凍結胚移植
こんにちは。
いつも参考にしています。
お忙しいなかお手数ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
前周期、マイルド刺激(フェマーラ+注射)で採卵しました。
卵巣に腫れがみられるため新鮮胚移植は見送り、現在自然周期で移植前の通院中です。
生理11日目に受診したところ、E2が50~60、LHが5.5、内膜も6mm以下。
ただ、D3には見られなかった、卵胞と思われる黒い丸がエコーでみえて、卵胞だけ大きくなってるから排卵しちゃうかも、と言われました。
生理13日目で、内膜7.6、一番大きい卵胞が13.5で、排卵がまだ先ということでホルモン値の検査も3日後に見送りになりました。
排卵しちゃうかも、といわれた黒い丸は消えていました。
卵胞の発育がこのようにかなり遅くても、内膜が厚くなり、排卵が確認でき、ホルモン値も問題がなければ、自然周期で移植しても差し支えないのでしょうか。
また、D11に見えた黒い丸は、卵胞ではなかったのでしょうか。
ご回答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
現在は自然周期ですので、E2が50~60では、卵胞は1cm以下であることが多く、これは通常の卵胞ではなかった可能性が高いと思います。小さな水の貯留か、前周期の遺残卵胞でしょう。したがって次回の検査では小さくなって消えていたのだと思います。このようなkとはしばしばある事で、特段おかしな事ではありません。その後の本当の卵胞発育と、ホルモン検査で問題なければ、そのまま移植しても良いと思いますよ。
採卵、新鮮胚移植をしましたが、昨日生理がはじまりました。
生理の4日目ごろに来てください、と話がありましたが、そのままでは今周期移植のタイミングがちょうどゴールデンウィークあたりにかぶり、ブログなど見て確認すると機械のメンテナンスなどもある期間に当たります。
気持ちも含めて1ヶ月休ませて次の生理を来てから受診したいですが、なん日目から伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。GWにかかるので、次周期の胚移植で良いと思いますよ。生理は順調のようなので、次周期の自然周期で胚移植してみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。保存胚はあるので、またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。昨年4月に元気な女の子を出産することができました。高橋先生をはじめとするクリニックの皆様には大変お世話になりました。
授乳も終わり生理が2回きたので、凍結している胚を移植したいと考えています。
引っ越しましたが、これからも先生のところでお世話になりたいと思っていますので、
今後必要な検査、移植にあたっての通院スケジュールを大まかでいいので教えて頂きたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。残っている胚もお迎えに来て下さい。検査は、生理2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
採卵、凍結保存後、本日生理1日目です。
移植についてですが、12日目に来院予定となっておりますが、
今回の移植方法は、自然とホルモン補充のどちらを選択した方がよいでしょうか。 いつも内膜は6.5ミリ程度で薄く、ホルモン補充を行い、8ミリ程度になるかと思います。GW期間を挟むと思いますが、12日目の通院でよいでしょうか。
ホルモン補充にした場合は、通院日が異なりますでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回はクロミフェン周期での採卵であり、通常は排卵は順調に来ているようです。したがって、自然排卵周期での胚移植で良いと思いますよ。もしホルモン補充をご希望の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。自然周期ならば生理12~13日目日目頃においで下さい。
お世話になっております。
第1子の際はありがとうございました。
娘は一歳七ヶ月になり、元気一杯です!
二人目もお願いしたく通いはじめ、一通りの検査まで終わっていますが、実はまだ卒乳ができていないんです。今日で生理9日目なのですが、受診はどうしたら良いでしょうか。
一つある凍結胚をできるだけベストな状態で移植して頂きたいと思っています。
やはり今は授乳を完全に終えることが一番の課題でしょうか。
先日の卵菅造影検査、ありがとうございました。全く痛みがなかったです。
高橋敬一院長からの回答
授乳中の凍結胚移植は、妊娠率が低下するとも言われています。ホルモン剤も使用できません。したがって、どうしても胚移植したいならば拒否することはありませんが、現時点での胚移植はお勧めできません。それ以外の、タイミングや人工授精はおこなっても良いと思いますよ。
お世話になっております。
いつも丁寧なお返事ありがとうございます。
慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査について夫と相談をしました。
相談の結果、今回は検査はせず、残りの凍結胚を移植することにしました。
来月、移植でお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。今回はこのまま胚移植に向かいましょう。それではお待ちしております。
お世話になっております。昨日の診察で、先生から抗生剤と他、二種類の薬の服用をご指示されたように受けとめております。ジュリナとデュファストンだったように記憶しておりますが…間違っておりましたら、改めてご指示頂けると幸いです。その際、24日分の薬が出ていると仰ったかと思うのですが、帰宅後確認してみましたら、4/10に受け取った薬が、ジュリナとデュファストンは4日分、ブスコパンのみ8日分の処方となっておりました。昨日の診察では抗生剤しか処方されておりません。次回の受診は4/25日です。現在手元にある薬をそれぞれ飲みきったら、次回の受診まで薬の服用はしなくても良いのでしょうか?お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答のほど、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期ですので、14日間の使用が必要です。大変失礼致しました。追加処方致しますのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は初めての採卵をしていただきありがとうございました。
●移植ですが、次週期(一回お休みしてGW明け)の移植でお願いしたいです。本日生理がきて、移植にあたっての来院診察は次回の生理がきてから5日以内でよろしかったでしょうか?12日目頃の来院を指示されている方もお見かけし私の場合はどちらになりますか?
●前回の診察で卵巣の腫れと腹水も少し溜まっているとの事でしたが、張りの症状は一週間ほどで治りました。ただ、以前チョコレート嚢胞で手術したことがあり、卵巣が大きくなったことが心配で出来れば帰省前に卵巣の腫れがきちんと治っているか確認して頂くことは可能でしょうか?
また、その際できれば子宮鏡検査も一緒にお願いできますか?(3年程前に他院で一度行ってますが出来れば移植前に再度確認しておきたいです)
●今回の採卵で最終的に凍結まで出来たのが一つという結果(卵子の質が悪いのか?)と、夜もあまり熟睡ができないため「メラトニン」というサプリが気になりました。私の場合服用した方がよろしいでしょうか?
質問が多くなり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵翌周期の胚移植はホルモン補充が必要です。1回お休みするならば、普段性周期が順調ならば、自然周期での凍結胚移植で良いと思います。したがって、移植周期には生理開始12日目頃においで頂けますか。卵巣の状態の把握は超音波検査が必要ですので、おいで頂けますか。子宮鏡は生理開始6~10日におこなっております。今回は未熟卵が多く、受精卵が少ないことでこのような結果になりました。今後は成熟卵子を得るために採卵時期をできるだけ遅くする方が良いかもしれません。夜があまり眠れないならば、メラトニンを使用した方が、卵子の質の向上も期待できると思いますので、使用してみて頂けますか。
いつもお世話になっております。
胚移植に向け、次回の診察は生理開始から12、13日目頃との事でしたが、どうしても都合がつきません。来月にお願いしたいのですが、生理後何日目にお伺いすればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の延期は問題ありませんよ。次周期の生理開始12~13日頃においで頂けますか。
お世話になります。
5日と6日に出来た胚盤胞でも凍結胚盤胞移植の場合は妊娠率の差はほとんどないと考えていいのでしょうか。培養士さんは24時間体制で見ているのではないですよね。6日目の朝に胚盤胞の確認が出来たとしても5日目の夜や深夜になっていたこともあるのですか。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、6日目の胚盤胞よりも5日目胚盤胞の妊娠率がやや良いとの報告が多いです。しかし、おっしゃるとおりに24時間で見ているものでもなく、5日目23時間と、6日目1時間の差はないですし、区別もできません。したがってどこかでざっくりと区別をしているだけであり、その差があるからと言って、6日目胚を使用しないものでもないのです。
いつもお世話になっております。
本日午前に診察していただき、胎嚢確認が出来ました。
ありがとうございます!
そして、本日午後、持病の潰瘍性大腸炎で通院している病院にて胚移植前より潰瘍性大腸炎の症状が酷くなっていることを伝えたところ、現在潰瘍性大腸炎は活動期になっていると言われました。
症状を改善する為にレクタブル2mg 注腸フォームを1日2回14日分処方されました。
その際、主治医の先生も調剤薬局の薬剤師の方もこの薬剤が妊娠に影響はないような話をいただきましたが、どちらも妊娠中の人に処方した事がないようでしばらく考えた上での発言でした。
この薬剤は承認されたばかりの新薬のようで妊娠中の方は治療の有益性が危険性を上回る時のみ使用とホームページに記載があり、動物実験では奇形が発生したとありました。
こういった情報や悩む医師・薬剤師を見ていたら、使用することにより胎児に何か影響があったらと思い不安になってきてしまいました。
•潰瘍性大腸炎の症状が妊娠に悪影響を及ぼす可能性はありますか?
•本日4/12時点で4週6日の場合、レクタブル2mg 注腸フォームを1日2回14日間使用しても胎児に影響はないのでしょうか?
こちらで伺うのは違うのではないかと思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
お手数をおかけして大変申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。薬の影響は実際には明確には分からないのですが、一般的には多くの薬剤で同じような事が記載されています。妊娠中に使用しても問題ありません、という薬はないのです。潰瘍性大腸炎が悪化してストレスが上がると、流産する可能性も高くなります。したがって今は薬剤を使用する有用性が上回っていると判断されます。もし薬への詳しい情報をご希望の場合には、保健所や大きな病院で「妊娠と薬」の外来をしているところがありますので、利用されては如何でしょうか。虎の門病院、聖路加国際病院、成育医療センターなどでもおこなっています。千葉県内では、今現在どこでおこなっているかは、ネットなどで調べることは可能だと思います。千葉市では、千葉大学医学部附属病院の薬剤部が(受付時間 月曜日から金曜日午前9時から午後4時)電話043-226-2628(薬剤部 医薬品情報室)電話での対応はしているようです。まずは電話での問い合わせを利用してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
凍結胚を移植したいのですが、2つ移植希望を患者側から提案しても良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原則的には胚移植は1個とされているので、2個移植を医師側からは提案はあまり致しません。2個移植をご希望の場合には、ご本人からの申し出になります。ただし、35才以上や、2回妊娠しない場合に限られます。35才未満で2回以内の方は、ご本人が希望されても、学会からのルールにより、2個移植はできませんのでご注意下さい。
お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
まずは移植ですね!
今回の人工受精もタイミングバッチリですと言っていただき年齢的に厳しいとは思いますが、過度にならない程度に期待して過ごしたいと思います。
移植の際は宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精は問題なく終了していますので、まずは淡々と落ち着いて期待しましょう。胚移植は胚移植でがんばっていきましょう。
高橋先生ご無沙汰しております。
できたら凍結胚移植を翌月周期にしたいと思っています
10日に生理がきたので、金曜日にホルモン採血の予約をとりました。
遠方でなかなか予定がつかず、来院した際に他にやらなければならない検査もしたいのですが、何か他にもその日に検査はできるのでしょうか⁉
ちなみに出産後から体重がさらに増えてしまい、糖負荷検査もした方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
また胚移植をがんばっていきましょう。まずはホルモン検査と、生理終了後の子宮鏡を受けて頂けますか。体重が増えたようなので、糖負荷試験もしてみましょう。
以前貴院でお世話になっておりました。その節は本当にありがとうございました。
残りの凍結胚の保存期限が切れてしまっているのですがやはりもう廃棄されていますでしょうか。
最後の診察の時に質問できなかったのでお聞きしたいのですが、私の不妊の原因は何が考えられたのでしょうか。お忙しい中すみませんがよろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
残っている胚は、まだ廃棄処分にはなっておりません。保存継続をご希望の場合には、すぐにご連絡いただけますか。明確な不妊原因は認めていません。AIHを前位で2回、当クリニックで2回受けた時点で体外受精をご希望なさっています。今後も、自然妊娠やAIHで妊娠する可能性もあります。
いつもお世話になっております。
ホルモン周期で生理が来ていないのでピルを今日まで服用しました。これからいつ来るか不安ですが、もし生理が遅くてGWにかかるようだったら今回はタイミングに切り替えた方がいいでしょうか?
その場合、生理5日以内に診察しなくてもいいのでしゅうか?
もしくは、今回タイミングでも何か薬を処方するのに生理5日以内に診察した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
GWは当クリニックもカレンダーどおりに休診となります。現時点では間に合うようにしていますが、もし生理がずれ込む時には、5月の移植となります。まずは生理開始5日以内においで頂けますか。
はじめまして。
遠方のクリニックで治療をしています。
体外受精で胚盤胞が複数できて凍結しましたが、その中にはすでに孵化したものや(グレード6)、孵化中のものもありました。孵化してしまったものは凍結するとダメージが大きそうなのですが、貴院では孵化してからの胚も凍結、融解はしてますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
日本は凍結技術は世界一です。孵化や、孵化中の胚も、通常は問題なく胚凍結、融解移植は可能ですよ。心配されずに他の胚と同様な扱いで良いと思います。
いつもお世話になります。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
残念ながら正常受精にいたりませんでしたが、薬への影響が少なく精神的に前向きになれました。
残りの凍結胚移植をお願いしたいと思います。
次回はホルモン周期で受診すれば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期であり、採卵数が少なかったので正常受精卵が得られずに残念です。凍結胚移植は自然周期で良いと思いますよ。生理12~13日においで頂けますか。
ホルモン補充による凍結胚移植を行い、昨日(4w1d)陽性を頂きました。
血液検査による判定でしたが、E2の値が173しかなく、低いとの指摘があり、服用する薬の量が増えました。
勉強不足で申し訳ないのですが、
初期の段階でE2の値が低いとどのような問題があるのでしょうか。流産の確立があがるのでしょうか。
ネットで検索しても出て来ないため、ご教示頂けると有難いです。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、HCGの値が高いほど妊娠維持率が高くなります。E2も参考にはなりますが、HCGほどは頼りにはなりません。したがって、妊娠初期の凍結胚移植で妊娠初期のE2を参考にするのはその施設の考え方によります。これば担当医に質問した方が良いと思いますよ。
いちもお世話になっております。
3回目の移植で、今月中旬予約しておりますが
4.4日から生理になりましたが、出血が凄く少ないです。出血の山が無く、初日から終わり頃の様な出血が続いております。子宮内膜が薄いとゆう事でしょうか?先月の移植も薄っすら検査薬は反応しましたが、しっかり着床しなかった様です。
過去にも、出血が少ない月がありました。
ストレスなど疲れで出血量が変わったのでしょうか?
出血量が少なく不安になりましたので、ご質問宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出血が少ない周期は時にはあります。子宮内膜が薄かったことによるのかもしれませんが1回では判断はできません。排卵がうまくいかなかったことが原因なのかもしれません。今回は様子を見て頂けますか。次回に排卵時期の内膜を見て判断致しましょう。