凍結胚移植
お世話になっております。
こちらで体外受精を受けて、無事に第一子である男の子を出産しました。本当にありがとうございました。今年で2歳になり、卒乳も完了です。
年齢やAMHの数値が低かったこともあり、第2子は新たに採卵はせず、そちらで保管していただいている凍結胚移植を考えております。
その場合予約は、生理2〜5日目で「先採血+診察」でお伺いすればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
9月29日に無事陽性判決をいただきました。ありがとうございます。
8月31日発症でコロナウイルス陽性になってしまいました。来週受診と言われてたのですか、受診することか出来ません。
何か気を付けることなどはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。一方、コロナ陽性は困りました。しかし、赤ちゃんにはコロナは感染しません。今は体調を維持することが大切です。脱水にならぬようにして下さい。高熱の場合には、解熱剤を使用して結構ですよ。お大事になさって下さいね。
こんにちは。
私は第一子を他院で初めての体外受精で授かり、第二子妊活のため採卵からしたいと思っており、貴院への通院を考えています。
そこで質問ですが、
保険での体外受精が出来るとしたら、アシストハッチングとヒアルロン酸培養液は、初回から希望すれば実施でき、保険適用で行えますか?
何度か陰性だった人のみができるものなのでしょうか?
お手数ですが教えて頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、アシステッドハッチングやヒアルロン酸培養液は、ご希望ならば最初から使用可能です。むしろ、アシステッドハッチングは胚盤胞では皆さんにお勧めしています。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。
おかげさまで今年5月、無事第二子となる元気な女の子を出産いたしました。
前医では妊娠を諦めた方がいいと言われたこともある私が、第一子に引き続きこうして二児の母になれたのも、高橋先生をはじめ、看護師の皆様、培養士の皆様、スタッフ皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
まだ凍結している胚があり、三人目も考えているため、本日保存延長の手続きを行ってきたところです。先生がちょうどお休みの日で、直接ご報告できなかったのは残念ですが、また次回に^_^
その際質問し忘れてしまったことが二点ありこちらに投稿させていただきました。
まず一点目は妊娠率についてです。
現在保存しているのは拡張期胚盤胞グレードBC6日目胚と、初期胚8細胞グレード3b3日目胚の二つなのですが、それぞれの妊娠率は如何程になりますでしょうか。
また、無事出産しました第一子、第二子はそれぞれ拡張期胚盤胞グレードAB5日目胚だったのですが、この時の妊娠率も如何程だったのか比較のため知りたいです。
二点目は次回の来院のタイミングについてです。
卒乳したら伺おうと思っているのですが、生理2〜5日目で合っているでしょうか。
生理はもう復活しています。
以上二点、ご返答のほど宜しくお願いいたします。
最後になりますが、ずっとお忙しい日々が続いていると思います。どうかお体大切にご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。胚盤胞BCの妊娠率は30%程度、初期胚グレード3bの妊娠率は10%程度です。胚盤胞ABの妊娠率は45%程度です。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。それではまたお待ちしております。
先日は、採卵ありがとうございました。
お腹の方も落ち着いたのでよかったです。
次回予約は生理5日目くらいにとの事でしたが、診察で予約させて頂けばよろしいでしょうか?
受精の方は3つ出来たみたいですが、0PNが3つなのでもしかしたら1つも保存できてないかも知れません。
30日にメールを頂けるとの事です。
もし、全て保存できてなかった場合また採卵からスタートだと思うのですがいつからになりますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
いろいろご不安になってしまいますね。胚凍結はできているようです。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
8/22に胚移植しまして、ジュリナとルティナス膣錠を服用しておりますが、次回診察の9/1までの分が足りないのです。処方いただいた分だけ服用すればいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
9月1日は午前中に来て頂ければ大丈夫ですよ。ご不安ならば8月31日においで頂けますか。それではお待ちしております。
高橋先生、先日はお返事ありがとうございました。
8月10日にカベルゴリンを主治医に処方してもらいました。母乳は乳頭をつまむと少し出てくる程度です。完全ミルクとなりました。
まだ生理は来ていませんが、1回目の生理後、いつお伺いすれば良いでしょうか。また、どの項目で予約を取れば良いでしょうか。
お忙しい中、何度も申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始5日以内においで頂けますか。診察の予約で結構です。生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこなっていきましょう。
高橋先生こんばんは。
先日2回目の胚移植を行い、昨日結果を聞きに行ったところ今回着床せずとのことでした。現在初期胚がひとつ残っておりこちらを移植するか迷っておりご相談させてください。この初期胚ですが1回目と2回目の胚よりグレードはかなり劣りますか?
劣る場合1回目2回目と比べて妊娠の可能性はかなり少なくなりますでしょうか?
1回目の時に数週で流れてしまい、ダメージがあり可能性が低いならと躊躇する気持ちと年齢もありこの胚は活かすべきか迷っておりご見解お伺いできたら幸いです。
また昨日ホルモン剤をやめたら数日で生理が来るとお話しいただきましたが今日から始まりました。もし移植に向けて即取り組む場合の次の通院はいつまでに伺えばよろしいですか?お忙しい中恐れ入りますがどうぞ
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
残っている初期胚は4細胞でグレード1です。したがって劣ってはおらず良好胚です。そのままもどしても良いと思いますよ。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期が良いでしょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっています。
7月下旬に、HCGホルモン数値は上がっているのに胎嚢が中々見えず、子宮内妊娠なのか子宮外妊娠なのか分からないと言われ、藤田先生に労災病院を紹介され、8月上旬に流産の手術を行いました。
手術結果では、子宮内の妊娠だったと分かり、今日(25日)血液検査の結果でHCGホルモン数値が下がっている事が分かりました。
労災の先生には、少なくても1回目の生理が終わってから治療を再開した方が良いとの事でしたが、高橋先生に相談してみて下さいと言われ、どのくらいあけてから治療を再会した方が良いでしょうか??
その時は何の項目の予約を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかし妊娠、出産もしていますので、またがんばっていきましょう。流産後初回の生理での胚移植は通常していません。次回はまずは子宮内の状態も気になりますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。子宮内や卵胞発育の状態を確認して、胚移植するかどうかを相談致しましょう。
他院に通院中なのですが、先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
これまで3回胚移植を行いました。
1回目→9週で流産(染色体異常)
2回目→着床せず
3回目→5週で流産(心拍確認前)
現在、残りの凍結胚が1つある状況です。
通院中のクリニックで、1人の先生からは「着床は出来ているから、次の移植に進んでよいのでは」とのお話しがあり私もそのつもりでいたのですが、別日に別の先生から「移植前にERA/EMMA/ALICE 検査を推奨する」との提案がありました。
残りの大事な凍結胚盤胚をより慎重に移植するためのものだとは思うのですが、
私の中では着床不全よりも卵の質の問題(年齢的なこともあり)が大きいのではと考えていました。
果たして着床は出来ている今の状況で、当検査をやる意義があるのかどうか(金額的にもお安くはないので‥)悩んでおります。
先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、ERA検査などは妊娠しない着床障害としての検査です。最近では流産にも関係しているとの意見もありますが、まだ一般的ではありません。したがって、最初の流産も染色体の問題であったこともあり、現状では最初の医師の意見のように、次の移植に進んでも良いと思います。ただし、ERA検査などが無意味であるとは言えませんので、気になる方は受ける方もいるでしょう。
いつもお世話になっております。
現在移植にむけて検査をしている段階ですが、凍結胚の数が少ないため移植をして結果が出なかった際は2度目の採卵を希望してます。
以前の採卵では採卵数の割に胚盤胞への育ちが悪く凍結出来た胚盤胞も全て6日目胚盤胞でした。
凍結胚の説明の際に高橋先生からもう少し卵胞を育ててからの方が良かったかもとご指摘頂いたのを記憶しております。
卵胞をもう少し育てるというのは具体的にどのようなアプローチになるのでしょうか?
刺激法や薬の量が変わるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。卵胞をもう少し育てるという意味は、もう少し卵胞が大きくなり、ホルモンのエストラジオールももう少し高くなるように(4000以上?)を考えています。最近はPPOS法という誘発方法が主流になりますが、主には注射する期間を長くするイメージです。
はじめまして。他院にて、体外受精をしています。
2021年11月に自然妊娠後、心拍確認できず稽留流産となりました。
その後、2022年5月に卵管造影検査を受け、両側の卵管水腫(ごく軽度)との診断。
2022年7月に1回目の採卵(アンタゴニスト法)をし、8月に移植をしましたが、5BCグレードの胚盤胞は着床せず陰性の判定となりました。
採卵7個に対し、4個受精、1個凍結に至りました。
今回着床もしていないようなのですが、ごく軽度の卵管水腫であってもまずは腹腔鏡手術を受ける方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で分かるような卵管水腫は重症と判断されます。重症な卵管水腫は妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症な場合には対処する必要があります。卵管水腫の内容液を吸引する一時的な方法や、腹腔鏡による卵管切除などの手術などがあり得ます。軽度の卵管水腫は、自然妊娠も考慮して、卵管形成術をおこなう事はありうる選択肢になります。
本日はありがとうございました。来週水曜に凍結胚移植が決まりました。「凍結胚移植時の薬の使用法」に移植2日前からブスコパンを服用と記載がありましたが本日はブスコパンを処方されませんでしたが不要ということでしょうか?気付くのが遅くなり閉院されておりますのでメールにてご連絡させていただきました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
4月からの保険適応では、子宮収縮抑制のブスコパンが認められておりません。したがって、自費の診療では、当クリニックはブスコパンを使用しているのですが、今回は保険での胚移植なので処方していないのです。このような状況ですので、今回は使用せずにおこなっております。
先生、いつもお世話になっております。
前回、新鮮胚移植後に生理がきたため予定通り大学病院で手術をしました。
手術日 2022年8月4日
腹腔鏡手術にて
両卵管切除
内膜症切除
右卵巣嚢腫切除
右チョコレート嚢腫(焼いた?)
とのことです。
大学病院の次回診察は9月2日予定です。
一応退院した日に次の生理がきたら、移植は可能と言われています。
生理は昨日2022年8月18日に始まりました。
①残りの凍結胚移植をするためには、いつ受診をしたら良いでしょうか?
②残りの凍結胚の保存期限日は2022年9月24日となっていますが、それまでに間に合いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。生理が順調でしたらば排卵前の生理10~11日においで頂けますか。生理が不順ならば、ホルモン補充周期で移植しますので、生理開始5日以内に来院頂ければ結構ですよ。保存期間は心配されないで大丈夫です。それではお待ちしております。
昨年移植・卒業し6月に出産、無事に息子も2ヶ月に入りました。1回目の生理も終わり授乳もしていません。凍結胚がまだ残っているのですが2人目を考える場合、いつどのタイミングでの受診がいいのでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳していないならば治療はいつからでも開始可能です。おいで頂ければ、ホルモン検査、超音波研鑽などをおこない、生理をおこして、子宮鏡検査、と進める事は可能です。それではお待ちしております。
現在他院にて体外受精で通院中です。
先月初めての採卵、その後ohssで入院しました。
凍結融解胚移植を行う予定ですが、2個授精した卵を何個戻すかは夫婦で決めてくださいと検査技師に言われました。
とても悩んでいます。
何個戻すのが良いのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今までの治療歴や胚のグレード、胚盤胞か初期胚も分からないので、この件は担当医と相談した方が良いでしょう。本来、移植胚数は検査技師との相談ごとではないのですね。一般的には1個ずつの移植が推奨されています。
高橋先生
先日は移植して頂きありがとうございました。
その後近所の病院に通院し、心拍確認でき、産院に転院しました。
昨日で無事に9週になりました。
数日前から少量の茶色の出血が続いており、心配しましたが、生存確認できたので安心したところです。
遠方のため最後まで先生のところに通うことができず、そんな中近くの病院でよいと仰って頂きありがとうございました。
このまま無事に育ってくれたら海外での出産になります。
不安もありますが、念願の兄弟が生まれてくれることを楽しみにしているところです。
また進捗をご報告させて頂きます。
高橋敬一院長からの回答
ご連絡ありがとうございます。今回妊娠されて、その後も順調なようで何よりです。今後も順調に経過して元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。
高橋先生、こんにちは。
去年9月にチョコレート嚢胞(右6cm、左1cm)の腹腔鏡手術を行いましたが、術後3ヶ月で再発し現在左7cmとなってます。
移植に進む為の生理待ちをしていたところ、先日チョコが破裂して入院となり、経過観察にて医師から3ヶ月くらいはレルミナ服用で病巣を小さくしてから移植に進んだ方が良いとのアドバイスがありました。
高橋先生のご経験上、3ヶ月のレルミナ服用でチョコレート嚢胞が本当に縮小すると思われますか?
私としては年齢的にすぐにでも移植に進みたいと思う一方で、時折お腹にうっすら痛みを感じるので1ヶ月はレルミナを服用し移植に進もうかなと考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症への薬剤の効果は、使用してみないとわからないのです。効果が出る可能性はあると思います。この判断は難しいところですので、安易にここでのコメントは難しいのです。担当医との十分な相談が必要でしょう。
今周期、移植予定でしたが、主人がコロナになり私も感染し現在自宅療養中です。来週の診察は残念ながらキャンセルしました。また体調万全に整えて9月に移植したいですが、来月いつごろ診察に伺ったらいいでしょうか。ホルモン補充で移植したいと思っております。また診察の予約内容は、「婦人科診察」でいいでしょうか。お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今は、多くの方がコロナ感染であり、治療の延期は沢山おきています。いまはコロナ対策を優先で良いですよ。排卵は遅れ気味ですので、次回もホルモン補充が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。
第二子の治療でお世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。残念な結果となってしまいましたが、次に向けて出来ることを頑張っていきたいと思っております。
第一子が帝王切開での出産であったため、次の移植前に子宮フローラの検査などを受けた方がいいのでしょうか?それとももう一度移植にチャレンジした方がいいでしょうか?保存してある胚も残り少ないですし、着床しない原因は胚のグレードの問題もあるとは思うのですが、帝王切開後の子宮のポケットもあるので、子宮内環境も気になります。その場合はいつ頃受診すればいいのでしょうか?
また、子宮フローラの検査をした場合はその周期の移植はスキップになるのでしょうか?スケジュールが分からず、質問させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠反応が出ずに残念です。帝王切開瘢痕後の分泌物の貯留があり、ご不安も強いようなので、フローラや慢性子宮内膜炎の検査をおこなってみましょう。次回は生理開始10~12日においで頂けますか。結果には2~3週間かかりますのでその周期には胚移植はおこなえません。