凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.4253 38276

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、凍結肺移植をしていただきました。先生の御言葉通り、あとは卵の生命力を信じるしかないと思います。
あまり神経質にならないように普段通り生活しようと思ったのですが、あまりに普段通りに生活してしまい、移植当日なのに湯船に浸かってしまったのです。
移植当日はシャワーのほうがいいと聞いていたので、心配になり、ご連絡させていただきました。
大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

移植当日も湯船につかって問題ありませんよ。普段通りの生活で良いでしょう。ただし、性交渉はお控え下さい。

No.4252 39252

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になってます。本日、ホルモン補充中で移植日決定のため診察に伺ったのですが、その際のエコーで卵菅水腫?卵巣に水?があると言われ、私も採卵の際に水を抜いてもらったみたいです。と申告したのですが、採卵から移植までの2周期の間にまたエコーで確認できる位の水腫が出来てしまった事、
家に帰ってからネットで調べて水腫があると体外受精をしたとしても成功率は低いとなってたのですがこれは本当ですか??
私の水腫の場合は移植から妊娠になる過程で問題が出てくるのでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

現時点では、卵管水腫は明確ではないので、今後はっきりさせる必要があります。一般論としては、超音波検査で見える卵管水腫は重症であり、体外受精でも妊娠率を1/2~1/3に低下させます。したがってその場合には、手術で卵管水腫を切除するか、一時的な処置ですが、胚移植直前に卵管水腫を吸引する、などが考えられます。ただし、今回はまだ一度も胚移植していないので、今の時点ですぐに手術が必要とは言えないと思います。今後の経過を見て対処致しましょう。

No.4247 31217

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回、熊耳先生より凍結胚の戻し方について自然周期でと話を受けましたが、私の黄体機能不全(3年前のホルモン検査で)や前回がホルモン補充で戻したということもあり、前回と同じ方法が安心感があると伝え、自然周期ではなくホルモン補充周期でお願いしました。
高橋先生は、どちらで戻した方が良いとお考えになりますか?本当は自然周期で戻した方が良かったのかしらと、不安になりお伺いしました。

高橋敬一院長からの回答

自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率は同じです。排卵はほぼ順調ですが、時々ばらつくこともあるようです。どちらが良いか迷うところなので、前回と同じホルモン補充で良いと思いますよ。

No.4242 モマ

カテゴリ: 凍結胚移植

先日、ホルモン補充にて5日目凍結融解胚盤胞の移植をしました。
移植2日前にP4が10.65しかなく、プロゲホルモン筋注50mlを1日おきに注射し、移植日は10.5です。
移植5日目は11.58とほぼ上がっておりません。
これは妊娠していないと考えるのが普通ですか?
(着床すればhcgの値が上がり、p4の値も上がると思っていますが、間違っていますか?)

高橋敬一院長からの回答

移植後5日目ので妊娠の判断は残念ながら速すぎます。また、もし妊娠の判断をするならばHCGでおこなうべきです。Pが11.58だけでは妊娠の有無はわからないと思いますよ。この判断は担当医に質問される方が適当でしょう。

No.4240 38003

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。
次回の凍結胚盤胞移植の日程についてご意見いただければと思います。

10/3(D13)20.5mm排卵検査薬陰性、同日20時排卵検査薬陽性、翌10/4朝9時排卵検査薬陰性でした。
10/5体温上昇、エコーにて排卵済確認していただきました。

診察での先生のご判断では、10/5排卵日で、本来であれば5日目の10/10に移植となるが、祝日のため翌10/11に移植の予定をたてていただきました。

5日目胚盤胞を6日目に移植することで成績に影響はないのでしょうか?
また、いつも排卵日が早めなので、今回も排卵日が10/4の可能性も捨てきれない中で、10/11(その場合、7日目に該当)に移植しても大丈夫でしょうか?

先生のご判断を信頼して移植をお願いしたいとは思っているのですが、このような日数の差異が及ぼす影響があるのかどうか分からず不安に思っています。
胚盤胞も多くはないので、慎重になってしまっています。

直前のご相談で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ拝見しました。10月3日の日中は排卵検査薬陰性で、20時に陽性だったので、通常に考えれば排卵は5日の朝だと考えられます。一般的に凍結胚移植は4~6日目におこなわれます。5日目の胚盤胞を凍結・融解するとき、その前後に培養時間もあり、少し成長が進む傾向があります。したがって5日血目凍結胚を6日目に胚移植しても特に問題はないと思いますよ。しかし、もしどうしても不安が残るようならば、今回胚移植をキャンセルして来周期に再度もどすスケジュールを立てることも可能です。キャンセルをご希望の場合には、土曜日のクリニック診察時間中にお電話頂けますか。

No.4225 36942

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
21日に新鮮胚移植をしていただき、ありがとうございました。

主人と今回うまくいかなかった場合の今後の予定について話し合いをしておりましが、初めての顕微授精だった為、わからない事がありましたので質問させていただきます。

まだ、残りの受精卵が凍結できたかわかりませんが、もし凍結できた場合、凍結胚盤胞移植は何周期あけてから行うのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植は主に生理2周期目の周期におこなっています。採卵直後は子宮内膜と卵巣を休ませることにしています。ただし、ご希望ならばホルモン補充で生理開始1周期目に肺移植をおこなうことは可能ですよ。実際には次回来院時にご相談下さい。凍結胚は複数できていますよ。

No.4220 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
先日はご返答ありがとうございました

本日、生理がきまししたので5日目以内の来院という事で29日に伺います

排卵日が連休にかさなるかもしれない事と、私事ではありますが10月8日と11日が子供の行事でどうしても来院ができません。

今回は初めての凍結胚移植でスケジュールの流れがわからないので当日、良いアドバイス宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、29日来院しジュリナを開始、10月7日内膜エコー、12日胚移植の予定で如何でしょうか。まずは29日においで頂けますか。

No.4207 38276

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今月は体調を崩してしまい、お伺いすることができませんでした。ようやく体調も回復したので、またお伺いさせていただこうと思っております。
今のところ、来月か再来月に凍結している胚を移植していただきたいと考えているのですが、自分にはホルモン補充と自然周期どちらがいいのか分からず、悩んでおります。
先生のアドバイスをお願いいたします。

また、次回は生理開始5日めまでにお伺いすればよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵があまり良くない場合にはホルモン補充が良いと思います。今回は多少排卵が遅れる程度なので、必ずしもホルモン補充である必要はないのですが、遅れるとキャンセルになりますので、次回はホルモン補充周期でもどしましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.4205 30926

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
明日判定日の予約を取っていましたが生理が来てしまいました。
今周期も凍結杯移植でよろしいでしょうか?その場合はいつ頃受診したらよろしいでしょうか?

今周期少しでも着床の確率をあげられるような移植のために行える処置などはありますでしょうか?

又、2014年に申し上げた体重から増えてはいないのですが、私の父、母と祖父は軽度ではありますが糖尿病で加療していたことがあります。

そのような事から私の体質もそうなのではないか?又私の不妊の原因や採卵数に対し胚盤胞が少ない事、胎児が無脳症であったことになんらかの影響があったのでは?と考えてしまい、最近はなるべく糖質を控えるように意識した生活を送るように心がけてはいます。。。
(会社の健康診断では今まで指摘されたことはありませんでした)

先生のお考えをお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい非常に残念です。次回も生理開始2週間目頃においで頂けますか。糖尿病の検査は念のために75gGTTという精密検査をしておきましょう。次回説明致します。無脳児であったことと今回のことは関係はありませんよ。しかし、糖質は控えておいた方がよいでしょう。葉酸はしっかりととっておいて下さい。

No.4196 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
次回は凍結胚移植ですが、自然周期での移植と言うことで排卵日から5日目に移植と言われました。

排卵日が10月の連休になった場合など考えて、排卵日と移植日を調節などできるのならばお願いしたいのですが!基礎体温もつけてと言われましたが、子供がおきてなかなか正確につけれてないなどあり、不安な部分もあります。
できるだけ、ストレスをためずに移植したいので良い方法があればお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期では排卵日を遅く調節することは困難です。HCG注射をおこなうことで、1~2日排卵を早めることはあり得ます。10月の連休にかかりそうな場合には、生理5日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.4195 さくらんぼ

カテゴリ: 凍結胚移植

こちらの病院では、ホルモン補充での移植の時にD3のホルモン採血しないですよね?
他の病院ではホルモン値を見てから薬の投与の量など考えているようですが、充分な薬で
補充しているから問題ないと言うことでしょうか?



人によってホルモン値が違うと思うのですが、ホルモン値が少ない人、過剰にとってしまう人もいると思うのですが、先生の考え方を教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではホルモン補充周期に採血はおこなっておりません。ご記載のように十分なホルモン量を補充していると考えているからです。またday3でのホルモン値をみても、その後のホルモンの増加を推定できるものではありません。むしろホルモン補充周期でホルモン値を測定している施設の方が非常に少ないと思います。その施設の考え方によるのではないでしょうか。

No.4194 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、自宅で検査してみた所、陰性でした。
明日の判定日での受診でお聞きしようか悩みましたが、主人と相談して次回は採卵をしようということになりました。
今回移植前にトラブルがあり、移植前から不安なまま今日までおりました。
次回また言った言わないという話をされて不安な気分になるのもストレスになってしまうので、受診中にメモを取ることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ずに残念です。今回は担当医との打ち合わせのずれがあり大変ご不安をかける事となり失礼致しました。もちろん受診中に確認のメモをとることは全く問題ありませんよ。次回は不正出血の確認の子宮鏡をおこないますので、生理6~10日においで頂けますか。

No.4193 27938

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも、大変お世話になっております。
前回、子宮壁薄い件でメールさせていただき、卵管造影、子宮鏡検査をしてから考えましょう‼とのお答えいただき、本日、木曜日と土曜日で予約を取らせていただきました。
しかし、今日藤田先生より、結果次第で戻すか戻さないか相談したいと伝えたところ、こちらではなく、産婦人科の先生と相談し、ダメなら…との回答をいただきました。
結果を踏まえ、今後のお話を高橋先生としたいのですが、可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

私がわかりにくい説明であったかもしれませんが、私の言ったことと藤田先生の言ったことは、実際には矛盾してはいないのです。子宮の壁がどの程度薄いかは検査をしてみないとわかりません。その上で問題ないかどうかは、子宮破裂が心配になるのです。その場合、最終的にはお産を受け持たない私が判断するのではなく、出産を受け持つ医師の判断が最重要になります。したがって検査の結果で問題ありそうな場合には、主に千葉大学教授の生水先生の診察と判断を仰ぐことが多いのです。木曜日は私は受精着床学会に参加しますので、次回に私とのお話をご希望の場合には、金曜日以降に、受付でその旨を申し出頂けますか。

No.4191 35507

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
次回の凍結胚盤胞移植のタイミング(排卵後4-5日目)が10/9-10/10の連休に当たってしまいそうなため、排卵日を数日ずらす方法を教えていただきたく、ご相談させていただきました。
例えば、今周期にルトラールを内服するなどになりますでしょうか。
次の移植に悪い影響がない方法を教えていただければありがたく、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理をずらせば排卵日もずれます。最も確実なのはピルを使用することでしょう。ピルを1週間以上使用すれば、飲み終わって4~5日で生理が来ることになります。ご希望ならばおいで頂けますか。もしすでにご自身でお持ちならば今飲み始めれば結構ですよ。

No.4173 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
4257で質問させて頂き 追加です
仕事で通院できなさそうだった期間で1日のみ 出勤できる日ができまして、本日4日〜生理が来た為
生理5日目、9日目 10日目 .14日目.20日目のみ通院できるのですが、ホルモン補充周期で今期 移植は可能でしょうか?
初日が生理5日目からだと ホルモン補充周期は不可能でしょうか?
そもそも採卵の翌周期はお休みした方が良いのでしょうか
お忙しい中、何度も申し訳ございませんが、宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは採卵翌周期はお休みすることをお勧めしているのですが、絶対的なものではありません。ご希望ならばホルモン補充での移植は可能性はありますので、生理5日以内においで頂けますか。

No.4169 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
先日は採卵ありがとうございました 凍結胚が出来てとても安心しました
移植のタイミングで相談があります
生理が2〜3日以内に来ると思うのですが
生理周期は安定している為、前回4月に自然周期で移植を行ったのですが、9月18日〜25日の期間が仕事で通院が今のところ難しく
生理11〜14日目頃予定の17日(土)、生理20〜23日目頃の26日(月)27(火)は通院可能なのですが、
このような通院スケジュールの場合、内膜の確認などが適切な日に難しいと思うのですが、ホルモン補充周期でも難しいのでしょうか
その次の周期で移植スケジュールを立てて頂いた方が良いのでしょうか
1周期でも早く 移植を行いたいと思ってしまい質問させていただきました
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での胚移植の可能性は十分あると思います。しかし、採卵後の次周期は子宮内膜と卵巣を休ませる周期であり、胚移植は採卵2周期後の予定です。もし今回移植希望でしたらば、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.4168 38459

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回の子宮鏡検査についてですが…
・次の移植の前にしてみましょうとのことでしたが、移植は次の周期になるのでしょうか?それとも同じ周期でしょうか?
・子宮鏡検査については、通院は当日の1回だけですか?その次は移植に向けての診察に戻るのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査で問題ないようでしたらば、その周期での凍結胚移植は可能ですよ。しかし子宮鏡検査次第だと思いますので、その際にご相談頂けますか。

No.4159 No.38070

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

この度、二度目の採卵、新鮮胚移植で二個の受精卵移植しました。この治療の厳しさをあらためて感じました。
結果、着床したけど持続できずの結果でした。
その後の生理きて、9月9日に二週間後の診察に伺います。

次回は凍結胚移植ですが胚移植するのいつの生理からでしょうか?
新鮮胚移植しかしていないので、流れがよくわからないのですが排卵が確認できてからの胚移植になるのでしょうか。
ただ、今回の生理はいつもより出血は鮮血で少なく子宮が収縮する痛みです。医学的なのはわからないですが、凍結胚移植のタイミングは高橋先生おまかせします。

余談ではありますが、着床したときは私も不思議とわかり長男も赤ちゃんお腹にいるよと言ってたのですが、判定日に急に赤ちゃんお家に帰ったと言い出して私も薄々身体で持続できてないと感じていました。
つくづく、女性の身体と子供の勘は不思議なものと思えて仕方ありません。
次回は出産までいきたいです、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は早期の流産で残念です。しかし、妊娠されたことは確かなので、またがんばっていきましょう。凍結胚移植は、2回目の生理周期以降におこなっています。月経周期は順調のようなので、自然周期での胚移植で如何でしょうか。お子さんの言葉はとても不思議ですね。神秘を感じます。

No.4156 37865

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

9月5日に糖負荷検査の結果と生理から14日なので診察して頂く予定です。

先日、血管年齢の結果があまりよくなく、減量するようにとの事でした。

冷凍した胚が1つしかないので戻す前に
減量出来るように努力しようと思っております。

そのため少しお休みして
減量を行いたいと思っているのですが、宜しいでしょうか?

11月の生理が終わってから受診するのでは間があきすぎでしょうか?

お忙しい中、大変申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

血糖の検査自体は問題ないようですので、減量と胚移植は並行しても良いと思います。しかし、気になるようならば減量してからでよいですよ。その場合には減量の目安は、まずは5%、3.5kg減量できたらば移植して良いと思いますよ。

No.4148 38003

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になってます。

8/6に初めての採卵、8/9に8分割の新鮮胚移植をしていただきました。
その後、残念ながら8/25に生理がきてしまいました。

そこで以下2点質問です。

(1)いつも生理は軽い方(3日程度)なのですが、今回は1日半ぐらいで出血量がかなり少ないです(妊娠検査薬は陰性で生理であることは間違いないと思います)。これは移植後に服用していた薬の影響なのでしょうか?妊娠に至らない原因のひとつに、子宮内膜の環境が良くないとかなと思い、心配しています。

(2)次回診察は9/8(生理開始後2週間後)を予定していますが、凍結胚移植を実施する周期になるのであれば、子宮内膜の環境を考えて、前回今回とは異なるホルモン療法など検討していただけるのでしょうか?その場合、診察予約を早めたりした方がよろしいでしょうか?


以上、お忙しい中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜は十分な厚さであったので、今回生理量が少ないことはあまり心配されないで良いと思いますよ。生理は順調なので、自然周期の方がよいと思いますが、ご希望ならばホルモン補充もお受け可能です。その場合には生理開始5日内においで頂けますか。