凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11065 体外受精初心者

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

体外受精にステップアップを機に体外受精をしたいと考えております。貴院の体外受精の患者数に対して、どのくらい妊娠されたのか、具体的な数字を教えていただけないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お問い合わせありがとうございます。ホームページの技術の実績のページに、毎年の凍結胚移植、体外受精や顕微授精(新鮮胚移植)の妊娠数を詳しく記載しています。ご参照下さい。凍結胚移植では年間およそ800例の妊娠数です。患者総数は明確にはわかりませんが、総数よりも、年齢別の妊娠率の方が正確だと思います。凍結胚盤胞移植だと、34才以下では妊娠率およそ60%ぐらいです。是非ご参考になさって下さい。

No.11060 47036

お世話になっております。先日診察していただきましてありがとうございました。
診察の際、先生にお聞きするのを忘れてしまいお尋ねしたいのですが。
4/26から自己注射が始まり、薬の服用で排卵を抑えてから採卵予定です。5月以降に3回目のコロナワクチンを打つ予定です。採卵前や移植を迎えるにあたりその期間にワクチンを打つことは可能でしょうか?
また同じ期間中に風邪などを引いた場合、市販薬を服用するか内科の病院で受診した際、体外受精の治療を開始している状態のことを伝え、風邪薬の処方を考慮してもらったほうが良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

新型コロナワクチンは、妊娠中でも接種して良いのですね。したがって不妊治療中でも大丈夫ですよ。ただし、その時に高熱が出た場合には、胚移植を延期することはあり得ます。採卵周期に風邪薬程度は使用して大丈夫ですよ。

No.11058 50453

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

お世話になります。
今月中旬に胚移植を予定していたのですが、4/4に内分泌科でエコーと血液検査の結果、亜急性甲状腺炎と診断されました。

現在、プレドニゾロン5mgを1日2回飲んでいて、4/26に再度血液検査した結果、改善はしていますが、HTgが依然500以上で高く、FT4が1.80と若干高いです。
FT3が4.3、CRP0.14で正常値の範囲内となっていました。

そこの先生には
不妊治療はまだやめておいたほうが良いと言われたのですが(理由を聞くのを忘れていました)、胚移植はやはり延期したほうが良いのでしょうか?
その場合、いつまで延期となるのでしょうか??
また、自然妊娠の方もお休みしたほうが良いのでしょうか?

ご回答、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在甲状腺炎が落ちつていないならば、今後も変動する可能性があります。したがって担当医からは止められているのでしょう。時期は私が判断できるのではなく、内科の担当医の判断になります。自然妊娠も同様で、甲状腺の状態と兼ね合いになります。これも担当医に確認して頂けますか。

No.11057 51028

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日、妊娠判定で受診いたしました。
今回は、2月に採卵したグレード2の凍結胚を4/15にホルモン補充周期で移植しました。初めてのグレード2でしたので少し期待していたのですが、結果は陰性。ショックで次の治療へ向けてのスケジュールが曖昧な記憶です。そこで、確認したいことがあります。
次回の受診は、生理開始13日目でよろしかったでしょうか。
また、不安に思う事が2点あります。
①3月に月経7日目に採卵したのは稀な事とは思いますが早目に排卵してしまわないか心配です。しかし、自然周期での胚移植を実施した事がないのでやってみたいと思ってます。
②胚移植2〜5日目に生理痛のような腹痛が続いたのと、なかなか基礎体温が上がらない事です(基礎体温は気にする事ないのでしょうが)
現在、アシストワン、DHEA、亜鉛を継続してます。他に何か私が改善できる事はあるのでしょうか。主人の仕事の関係であと1年くらいの治療かと思うので、毎月を大切に治療に望みたいと考えてます。

以上、お忙しい中、大変申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。胚の染色体異常の有無次第ではあると思いますが、採卵数がもっと多いと可能性が上がります。採卵をご希望ならば生理開始3日以内に、人工受精やタイミングならば生理開始12~14日で結構ですよ。卵巣機能が低下すると排卵が早まることはしばしばあります。自然周期での胚移植は承知しました。デュファストンでは基礎体温はあまり上がりませんので、心配はいりませんよ。アプリメントは継続して頂けますか。睡眠ホルモンのメラトニンもためしても良いと思います。おいで頂けますか。なかなか良い結果が出ませんが、一緒に頑張っていきましょう。

No.11053 35548

お世話になっております。
貴院で凍結胚移植にて男の子を授かり現在3歳になりました。
本当にありがとうございました。

現在、第二子の妊娠を考えているのですが、仕事の休みが取りやすい今年8月上旬頃の排卵のタイミングでの移植を希望しています。
前回、子宮内膜ポリープの除去も行っていますが、今回も必要になる可能性が高いのでしょうか?
また、生理は予定では8月上旬までにあと4回来る予定です。
どのくらい前に通院を開始するのが良いのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。出産しているのですが、ポリ-プの検査は必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.11048 37935

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
凍結胚移植をする予定です。
子宮内膜を厚くするための薬を処方していただき、服用しています。
次の生理14日目に来院する予定でした。しかし5月が、子供たちの幼稚園の行事等で来院することが難しくなってしまいました。
今回の生理を見送り、6月の生理で移植できればと思っています。
今服用している薬は中止したほうがいいですか?
また中止となった場合、薬はいつ再開したらいいですか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植の延期は可能ですよ。ユベラとバイアスピリンは使用を中止して結構です。薬の再開は、生理が始まる1週間前から開始して頂けますか。

No.11044 47603

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お世話になっております。
先日の診察の際に聞きそびれてしまいましたので、こちらにて質問させて頂きます。
前回は子宮鏡検査をし、特に異常がないとのことで安心致しました。
第一子妊娠前に貴院にて子宮内膜炎の検査を行ったところ陽性で、治療を行ったと思うのですが、今回は子宮鏡検査の結果からそちらの検査は必要ないという認識で間違ってないでしょうか?
特に不要ということでしたら、断乳後に胚移植に向け通院を再開しようと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回の子宮鏡では問題はありませんでした。したがって子宮内膜炎の検査はおこなっておりません。しかし、ご不安ならば検査をすることは可能です。ご希望ならば生理開始8~10日頃においで頂けますか。

No.11043 ルル

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
質問なのですが、採卵をした次の周期に移植周期に入る場合、よく生理5日目までにきてくださいとありますが都合が悪く5日目までに行けない場合はどうなりますか??

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵翌周期にはホルモン補充での胚移植をおこないます。ホルモン剤は通常5日目から使用するので、5日以内の来院をお勧めしています。しかし、6日目でも問題ありませんよ。生理1~6日以内ならば6日間あるので、どれかに来て頂ければ結構です。他施設はそれぞれの考え方があるので、直接、通院している施設に確認された方が良いでしょう。

No.11042 43318

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨日検査の結果、陰性となった者です。
今回も凍結胚移植がうまくいかず落ち込んでおります。
年齢による染色体異常という事は承知しております。
毎回、移植後に軽いアレルギー反応(蕁麻疹)が起きているのですが、これは身体に拒絶反応が起きているという事でしょうか。
これにより、成長が止まってしまう事はありますでしょうか。
また、検査やサプリメントなどで改善できることがありましたら教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。確かに胚の染色体次第だと思います。胚移植後の蕁麻疹はあまり関係ないと思いますよ。もご希望ならば、胚移植時にステロイド剤をためしてみてもいと思いますが、あくまで試してみる、という意義です。次回来院時にご相談頂けますか。

No.11039 47193

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、高橋先生のご意見を聞きたくて質問させていただきます。

二人目を希望しており、今月産後初の生理が来たため貴院へ通院中です。ホルモン検査と子宮鏡検査を行いました。診察の際に、ほとんどの方が次回の生理がきてから凍結胚移植を行うとお聞きしました。しかし、私としては今回移植を行おうと考えていました。高橋先生はどのように思いますか?あまりにも無謀でしょうか?
最近は高橋先生の診察ではなかったため、こちらを通してお伺いさせていただきました。

お忙しい中申し訳ありませんが、お返事いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初めての生理が来ての胚移植はお勧めできません。またカルテを見ると、マイクロポリープがあり、子宮の中が正常な状態とは言えません。また、排卵もまだ不安定なときにもどすのは妊娠率が下がるのをわかってもどすと言うことです。結果を期待しないでもどすというおつもりならば、ご要望にお応えはしますが、医学的には全くお勧めすることではなく、むしろ避けることを強くお勧めする状況だと思いますよ。

No.11036 46087

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

高橋先生、お世話になっております。
3月に凍結胚移植を予定しておりましたが、家庭の都合により出来ず今月移植を希望しております。
現在、生理予定日から1週間経ちますが
生理が来ていません。念の為、昨日市販の妊娠検査薬で確認したところ、薄ら陽性が出ておりました。
この場合でも診察して頂くことは出来ますでしょうか。また、可能な場合いつごろ来院すれば良いでしょうか。
また、今後生理らしきものが来た場合でも移植はできるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理が来なく、妊娠反応が出ているならば、都合の良いときにおいで頂けますか。当クリニックでも確認してみましょう。胚移植はその後の結果次第によりますが、生理が不順でもホルモン補充周期で移植は可能ですよ。

No.11030 50539

カテゴリ: 凍結胚移植

相談です。
おかげさまで妊娠5週目になったのですが、
急に気持ち悪さが増してきたせいで食べたいと思うものが限られており、つわりのひどい方の書き込みでホルモン補充が十分と思われるので薬は中止してかまいません。と書いてあったのですが、
最低何週まで薬等飲んだほうがいいとかあるのでしょうか。
今、ジュリナ、デュファストンを内服してエストラーナテープを貼り、ワンクリノンを使用しています。
思ったより早くつわりがきたので今後が心配になってしまいご相談させていただきました。
長々と申し訳ありませんがご指導いただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、可能ならばホルモン剤は使用しておく方が安心です。もしどうしても内服ができないならばご相談してください。内服以外の薬を処方します。いずれにしても、エストラーナテープとワンクリノンは使用継続する事になります。今後順調に進むことをお祈り致します。

No.11026 49083

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

こんにちは。
No.10920では回答頂いてありがとうございました。
あれから3/7に流産手術をしました。前回の流産同様、絨毛?一部組織?が残っており(産科の先生には残りやすい体質なのかもねと言われました)、現在プラノバールを服用し生理を起こして排出されるのを待っている状況です。 No.10920で、生理2週間目頃の来院指示がありましたが、産科の先生にプラノバール服用後の出血は生理とは違うと言われたのですが、この出血を生理としてカウントしていいのでしょうか? この出血後に自然にきた生理の2週間目頃に伺った方が良いのでしょうか? 

高橋敬一院長からの回答

プラノバールによる出血は、正確には消退出血と言いますが、生理と考えて結構です。この2週間目頃の来院で結構ですよ。今回は残念でしたがまた一緒に頑張っていきましょう。

No.11024 51411

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
体外受精中で次の生理がきたら移植周期になるのですがタイミング的にゴールデンウィーク中に移植ぐらいになりそうなのですが、もしそうなってしまうと移植のために準備しても無駄になってしまいそうな気がするのですがどうしたらいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

GWも5月3日は診療していますので、連休は5月4日5日のみです。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。ホルモン補充周期ならば調節も可能ですよ。

No.11023 47546

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
一昨年体外受精にて妊娠、昨年早産となりましたが無事に第一子を出産することが出来ました。
その節はありがとうございました。
第二子を考えており、移植前に諸々の検査が必要となるかと思いますが、生理何日目ごろに伺えばよろしいでしょうか?またもともと生理不順でありこの場合、受診してピルを処方していただくことは可能でしょうか?その場合は受診はいつでも良いのでしょうか?
ご教授いただだけると幸いです。

未だコロナが終息せず、不妊治療も保険診療となり大変かと思いますがクリニックの皆様もご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

数日の早産のようでしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もうすぐ1歳になるのですね。またがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。必要ならばピルの処方もしますが、いずれにしても授乳が終了している必要があります。卒乳しているならば、いつでもおいで頂けますか。

No.11020 44979

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しい所失礼します。いつもお世話になっております。
11月に移殖をし1月に流産の診断を受けてから子宮内にまだ残ってるという事で、次の移殖を早くしたいと思っていますが歯痒い気持ちにあります。
先日、先生にお聞きし忘れてしまい、2つ質問させて下さい。プラノバールを内服して、生理開始10日目で次回の診察予定になっています。
①その診察で子宮内に何も残っていなかったら、その周期での移殖は可能でしょうか?それとも次の周期になりますでしょうか?
②また生理開始10日目が日曜日だった場合は、前日の9日目で受診するべきか翌日の11日目で受診するべきかどちらが良いのでしょうか?
前回ホルモン補充での移殖だったため気になり質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

自然の流産でも通常は1~2ヶ月できれいになるのですが、まれに今回のように残ることがあります。ご不安だとは思いますが、しっかりと対処していきます。次回子宮内に何もなければその周期での胚移植も不可能ではありませんが、自然排卵か、ホルモン補充をおこなうかの判断は必要です。日曜日と重なるときには前日などの前倒しでおいで頂けますか。

No.11017 49660 キクチ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回体外受精6回目です。
自然周期の胚盤胞移植では全て着床をすることができました。
ホルモン補充周期では着床せず、くすりを飲んでいても生理が来ました。

次回ホルモン補充周期のご提案をいただきましたが、わたしに合っているのか不安です。
ホルモンの薬が効きにくい場合などはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は排卵がかなり遅れて3週間ほどかかる状況でした。したがってホルモン補充周期の方が安心して移植できると考えての、ホルモン補充数機の提案でした。しかし、もし自然周期での胚移植を希望ならばそれも可能ですので、排卵時期(やや遅くなると思いますが、まずは生理12~14日)においで頂けますか。一般的にはホルモン補充周期と自然周期の妊娠率に差はありませんが、排卵が安定しているかどうかで使い分けをしています。

No.11003 42135

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先週4/1の診察の際、先生から「生理は順調でしたか?」と問われ、慌てて「順調です(妊娠前は)」と答えてしまいましたが、流産手術後は自然に生理はきていなくて薬でおこしています。
4/1分からジュリナ、デュファストン、ワンクリノン、エストラーナテープをやめていますが、まだ生理がきません(今日わずかに下腹部痛があったくらいで出血はありません)。
もしこのまま自然に生理がこなかった場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
私の確認不足で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

状況は理解致しました。4月11日になっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。生理が来た場合には、次回もホルモン補充周期でもどしますので、生理開始5日以内においで下さい。

No.11001 50889

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日8wにて貴院を卒業しましたが、その後産院にて検査をしたところ稽留流産との診断を受け、来週手術となりました。
そこで質問なのですが、
今後の治療のために少しでも役に立つならば流産した組織の染色体検査をお願いしようと思うのですが、先生は受けた方が良いと考えますか。
年齢のこともありますので、可能になったらすぐに治療を再開したいのですが、次回はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。染色体分析は、原因確認にはなり、それなりの情報は得られますが、絶対必要というものではありません。2/3が偶然の染色体異常なのですが、今回の原因が気になる場合には受けてみても良いと思います。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。今回は残念ですが、残っている胚もありますので、前を向いて頑張っていきましょう。

No.11000 47806

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらでお世話になり第一子を授かることができありがとうございました。
無事女の子を出産し現在5ヶ月になります。
第二子を考えているので治療の再開はいつのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
40歳という年齢もあり気持ちが焦ります。
そして、凍結している胚盤胞が2つあり期日もあるのでそちらも気になるところです。
更に、遠方なので通院の心配もあります。
お忙しいとは思いますが、ご返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。お子様は「りすのへや」でお預かり致しますよ。またがんばっていきましょう。