凍結胚移植
高橋先生、お世話になっております。
7日(月)に生理5日目で受診いたしました。
私も44歳になり、不妊治療の助成も今年度で終了になるため今周期の凍結胚移植で治療を最後にしようと思っています。
そこで凍結胚が2個残っているため、2個同時移植を検討したいのですが先生はどう思われますでしょうか?
・凍結胚は、5日目の初期胚盤胞 と 6日目のBC脱出途中(0PN由来)
・採卵年齢は39歳、9個中6個が胚盤胞に育ち、移植後の経過は判定陰性×2、超初期流産×1、出産×1 です。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞を2個移植する事は可能です。ただ、双子になった場合には流早産が増えて、元気な赤ちゃんを得られる可能性は低下します。したがって、2個1回にもどすよりも、1個ずつ2回に分ける方が、医学的にはメリットがあるので当クリニックでは胚盤胞は原則1個にしています。それを理解した上での2個移植をご希望ならばお受けすることは可能ですよ。
いつもお世話になっております。
妊娠の判定待ちでしたが3月1日から生理が始まってしまいました。
アシストワンをいつもは 採卵2か月ほど前から採卵まで 服用しているんですが 次の 体外受精では 凍結胚を移植するため 採卵がありません。
その場合でもアシストワンは飲んだほうがよろしいでしょうか?
同じくメラトニンも続けたほうがよろしいでしょうか?
お忙しいところ、大変申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、アシストワンやメラトニンは、良い卵子を得ることは主目的です。したがって、凍結胚移植ならば、必ずしも使用しなくても結構です。一方、アシストワンには、葉酸やビタミンDも入っており、その意味ではのでいて結構なのです。メラトニンは、いったんやめても結構ですよ。
ご無沙汰しております。
先生のところで顕微授精していただき2014年に無事男の子を出産することができました。
高橋先生、市川先生、スタッフの皆さんに本当に感謝しています。
ありがとうございました。
子供が1歳を過ぎ断乳をして、生理が3回来ました。
第二子を考えて、そちらにまた伺う場合はどのようなタイミングで受診すれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
今週期初めて貴院でホルモン補充周期にて移植予定です。説明の紙を見せて頂き、ジュリナを飲み初めて9日頃に来院とのことですが、内膜の厚みのみで調整していくのでしょうか?プロゲステロンなどの数値は測らなくても大丈夫なんでしょうか?
また、予定としまして9日頃見せたあと、4日間旅行の予定と重なってしまいます。ルトラール等で日にちを調整できますでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、黄体ホルモンはルトラールを使用しているので、黄体ホルモンを測定しても判断できませんのでおこなっておりません。使用量で十分だと判断しています。ホルモン補充では、2~3日の移植日の調節は可能ですので、次回来院時にご相談ください。
先生、大変ご無沙汰しております。
お陰様で一昨年の大晦日に、無事に元気な男の子を出産することができました。
母になることができ、先生とスタッフの皆様方には大変感謝しています。
さて、息子も一歳になり、そろそろ残りの凍結胚の移植を考えております。
伺うタイミングや必要な検査などお教え願えればと思います。
生理は再開し、授乳は終了しております。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。
昨日生理になり24日に来院予定です 凍結胚ホルモン補充で移植と前回決まりました24日の来院以降は3/4と3/7になりますでしょうか休みを取る都合上教えていただけますか
高橋敬一院長からの回答
順調に子宮内膜が厚くなれば、3月7日の胚移植の予定です。記載通りの予定で良いと思いますよ。
お忙しいのにありがとうございます。
子宮鏡の検査は、次の生理がきた時に予約させていただきます。
自然周期とホルモン補充の場合、どちらが通院回数が多いでしょうか?
どちらが妊娠しやすいかも教えてください。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では、自然周期とホルモン補充周期での妊娠率に差はありません。排卵は安定しているか、不順かで判断しています。通院回数も大きな差はありませんよ。
高橋先生
お世話になっております。
本日の妊娠判断に残念な結果が出ました。生理が始まった5日以内に来院してと言われました。それは次の周期に継続移植する予定ですか。
今回失敗の原因を自分は考えています。脱出途中のBAの胚盤胞ですが、腺筋腫があり、やはり着床しにくいですね。
後、去年の5月に腹腔鏡手術で子宮筋腫が取られました(腺筋腫はそのまま)。10月に前の病院で採卵した後、11月に子宮鏡検査を受け、子宮内は綺麗だと言われましたので、今回貴院での移植前に子宮鏡検査は受けませんでした。3ヶ月前の子宮鏡検査結果は参考になれますか?あと一つの凍結胚盤胞しかなく、再度子宮鏡検査を受けた後移植するか、検査を受けず次の周期に継続移植するか悩んでいます。(移植の周期に子宮鏡検査は受けられないですね。)
後、去年の5月の腹腔鏡手術で取られた子宮筋腫は子宮内膜にすごく近かったそうです。9ヶ月間の回復で短いですか。
質問が多すぎで、すみません。先生のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果でした。3ヶ月前に子宮鏡検査を受けているならば、通常は問題ないと判断します。腺筋症の手術は比較的難しく、一方、子宮内は正常だとされていますので、現時点では腺筋症の手術をお勧めするものではありません。現時点では、腺筋症が妊娠しない原因とは考えにくいと思います。基本的には残っている胚を移植することになります。もし子宮鏡を再検査ご希望ならば、生理開始6~10日においで頂けますか。
高橋先生、お忙しい中、丁寧な回答をいただきありがとうございました。
いただいた回答をもとに、よく考えて結論を出したいと思います。
お忙しい日々と思います。寒さもまた続くようですので、どうかお体大事になさってください。
高橋敬一院長からの回答
お子様がいらっしゃるので、逆に、なかなか難しい判断とは思います。ご家族ともよく相談されて判断してみて下さい。
いつもお世話になっております。
1/23に採卵をして頂き、今回は移植はしませんでした。次回は生理開始10日~14日頃に診察とのことですが、採卵後3週間を経過しましたが生理になりません。
培養士の方に少し遅れる場合もあると伺っていますが、もともと生理不順であることや、採卵後(7~10日目)お腹の張りと気持ち悪さで寝込んだこともあり、不安です。
このまま生理が来ないようならば、いつ頃を目安に来院すれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵後3週間たっても生理が来ないのは、やはりチェックが必要でしょう。おいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をしたいと思います。
お世話になっております。
前回の診察でお話がありました、子供の卒乳が完了致しました。
その後1月2月と生理が来ましたので、凍結胚の移植をお願いしたいと考えております。子供を連れての受診になりますので、なるべく回数を少なく伺いたいと思っております。どのような受診スケジュールになりますでしょうか。
また、今1つあります凍結胚移植で着床しなかった場合、次の周期で採卵・移植を行うことは可能でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚には、事前検査として、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。生理が順調ならば、次周期に排卵時期においで頂き、排卵後4~5日で胚移植します。生理が不順ならばホルモン補充周期での胚移植になります。いずれにしても、まずはホルモン検査においで頂けますか。胚移植で妊娠されない場合には、翌周期の採卵は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
胚盤胞移植ありがとうございました。
胚移植後に風邪をひいてしまい咳と喉が痛く
市販のアズレン配合の喉スプレーをしてしまいました。
着床に影響ありますか?
咳が酷い場合も着床に影響ありませんか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
季節的に、風邪は多いですね。スプレー程度では着床への影響は心配いりませんよ。咳の場合にはほとんど影響ないでしょう。あまり心配せずにお過ごし下さい。
高橋先生、大変ご無沙汰しています。
先生のお力で授けていただきました2人の子どもも、おかげさまで元気よく、育っております。
高齢で、夫婦二人とも不妊原因をもつ私たちが、こうして子どもを授かれたことはまさに奇跡で、先生のクリニックの高い技術がなければ、ありえないことでした。
先生、そしてスタッフの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
今回は凍結胚のことで質問があり、記載させていただきました。
まだ貴院に凍結胚が保存してあり、どうしようか悩んでいます。
せっかく出来た凍結胚なので、再度移植にチャレンジしたい気持ちもあるのですが、自分の年齢や体力を考えると踏み切れません。情けない話ですが、最近はすぐに体が疲れやすく、生理不順もあり、更年期障害のような症状も出てきています。
私のように、かなり高齢となり、更年期障害が出始めたような年齢でも移植はできるのでしょうか。残りの凍結胚で妊娠できる確率はどれくらいでしょうか。
本来であれば、受診してお聞きしなければならないところですが、子どもが小さくなかなか時間が取れないため、やむなくここで質問させていただきました。
お忙しいところを本当に申し訳ありません。大まかにでも教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
二人のお子様は順調に成長されているようで何よりです。妊娠の可能性は、採卵、凍結したときの年齢によります。したがって一般的には以前と同じ妊娠率と判断します。ただし、胚の質は前回の方がよかったので、現時点ではおよそ25%程度の妊娠率と推測されます。また、ダウン症の発生も前回と同様です。更年期症状があるかどうかは妊娠率にはほとんど影響しません。妊娠成績からみると、十分チャレンジする意義はあります。一方、高齢になると、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)などの可能性が高くなるので、ある程度のリスクを覚悟する必要はあります。その中での判断になりますので、私からは、気軽に「大丈夫ですよ」とはいえない状況です。掲示板ではこのような回答になりますが如何でしょうか。
高橋先生、ご無沙汰しています。
お陰様で、娘ももうすぐ2歳になります。その節は本当にありがとうございました。
できればもう1人お願いしたいと思っています。
遠方な上、娘も連れて行くことになるので、なかなか思い通りに通院できないかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。
凍結胚の移植をお願いするには、まずはいつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、その後はどのようなスケジュールになりますか?
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚の手順は、まずは生理2~5日にホルモン検査、生理6~10日に子宮鏡検査をおこないます。その次の周期には、自然周期かホルモン補充周期で胚移植をおこないます。したがって、まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
1/29に凍結胚移植を予定していましたが1/25からインフルエンザにかかってしまい移植が中止になってしまいました…。
その為、ジュリナとエストラーナの薬も25日から止めたところ28日から出血(生理?)がありました。
また一から移植に向けて頑張りたいと思うのですが、次はいつ頃受診すればよろしいですか?
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
その後、インフルエンザからの回復は大丈夫でしょうか。次回は次の生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
初期杯移植について質問です。
前回生理の調整のためプラノバールを処方して頂きました。
藤田先生よりホルモン補充の方がスケジュールが立てやすいとの事で、そちらで検討しております。
頂いた資料にはジュリナ服用後内膜が8ミリ以上確認してから、4日から6日後に移植とありました。
こちらの掲示板では、初期杯の場合は2.3日後に移植とありました。
私はどちらになるでしょうか?
又2.3日後に移植の場合、4日目になってしまっては移植はできないのでしょうか?
仕事の都合をつけられるか不安で、考えても答えが出ないため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
初期胚の凍結胚移植は、今回は3日目胚なので、ルトラールという黄体ホルモンを開始して3日目の胚移植になります。黄体ホルモンの開始日を調節できますので、3日目移植は可能ですよ。
お忙しい中申し訳ございません
凍結胚移植を受ける予定です
自然周期を希望し生理14日目に来るように言われ受診しました
生理周期は早く25日くらいです
排卵と生理周期が合わないと言われ卵胞もまだ小さいとの事でした
基礎体温はかっていなかったので
受診した翌日から排卵検査薬と基礎体温をはじめましたが
検査薬は陰性、体温は高温期です
卵管癒着があることをお伝えしたら排卵とは関係ない言われました
このような状態だと自然周期での移植は難しいでしょうか?
内膜は厚くなってるそうです
PMSの疑いで漢方飲んでいるのですがそちらは中止したほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期の場合の来院は、生理14日目ぴったりというものではなく、排卵時期に、という意味です。生理周期は25日のようなので、14日目よりも前に排卵す事が多いかもしれません。基礎体温は高温期のようなので、すでに排卵後であった可能性が高いと思います。卵管癒着には影響されませんよ。漢方は問題ないでしょう。今回は排卵後であった可能性が高いので、次回は生理10~12日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今周期、凍結胚盤胞移植を受ける予定です。
昨日、生理1日目に受診し、生理3日目からジュリナの服用を開始します。
受診の際に質問するのを忘れてしまったのですが、
移植するまでの期間は、性交渉はしない方がよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵や凍結胚移植の前に、性交渉はどんどん持って頂く方がよいのです。最近の報告では、性交渉により精子と触れている機会が多いほど、女性の免疫機能も妊娠しやすい免疫状態になるとされています。したがって胚移植の前日の交渉も問題ないと考えられます。一方、採卵後や胚移植後の性交渉は、控えるように指導される事が多いようです。
次回の生理5日以内に診察したあとの凍結胚移植(ホルモン周期)について確認です。ホルモン補充の内容はどういうものになりますか。例えば経口薬・注射等をどのくらいの期間。本日確認漏れのため教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックのホルモン補充での凍結胚移植は、ジュリナという経口薬を使用します。経口薬を9日間ほど使用して、子宮内膜が8mm以上を確認できたならば、その2~3日後に初期胚を移植致します。
お忙しい中、いつも丁寧な回答ありがとうございます。
7月の後半に胚移植を希望しております。
2月の糖負荷試験の結果だと期間があいてしまうような気がするのですが、可能でしょうか?
血糖とインスリン、コレステロール、肝機能の検査は聞いたら検査項目に入れてくれないとのことなので、貴院での検査をお願いします。
7月に胚移植予定だと何月くらいから通院すればよろしいでしょうか?
子宮鏡検査は子宮の縫った傷の具合はわかりますか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では、子宮の縫合した部位に大きな異常がないかどうかはわかりますが、細かい状態がわかるのではありません。7月の移植には6月には一度おいで頂けますか。ただし、体重コントロールなどが必要ならばすぐにおいで頂く方がよいでしょう。しっかりとした減量と、メトホルミンの糖代謝改善薬を開始する必要があると思います。