No.11179 48345
次回子宮鏡検査の予定なのですが早くて生理開始14日目になってしまいます。それであれば次の生理を待った方がよいでしょうか?それとも一旦受けておいて、必要に応じて再検査の方がよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は通常は生理6~10日におこないます。しかし生理周期が40日型なので、生理14日目でも可能である可能性があります。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
次回子宮鏡検査の予定なのですが早くて生理開始14日目になってしまいます。それであれば次の生理を待った方がよいでしょうか?それとも一旦受けておいて、必要に応じて再検査の方がよいでしょうか?
子宮鏡は通常は生理6~10日におこないます。しかし生理周期が40日型なので、生理14日目でも可能である可能性があります。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
18日に凍結胚移植の予定なのですがエンブリオグルーを今からお願いすることは可能でしょうか?
当日、申し出れば行うことはできるにでしょうか?
また、保険での移植でも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
エンブリオグルの使用は可能ですが、当日では承ることはできません。前日からの準備が必要です。このメールもすでに過ぎ去った時期になっています。メールは週1~2回の回答になります。お急ぎの場合には、直接お電話での問い合わせの方が良いでしょう。
質問失礼します。
今年1月から低AMH0.36 のため顕微受精を勧められてスタートしました。
・卵管造影、子宮鏡検査異常なし。
・ホルモン値、E2が毎回低いです
1回目の採卵では、4個中3個空胞、1個4AA胚盤胞凍結→移植したが着床せず。
2回目の採卵では、5個中3個空胞、2個中1個受精せず、もう1個は受精したが育たず。
本日3回目の凍結結果を聞きにクリニックに行ったところ、3個中2個空胞→1個胚盤胞まで行ったが途中から萎んで凍結まで行かず、
毎回E2も低いし卵子の質が良くないみたいなので厳しいと言われました。
あと3回採卵してみて胚盤胞まで育たなかったら
諦めた方が良いと言われました。
とてもショックで、本当にあと3回採卵して胚盤胞まで
育たなかったら諦めた方が良いのでしょうか?
転院を視野に入れた方が良いのか悩んでます。
年齢的には平均よりも若いグループです。胚盤胞もできているので、回数を制限する必要もないと思います。初期胚移植でも妊娠例はあります。選択肢はまだあると思いますが、担当医の説明に納得されれば今の施設で治療されてても良いのではないでしょうか。納得できないならば転院も考えて良いと思いますよ。
遠方の他院通院中の34歳です。
アドバイスいただきたく書き込みさせていただきます。
1回目の採卵で5個の胚盤胞が凍結でき、ホルモン補充周期で移植を行いましたが、1回目hcg7、2〜4回目は着床すらしない陰性(4回目は2個移植)でした。Th1/Th2は高くタクロリムス服用、移植2回目からバイアスピリン服用。3回目の移植前にTRIO検査を行い、ERA窓ズレなし、ALICE問題なし、EMMAで細菌ありでフラジール服用しラクトバチルスを補充。その後再検査で問題なし、ラクトバチルス99%となりましたが、移植3・4回目陰性でした。
主治医からは、胚の質ではないかとのことで、PGT-Aを行っているところへ転院するか、今の病院でまた採卵&移植を繰り返すかの2択を提示されております。
年齢と低AMH(1.7)のこともあり、転院してまた1から検査を始めることを思うとその時間すら惜しくなかなか踏み切れず悩んでおります。
この先の治療、先生でしたらどのようにされますか?
大変ご多忙の中恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。
なかなか妊娠に至らず、ご不安のことと思います。着床の問題は、Th1/Th2の免疫能のみであり、これも絶対的なものではないので、基本的には着床には大きな問題はないと思います。対処方法はタクロリムスのみで良いと思いますよ。ただし、記載がないので確認ですが、子宮鏡と子宮卵管造影検査で、子宮内膜ポリープや内腔癒着、卵管水腫、などがないことは確認されているのですね。
一般的には、はの染色体異常の有無が最も大きな原因だと思いますので、主治医の選択肢は正しいと思います。したがってakさんおの考え方次第だと思いますよ。検査をしっかりうけて胚移植したいならば転院してPGT-Aを受けることが良いと思います。この場合、転院して1から検査を始める必要はないと思います。採卵まで1ヶ月あれば準備可能でしょう。一方、PGT-Aをしないならば、保険での採卵も可能だと思います。(ただし、この場合にはタクロリムスも使用はできません)
髙橋先生、初めまして。
以下長くなりまして恐縮ですが、これまでの治療歴と質問です。どうぞ宜しくお願い致します。
【治療歴】
・2021年2月採卵1回目→凍結2個(ふりかけ由来7日目6BB、顕微由来6日目6BB)
・2021年3月採卵2回目→凍結8個(ふりかけ由来5日目6AA×2、6BA×1、6BB×2、6日目6BB×1、7日目6BC×1、顕微由来6日目6BA×1)
・2021年4月子宮内膜ポリープ手術(子宮鏡下手術)
・2021年5月6AA移植1回目(レトロゾールによる自然周期)→BT7 HCG 0.0
・2021年6月チョコレート嚢胞の痛みにより移植キャンセル
・2021年6月着床不全検査1回目→Th1/Th2 11.6、抗カルジオリピンIgG抗体13.0、抗カルジオリピンβ2GP I抗体1.2、ループアンチコアグラント0.9、ビタミンD 28.1
・2021年9月腹腔鏡手術(右6cmチョコレート嚢胞、左1cm子宮繊維種)
・2022年1月チョコレート嚢胞再発(左5cm)
・2022年2月6AA移植2回目(ジュリナ、ル・エストロジェルによるホルモン補充周期)→BT7 HCG53.9にて陽性判定後BT27にて心拍確認出来ず、3月に自然排出
・2022年4月着床不全検査2回目→Th1/Th2 8.2、抗カルジオリピンIgG抗体12.0、抗カルジオリピンIgM抗体 2.7、ビタミンD 112
・2022年6月ホルモン補充にて移植3回目を予定していたが、子宮内膜ポリープありとの所見により移植キャンセル
・2022年6月ポリープ手術当日、不正出血ありとの所見により手術キャンセル、現在ジュリナとヒスロン服薬にて生理待ち。改めてポリープ手術後、1回の生理を挟んで移植予定。
【質問】
・現在の不正出血は生理とも異なるようですが、これは流産後のホルモンバランスの崩れなのか、子宮内膜ポリープによるものなのか、その他要因があるのか分からないものなのでしょうか。左卵巣のチョコの状態も気になるので骨盤MRIを受けようと思いますが、他に不正出血の原因を知る検査方法はありますでしょうか?
・移植時に使用するホルモン補充薬はチョコレート嚢胞や子宮内膜ポリープに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?悪影響がある場合は、自然周期による移植に変更しても良いと思われますか?
・2回行った着床不全検査にて、抗カルジオリピンIgG抗体の値が高いです。他の抗リン脂質抗体は正常値のようですが、IgGの値だけでこれが流産した原因、またバファリン・バイアスピリンを飲む判断材料となりますでしょうか?
・肥満ではないですが、総コレステロールの値が229mg/dlと高いです。総コレステロールと抗カルジオリピンIgG抗体は相関しているのでしょうか?相関している場合、私は脂質異常なのでしょうか?また、体質改善(食事、運動)すれば脂質異常は改善する可能性はありますか?
・コレステロールとAMHが相関するとの報告もあるようですが、その場合今凍結している胚盤胞の質も悪いのでしょうか?AMHは4.31→4.01→6.65→(腹腔鏡後)2.81→(流産後)4.40となっています。
経過は拝見致しました。これだけの経過ですので、基本的には私よりも担当医の意見を優先すべきだと思います。一般的な意見を述べるにとどめます。移植時のホルモン補充薬は、チョコレート嚢腫やポリープには、短期的に影響する可能性はありますが、根本的には関係しませんので心配されないで良いでしょう。今回検査した抗カルジオリピン抗体の異常の基準値がわかりませんので、明確にはお答えできませんが、明らかに異常値の値ならばバイアスピリンを氏応する意義はあると思います。ただし、早期の流産の原因がカルジオリピン抗体であるとは言えません。総コレステロールと抗カルジオリピン抗体は関連はありませんよ。総コレステロールとAMHは関連するとの報告はありますが、AMHと胚盤胞の質の関連はほとんどありませんよ。
本日近くの病院で判定日を受けましたがhcg4でした。
このまま薬をやめて生理が来るのを待とうと思います。
陰性が続いており、何か原因があるのかなと思ってしまいます。
何か行うべき検査があれば教えてください。
生理が来たらまた受診でよろしいでしょうか。
今回はHCGは弱陽性のようですが、厳しそうですね。今回も残念ですが薬はやめて良いと思います。胚移植で出産の実績があるので基本的には問題ないと思いますが、以前と同じとも言えないので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラや、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども検討してもよいかもしれません。ご希望の場合には、それぞれのやり方がありますのでまずは再度おいで頂けますか。
凍結期間超過の連絡をいただております。
現在妊娠9ヶ月で正直、今後どうなるかわからないので、凍結を延長したい気持ちもありす。
恐らく今凍結している胚は複数あるかと思うのですが、もし延長するのであれば何を何個ぐらい残すべきなのでしょうか。
また九州へ転勤となってしまい、今後通うことができません。
どのようにしたら良いのでしょうか。
今後もお子様を複数ご希望ならば、全て残した方が良いと思いますが、お二人のお考えによります。この場では詳しい説明はできませんので、ラボ課にご相談頂けますか。遠方に行く場合には、胚の輸送は可能ですよ。
たびたびの書き込み失礼いたします。
先日の凍結胚の延長について質問させていただきました。アドバイスいただいたように、延長の手続きをしたいと思います。
また、もうひとり希望なら卒乳後早めに相談をとのことですが、1月に出産し3ヶ月で母乳は終えています。どのくらいを目安にお伺いするのがよろしいでしょうか。
ちなみに出産は前置胎盤になってしまった為、帝王切開でした。1年はあけるようにと言われています。
授乳が終わっているならば、ホルモン剤が使用可能です。すぐに生理をおこして、子宮鏡検査も可能です。ただ、帝王切開が1月のようですので、胚移植は年明けになります。したがって、ホルモン検査や子宮鏡の検査なども年内に済ませておけば良いと思います。また一緒に頑張っていきましょう。
こんにちは。
他院通院中ですが、ご教示いただけますと幸いです。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があり、3回目の凍結胚盤胞移植でやっと妊娠しましたが、急な大量の出血で6週で流産しました。
毎回ホルモン補充周期での移植で、それ以外の期間は、子宮がすぐ大きく戻るので、レルミナをずっと飲み続けている状態です。
今回の妊娠中、なぜか朝の尿が急に出なくなったり、不安な事がありました。
自分としては、ホルモン補充で子宮が大きくなってそのような症状が出たり、流産したのでは?とも思うようになりました。
自然周期の凍結胚盤胞移植も少し考えていますが、どちらが有効でしょうか?
大量出血で流産したのは、腺筋症が原因でしょうか?
この病気があっても無事に妊娠、出産するにはどうすれば良いか教えて頂けると幸いです。
今回流産となり残念です。腺筋症の重症度がわからないので一般論になります。ホルモン補充で子宮が大きくなったのではなく、妊娠したから子宮が大きくなったと考えられます。今回は、自然周期でのメリットが特段あるとは考えにくいと思いますよ。大量出血での流産は、6週での流産ですので、一般的には胎児の問題での出血である可能性が高いと思います。腺筋症があっても無事に出産される方も珍しくはありません。妊娠されていますので頑張って下さいね。
他院通院中で不妊治療期間約4年、タイミング法長期間、人工授精6回、体外受精、顕微受精(スプリット法)採卵2回3回移植(3回目は2個戻し)の治療を行い陰性続きです。
次回からの治療は保険適応もあるのでまた凍結胚があるので移植するか、多嚢胞なので腹腔鏡下卵巣多孔術をするか考えて下さいと言われました。
どちらが良いか分からず迷っています。
アドバイスお願いします。
多嚢胞性卵巣症候群での手術をおこなっても、体外受精の妊娠率が上がるものではありません。方針の問題なので、どちらが良いかはご自身の考え方になります。体外受精の胚移植を継続するならば、着床障害の検査(慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床能検査、など)をおこなう必要があるでしょう。一方、一般不妊治療での妊娠を目指すならば、腹腔鏡手術を選択する事になると思いますよ。
凍結胚の延長を検討しています。
残っている凍結胚は2つで、2つとも初期胚です。
1つは、4細胞グレード1 2日目胚
1つは、5細胞グレード3b 2日目胚です。
おかげさまで去年1つだけ育った胚盤胞で無事妊娠、今年出産致しました。
胚盤胞はもう無く、残りが初期胚だけということ。また、グレードから考えて凍結の延長をしたほうがいいものかどうか。
年齢も年齢ですし、改めて採卵を考えるよりも、今ある凍結胚は延長保存しておいたほうがいいのか悩んでいます。
お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスをいただけたら幸いです。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保存の初期胚は、決してグレードが悪いものではありません。妊娠する可能性はありますので、凍結延長はした方が良いと思います。一方、もうひとりお考えならば、治療開始は早い方が良いと思います。授乳が終わりましたらば、早めにご相談いおいで頂けますか。
凍結保存してる受精卵を9月までに移植したいと思ってます。移植するにあたり産後3年経ってるので検査とかまたやりますか?
生理2〜3日目で来院で大丈夫でしょうか?
産後3年たっているので、検査は必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その時期においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生が授けて下さった娘も6ヶ月となりました。本当にありがとうございました。
もう1人希望しているので、娘が1歳になる頃に胚移植を行いたいと思っております。前回は自然周期でした。今回も自然周期希望です。まだ生理が再開していないのですが、生理が順調と判断され自然周期で移植可能になるには、何回生理が来ていれば良いでしょうか?産前順調であったならば、生理が再開した翌月でも自然周期で移植可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が順当ならば自然周期での胚移植も可能です。生理が順調と確認できるには、最低3周期は必要だと思います。その間に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査も必要です。まずは生理が開始したらおいで頂けますか。
九州在住です。顕微授精を行い、現在、第一子を妊娠中です。
第二子も考えていますが、夫が東京に転勤する可能性があり、タイミング次第では、凍結受精卵を九州から輸送する必要があると考えています。
そこでですが、貴院では、凍結受精卵の輸送に関するご相談(輸送業者の手配や紹介など)はできるのでしょうか?貴院への輸送が可能であれば、そのまま移植もお願いしたいと思っています。
また、もし輸送に関するご相談が可能な場合、費用面も含めた具体的なご相談を進めるにはどうすればよいでしょうか(初診としてかかる必要があるでしょうか)
宜しくお願いします
当クリニックでは、海外も含めて他施設との胚の輸送は、特に問題なくおこなっています。ご希望ならば承ることは可能ですよ。ただし、事前の確認も必要なので、ご希望の場合には、お電話を頂き、ラボの胚培養士とも打ち合わせをして頂く方が良いと思います。まずはお電話を頂けますか。
先日は採卵をしていただき、また胚盤胞 1 個凍結できましたと連絡があり、ありがとうございました。
次回は子宮内膜炎が治ったか検査をするのに、生理開始から10日目前後に来てくださいとの事だったので、4日(土)に生理がきた(今回は周期が17日できてしまいました)ので13日(月)に予約を入れました。
保険適用での胚移植の回数が限られている為、何回か採卵をし一番良い状態の胚を選んで移植したいという思いがあるのですが、今周期は子宮内膜炎の検査があるので採卵は避けた方が良いでしょうか。
採卵を毎周期(特に今回は17日と周期が短かったので)行うのは良くないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
保険での採卵と、慢性子宮内膜炎の再検査は、今の状況ですと同時にはおこなえません。検査の周期は、検査のみにして頂けますか。卵巣機能が低下気味であり強い排卵誘発をおこなっていないので、毎周期での採卵も挑戦は可能ですが、実際に卵胞ができるかどうかはおこなってみないとわからない所があります。いずれにしても、慢性子宮内膜炎と採卵は、別々にお考え頂けますか。
いつもお世話になっております。
凍結胚の保存期限が5月だったのですが、
6月に子宮ポリープの手術をすることになっています。手術が終わってから延長料金のお支払いをと考えています。
薬も飲みきっておらず、まだ生理が来ていない為、手術日が決まっていないのですが、生理が来てお電話をする際に手術日と、凍結胚の保存延長のお支払いをという話をしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
それとも、手術日を決める前に凍結胚保存延長のお電話を先にしてしまった方が良いでしょうか? お忙しい中申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
凍結胚は、保存期間が過ぎてもすぐに処分されるものではありません。手術と保存延長の話は、同時でも大丈夫ですよ。心配されないで結構です。
昨年お世話になり、無事に今年の2月に第一子を出産いたしました。その節は、ありがとうございました。
第二子を考えているのですが、また貴院でお世話になろうと思っております。現在授乳中なのですが、治療前に断乳した方が良いでしょうか?またその理由もあわせて教えていただきたいです。
まだ月経がきていないのですが、どのタイミングで受診した方が良いでしょうか?受診した際にはすぐに治療になるのか、またどのような検査を行いますか?
お忙しい中、申し訳ありませんがお返事をいただけると幸いです。
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。授乳中の胚移植はお勧めはしていません。授乳中はホルモン剤が使用できない事もあり、妊娠率が低下します。また現実的には月経が来ていないので、今のままでは胚移植自体ができないのです。受診してもすぐに治療するかどうかはご本人のご希望次第ですよ。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理が来ていない場合には、授乳が終了していればホルモン剤を使用して生理をおこします。
他院にて治療中の者ですが、いつも参考にさせていただいており、ありがとうございます。
ホルモン周期にてERA検査を行ったところ1日ずれておりました。
それをもとにホルモン周期で数個良好胚を移植しましたが着床せず、事情があり転院の後、次回自然周期で移植いたします。
次回排卵日がある程度正確に推測できた場合はERA検査の結果は考慮した方がよいのでしょうか。
自分の勝手なイメージではありますが、薬への反応と自然での反応は関係ないような気がします。それとも体質の傾向として考慮した方がよいのでしょうか。
本来ならば自然周期で検査しなおすのがよいことかと思いますが、年齢のこともあり今回は検査なしで移植予定です。
着床しない大きな理由が年齢による胚の質であることと、最終的には今の先生にお任せすることが一番と理解した上ですが、一般的なご意見を伺えたらと思い質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
ERA検査はあくまでホルモン補充周期のものです。したがって自然周期で考慮する必要はありません。ERAにこだわるならば、論理的には自然周期での再検査という事になりますが、ERA検査自体は、まだ議論があり、世界中で正しいとの結論も出ていないのです。検査した時期と胚移植する時期は絶対に同じ、とも言えないのですね。当クリニックでもERPeakをおこなっていますが、ERPeak妊娠するかどうかの最も重要な検査であるということや、絶対正しいとの説明はしていません。年齢的には、胚の染色体異常の有無が最も重要であり、8割程度が胚の状態次第なのです。ERAにあまりこだわらなくて良いのではないでしょうか。
高橋先生。以前そちらで通院させて頂き2人目希望で治療しておりました。あれから旦那とも沢山協議いたしましたが、旦那が不妊治療を希望しないため、2人目を諦める事にいたしました。まだ受精卵があり…私としては苦渋の決断でしたが、夫婦の意見が合っての治療だと思います。一人目を授かれた事、本当に凄く感謝しております。先生のお言葉で何度も救われました。お身体に気をつけて今夜も活躍をお祈りしております。
治療の終了、承りました。なかなか難しい選択だったと推測します。お子様が健やかに成長されることをお祈りしてます。
こんにちは。お世話になっております。
先日8wを迎える前に順調なので卒業です、と仰って頂いたのですが、9w6dの日に産婦人科に行った所、心拍が確認出来ませんでした。
今は自然排出を待っています。
残っている胚3つは、6日目胚盤胞で,bc,cc,1pmbcと、あまり良いものではありません。
今回移植して頂いたのは、5日目のAAの胚盤胞で、一番状態の良いものでしたが、これでだめだったという事は、残りの胚を移植するよりも、採卵をもう一度した方が良いのでしょうか?
それとも年齢を考えると諦めるべきなのでしょうか?
先生の考えをお聞かせください。
よろしくお願い致します。
今回、妊娠、卒業までいきましたが、流産とのこと、私もとても残念に思います。残りの3個の胚盤胞は、確かに今回の胚盤胞よりも形態がよくありません。しかし、可能性を持っている胚ですから、諦めずに胚移植して良いのです。再度採卵するかどうかの判断は難しいものがあります。以前の採卵で胚盤胞が得られているので、採卵・胚移植どちらもあり得ます。より積極的に考えるならば、再度採卵も良いと思いますよ。