凍結胚移植
本日凍結胚移植をして頂きました。ありがとうございました。
今回追加で頂いた薬で、バイアスピリンを貰いました。恐らく不育症の疑いで検査頂いているので処方されたのだと思いますが、質問です。
クリニックのブログで、不育症に対して妊娠してからアスピリンを飲み始めると記載されているのを見たのですが、胚移植直後からでも大丈夫なのでしょうか。
他のサイトでアスピリンは炎症反応を抑える為、妊娠前は負の影響が出る、というような記事を見た為不安になり質問しました。
お忙しいところ恐れいりますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際には、アスピリンを使用する時期に、明確な基準はないのです。胚移植をしてからの使用で問題ありませんよ。妊娠前にアスピリンが負の影響を起こすという全体の認識もないのです。実際には様々な意見が交錯しているのですね。予定通りの服用で大丈夫ですよ。
先日受診した際に、確認するのを忘れてしまったので教えていただけますか?
凍結している胚盤胞を戻しましょうとのことでしたが、初期胚も一緒に戻すことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で、初期胚も一緒にもどすことは可能です。ただし、同日にもどすのではなく、初期胚の2日後に胚盤胞をもどす、2段階移植になります。次回来院時にご相談頂けますか。
ご無沙汰しております。2021年2月に妊娠し卒業した者です。
9月に無事出産を終えましたが、胎盤遺残が確認されてしまいました。
現在大きさは1センチもなく産院の主治医には経過観察でよいと言われているのですが、
次の不妊治療のことを考えるとこのまま放っておいて大丈夫なのか不安があり、高橋先生のご意見を伺いたく掲示板に投稿させていただきました。
主治医にはまた妊活をするときまで放っておいていいと言われました。
次の妊娠は、また保存させていただいている凍結胚を移植したいと考えています。
胎盤遺残があるために、着床しにくくなってしまったり、早期胎盤剥離などといった危険は無いのでしょうか。
もし何か危険があるのなら、早いうちに子宮内掻爬などをしてもらったほうがよいのでしょうか。
それとも、1センチもないくらいの大きさなら、掻爬などせずに放っておいたほうが不妊のリスクは下がるのでしょうか。
知識が無く心配です。
お忙しい中恐縮ですが、返信をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは出産おめでとうございます。遺残胎盤がそのままですと着床はしにくくなります。出産が9月ですので、今もあれば問題です。胚移植・妊娠を希望しているならば、子宮鏡検査をおこなった方が良いでしょう。その上で、必要ならば、子宮鏡下に観察しながら切除することになります。いずれにしてもおいで頂けますか。子宮鏡検査は生理開始6~10日におこないます。
お世話になっております。
先日の採卵では、他院での過去の採卵数と比較し5倍という結果で転院して本当に良かったと思います。受精確認も良い結果が聞ける事を願っています。
以前、子宮内フローラの乱れが発覚し現在もビオスリー・レベニンは内服中ですが、子宮内フローラは胚移植前に再検査する必要はありますか?
しっかり治してから胚移植に臨むべきか、多少改善されたであろう見込みで行っても然程問題ないのかご教授いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
まずは今回採卵数が多くて良かったですね。子宮内フローラはまだまだ検証が必要な検査であり、評価も明確ではありません。現時点では再検査はせずに、胚移植の際に膣内にも乳酸菌製剤を使用することで胚移植をおこなっています。
先日、凍結胚移植していただきました。
アシストハッチングありだったのですが、アシストハッチングを行った場合には双子の確率が上がるという話をネットで見ました。
実際、アシストハッチングありの胚盤胞を1つしか移植していないのに双子になったケースは貴院ではどれくらいありますか?
高橋敬一院長からの回答
アシステッドハッチングで双胎が増えるとの報告は問題になってはいませんん。実際には、当クリニックでもアシステッドハッチングで双胎が発生する確率に差はなく、妊娠例の1%程度です。双胎が増えるとの理由でアシステッドハッチングをおこなわない施設は聞いたことがありません。実際には、技術があればほとんどの施設がアシステッドハッチングをおこなっているのですね。当クリニックでは、アシステッドハッチングをおこなう方が妊娠率が高いデータでしたので現在は基本的におこなっています。しかし、もしご希望でないならばおこなわないで胚移植する事は可能ですよ。その場合にはお申し出下さればそのまま胚移植致します。
ご無沙汰しております。
先生方のおかげで7月に無事に出産し、その説は本当にありがとうございました。
逆子だったので帝王切開でしたが、担当医に確認し、半年で治療再開していいと許可をもらいましたので2人目の治療を進めたいと思っております。
年齢のこともあり凍結胚移植を早めに行いたく、まずは生理を再開するために先日断乳をし、まだ生理がきてない状態です。
出産後の凍結胚移植前には生理2〜5日のホルモン検査が必要と書いてありましたが、産後初めての生理でもう検査してもいいのでしょうか?もう一周期待ってからの方がいいのか悩んでいます。
また、今回から可能の場合は、先採血+診察、ホルモン採血どちらで予約を取ればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。産後初めての生理でホルモン検査を開始しても結構ですよ。もちろん次回でも結構です。ご都合の良い法で問題ありません。予約は通常の診察での予約で結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
ご無沙汰しております。
先生のお陰で授かることができ出産した第一子も、無事一歳を迎える事ができました。
第一子の授乳が終わったため凍結胚移植をしたいのですが、まだ生理が再開していません。
今までの自身の傾向から、服薬や注射等しないと生理が再開しない気がするのですが、近医を受診して生理をおこしてからそちらで生理開始後の検査予約を取ってもよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も順調に成長されているようで何よりです。以前から生理も不順のようでしたので、再開しにくいのでしょう。一度生理をおこしてからの来院でも結構ですが、こちらで生理をおこすことも可能です。いついらしても結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。
先生に授けていただきました第一子は元気に成長し、まもなく一歳になろうとしております。その節は誠にありがとうございました。
そろそろ第二子に向けて、凍結胚の移植をお願いしたいと思っていますが、4月から保育園に入園することもあり、子供が新しい環境に慣れるまでもう少しだけ母乳を続けたいとも思っています。
そこで伺いたいのは、、、
①母乳育児と治療の並行は可能でしょうか
②治療再開にあたっての通院のタイミングおよび必要な検査等を教えてください
③出産後に子宮脱の症状が出てしまい、現在ペッサリーが入っている状態なのですが、その場合治療に何か影響はありますでしょうか
お忙しいところたくさん質問してしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。母乳と検査の並行は可能です。タイミング、人工授精までは良いと思いますよ。凍結胚移植に関しては、おこなう事は可能ですが、ホルモン剤が使用できなくなります。したががって妊娠率が低下してしまいます。その点を理解した上での胚移植可能ですが、お勧めを出来るものではありません。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。タイミングや人工授精も並行するならば子宮卵管造影検査もしておいた方が良いでしょう。ペッサリーが入っていても検査や治療は可能ですが、一般的には不妊治療を開始する際にはとることが多い様です。
先日診察の際聞き忘れたことがありましてこちらで質問させてください。
3月の胚移植に向けて子宮鏡検査を先日行いましたが、卵管造影検査は特に不要でしょうか、
高橋敬一院長からの回答
今回は凍結胚移植のみですので、子宮鏡のみで十分です。ただし、自然妊娠の可能性も考えるならば、子宮卵管造影検査も受けて頂く方が良いと思います。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。
金曜日に採卵をしていただきました。ありがとうございました。
卵がうまく成長して胚移植をすることになった場合、胚移植する前にしておいた方が良い検査はありますか?
他院で2年前、人工受精で2回8週から9週で流産しています。半年前に、体外受精で1回受精はしたようですが、成長は止まってしまいました。主人と二人で染色体検査を受けましたが、特に異常はありませんでした。
今回もうまく妊娠しても流産してしまうのではないかと不安ですが、やはり年齢のことが一番大きいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回たくさんの卵子がとれましたので、胚盤胞が得られると良いですね。検査はすでにおこなっていますが、メトグルコ、アシストワンをのみ、炭水化物を減らしてタンパク質をとりながら減量する事が今おこなえる事だと思いますよ。ご不安はあると思いますがおこなえる事を準備してすすめていきましょう。
お世話になっております。
前回の結果はとても残念ですが、気持ちを切り替えてまた頑張りたいと思います。
診察の時にはショックが大きく何も聞くことが出来なかったので、ここで質問させてください。
①生理が始まれば、すぐに次の治療を開始出来ますか?
残されている時間が少ないので、可能であればすぐに開始したいです。
②その場合、次回の予約は何で取れば良いでしょうか?
③以前、針が刺さらずパニックになった為、自己注射は自信がないとお伝えしましたが、卵巣年齢的に自己注射でないと採卵数が少なくなってしまいますか?
そうでしたら、アンタゴニスト法でもう一度頑張ってみようと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、早期の流産となりとても残念です。しかし妊娠はされていますので、またがんばっていきましょう。出血が始まれば開始3日以内においで頂けますか。卵胞のチェックをおこない判断しましょう。通常の診察予約で良いですよ。最近は黄体ホルモンを使用したPPOS法もおこなっていますので、次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。まさか自分が、それも体外受精で子宮外妊娠になるとは知らずに無知で、今回もかなりショックな出来事で、かなり落胆しました。早期に発見して、その日のうちに総合病院を手配してくださり、身体に大事がなかったこと、担当だった岡田先生に大変感謝しております。よろしくお伝えください。
その後、出血があったので、流産かと思い赤ちゃんには申し訳ないけれど、手術は避けられるかとほっとしたんですが、週明けの血液検査で、数値はさがらずその日のうちに緊急手術になり、右の卵管切除となりました。悲しくて相当落ち込みました。
でも、不思議で今は、あんなにこわかったのに、残りの胚をまたお腹に戻して、また頑張りたい。と思えるようにまで復活できました。また赤ちゃんに会えるまで頑張りたいです。
今回、大事になったこともあり、主人が染色体検査について前向きに考えてくれるようになったので、二人で検討してみたいと思ってます。説明会と言われてたのですが、費用はどのくらいでしょうか?
一度凍結した胚盤胞は、染色体検査できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの、子宮外妊娠となりとても残念です。しかし、お気持ちが前向きにお考え頂いているようでわたしもホッとしています。胚盤胞の着床前診断は、まずは遺伝カウンセラーとの相談が必要です。第2,第4土曜日に50分で1万円でおこなっています。凍結している胚も分析可能ですよ。また一緒に頑張っていいましょう。
お世話になっております。
次回生理がきたら13日後くらいに受診、胚移植をすすめる予定でしたが、生理が予定より1週間ほど遅れています。
生理が28~32日くらいで周期的なので、自然な胚移植の方法をとる予定でした。今回のように周期が乱れている場合は、薬を使った方法に変更すべきでしょうか?
またその場合生理がきて何日目に受診すればよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵が乱れて、生理が不順な場合には、自然周期ではなくホルモン補充周期の方が良いでしょう。しかs、今回は採卵周期の翌周期ですので、排卵が遅れるのが普通です。まずは次周期に予定通りに生理開始12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
18年、20年に体外受精で二人の子を授かることができました。その節は本当にありがとうございました。子ども達も元気いっぱいに成長しております。
仕事を再開するか、残りの凍結卵を戻すか主人とも話し合っている最中なのですが、年齢の事もあり早めに決めたいと思ってます。
県外のため、受診は幼稚園の長期休暇を利用しようと考えております。コロナの事もありなかなか千葉に帰ることができないので、必要な検査を近医の不妊治療クリニックで受けるという方法は可能でしょうか?また、県外から移動後にそちらに来院する際は、しばらく日数をあけたほうが良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。胚移植前の検査は、近医の検査で大丈夫ですよ。生理2~5日のホルモン検査(LH、FSH。TSH。プロラクチン、ビタミンD)の検査と、子宮鏡検査(6~10日)を受けて頂けますか。県外からの移動であってもそのまま来て頂いて結構ですよ。それではお待ちしております。
一人目の時は大変お世話になりました。
息子は2歳になり健やかに成長しています。
二人目を希望しており、診察をしていただきたいのですが伺えるのが生理6日目になってしまいますが大丈夫でしょうか。
またがんばりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。残っている胚を移植致しましょう。生理開始6日目の受診で結構ですよ。ホルモン検査や子宮鏡をおこなって準備致しましょう。
お世話になっております。
昨年末に妊娠判定を頂きましたが、残念ながら今回は10wで稽留流産となってしまいました。
今後しばらくは治療をお休みしようと思っているのですが、その前に子宮卵管造影や不育症の検査をしておこうか悩んでいます。
もし検査をするなら、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?
検査の流れも教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、卒業なされたものの10週での流産とはとても残念です。反復されたことでご不安にもなっていると思います。しかし、出産の実績がありますので、少し落ちついたらばまた一緒に頑張っていきましょう。卵管造影検査や不育症検査は、いつでも良いのですが、生理開始6~10日においで頂ければ、両方とも一緒におこなえますよ。
21週で流産となってしまいました。
また治療にチャレンジしたいのですがいつ通院したら宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
21週で流産とは驚きました。とても残念です。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。卵胞の発育状態と、今後の追加検査に関してご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今日で6週2日で、つわりが本格的になってきていて、今朝ジュリナとデュファストンを服薬して30分程度で嘔吐しました。ウトロゲスタンはしっかり入れています。
今後、そうなっても薬は飲み直さなくていいものでしょうか。
私は移植前に排卵したので、自然周期と考えて、ホルモンは自分からも出ていると考えて良いものでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。つわりが酷い場合には、ホルモンが十分出ているとも考えられます。したがって飲み薬は飲み直さなくても良いと思いますよ。ただし、やはり念のために膣剤は使用していた方が安心です。予定通りに使用して頂けますか。
いつもお世話になっております。
慢性子宮内膜炎の治療が終わり、本日、凍結胚移植に向けての診察を受けました。
リストに書いてある凍結胚の順番が胚盤胞よりも初期胚が上位にあった為、今回は初期胚を移植するとのことでした。この場合、胚盤胞のグレードが低かった為、初期胚よりも妊娠の確率が下がるということなのでしょうか?
また、今月移植して陰性だった場合は、次の月も続けて移植することは可能なのでしょうか?
お忙しい中大変申し訳ありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
上位に記載してあるものが良好とは限りません。当クリニックでは順番として初期胚から記載しているのです。通常は胚盤胞から移植しますが、胚盤胞は2前核の確認(受精)が不明確であったので、初期胚からの順番になっています。ただし、胚盤胞から移植してもおかしくはないので、次回来院時にご相談頂けますか。胚移植は連続しておこなって問題ありませんよ。
いつも掲示板を拝見させていただき、とても参考になっております。ありがとうございます。
現在他院で治療中で、PGT-A正常胚を移植予定です。
貴重な正常胚ですので、できる検査はした上で移植をしたいと思い、ERA検査をすることになったのですが、ホルモン補充をしても全く内膜が厚くならず、最高でも4ミリの周期が三周期続いています。
このままERA検査の為にホルモン補充をしてもいつまてたっても移植ができないので、ERA検査はあきらめましょうと現在通っている病院の先生に言われました。
採卵周期は比較的内膜も厚くなっていたので、低刺激で卵胞を育てて、排卵周期で移植を試みることになりました。
あまり卵胞を育てて移植というのは聞かないのですが、移植の方法としては一般的なのでしょうか?
一年採卵を続けて12個目の胚盤胞でやっと出た正常胚なので、どうにか着床してほしいと思っています。
高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期の胚移植は良くおこなわれます。もし排卵誘発剤が必要ならば、クロミッドは子宮内膜に影響するので使用せず、レトロゾールやセキソビットがしばしば使用されます。少量ならばHMG注射を使用する可能性もあります。できるだけ自然に近い状態で胚移植するようにしますが、低刺激をすることは当クリニックでもありますよ。内膜が厚くなってくれると良いですね。