凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.3898 32834

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生ご無沙汰しております。葉書でもご報告しましたが昨年の8月に無事に女の子を出産しました。本当にありがとうございました。1月に凍結胚の延長手続きに来院したときにスタッフの方にお聞ききしたら、次の移植は卒乳をしてからと言われました。出来れば次の延長期限がくるまでに移植をお願いしたいと思ってるんですが、いつ頃まで卒乳して来院すれば良いですか??

高橋敬一院長からの回答

授乳中は、ホルモン剤が使用できません。したがって、通常は、卒乳してから胚移植を考えます。生理が来ているならば、ホルモン検査や子宮鏡は可能です。いずれにしても、今年中に胚移植を予定するならば、9月までにはホルモン検査と子宮鏡を受けておいた方がよいでしょう。したがって、8月ぐらいには卒乳できていると問題ないと思います。

No.3886 33296

カテゴリ: 凍結胚移植

先生にお世話になり無事に元気な女の子が生まれ3月で1才になりました。
私の年齢も考えて早めに2人目を考えております。
凍結胚があるので夏か秋くらいに戻したいと考えておりますがまず診察に行けば宜しいでしょうか。
それまで基礎体温はつけておいたほうがよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も健やかに成長されているようで良かったですね。凍結胚移植には、生理2~5日でのホルモン採血と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。6月か7月に受けておいて頂けますか。

No.3882 30397

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生ご無沙汰しております。長女も1歳3ヶ月になり授乳も終わりましたので第二子の治療の再開を望んでおります。産後は一度生理がありその後自然妊娠しましたが、心拍確認前に完全流産をしています。その後、生理は2回きました。凍結胚がありますので戻せたらと思っております。まずは検査が必要だと思いますがどの検査を行えばよろしいでしょうか?生理周期は産前と同じく37日前後です。

現在、仕事をしておりそして都内に引越しをしましたので頻繁には通えず、移植までに時間がかかるかもしれませんが第2子を希望しておりますのでよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。必要な検査は、整理中のホルモン検査と生理後(6~10日)の子宮鏡検査です。生理周期は37日のようなので、検査の翌周期にホルモン補充で胚移植となるでしょう。

No.3879 35966

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。

先日の診察で、初めての凍結胚移植を自然周期で行うお話になりました。
診察では「排卵障害はないです」と答えたのですが、診察後に考えてみたところ、
生理は毎回23〜25日周期できており周期は安定はしているものの、体温表を見ると、ルトラールを服用していない周期は高温期の体温がガタガタして不安定だったり、高温期の体温が低い周期があるように見えます。

このような状態の私でも自然周期で大丈夫でしょうか。

少し不安になってしまい、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵はやや早めにおきているようですね。生理開始10日目にはおいで頂けますか。当クリニックでは自然周期でも、排卵後に黄体ホルモンを使用していますので、あまり心配はいらないと思いますよ。もしどうしても不安があるならば、ホルモン補充も可能なので、その場合には生理5日以内においで下さい。

No.3878 37571

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

前回、採卵移植後の生理12日目に熊耳先生に診察していただきました。人工授精も可能との事でしたが、卵管采癒着の可能性がある右側からの排卵予定だったためタイミングを選択しました。自然妊娠したらいいな…と思っていましたが、昨日生理が来てしまいました。

今周期もGWと重なるために凍結胚の移植はできず、タイミングか人工授精と聞いております。排卵時期がちょうどGWのお休みと重なるため、今周期は受診せずのタイミング周期とさせていただけたらと思うのですが可能でしょうか。勝手言って申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

次回、凍結胚の移植をお願いしたいのですが、その場合は生理何日目頃に受診すればいいですか?また、採卵時に水腫の水を一緒に抜いて頂いたのですが、今回また水が溜まっていたら移植前に抜くという方法になりますか?
お忙しい中申し訳ありませんがお返事よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はGWもあり、治療がやや足踏みになってしまいます。ほぼ生理は順調なので、自然周期での胚移植で良いと思います。従って、胚移植時期の来院で結構ですよ。卵管水腫がある場合には、直前に卵管水腫内容液を吸引しましょう。

No.3874 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

4/12に子宮鏡の検査をしました。
6日目でまだ出血が多いと言われてしまったのですが、7日目には出血も全くなくなりました。
7月の後半に移植が出来るように調整をする場合は次はいつ頃伺えばよろしいですか?
仕事を始めたのでなるべく少ない通院で移植をと思っています。
その他に必要な検査はありますか?
また子宮鏡検査はした方がいいでしょうか?
デパゲンRを飲んでいますが、移植のどのくらい前に止められたらいいでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査はもう必要ないでしょう。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。そこで調節致しましょう。デパケンは必要ならば継続して結構ですよ。

No.3868 32254

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
新鮮胚移植は陰性判定となり残念な結果になりましたが、切り替え頑張っていきたいと思います。
本日の受診で聞きそびれたことが2点あります。
(1)凍結胚移植は次の次の周期で、と言われましたが、次の
周期は卵巣を休ませるということでしょうか?
(2)次回受診は次の生理開始2週間後くらいで、と言われましたが、何をするのでしょうか?(排卵の前が良いのか、直後でも良いのか。)
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵翌周期は卵巣と子宮内膜を休ませる周期にしています。したがって凍結胚移植は、2回目の生理周期になります。しかし、1回目の生理周期には、人工授精やタイミング法をとっても良いのです。したがって排卵前に来院して頂けますか。

No.3863 choco

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

6月にホルモン補充周期での胚移植を控えています。

排卵がだいたい生理18日くらいで、排卵後4.5日目付近の子宮内膜が8mmだったのですが、凍結胚移植の周期はやはりホルモン補充周期の方がいいのでしょうか。自然周期では難しいでしょうか。

採卵の時もマイルド法でしたが薬が効きすぎたのか、体質なのか、たくさんできてしまい、ホルモン剤がとても不安です。

高橋敬一院長からの回答

排卵が18日目ごろで、子宮内膜が8mmあれば、自然胚移植は可能だと思います。ただし、ホルモン補充でのホルモン剤は、排卵誘発剤ではないので、「薬が効きすぎる」心配はないと思います。まずは自然周期でトライしても良いでしょう。次回来院時にご相談下さい。

No.3859 36139

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

2月に採卵して頂き、自然周期で凍結胚移植(胚盤胞)との事でしたので4月14日(生理13日目)に予約を取りました。

排卵予定日から推測すると移植日は18日から20日になるのではないかと思います。

GWに片道約9時間車で移動する予定があるのですが、移植後10日程での長時間の車移動は着床や妊娠継続に影響ありますでしょうか?

もし車ではなく飛行機(1時間程)で移動した場合であっても同じでしょうか?

少なからず影響があるようでしたら移植を次の周期(5月)にした方が良いのかなと思い質問させて頂きました。

もし次周期に移植するとしても予約している14日に一度来院して今期の卵胞や子宮内膜の状態などを診察して頂いた方が良いでしょうか?

もし今期診察をしなくても良い場合、次回の来院日を教えて頂けないでしょうか?


お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植後に、車や飛行機に乗っても問題はありませんよ。ただし、疲れるスケジュールは割けるようにして下さい。適度に休憩を入れて、楽しめるスケジュールを考えてみて下さい。もし来月をご希望の場合には、その際にも排卵時期においで下さい。

No.3854 32458

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しいところ申し訳ありません。
現在、ホルモン補充の凍結胚移植周期でお世話になっております。
ホルモン補充周期で胚移植する場合、排卵してしまったとしても薬で移植日を制御することに問題はありませんでしょうか。

本日の診察で移植日が13日に決まったのですが、18ミリの卵胞がありました。もし今日排卵してしまうとすると排卵後7日後の移植となってしまいますが大丈夫でしょうか。ジュリナと、10日からはルトラールも処方されております。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答頂けますようお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、ホルモン補充は、排卵がうまくいかない方が対象になりますが、時に卵胞が大きくなることはあり得ます。しかし、ホルモン剤をしっかり使用するので問題はありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。

No.3853 35130

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

凍結胚延長は半年延長はできないのでしょうか?
凍結胚の数が多く1年延長だと厳しいので
半年延長とかはやってないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在では、凍結胚の延長は、諸事情により1年単位のみとさせて頂いております。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。

No.3846 リラックマ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってます。
本日受診し、卵をもどすのは次の生理がきてからということで、次は生理開始から5日以内に受診と言われました。
が、計算をするとおそらく排卵日がGW中でクリニックがちょうどお休みにあたる時なのですが、このような場合は移植はどうなるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植がGWにかかりそうな場合には、生理の開始を調節することが可能です。もう一度おいで頂けますか。相談致しましょう。

No.3833 33274

カテゴリ: 凍結胚移植

(2度の帝王切開手術後の再受診のタイミングについて)
お世話になっております。お蔭様で昨年10月に無事次女を出産することができ、高橋院長先生をはじめスタッフの皆様には心より感謝を申し上げます。
ところで最後の一つ凍結胚が残っているのですが、私は一昨年夏と昨年秋に2年連続して帝王切開手術を受けています。しかし凍結胚を廃棄することは非常に忍びなく、もう一度だけ移植に伺おうと考えています。2回も開腹の手術を受けておりますので、いつのタイミングで受診したらよいか高橋先生の御教示をお願い申し上げます。ちなみに現在は既に生理も再開しており、混合栄養ですが、離乳食が1日3回になる今年7月頃には卒乳予定です。お忙しい中を申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。10月が手術でしたので、GW以降の方がよいでしょう。GW後においで頂けますか。まずは生理開始2~5のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡をおこないましょう。

No.3821 34722

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

昨年10月に卵管水腫で卵管を切除し、12月に凍結胚移植(8細胞)をしていただき、初めて妊娠をしたのですが、9週で稽留流産してしまいました。
1月下旬に妊婦健診をした病院で子宮内容除去術をし、2月下旬に術後健診をしたところ、左卵巣が腫れている事がわかり、経過観察中で次回の診察が4月3日です。
流産の原因は染色体異常との診断でした。
とてもショックでしたが、今は気持ちを切り替えて、また不妊治療を始めようと思っているので、またお世話になります。

そこで、ご相談です。
流産手術をした病院では生理が2回きたら、不妊治療を開始できるとの事でしたが、そろそろ2回目の生理がきてしまいそうなんですけれども、卵巣の腫れが治まったのを4月3日に確認してから受診した方が良いですか?

現在、余剰胚が1つ(8細胞)残っているので、凍結胚移植を考えています。

でも高齢なので、少しでも早いうちに再度、採卵をした方がいいのかとも考えています。

先生のご意見、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

9週で流産されたとは、とても残念です。しかし、卵管手術後に妊娠されたとは確かですので、またがんばっていきましょう。妊娠初期に卵巣が腫れることは良くあることですが、多くは一過性のものです。当方の受診はいつでも結構ですよ。2回目の生理が来たらば胚移植は可能と判断しています。

No.3819 35371

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
これまでに前医を含めて多数の移植をおこなってきましたが、なかなか結果が出ず悩んでおります。
これまでの移植を振り返ってみると、胚盤胞のみの移植では結果が出ておらず、着床したときはすべて初期胚がある時です。
胚盤胞の移植のタイミングが合っていないのでは、、と考えているのですが、「着床の窓」について、どのように考えられますか?

残る凍結胚は胚盤胞のみですので、通常の排卵から5日目の移植を、その前後どちらかの日に変えて移植してみたいのですが、いかがでしょうか?

そのような場合まずは前と後どちらにしてみたほうが良いですか?

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞凍結は、排卵後、遅いよりもやや早めが良く、4~5日目が良いでしょう。変更するならば前に変更した方がよいとされます。「着床の窓」については、以前はかなり議論されましたが、結局のところ、人間ではそもそも「着床の窓」が存在するかどうかも明確になっておりません。一方、臨床的には排卵後4~5日頃が最も着床率が高いことはすでに一般的にわかっているので、世界的にもその時期に胚移植されているのです。なかなか良い結果が出ていませんが、実際に妊娠はされているので、妊娠できる状態であることは証明されています。流産については、胚の染色体が最も関係しており、これはかなり偶然的な確率が高いのです。今後の対策は直接ご相談においで頂けますか。

No.3818 36694

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、
お世話になっております。

一月から生理の量が
二日で終わってしまうくらい
とても少なくなってしまいました。

採卵を2月にしまして、
4月の生理がきて12日~14日目に
診察を受けるよう
教えて頂いきましたが

内膜があつくなる診察から
うけたい場合なら

いつ、受診したほうがよいのでしょうか?

採卵から、翌々月から
胚移植可能ということは
まだ、気が早かったでしょうか?
勝手を申しまして、すみません。


また、
内膜が厚くなるために
私ができることは
どういったことがありますか?

ビタミンD、葉酸は飲み続けております。
DHEAも続けるべきでしょうか?

お忙しい中すみませんが
ご教授宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植では、やはり子宮内膜は8mm以上が理想です。少なくとも6mmを超える必要があると考えています。子宮内膜が薄い場合には、ビタミンE、ビタミンC、アスピリン、バイアグラ膣錠などを使用することがあります。ご希望の場合には、生理が開始する前においで頂けますか。具体的な対策を考えていきましょう。ビタミンD、葉酸は継続して頂けますか。DHEAはいったんお休みで良いでしょう。

No.3815 30640

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、お久しぶりです。
以前そちらで授かった娘も4月から保育園に行くようになり治療を再開しようと思っております。5月に残している凍結胚を移植したいと考えてますが、その場合そちらには4月の生理6~10日に子宮鏡で予約を取れば良いでしょうか?
以前に電話で問合せした時にそのように言われました。
なにぶん大宮から通うので頻繁に行けないものですから子どもが保育園の時間にコンパクトに通うことしかできません。身勝手な事情ですがどうかご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が順調に成長されているようで何よりです。凍結胚移植の場合には、生理2~5日でのホルモン検査と、6~10日での子宮鏡検査が必要です。まずはこの2つの検査を受けて頂けますか。

No.3811 38068

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております
次の生理が今月21日前後に来る予定で、初めての移植をお願いする予定です。
生理12日〜13日目に来院で ホルモン補充周期の可能性が高いとの事ですが、色々ネットなどを見ているとホルモン補充周期の場合、生理2日目位からテープなどホルモン補充しているのを見るのですが
生理12日目〜13日目の来院で大丈夫でしょうか?
前回診察時に生理周期28〜32日とお伝えしたのですが、
12月の採卵後は生理周期がやや乱れており、24日.33日.26日.とバラバラで排卵日が過ぎてしまったり特定できなかったりしないか心配なので、生理開始10日目位に来院しても大丈夫でしょうか
宜しくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期では、当クリニックでは生理開始5日以内においで頂いています。カルテでは、1回採卵をして、だめならば卵管鏡下卵管形成術を行うような予定になっています。凍結胚移植のスケジュールは入っていません。カルテ番号は合っていますのでしょうか。もう一度直接おいで頂き、今後のスケジュールを再確認して頂けますか。

No.3807 りんご

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は凍結胚移植をしていただきありがとうございました。今判定待ちで毎日ドキドキ過ごしています。

移植後気になってしまい色々調べていると、子宮内膜9.5mmは、薄い方に思うのですが大丈夫でしょうか?
卵を信じるしかないのはわかっていますが、気になってしまい仕方ありません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植する場合には、子宮内膜は8mm以上が理想で、少なくとも7mm以上あれば問題ないと考えています。9.5mmは全く問題ないと思いますよ。

No.3806 まめ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
質問が1点あります。

凍結胚移植についてですが、治療費用にのっている凍結胚移植料金には胚を融解する料金は含まれているのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの凍結胚移植の費用は、胚を融解する費用が含まれています。当クリニックでは、融解と胚移植はセットと考えております。