凍結胚移植
移植周期で本日診察していただき、内膜薄く来週また診察に伺うことになっています。以下いくつかお聞きしたいことがあります。
①移植周期に入りジュリナを飲み始めてから頭痛がします。もともと偏頭痛持ちではありますが頻度がかなり増えたように思います。
(今まで生理前や生理終わりかけになると必ず偏頭痛が起きていました。)
前回の移植周期はこんなに痛くなかったので、ホルモン補充をしていることが原因なのかはわかりませんが、一般的に偏頭痛持ちの人がホルモン補充周期でした場合に頭痛が起きやすくなるというようなことはありますか?
②もし上記のことがあるとすれば、今回は途中で自然周期に変更することはできないと思いますし時間がもったいないのでそのまま移植まで進みたいと思っておりますが、例えばホルモン補充の薬を変えてみるなど、なにか対処できることはあるのでしょうか?
本日診察の際に聞けばよかったのですが偏頭痛が自分にとってよくあることと思っていたものの本日帰宅後にまた偏頭痛が始まったことからもしかしてホルモン補充が関係しているのではと思い書き込みさせていただいた次第です。
高橋敬一院長からの回答
偏頭痛はジュリナのホルモンによる影響かも知れません。他にも合成ホルモンのプレマリンがありますが、使ってみないと頭痛が消えるかどうかは分かりません。痛み止めは使用しても良いですよ。偏頭痛は頻繁におきるものではないようです。変更をご希望の場合には次回来院Jにご相談頂けますか。
ご無沙汰しております。
娘は1歳9ヶ月になりすくすく育っております。
1.2年後に2人目をと考えてはいますが、凍結胚の延長料金が負担になりつつあります。
有難いことに9個凍結して頂いていますが、2年後となると今回含めてあと3回、無事産まれるまでと考えるとあと4回延長が必要になりそうです。
2人目希望するならば全て残すのが最善とは分かっていますが、今いる娘、2人目が生まれたら。と言うことを考えると全て残すかどうかを悩むところです。
3人目は希望していません。
こればかりは先生も分からないのを承知ですが、確率として何回目までに妊娠に至る可能性がありますでしょうか。
4月より保険適用になり大変有難いですが、今現在ある凍結胚延長も今後保険適用になるのであれば全て残したいとは思っています。
ですが現状は私の場合適用外なので38歳頃の確率をお伺いしてから決断したいと思っています。
・また、破棄を考えている1番、2番、10番の胚の妊娠に至る確率も教えて頂きたいです。
お忙しいところすみません、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。良い胚から移植するので妊娠するのは1~2回目である可能性が最も高いですが、妊娠しても流産する可能性も20%あることも考慮する必要があります。不妊治療の保険適応はまだ不明瞭な部分も多く、流動的ですので、明確には判断はできません。1番、2番、10番の妊娠率は、すべておよそ20%だと推測されます。なかなか判断は難しいとは思いますが、迷う場合にはクリニックにおいで頂きご相談下さい。
ご無沙汰しております。
お陰様で息子も3歳となり、毎日元気に走り回っています。その節はお世話になり、ありがとうございました。
今回はもう一つ残った卵を戻そうと思い、ご連絡させていただきました。
今後の流れについて質問させて下さい。
・受診の時期はいつがよろしいのでしょうか
・受診回数(目安)的にはどの程度になるでしょうか
通院に少し時間がかかること、子どもの世話があること、仕事の休みがなかなかもらえないこと等からできれば少ない回数で…と思っております。
みなさん、同じ条件で頑張っていらっしゃるのに、先生も良く診てくださるのに、とても勝手なことと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
残った卵は1つなので、これを最後に卒業しようと考えております。
幸い、先生のおかげで子どもも授かり、大変ながらとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
コロナ渦で大変だと思いますが、お身体に気を付けて下さい。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その後は、次周期の排卵時期の超音波検査、卵胞と内膜が良ければ、排卵後5~6日の胚移植の最低2回の来院、が必要です。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
昨日移植前の診察をしていただいたのですが、わたしの考えていた事と先生のご指示とで差がありどのように解釈したら良いのか教えていただきたく書き込みしました。
5日目胚盤胞移植をする予定なのですが、排卵して5日目にするものと素人の私は単純に思っていました。が、昨日内診で排卵後ということが判明し、黄体ホルモン値を見ても昨日今日ではなさそうとの事でした。
ただ、その数値は問題ないとのことで、木曜日に移植することになりました。(排卵後6-7日経っていることになると思います。)
移植が出来る嬉しさの反面、私が思っていた胚盤胞移植の時期と異なるので、なぜ大丈夫なのか不安も残ります。
診察中に詳しく伺えばよかったのですが、無知すぎるのかと申し訳なく聞き逃してしまいました。
単純に内膜の厚さや黄体ホルモンの値が基準に達しているから移植OKなのでしょうか?
5日目胚盤胞ということで、排卵から5日後と勝手に思っていましたが、5日目ということは気にしなくていいのでしょうか?
明後日移植なので、早めに理由を教えていただけると助かります。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞の凍結胚移植は一般的に排卵後5~6日でおこなわれます。カルテではおそらく19日ぐらいに排卵したと推測されます。そうすると24日に胚移植するのはちょうど良いと思いますよ。私でも同じ判断をしたと思います。ただし、ご不安ならば、23日中にキャンセルのお電話を私にいただけますか。なお、この掲示板は週2回のペースで対応しています。急ぎの連絡には適当ではないので、時期を逃さぬように、電話などでクリニックにご連絡頂く方が、急ぎの連絡にはよいでしょう。
他院で治療中、今周期にホルモン補充で移植予定の者です。
なかなか内膜が厚くならず、4ヶ月ホルモン補充→キャンセルを繰り返しております。
今周期も、D18で内膜が6.4mmでした。先月よりは厚くなったので、あと4日、エストラーナテープとジュリナで様子を見てみましょうということでした。
このままずるずると延期していても、いつ移植できるか分からないので、今周期は7mmになったら移植をしようと思っています。
ただ、今までの移植では遅くてもD21にはしていたので、ホルモン補充期間が長いこと、移植が遅くなることに不安を感じております。
ホルモン補充期間が長く、移植が遅いのは着床には問題ないでしょうか?
高橋先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、その期間は問題にはなりません。また、内膜の厚さは7mmあれば胚移植して良い厚さですよ。頑張って下さいね。当クリニックでは、内膜が薄い方には、バイアスピリン、ビタミンE、C、バイアグラ膣錠、トレンタール、多血小板(PRP)療法なども使用しています。ご参考になれば幸いです。
ご無沙汰しております。1月25日に無事に第2子が誕生しました。先生に2人の子供を授けて頂き感謝しています。ありがとうございます!
授かれるかわからなかった私が高橋さんで宝物をプレゼントして頂きました。二人目は胚盤胞1PN、4AAにて妊娠継続して出産に至りました。1PNの胚盤胞でもとっても元気な男の子が産まれました。信じて移植して良かったです。迷ってる方々いたら是非参考にして欲しいです!!
子供達を生涯大事に育てていきます!
赤ちゃんが欲しい全ての方々が幸せになりますように。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で二人のお子様が誕生されておめでとうございます。二人目は、1PN由来でしたが無事に生まれて本当に良かったですね。はい、1PNでも0PNでも、胚盤胞まで進んでいれば、通常と同じなのですね。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
胚移植に向けてジュリナ錠を服用しています。13日から服用指示があり18日に生理のような出血がありました。19日現在もしっかり出血があります。21日受診予定ですが、薬は飲み続けて問題ないでしょうか?(お電話するタイミングを逃しこちらで質問させて頂きます)
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期でも、時々不正出血はあります。ジュリナは使用し続けて、診察においでいただけますか。超音波検査とホルモン検査をおこなって判断致しましょう。
高橋先生、クリニックの先生方、スタッフの皆様、今まで大変お世話になりました。お陰さまで本日卒業することが出来ました。
心配性で沢山相談に乗っていただいたり、色々とお手数やご迷惑をおかけしてしまいましたが、優しく対応してくださって嬉しかったです。高橋ウィメンズクリニックにお世話になって本当に良かったです。紹介してくれた友人にも卒業を伝えると、「高橋先生は本当におすすめの良いクリニック」と改めて力説しておりました。私もそう思います。待ち時間が長いことに最初は驚きましたが、それだけ沢山の方が先生方を信頼されているのだと途中から気付いたら気にならなくなりました。むしろ、皆様なかなか休息もとれない中でそうまでして沢山の患者を受け入れてさっているのだと感じました。本当にありがたいことです。
高橋先生や、お世話になった方全員には直接お礼が言えないものですから、こちらにお邪魔しました。本当にありがとうございました。次は出産のご報告ができるよう頑張ります。クリニックの皆様も、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回ご卒業おめでとうございます。初回の胚移植で妊娠されて良かったですね。まずは今回の妊娠で元気なお子様が誕生するようお祈りしています。また、まだ沢山の胚をお預かりしていますので、お迎えに来ることをお待ちしています。
遠方の他院に通院している29歳の者です。アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。タイミング、人工受精全くダメで、現在体外受精をしております。胚盤胞は9個凍結できました。移植1回目(ホルモン補充周期、胚盤胞1個)は陽性、9週で稽留流産。胎児の染色体異常でした。移植2回目(ホルモン補充、胚盤胞1個)、移植3回目(ホルモン補充、胚盤胞1個)、移植4回目(自然周期、胚盤胞1個)、移植5回目(ホルモン補充、胚盤胞2個、hcg注入)、2回目〜5回目は着床すらしない陰性でした。ERA検査窓ズレなし、Th1/Th2異常なし、その他血液検査異常なし、子宮鏡検査・CD138異常なしです。ここまで着床すらしない状況と検査で何も引っかからない原因がわからない絶望感に襲われています。この後の治療、先生はどうされますか?大変お忙しい中申し訳ありませんが、どうかアドバイスを頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
1回目は妊娠されたものの、その後5回妊娠せず、ご不安の事と思います。検査はかなり受けていますね。残っている検査は、着床前診断(PGT-A)と子宮内細菌叢(フローラ)でしょうか。子宮内フローラ比較的受けやすい検査です。PGT-Aは、胚盤胞の細胞の一部をちぎり取って検査をおこなうので、決意が必要です。あとは、特殊ですが、多血小板成長因子(PRP療法)の子宮内注入もあり得ると思います。ご検討なさっては如何でしょうか。
貴院にて初めての移植周期でお世話になっております。
昨日からジュリナを服用していますが、急にコロナの感染が身近で起き始め、今周期の移植は見送ろうかと迷っています。
①今周期の移植を中止する場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
(ジュリナについてと、今周期の生理は普通に来るのか等)
②次の周期に移植は可能ですか?
③移植希望の周期には、生理5日目までに“診察“で予約すればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
コロナ感染の拡大は、まだ止まりませんね。今回の見送りは致し方ないでしょう。ジュリナを中止して結構ですよ。次周期での胚移植は可能ですよ。次回の生理5日内の来院で結構ですよ。
ご無沙汰しております。
おかげさまで娘も一歳半を過ぎ、にぎやかな毎日を過ごしております。
本当にありがとうございました。
そろそろ第二子を検討しておりますが、
現在大阪在住のため胚移植のみをそちらでお願いすることは可能でしょうか?
また移植にあたって必要な検査があれば教えてください。
新しい病院は初診予約の段階です。
凍結胚のグレードがCCなので、ホルモン補充等積極的にやるべきなのかも悩んでいます。妊娠率はやはり低いですよね?
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。胚移植のみ当院でおこなう事は可能ですよ。グレードと移植の方法はあまり関係ありません。生理が順調ならば自然周期、ばらつくならばホルモン補充周期でおこなって良いと思います。またご相談頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
先日の移植の際にお話しするのを忘れてしまったのですが、、
生理の量も多かったり膣剤使用中もナプキンをつけていたこともあってか、かぶれてしまったようで…汗
膣剤を引き続き使用中ですが、市販の痒み止めなどは使うのは良くないですよね???
高橋敬一院長からの回答
膣剤で時々、掻痒感を感じるかたはいらっしゃいます。まずは市販のかゆみ止めを使用されて結構ですよ。もし治まらなければ、おいで頂けますか。
お世話になっております。
昨年6月に採卵していただきましたが体調が整わず移植はまだしていただいていない状態になっています。
現在も心療内科での治療が継続中でレキサルティとゾルピデムの内服が続いています。そのため、治療の再開もタイミングもとらずに現在に至ります。しかし心療内科の治療の目処がたたないため、少しづつでも再開していこうかと思いましたが、先日 人間ドックやがん検診にて、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頚管部のポリープを指摘されました。(子宮頸がんの結果はまだわかりません。)問題はないと言われましたが、どれも不妊に関係ないものでないので、この状態ではタイミングをとるだけではやはり難しいのではと思っています。
凍結胚が1つしかなく、万全の体調でのぞみたいため移植の際は心療内科での内服治療を卒業できてからにしたいと思っています。そこで、いくつかの質問なのですが、
①内服継続をしたままでタイミングを再開していくことは問題はないか、②再度、内膜症や筋腫、ポリープについて診察をしてもらった方が良いか、③レキサルティやゾルピデムの内服は妊娠時に問題となるか、についてです。
また、千葉市の不妊治療助成金申請についてなのですが、条件に『治療の終了』とありますが、現在自分の状況は終了ではなく中断にあたり申請はできないものでしょうか?来月3月に43歳になるため、申請の条件から外れることになります。この場合 昨年6月の採卵に関する助成は受けられないということになるのでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調がなかなか整わずご不安のことと思います。妊娠を避けるように指示されていないならば、内服をしたままでのタイミングは問題ないと思いますが、念のために心療内科の主治医に確認された方が良いでしょう。婦人科の件は、当方でも確認させて頂いた方が良いと思います。心療内科の薬は必要ならば継続する事が優先されます。一般的には、胚移植をして、その結果を記載して申請を出すことになります。条件から外れるかどうかは、当院の判断ではなく、千葉市の判断になるので、市の窓口に相談して頂けますか。特例条件があるかもしれません。
いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。
たくさん凍結していただき、希望がわきました。
移植は4月にしたいとお話したのですが、仕事のシフトも調整できたので、やはり今回、移植したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。予定通りにホルモン補充周期で胚移植していきましょう。
いつもお世話になっております。
胚移植に向けて通院しております。
凍結胚がグレード3bという結果でしたが、やはりグレードによって妊娠率も大きく変わってくるのでしょうか?全てが初めてで、毎回受診する度にいい結果が出なく、このまま突き進んでいいのか不安になっています。先生の「とにかく急ぎましょう」という言葉で動かされ、ここまできています。21日に診察予約を入れ、24日に胚移植というスケジュールの認識でよろしいでしょうか?移植当日は仕事せず安静にした方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
グレード3bは中等度の胚の質です。AMHが0.47と卵巣機能がかなり低下しており、採卵数が1個でした。グレードが良い方が妊娠率は高くなりますが、3bでも妊娠の可能性はあります。これに期待してできることをおこなっていきましょう。卵子を増やすことは困難ですので、最も有効な対策は「急ぐ事」になるのですね。ただし、その望むスピードも個人差がありますので、ご希望を伝えて頂ければそのように致しますよ。子宮内膜が8mm以上ならば24日に胚移植します。特別安静にする必要はありませんが、激しい運動などは控えてくださいね。
いつもお世話になっております。
初めての凍結胚移植は残念な結果になってしまいました。先生が仰っていたように残りがまだあるので気持ちを切り替えてチャレンジしていきます。
ただ、1番良いグレードの胚盤胞でダメだったので、次もダメなんじゃないかと前向きな気持ちになれずにもいます。たまご自体の問題なのかもしれませんが、次の移植に向けて私自身ができる事は何かあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。ご不安とは思いますが、顕微鏡の検査と実際に妊娠するかどうかは完全に一致しているものでもないのです。顕微鏡の判断も一つの目安にしか過ぎないのですね。1個1個丁寧にもどしていきますので、いまは落ちついて、おこなえる事をしっかりと進めていきましょう。
はじめまして。現在他院にて体外受精をしております。
先日初めてホルモン補充周期で顕微授精を行ったのですが、移植前に性交渉があり、多胎にならないか心配です。
排卵はないと聞いていたのですが、する場合もあると後から聞きました。
上の子もいるので、経済的に不安になっています。
エストラーナテープを2日おきに3〜6枚、プロゲステロン製剤を使う前に使用しておりました。
多胎になることはあり得るのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では一般的には排卵はしませんが、時々あり得ます。当クリニックでは排卵しているかどうかを超音波検査とホルモン検査で確認していますが、今回の周期では排卵はあったのでしょうか。排卵がなかったならばあまり心配されないで良いと思いますよ。より正確な回答が必要ならば、やはり担当医にご確認なさった方が良いでしょう。
はじめまして!
他院に凍結胚があるのですが、もう一人産むか破棄するか悩んでいます。
破棄するのも惜しいため、先生の病院で20年間、30年間預かって頂くことは可能でしょうか?私ではなく、娘達に贈与したいと思っております。海外では両親の受精卵を使って妊娠したということをニュースで知り、30年間受精卵を保管して頂ける病院を探しています。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、胚の保存は、その方が使用することが前提になっています。したがって、その方が妊娠できる年齢、きっちりとは決まっていませんが、通常50歳までの保存を、学会から通達されています。それ以上は、現時点ではおこなえません。ただし、20年後に指針が変わっている可能性はあります。一方、娘さんに贈与することが目的ならば、今は保存することは承れないのです。あくまで,ご本人が使用することが目的での保存なのですね。
お世話になっております。今、移植に向けているのですが、卵巣がかなり疲れていると言われ、プレマリンを飲んでいます。2週間後、診察に予約させていただいたのですが、もし、内膜が厚くなっていれば移植は可能でしょうか? 生理が遅れているので、数値もよくなかったので、しばらく様子をみた方がよろしいですか?
DHEAのサプリは、今、一日2錠飲んでいるのですが、3錠に増やした方がよろしいですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、卵巣が疲れているので、卵巣を休ませて自然排卵があるかどうかを見ています。無理矢理胚移植することは可能ですが、胚移植をするならば、移植を目的としたホルモン補充をおこなう方がお勧めです。その場合には、次回の生理開始5日以内においで頂く必要があります。DHEAは、日本人は2カプセルが標準と考えています。3錠は多いようですので、そのままで良いと思いますよ。
先日は採卵ありがとうございました。
2年前より良く、希望が持てました。
移植周期と方法について質問させて頂きます。
もともと生理不順で30〜45日周期です。
これまで卵管造影検査や採卵、移植など、何かした後の周期は長くなりがちでした。
今回も採卵翌周期が長いとすると、1周期はお休みすべきでしょうか?
早く移植したい気持ちもありますが、大事な卵なので万全で挑みたいと思っています。
また、これまで他院でしてきた移植は毎回ホルモン補充周期でした。貴院では自然周期での移植の可能性もありますか?
高橋敬一院長からの回答
採卵翌周期は、通常はホルモン補充周期で胚移植します。1周期休む必要はありませんよ。生理が不順のようなので、自然周期ではなく、ホルモン補充周期での胚移植が普通の考え方になると思います。今回良い結果につながって欲しいですね。