凍結胚移植
他院通院中で不妊治療期間約4年、タイミング法長期間、人工授精6回、体外受精、顕微受精(スプリット法)採卵2回3回移植(3回目は2個戻し)の治療を行い陰性続きです。
次回からの治療は保険適応もあるのでまた凍結胚があるので移植するか、多嚢胞なので腹腔鏡下卵巣多孔術をするか考えて下さいと言われました。
どちらが良いか分からず迷っています。
アドバイスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群での手術をおこなっても、体外受精の妊娠率が上がるものではありません。方針の問題なので、どちらが良いかはご自身の考え方になります。体外受精の胚移植を継続するならば、着床障害の検査(慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床能検査、など)をおこなう必要があるでしょう。一方、一般不妊治療での妊娠を目指すならば、腹腔鏡手術を選択する事になると思いますよ。
凍結胚の延長を検討しています。
残っている凍結胚は2つで、2つとも初期胚です。
1つは、4細胞グレード1 2日目胚
1つは、5細胞グレード3b 2日目胚です。
おかげさまで去年1つだけ育った胚盤胞で無事妊娠、今年出産致しました。
胚盤胞はもう無く、残りが初期胚だけということ。また、グレードから考えて凍結の延長をしたほうがいいものかどうか。
年齢も年齢ですし、改めて採卵を考えるよりも、今ある凍結胚は延長保存しておいたほうがいいのか悩んでいます。
お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスをいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保存の初期胚は、決してグレードが悪いものではありません。妊娠する可能性はありますので、凍結延長はした方が良いと思います。一方、もうひとりお考えならば、治療開始は早い方が良いと思います。授乳が終わりましたらば、早めにご相談いおいで頂けますか。
凍結保存してる受精卵を9月までに移植したいと思ってます。移植するにあたり産後3年経ってるので検査とかまたやりますか?
生理2〜3日目で来院で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
産後3年たっているので、検査は必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その時期においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生が授けて下さった娘も6ヶ月となりました。本当にありがとうございました。
もう1人希望しているので、娘が1歳になる頃に胚移植を行いたいと思っております。前回は自然周期でした。今回も自然周期希望です。まだ生理が再開していないのですが、生理が順調と判断され自然周期で移植可能になるには、何回生理が来ていれば良いでしょうか?産前順調であったならば、生理が再開した翌月でも自然周期で移植可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が順当ならば自然周期での胚移植も可能です。生理が順調と確認できるには、最低3周期は必要だと思います。その間に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査も必要です。まずは生理が開始したらおいで頂けますか。
九州在住です。顕微授精を行い、現在、第一子を妊娠中です。
第二子も考えていますが、夫が東京に転勤する可能性があり、タイミング次第では、凍結受精卵を九州から輸送する必要があると考えています。
そこでですが、貴院では、凍結受精卵の輸送に関するご相談(輸送業者の手配や紹介など)はできるのでしょうか?貴院への輸送が可能であれば、そのまま移植もお願いしたいと思っています。
また、もし輸送に関するご相談が可能な場合、費用面も含めた具体的なご相談を進めるにはどうすればよいでしょうか(初診としてかかる必要があるでしょうか)
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、海外も含めて他施設との胚の輸送は、特に問題なくおこなっています。ご希望ならば承ることは可能ですよ。ただし、事前の確認も必要なので、ご希望の場合には、お電話を頂き、ラボの胚培養士とも打ち合わせをして頂く方が良いと思います。まずはお電話を頂けますか。
先日は採卵をしていただき、また胚盤胞 1 個凍結できましたと連絡があり、ありがとうございました。
次回は子宮内膜炎が治ったか検査をするのに、生理開始から10日目前後に来てくださいとの事だったので、4日(土)に生理がきた(今回は周期が17日できてしまいました)ので13日(月)に予約を入れました。
保険適用での胚移植の回数が限られている為、何回か採卵をし一番良い状態の胚を選んで移植したいという思いがあるのですが、今周期は子宮内膜炎の検査があるので採卵は避けた方が良いでしょうか。
採卵を毎周期(特に今回は17日と周期が短かったので)行うのは良くないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険での採卵と、慢性子宮内膜炎の再検査は、今の状況ですと同時にはおこなえません。検査の周期は、検査のみにして頂けますか。卵巣機能が低下気味であり強い排卵誘発をおこなっていないので、毎周期での採卵も挑戦は可能ですが、実際に卵胞ができるかどうかはおこなってみないとわからない所があります。いずれにしても、慢性子宮内膜炎と採卵は、別々にお考え頂けますか。
いつもお世話になっております。
凍結胚の保存期限が5月だったのですが、
6月に子宮ポリープの手術をすることになっています。手術が終わってから延長料金のお支払いをと考えています。
薬も飲みきっておらず、まだ生理が来ていない為、手術日が決まっていないのですが、生理が来てお電話をする際に手術日と、凍結胚の保存延長のお支払いをという話をしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
それとも、手術日を決める前に凍結胚保存延長のお電話を先にしてしまった方が良いでしょうか? お忙しい中申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚は、保存期間が過ぎてもすぐに処分されるものではありません。手術と保存延長の話は、同時でも大丈夫ですよ。心配されないで結構です。
昨年お世話になり、無事に今年の2月に第一子を出産いたしました。その節は、ありがとうございました。
第二子を考えているのですが、また貴院でお世話になろうと思っております。現在授乳中なのですが、治療前に断乳した方が良いでしょうか?またその理由もあわせて教えていただきたいです。
まだ月経がきていないのですが、どのタイミングで受診した方が良いでしょうか?受診した際にはすぐに治療になるのか、またどのような検査を行いますか?
お忙しい中、申し訳ありませんがお返事をいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。授乳中の胚移植はお勧めはしていません。授乳中はホルモン剤が使用できない事もあり、妊娠率が低下します。また現実的には月経が来ていないので、今のままでは胚移植自体ができないのです。受診してもすぐに治療するかどうかはご本人のご希望次第ですよ。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理が来ていない場合には、授乳が終了していればホルモン剤を使用して生理をおこします。
他院にて治療中の者ですが、いつも参考にさせていただいており、ありがとうございます。
ホルモン周期にてERA検査を行ったところ1日ずれておりました。
それをもとにホルモン周期で数個良好胚を移植しましたが着床せず、事情があり転院の後、次回自然周期で移植いたします。
次回排卵日がある程度正確に推測できた場合はERA検査の結果は考慮した方がよいのでしょうか。
自分の勝手なイメージではありますが、薬への反応と自然での反応は関係ないような気がします。それとも体質の傾向として考慮した方がよいのでしょうか。
本来ならば自然周期で検査しなおすのがよいことかと思いますが、年齢のこともあり今回は検査なしで移植予定です。
着床しない大きな理由が年齢による胚の質であることと、最終的には今の先生にお任せすることが一番と理解した上ですが、一般的なご意見を伺えたらと思い質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ERA検査はあくまでホルモン補充周期のものです。したがって自然周期で考慮する必要はありません。ERAにこだわるならば、論理的には自然周期での再検査という事になりますが、ERA検査自体は、まだ議論があり、世界中で正しいとの結論も出ていないのです。検査した時期と胚移植する時期は絶対に同じ、とも言えないのですね。当クリニックでもERPeakをおこなっていますが、ERPeak妊娠するかどうかの最も重要な検査であるということや、絶対正しいとの説明はしていません。年齢的には、胚の染色体異常の有無が最も重要であり、8割程度が胚の状態次第なのです。ERAにあまりこだわらなくて良いのではないでしょうか。
高橋先生。以前そちらで通院させて頂き2人目希望で治療しておりました。あれから旦那とも沢山協議いたしましたが、旦那が不妊治療を希望しないため、2人目を諦める事にいたしました。まだ受精卵があり…私としては苦渋の決断でしたが、夫婦の意見が合っての治療だと思います。一人目を授かれた事、本当に凄く感謝しております。先生のお言葉で何度も救われました。お身体に気をつけて今夜も活躍をお祈りしております。
高橋敬一院長からの回答
治療の終了、承りました。なかなか難しい選択だったと推測します。お子様が健やかに成長されることをお祈りしてます。
こんにちは。お世話になっております。
先日8wを迎える前に順調なので卒業です、と仰って頂いたのですが、9w6dの日に産婦人科に行った所、心拍が確認出来ませんでした。
今は自然排出を待っています。
残っている胚3つは、6日目胚盤胞で,bc,cc,1pmbcと、あまり良いものではありません。
今回移植して頂いたのは、5日目のAAの胚盤胞で、一番状態の良いものでしたが、これでだめだったという事は、残りの胚を移植するよりも、採卵をもう一度した方が良いのでしょうか?
それとも年齢を考えると諦めるべきなのでしょうか?
先生の考えをお聞かせください。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠、卒業までいきましたが、流産とのこと、私もとても残念に思います。残りの3個の胚盤胞は、確かに今回の胚盤胞よりも形態がよくありません。しかし、可能性を持っている胚ですから、諦めずに胚移植して良いのです。再度採卵するかどうかの判断は難しいものがあります。以前の採卵で胚盤胞が得られているので、採卵・胚移植どちらもあり得ます。より積極的に考えるならば、再度採卵も良いと思いますよ。
高橋先生、お返事ありがとございます。
他の方の掲示版拝見させていただきましたが、可能であれば、夫も一緒に来院したほうがよろしいですか?
また、その際もりすのへやの利用可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
4月から制度が変わりました。基本は、治療計画を立てる際には、お二人同時に説明をする必要があるようになりました。しかし、もし難しい場合には、まずは、ひとりででもおいで頂けますか。お二人でいらしたときも、「りすのへや」は利用可能です。
本日、不育症検査で子宮鏡をしていただきました。
質問し忘れてしまったのですが、子宮内に小さいポリープがあるとのことでしたが、着床に影響するのでしょうか?
また、流産後の影響で何かが残っているとのことで、次回の生理で出てくる可能性があるとのことでしたが、生理で出てこなかった場合は手術等が必要ですか?
できれば次の周期で凍結胚を移植したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、子宮内には軽度の子宮内膜の肥厚があるようです。ポリ-プではないようですね。手術は必要ないとの判断です。また流産の一部が残っているようでしたが、これも問題ない程度で次回の生理にはなくなるだろうとの推測のようです。もしご不安ならば、再度検査をおこないますので、次回の生理開始6~10日においで頂けますか。
お世話になります。
先日はご返答ありがとうございました。
先生のお話を踏まえ、夫婦2人でよく相談させていただきました。
仕事のこと、子ども達のこと、色々ありますが、一番はやはり年齢のこともあるので、妊娠率を多少下げることになるとしても、今凍結胚移植を進めていただきたいという結論となりました。
親子ともども中々断乳できず、いつ終わるかもわからない現状のため、ホルモン剤なしでチャレンジさせて下さい。
その結果については、私たちが受け止めていきたいと思っております。
さて、度々の質問で申し訳ないのですが、仕事を休まなくてはいけない都合上、子宮鏡検査の日がもしかしたら生理開始11日目になってしまうかもしれないのですが、可能なのでしょうか?
お忙しい中、度重なる質問と勝手な要求となってしまい申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
授乳しながらの凍結胚移植は承知しました。子宮鏡が11日目になっても問題はありませんよ。またがんばっていきましょう。それではお待ちしております。
こんにちは。
前回の通院後、私が体調を崩していたため通院出来ませんでした。
6月3日に伺おうと思いますので、宜しくお願い致します。
診察と凍結胚延長の予定ですが、診察室には夫も同席した方が宜しいですか?
事情があり8月に移植を考えておりますが、生理不順なのでピル等で調整することは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調は戻りましたでしょうか。4月から制度が変わり、治療計画を立てる際には、ご主人もいるkとが原則になっています。したがって同席して頂ければその方が良いのです。生理不順はピルでの調整をした方が良いですね。
お世話になっております。
9月以降、妊活から離れておりましたが、最後の凍結初期胚を、再延長前の8月までに移植したいと思っております。今、生理3日目になります。
いつ頃、予約は何でとればよいか、教えてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植には、特別な検査は必要ありませんが、以前の検査から時間が経っているので、子宮鏡検査は受けて頂けますか。生理開始6~10日においで頂ければ検査をおこないますよ。
高橋先生、1月に無事、男の子を出産しました。
その際は本当にありがとございました。
まだ授乳もしており、凍結胚の延長を希望したい為、当院のホームページで凍結胚保存延長についての内容拝見させていただきました。
確認ですが、凍結胚延長する際は診察+凍結胚延長の支払いでよろしいですか?
ちなみにその際はりすの部屋を利用できますか?
もしりすの部屋予約できるのでれば、アプリでの予約ではなく電話予約ですか?(りすの部屋、アプリで予約の項目が発見できませんでした)
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結延長は、診察と延長手続きで結構です。「りすのへや」は、アプリでは受け付けてはいませんのえ、受付にお電話頂けますか。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
無事に何個か凍結でき、検査へ出せそうなのでホッとしています。
採卵時は卵巣が腫れていて、子宮へのPFC-FDの注入ができませんでした。
次の診察は生理5日目とのお話でしたが、その周期に注入する事は可能でしょうか?
採卵の翌周期に何かできる事はありますでしょうか?
私の年齢でも人工授精をする意味はありますか?
また4月にERPeakの検査をしています。
まだ結果は届いていないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PFCの注入は、次周期には大丈夫だと思います。次回来院時にご相談下さい。人工授精も、卵胞発育が十分ならば可能です。ERPeakは結果が出ています。問題なさそうですよ。
他院に通院しています。
1人目を体外受精で授かり、その際に冷凍していた胚盤胞でこの度陽性になりました。
しかし、最初からhcgの値が低めだったことと、成長が遅かった事で、かなり早い段階でルティナスはやめるよう言われ、このまま継続は難しいとのことでした。
しかし、その後も4週間経っても、ゆっくり成長を続けており、先日7週5日で心拍も確認しました。
しかしながら、胎芽は2ミリと小さく、心拍も弱かったのか、先生のお話しでは、心拍が止まらないと手術出来ないので1週間様子を見ます。と、やはり、継続は難しいという見立てでした。
覚悟はしているのですが、万が一、この後成長がよくなり、継続出来た場合の、病気の有無を心配しております。
早い段階で、ルティナスをやめて、ホルモンの値が安定していないことは、成長が遅いことに関係はあるのでしょうか、また、その後の成長に影響があるのでしょうか。
初期の頃に成長が遅い胎児は病気を持っている可能性が高いのでしょうか?
関係があるかはわかりませんが、今回移植した胚盤胞は1pn由来でした。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、成長が遅く、ご不安のことと思います。妊娠7週で胎芽が2mmとのことですので、残念ですが今回は流産になると思います。妊娠の継続は現実的にはない状況です。おそらく染色体の問題があると推測されます。今回は経過を見る事になりますが、担当医ともよくご相談なさってみて下さい。
お世話になっております。
前回、凍結胚移植についていつ伺ったら良いのかという質問をさせていただきました。お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
次回生理がきたら伺おうと思い、排卵検査薬で大体の目処をつけてホルモン検査の予約を取らせていただきました。
ただ、一つお伝えしてなかった事があり、書き込みさせていただきます。
2018年、先生のところで息子を授かり、無事出産いたしました。その後2020年に自然妊娠で娘を授かり、今1歳半になります。
夕方から夜間はまだ授乳しています。
生理は30から35日周期できていますが、授乳中は移植できないのでしょうか?
凍結胚の保存期限もあるので、そろそろ入れられたら…と思ったのですが…
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然でもお嬢様が誕生されたのですね。おめでとうございます。授乳中でも生理が順調ならば胚移植は可能です。しかし、やや生理周期が不順であるので、ホルモン剤を使用できない場合には、妊娠率は低下すると思います。したがって、授乳が終了してからの胚移植をお勧め致します。