卵子提供プログラムを考える。養子縁組を考える。などもあり得るでしょう。ただし、この掲示板で解決できるような問題ではないと思います。実際には、通院されている施設の医師やカウンセラーとのお話が必要ではないでしょうか。
いつもお世話になっております。
今週期は周期19日目に卵胞チェックをしていただき、排卵間近という事でhcg5000を打って頂きました。
注射して頂いた日から3日間連続で性交を持ちました。
そして最後の性交の次の日から高温期へと移行しました。
今日が最後の性交を0日とカウントした11日目に当たりますが、今朝出血し、今は夕方なのですが量は減りましたがまだ出血 しています。
生理痛のようなのもあります。
今回は残念な結果だったのだろうとおもいますが、次回の治療でで何か改善する方法があれば教えて頂きたくメールさせて頂きました。
私の気になっている点は
(1)今回は高温期11日目で生理が始まってしまった事。2周期前位にも同じ事が起こっていました。
(2)基礎体温が全体的に低く、低温期35.8~36.0 高温期36.0~36.5な事
(3)着床がなかなか出来ない事
もしなにか良い治療がありましたら、お教え下さい。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温ははかり方で容易に上下しますので、目安とお考え下さい。HCGをうった翌日に排卵したと考えると、排卵後13日目に生理が来たことになりますので、特に問題はありませんよ。また基礎体温は、人により異なりますので、全体的に低いことも特段の問題点はありません。ただし、冷え性と感じるならば、当帰芍薬散、半身浴、ジョギングなども良いでしょう。PCOであり排卵障害がありますので、排卵誘発剤が必要ですが、クロミフェンで妊娠しない場合には、1)人工授精の併用、2)HMG注射の導入、が考えられます。
今、高橋ウィメンズクリニックに転院を考えています。
前の病院で、男性側女性側一通り検査をしましたが、
検査結果を欲しいと言っても頂けませんでした。
検査結果がなくても、申告すれば再検査とかは不要になるのでしょうか?
特に、女性側の検査は二ヶ月かけて一通り行いました。
そして、女性側は問題ない旨、検査結果は聞いております。
なので、重度の男性不妊としてお伺いしたいと思っております。
その場合、生理周期として、どのくらいの時期に初診としてお伺いした方がぃぃとかあるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
検査結果が明確であれば、省略することは可能ですよ。初診はいつでも結構です。まずはお話を伺ってからの調整になりますので、都合の良い時をご予約頂けますか。お待ちしております。
こんばんは。初めて投稿させていただきます。
私(妻)は今年で32歳、夫は今年37歳になります。
夫婦とも早めに子供をと望んでおり、できる限り毎月タイミング法で今まで頑張ってきましたが、なかなか妊娠できず今日に至ります。
夫婦生活は排卵日5日前くらいからは、なるべく一日おきにもつようにしています。それ以外は週に2回くらい夫婦生活があります。
以前不妊専門病院ではないのですが、産婦人科で精液検査と卵管通水、頚管粘液検査は済ませており、それらの検査では特に異常があるとは医師から言われませんでした。血液検査や卵管造影検査などは受けたことはありません。また、中絶・流産・死産をしたことはありません。
今年の秋には結婚して2年になりますが、 不妊の原因がわからず少し不安になってきました。
質問(1):年齢的にも不妊治療を少しでも早く始めた方が良いのでしょうか?子供は二人授かれたらいいなと思っています。
(2)初診は生理周期何日目に予約したらよろしいのでしょうか?(私の生理周期は28日です)
(3)不妊治療は最初はどのような検査を受け、主人も一緒に行った方がよろしいでしょうか?
長々と読みづらい文章で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査としては、卵管造影検査をお勧め致します。初診は、その施設の状況によると思いますが、まずはいつでも早い時期の受診で良いと思いますよ。可能ならばご主人もご一緒の方が良いでしょう。今後の治療は、排卵誘発剤や人工授精になると思いますよ。
6月に自然周期でAIHをして頂きましたがリセットしました。次回の受診は排卵日頃との指示を頂きましたが、子宮鏡検査で内膜ポリープと筋腫の手術を勧められていたため、今月行いたく思います。
手術後の治療についてですが、9月の周期から治療を行うことは可能でしょうか?実年齢が高いのですぐにでも体外をするべきとは思いますが、自分としては排卵誘発のAIHを一度行いダメなら体外をしたいと思います。
この場合、体外のための採卵時期は1周期休み(11月)になりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
手術後の翌周期に体外受精は通常おこないません。手術後の翌周期は人工授精で良いと思いますよ。そして9月に体外受精の方針で問題ないと思います。
お世話になっております。
5月から二人目妊娠希望で貴院に伺っております。
血液検査をしていただいたところ、甲状腺機能低下症の疑いと言われ、紹介状を書いていただき、現在近くの甲状腺専門医に通院、薬を飲んでおります。(橋本病でした)
また、風疹の抗体がないということだったので、5月末に予防接種をしました。もうすぐ2回目の生理が来る予定です。
橋本病の治療を始めたばかりでまだ甲状腺の数値も下がっていないと思うのですが、不妊治療はどのタイミングで再開していいものなのでしょうか?
それと、貴院でいただいていたDHEA,ビタミンDの服用も続けていますが、そろそろなくなってしまうので、治療再開の前に一度伺ったほうがいいでしょうか?
現在も飲み続けていたほうがいいでしょうか?
わかりづらい文章で申し訳ございません。
お忙しいところすみませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンの場合には、2ヶ月あければ結構です。甲状腺疾患の場合には、数値が落ち着いてからの不妊治療になります。卵巣機能の問題もありますので、出来る検査はしておきましょう。精液検査は受けておいて頂けますか。サプリメントも継続していて下さい。妊娠許可が下りたらばすぐに来て頂けますか。
ふたりめ希望でお世話になっております。
2月受診時のタイミング指導で妊娠にいたったのですが、残念ながら10週で繋留流産となってしまいました。
術後2回目の生理が6月22日に始まりました。
二週間後にあたる7月5日に次回予約を取らせて頂きました。
7月は人工授精を考えております。
それ以降は体外授精を視野にいれております。
本日6月24日からクロミフェンの服用を始めました。
9月9日から13日の期間は通院が難しいです。
このような中での今後のプランをご指導いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはすぐに体外受精をしても良い状況です。しかし、クロミフェンでの妊娠実績もあるので、体外受精も視野に入れての検査もしましょう。月経6~10日の間に、子宮鏡と卵管造影検査も受けておいて頂けますか。今周期にに人工授精をして、来周期は準備期間、9月に体外受精で良いと思いますよ。AMHも再検査して頂けますか。
はじめまして。
近所の産婦人科で不妊治療を受けていますが、妊娠しません。こちらに転院を考えています。
とにかく早く子どもが欲しいです。最初の一ヶ月は検査だけですか?また、人工受精からではなく、いきなり体外受精は可能ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
詳しい治療経過をが判らないので、明確にはお応えできませんが、必要に応じて人工授精や体外受精をすぐに必要とする方はいらっしゃいます。転院をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。
お世話になっています。
タイミング法で、いまやってますが、またリセットしました。
何回か、クロミッド+ルトラールでしましたが、次回は、クロミッド+高温期にHCG注射とかに、変えてやってみても、かわらないですか?
あと、生理二日目ですが、出血量がすごく少ないんですが、クロミッドの影響ですか?
また明日から、クロミッド内服しますが、大丈夫でしょうか?
お忙しい中、本当に質問ばかりすいませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期のHCGは補助的な意味合いであり、ルトラールと大差はないと考えています。次のステップは通常は人工授精になります。クロミフェンでは生理がしばしば少なくなりますが、内膜は薄くはないようなので問題はないでしょう。
本日、初診予約の件でお電話させていただきました。
現在 他院にて人工授精を二周期行いました。
不妊治療に関しては22歳の頃から半年ピル、
そのごクロミッド+タイミング、
そこから二年弱のお休み、昨年の夏から再開。。
再開時はクロミッド+hcg・hmg注射、タイミングを七ヶ月してから転院をして現在に至ります。
高橋先生のところでは高度治療が必要な方のみの予約受け入れと
電話で言われてしまいました。
必ず体外受精または顕微鏡受精をするを前提の患者のみだと……
私のような者は受け入れてもらえないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精も含めて、積極的な治療をご希望ならばお受けできますよ。すでにタイミングの治療は終了時期ですし、次回は人工授精からでしょう。人工授精を5~6回受けて妊娠されない場合には、体外受精を考えている方ならば、全く問題ありません。すぐに治療に入りましょう。承りますので受付にご連絡下さい。
お世話になっております。
なかなか妊娠も継続せず、不妊治療も月日を重ね経済的、精神的負担も感じ始めております。AMH.FSHの値からも早めに頑張らないといけない事はわかっているのですが、もし妊娠しなかったら...とか、赤ちゃんが出来ても育てられるのかとか様々なことが不安になっています。
相談をさせて頂いても最後に決断をするのは、自分自身なのですが。少しでも良いので、先生のアドバイスをお聞かせください。
治療の件ではなく、申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
前回は胚の状態も良く、妊娠反応は出ております、可能性は十分あると思いますよ。様々な負担がありますが、信じてがんばっていきましょう。
はじめまして。現在30歳です。
他院で不妊治療を始めて一年になります。昔から自発生理はほとんどなく、
AMHは0.1未満でFSHも30あり、卵巣も萎縮していると言われています。
カウフマン3周期→セロフェン服用も卵砲できず、
カウフマン3周期→HMG連日注射8回(150単位・75単位)でも
卵砲は全くできていないと言われました。
今後も、カウフマン3周期後、HMG注射(300単位など増やす)の治療しかないといわれています。
3周期も待ち、卵砲すら全くできない状況に、卵巣年齢も高いため、妊娠自体が難しい状況だと重々承知しているのですが、諦められず、色々な治療にチャレンジしたいと思っています。
不安やあせりも感じていたので、転院を考え、先生の病院の評判を聞き、一度診ていただきたいと思い、初診予約の連絡をしたところ、体外受精希望の方以外は、現在は診察していただけないとのことでした。
主人側の検査もまだ受けてない状況なので、段階を経て、必要であれば体外受精も視野に入れている状況です。
私のような症状の場合は、現在通っている病院の、治療方法で正解なのか、それとも、残り時間が少ないことを考慮し、違う手段があるのか、どうしていいか行き詰っています。
お忙しいところすみません。先生の見解を少しでも聞かせて頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
現在は、体外受精を選択肢に入れている方のみを承るのでいっぱいの状態であり、皆様にはご不便をおかけしています。伺った卵巣機能の状態では、クロミフェンでは効果は期待できないでしょう。カウフマン療法のみ、大量のHMG注射、GnRHアゴニスト(スプレキュア、ナファレリールなど)を使用してのHMG注射、などがあり得ます。基本的には間違った方法ではないと思いますよ。かなり厳しい状況ではあると思います。転院されてもご期待に沿えるかどうかは判りませんが、もし卵胞が出来たときに体外受精が選択肢にあるならば、お受け致しますよ。第一には担当医の先生との十分な相談が必要でしょう。
初めてこちらを利用させていただきます。
お忙しいかと存じますがどうぞよろしくお願いいたします。
高齢ということもあり体外受精を希望しております。
幸いにも6/17(月)に初診予約が取れました。
相談は、先日転院したばかりの地元の婦人科で
(ここで強く他院での体外受精を勧められました)
6/15(土)に精液検査をする予定でいるのですが
6/17(月)に初診に伺うのに、検査を受ける必要があるのか知りたいのです。
(地元病院には17日に初診に伺うことはまだ伝えていません)
ご回答のほどよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの体外受精を受ける予定であれば、検査を当クリニックで受けてもよろしいですし、地元のクリニックで検査を受ける方が都合が良ければ、それでも結構ですよ。ご都合の良い方をお選び下さい。それではお待ちしております。
初めまして、現在不妊検査中です。
AMHが2.5と出ました。(現在33歳)
結婚して数カ月しか経っておりませんが、このAMHの低さを考えるとすぐに体外授精に踏み切った方がよいのか、人工授精から始めるかを悩んでいます。
お忙しいかと思いますが、高橋先生の意見をお聞かせてください。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
結婚して数ヶ月なので、AMH2.5の値だけで、体外受精をすぐにおこなうことはお勧めできません。まずはすべての検査をおこない、交渉を多く持って下さい。その上で排卵誘発剤、人工授精などをまず半年程度おこなうぐらいの時間的余裕はあると思いますよ。
はじめまして。
現在、他院にて不妊治療を行っているものです。今回の体外受精の結果次第で貴院にかかりたいと考えています。
私は、現在通院しているクリニックにて
(1)多嚢胞性卵巣(AMH 12.6ng/ml)(卵巣過剰刺激症候群 2回経験)
(2)子宮前屈で子宮口高度屈曲
(3)左の卵巣が子宮に癒着しているため、採卵が右からしか行えない
(4)卵管は左は通っていると思われるが右は造影剤が行き届かず不明
と診断され、体外受精を現在1度(1個のみ採卵できた)だけ行った状態です。
素人考えですが、一度主人との子を自然妊娠(流産)したので、腹腔鏡で癒着や卵管の狭窄があれば治した方がその後タイミング療法でだめだったとしても体外受精でも今より卵がとれるようになるかもしれないので確立が上がるような気がしますが、現在のかかりつけ医に相談してもはっきりした返答を得られません。
また、物理的要因がありそうなので、体外受精の方が可能性が高いのではないか上記医に言われたので、体外受精を行ったにも関わらず、体外受精時の説明がほぼなく、治療を開始してから体外受精は難しいからタイミング両方をやった方がいいかもしれないと言われ、医師に対し不信感を抱いています。(以前から頼りないとは思っていましたが。)
また、今回胚移植をするにあたり卵巣過剰刺激症候群になっているかどうか確認もせずに胚移植し、移植後卵巣刺激症候群なのでHCGの注射は行わないと言われました。そのような、ものなのでしょうか?
上記の内容から先生はどのようにお考えになるかご意見をお聞かせいただきたいと思いメールを送らせていただきました。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、腹腔鏡と体外受精についてアドバイスをお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり高く、卵巣過剰刺激症候群も2回経験しているので、体外受精時にはマイルド方が良いでしょう。卵巣が子宮の裏側に癒着していても、当クリニックでは採卵をしています。これは各施設により多少異なる可能性はあります。一方、腹腔鏡をすれば、採卵時に採卵しやすくなることも期待でき、自然妊娠も可能性が上がることもあります。体外受精も腹腔鏡も療法おこなうこともあり得る選択肢です。卵巣過剰刺激症候群は、一般的には採卵後1週間程度でおこることが多いので、胚移植時には推測で判断する必要があるのです。胚移植時、または胚移植後にHCGをうたないと判断すること自体はあり得ますよ。いずれにしても、まずは担当医の先生との十分な相談が必要だと思います。もし思うような状況でなければご連絡下さい。
診察ありがとうございました。夫に処方して頂きました「シアリス20mg」ですが、試しましたが効きませんでした。
この先ですが、泌尿器の先生がいらっしゃる日に診察予約した方がよろしいでしょうか?私の年齢的に余裕がなく、改善も見られないのでこの先の治療を考えたく思います。
高橋敬一院長からの回答
シアリス20mgが効果ない場合には増量もあり得ます。ただし、今後の不妊治療方針は、人工授精や体外受精をお勧め致します。ご主人には泌尿器科外来を受診していただけますか。一方、ご本人の検査や治療はどんどん進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
生理12日目の月曜日に受診する予定だったのですが
先週の木曜から体調が悪くなり、日曜に内科に罹ったところ
風疹の可能性がたかいと、言われたので予約をキャンセルしました。
次回の予約を取りたいのですが
今周期の治療は無理なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。次回に風疹の抗体検査をしてみましょう。今回が風疹かどうかは現時点では判りませんが、妊娠初期に風疹にかかると問題ですので、今風疹に感染したならば、特に問題はないと考えて良いですよ。不妊治療も可能です。