No.11352 46310
いつもお世話になっております。
凍結胚移植のため貴院で今週期受診しましたが、フェリチン高値でかかりつけ内科への受診を勧められ現在内科での検査結果待ちです。
凍結胚移植前の検査は全て済んでいますので内科での検査結果が出次第ですが、次回の貴院受診は生理後何日目頃に伺えばいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
通常は、生理周期は順調のようなので、自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植のため貴院で今週期受診しましたが、フェリチン高値でかかりつけ内科への受診を勧められ現在内科での検査結果待ちです。
凍結胚移植前の検査は全て済んでいますので内科での検査結果が出次第ですが、次回の貴院受診は生理後何日目頃に伺えばいいでしょうか。
通常は、生理周期は順調のようなので、自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。
7/20に妊娠判定をいただきましたが、7/29に塊を含む出血があり、8/3の診察で流産との診察でした。
その後生理がきてから5日以内に診察を、とのことでしたが恐らく流産してしまった10日後の本日生理のような鮮血が見られました。
この出血は生理の可能性はあるのでしょうか?
また、次週期での移植は可能でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示ください。
今回は流産となりとても残念です。今回の出血は、流産後に少し残っていた内容物がでた可能性があり、生理と断定はできません。しかし2週間目頃においで頂けますか。次回の生理周期には胚移植も可能だと思いますが、ホルモン補充周期での胚移植で良いと思います。
ご無沙汰しております。
昨年無事に第1子を出産致しました。
息子も1歳半をむかえ、凍結胚も残っているので移植を希望しております。
次の生理を確認したらホンモン検査、子宮鏡の検査に伺おうと思っております。
第1子の際、慢性子宮内膜炎の治療に時間がかかってしまったので子宮鏡の検査の際に慢性子宮内膜炎の検査もお願いしたいのですが可能でしょうか?
また、保険適用になってから初めての通院になります。
保険適用での治療内容についてなど詳しく教えて頂きたいのですが、通院時に説明して頂くことは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮鏡検査時に慢性子宮内膜炎の検査は可能ですよ。来院の際にお申し出下さい。保険の説明もその際にお話致します。それでは又お待ちしております。
いつもお世話になっております。
10日(水)に胚盤胞を移植予定です。
自然周期移植で、5日(金)にhcgを打ち、6日(土)が排卵日となります。
その場合、6日(土)が0日目となり、移植は5日目の11日(木)となるのではないでしょうか?
10日(水)で問題ないのでしょうか?
今回は5日にHCG注射をおこない、10日の胚移植で間違いありません。当クリニックでの方法に沿っておこなっていますので、予定通りにおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。
先生に胚移植をしてもらい、昨年8月末に緊急帝王切開で元気な娘を産むことができました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
もうすぐ娘も1歳になるので、保存している凍結胚をまた移植したいと考えております。
出産から1ヶ月で生理は再開していますが、周期がばらばらで出血も2週間くらい続いてしまいます。
どのタイミングで受診予約をしたら良いのでしょうか?
お嬢様が誕生されておめでとうございます。排卵はうまくいっていないようなので、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。お待ちしております。
1人目妊娠の際には大変お世話になりました。
現在保管していただいている凍結胚の保存期限がもうすぐなのですが、1人目の子がずっと体調を崩しており、期限までに延長手続きに伺えない可能性があります。
その場合延長は不可で破棄となってしまうのでしょうか??
また来院以外で延長手続きは可能でしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご返答お願い致します。
お子様の体調が不調のようですね。お大事になさってください。延長手続きが期日までに難しい場合は、まずは、ラボ課の胚培養士にお電話頂けますか。来院以外の延長手続きなどご相談可能ですよ。
こんにちは。
6月に第一子を無事に出産しました。
貴院でお世話になり、たった5か月で卒業できたのは先生方をはじめ、スタッフの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
(卒業ハガキはこれからお送りします。遅くなり申し訳ありません。)
出産を終えたばかりなのですが、年齢のこともあり、第二子に向けてまた頑張っていきたいと思っています。
先日のこちらの書き込みで、凍結胚移植は2回生理がきたら治療を再開してよい、ということを知りました。ですが、どのくらい間をあけて、かつ生理2回なのでしょうか。やはり出産後は半年くらいはあけるべきなのでしょうか。
経膣分娩で、産後の経過は良好です。
授乳中ですが、主治医からは、母乳を止める薬を処方するのはいつでも可能だと言われています。
あまり焦っても仕方がないとは思いますが、少しでも良い状況で胚移植をしたいと思っています。生理が2回きたとして、最短でいつお伺いすればよいのでしょうか。
保険での治療は43歳未満で3回までだそうですが、可能であれば、保険診療で進められればと思っています。年明けに凍結胚の延長もあり、できればこちらも保険を使えれば有難いです。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了して、生理が開始しているならば胚移植は可能ですよ。まだ42歳ですので保険の利用は可能です。卒乳して生理が開始したならば、いつでもおいで頂けますか。授乳していなければ、治療は開始可能です。
お世話になっております。
精神科の薬(デプロメールとエビリファイ)は飲んだままですが、
不妊治療を再開したいと考えております。
いくつか質問させてください。
①凍結胚を戻したいと考えているのですが、今回もホルモン補充周期で戻す形になるのでしょうか?素人考えですが、少しでも精神を安定させた状態で治療を進めたいと考えており、自然周期で戻すこともできるのでしょうか?自然周期で戻すとなると、妊娠率は低下するのでしょうか?
ホルモン補充と自然周期の違いについて、パンフレットを探したのですが、見当たらず、最適な戻し方を教えていただけますと幸いです。
②凍結胚を戻すにあたって、どのようなスケジュールで(生理何日目など)診察にお伺いすればよろしいでしょうか?
③現在、葉酸やビタミンDなどのサプリメントは飲んでいません。再開しておいた方がよろしいでしょうか?
生理が順調ならば自然周期での胚移植は可能です。その場合には妊娠率は同じです。しかし、不順のようなので、無理に自然周期で胚移植すれば、妊娠率はかなり低下すると思います。妊娠率は同じなので、生理が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期でおこなっています。自然周期は排卵直前の12~13日頃、ホルモン補充周期では、生理5日以内においで下さい。葉酸とビタミンDは飲んでおく必要がありますね。
ご無沙汰しております。
体外受精で妊娠し、5月に9日遅れで
無事男の子を出産することが出来ました!
授かれたことをほんと感謝しております。
ありがとうございました!
2人目を希望しており育児の合間を見ながら
年内の凍結胚移植を考えています。
完全ミルクで生理は2回目もきました。
妊娠中に子宮筋腫が見つかってそれは
移植に影響ないのかが不安です…。
いくつか質問失礼します。
・出産後まだ生理が安定していないので
先が読めずネット予約がとりにくい状況です。
次の生理がき次第電話予約でもいいのでしょうか?
・もし息子を連れてくとなると1歳未満でも
りすのへや利用できるのでしょうか?
・保存してある初期胚は培養出来るのでしょうか?
また培養可能だとして初期胚のままの移植と
培養して胚盤胞として残る確率どちらの方が
確率高そうでしょうか?
ややこしい質問ばかりで申し訳ありません。
お忙しい中ですが宜しくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮筋腫はどの程度の大きさだったのでしょうか。次回来院時に大きさと場所を確認してまたご相談致しましょう。電話予約は可能ですよ。りすのへやは、1歳未満でも利用可能です。初期胚は、追加培養も、初期は移植も可能ですが、どちらが確率が高いかは残念ながらわかりません。考え方次第になります。それではまたお待ちしております。
はじめまして!
他院に凍結胚があり、保管期限が終了するため、貴院に移送したいと思っております。
私は3人子供がおり4人目は考えていないのですが、兄夫婦に子供がいないため、「破棄するぐらいなら欲しい」と言われ、兄夫婦に譲渡したいと思っています。譲渡のため、保険適用にはならないということですが、兄夫婦の同意書と私たち夫婦の同意書があれば、兄夫婦に凍結胚を移植して頂けますでしょうか?
胚の譲渡は保険の問題ではなく、残念ながら日本ではまだ認められておりません。したがって日本国内での移植は難しいと思います。残念ですが当クリニックでは対応できません。海外に移送するかどうかは、保存している施設でご相談してみては如何でしょうか。
ご質問失礼いたします。
現在他院にて不妊治療中です。
私はAMHが0.9と低く、タイミングや人工授精を飛ばして現在体外受精に挑んでいます。
1回目は自然周期で胚盤胞を移植、2回目はホルモン補充周期で胚盤胞を移植、いずれも陰性でした。
次回自然周期かホルモン補充周期のどちらで移植するか悩んでおります。
担当医からは、着床日が合わせやすいホルモン補充周期のほうを推されています。
ですがホルモン補充周期は妊娠後の合併症が多いとも聞くのでできれば自然周期で移植をお願いしたのですが、、、、
また仕事の都合で移植まで少し時間があるので、自主的にタイミングをとりたいとも思っています。
そこで質問なのですが、
・私のような低AMHの人でも自然周期の移植で妊娠された方はいるのでしょうか。
・低AMHでもタイミングをとっていれば自然妊娠できることもあるのでしょうか。
・低AMHだと自然排卵が起こらない可能性があると聞いたことがあるのですが、私は以前自然周期で排卵を確認し移植しているため、自然に問題なく排卵が起きていると捉えて良いのでしょうか。
・高橋先生でしたら私のような低AMHの患者には自然周期とホルモン補充周期のどちらをおすすめしますか。
長くなり申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
低AMHでお悩みのことと思います。低AMHでも、排卵がしっかりしているならば、自然周期でもホルモン補充周期でも妊娠率の差はありません。しかし、もし排卵が乱れやすいならばホルモン補充周期の方が良いかも知れません。特にどちらをおすすめする、という決定的なものはないと思います。その時の生理、周期の状態やご都合によると思います。タイミングで自然妊娠する可能性はありますが、子宮卵管造影検査は正常でしょうか。低AMHだと自然排卵がおこらない可能性はありますが、その様な場合には、排卵誘発剤を使用してもおこらない事が多いのです。
先生、こんにちは。
明日(7月29日)に予約を入れていましたが、家族全員が発熱してしまった為キャンセルしました。
発熱外来はどこもパンク状態で行けず、コロナかどうかも分かりません。
移植が延期となり残念ですが、早く治して万全な状態で移植が出来るようにしたいと思います。
先生やスタッフの皆様もご自愛ください。
今回は胚移植がキャンセルとなり残念です。今は、私やクリニック通院者の周辺でも、発熱、コロナ感染が珍しくありません。皆さん同じような状態の方が沢山いらっしゃいます。少し落ちついてからで良いと思いますよ。お大事になさってくださいね。
はじめまして。書き込み失礼致します。
現在他院にて体外受精に挑んでいます。
自然周期とホルモン補充周期どちらにするか選択できるのですが、高橋先生はどちらの周期で移植することをおすすめされますか。
私は過去に自然周期とホルモン補充周期でそれぞれ1回ずつ移植をしていますが、どちらも陰性でした。
ホルモン補充周期ではエストラーナテープや膣錠の煩わしさがあり少しストレスでした。
また、自然周期のほうが着床の窓が広いというお話もお聞きしたことがあるのですが、高橋先生はどのように思われますか。
次回の移植でどちらの周期にするか悩んでおりご質問させていただきました。
アドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願い致します。
自然周期とホルモン補充周期の妊娠率は同等です。したがって、当クリニックでは、生理が順調で排卵がしっかりしているならば自然周期で、生理が不順または採卵翌周期ならばホルモン補充周期での胚移植にしています。着床の窓が、自然周期の方が広いというのは定説ではありません。逆の報告もあるのです。実際に妊娠率に差もないのですしね。ホルモン補充周期の方が移植日の調節がききやすい一方、妊娠後の合併症は多くなるとの報告が一般的です。メリットデメリットがあるので、前記したような基準で当クリニックは運用しているのです。
お世話になっています。
おかげさまで貴院での体外受精にて今年2月に第一子を出産することができました。ありがとうございました。
現在二人目を検討しており、可能であれば今年の10・11月頃に凍結胚移植をお願いしたいとおもっております。これにあたり、質問をさせてください。
・凍結胚移植の際には月経再開後、どの程度間をおいて行うべきでしょうか?
・まだ月経が再開していないのですが、母乳育児を終了すべきでしょうか?
・二人目の治療計画にあたり、診察に夫の同席が必要かとおもうのですが、夫の都合が8月中でしかあわないため、8月に一度夫とともに受診させていただいても問題ないでしょうか?
以上、お教えいただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植では、2回生理が来れば問題ないと思います。母乳中はホルモン剤を使用できないので、9月には終了していると好都合です。8月の受診で問題ありませんよ。それではお待ちしております。
はじめまして。長文失礼致します。
現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。
今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り)
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。
3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。
胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。
いつもお世話になっております。
今日からルティナス膣錠を使用しているのですが、うまく入れることができません。
説明書には5〜7.5センチほどアプリケータを挿入とありますが、1、2センチも入らず、無理に奥まで入れようとすると痛みもあり、どうすることもできず、そこで薬を押し出しました。
薬は出てきていませんが、奥まで入れないと効果はないのでしょうか?
また、代わりになる薬はないでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
ルティナスはアプリケーターで、錠剤を膣内に入れますので、一般的には入れやすいとされていますが、あたってしまうのですね。別の薬としては、ご自身の手で入れるウトロゲスタン、同じように器具でゼリーを入れるワンクリノン、があります。変更をご希望ならばおいで頂けますか。
お世話になっております。
本日、凍結胚の保存延長かの手続きをさせていただきました。今年中に移植をと考えていて治療の為、診察を始めていたところだったのですが、ポリープがあり、他の病院で子宮内膜掻爬してもらったら子宮内膜異形増殖症と診断されました。その治療には数ヶ月かかるらしく、1年以内に再開できるのかいつから不妊治療を再開できるのかもわからなかったので、保険を使わず、今回の保存は実費を選択しました。
家に帰ってから不安になってしまったのですが、数ヶ月の子宮内膜異形増殖症の治療が終わり、凍結胚移植の準備を始めた場合、そこから保険適用可能なのでしょうか?
実費を選択してしまったので、これからの不妊治療にかかるもの全部が実費になってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
子宮内膜増殖症の治療後に、凍結胚移植を開始したときには、「おそらく」保険でおこなえると思います。ただし、子宮内膜増殖症の治療は数ヶ月で終わらない可能性も高く、保険の状況もまだ不明確なことが少なくないので、「おそらく」という言い方になってしまいます。保険適応の判断は実際には私がおこなうものではなく、各都道府県の保険審査委員の判断になるのです。凍結保存の胚があっても、不妊治療自体はほとんどで保険が使えると思います。現時点では、具体的にはその実際の場での推測の判断になります。
第一子の時お世話になりました。元気に育っています。ありがとうございました。
第二子もお願いしたく凍結胚移植の為ホルモン検査の時期に伺おうと思っています。
移植はホルモン検査や子宮鏡検査の後どれくらいで移植できるのでしょうか?
1周期あけるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要ですが、その次の周期には胚移植可能ですよ。それではお待ちしております。
今日は診察してくださりありがとうございました。
聞きそびれてしまったのですが、胚移植予定日の2日後に、健康診断の予定が入っています。
胸部X線、胃のバリウム検査がありますが、予定通り行って大丈夫でしょうか?
教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
胸部X線は問題ないと思います。ただし、胃のバリウム検査は結構被爆しますので、胚移植後に受けることはお勧めしていません。バリウム検査が必要ならば受けることを禁止するものではありません。
先日は丁寧なお返事をありがとうございました。
新鮮胚移植後、残念ながら生理が来てしまいました。
しかし、培養を続けてもらっていたもう一つの卵が、無事に胚盤胞まで育っていたことをクリニックから教えていただきました。ダメだと思っていたのでとても嬉しかったです。
しかし、6日目4BBという卵でした。
先生からは妊娠の確率は6日目ということで下がると言われました。
6日目胚盤胞で妊娠、出産までされた人はどの位いるものでしょうか?やはり見込みはかなり少ないでしょうか?貴院でのことで構いませんので、教えていただけると有難いです。
5日目胚と比べれば6日目胚は確かに妊娠率は低下します。しかし、6日目胚でも妊娠、出産した方は多数いらっしゃいます。珍しい事ではなく多い事なので、逆に総数や妊娠率はすぐにはお答えはできません。ここでは推測をしても結果が変わるものではありません。胚盤胞になっていれば妊娠する可能性は十分あるのですから、しかりと胚移植してみて下さいね。