凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11030 50539

カテゴリ: 凍結胚移植

相談です。
おかげさまで妊娠5週目になったのですが、
急に気持ち悪さが増してきたせいで食べたいと思うものが限られており、つわりのひどい方の書き込みでホルモン補充が十分と思われるので薬は中止してかまいません。と書いてあったのですが、
最低何週まで薬等飲んだほうがいいとかあるのでしょうか。
今、ジュリナ、デュファストンを内服してエストラーナテープを貼り、ワンクリノンを使用しています。
思ったより早くつわりがきたので今後が心配になってしまいご相談させていただきました。
長々と申し訳ありませんがご指導いただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、可能ならばホルモン剤は使用しておく方が安心です。もしどうしても内服ができないならばご相談してください。内服以外の薬を処方します。いずれにしても、エストラーナテープとワンクリノンは使用継続する事になります。今後順調に進むことをお祈り致します。

No.11026 49083

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

こんにちは。
No.10920では回答頂いてありがとうございました。
あれから3/7に流産手術をしました。前回の流産同様、絨毛?一部組織?が残っており(産科の先生には残りやすい体質なのかもねと言われました)、現在プラノバールを服用し生理を起こして排出されるのを待っている状況です。 No.10920で、生理2週間目頃の来院指示がありましたが、産科の先生にプラノバール服用後の出血は生理とは違うと言われたのですが、この出血を生理としてカウントしていいのでしょうか? この出血後に自然にきた生理の2週間目頃に伺った方が良いのでしょうか? 

高橋敬一院長からの回答

プラノバールによる出血は、正確には消退出血と言いますが、生理と考えて結構です。この2週間目頃の来院で結構ですよ。今回は残念でしたがまた一緒に頑張っていきましょう。

No.11024 51411

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
体外受精中で次の生理がきたら移植周期になるのですがタイミング的にゴールデンウィーク中に移植ぐらいになりそうなのですが、もしそうなってしまうと移植のために準備しても無駄になってしまいそうな気がするのですがどうしたらいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

GWも5月3日は診療していますので、連休は5月4日5日のみです。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。ホルモン補充周期ならば調節も可能ですよ。

No.11023 47546

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
一昨年体外受精にて妊娠、昨年早産となりましたが無事に第一子を出産することが出来ました。
その節はありがとうございました。
第二子を考えており、移植前に諸々の検査が必要となるかと思いますが、生理何日目ごろに伺えばよろしいでしょうか?またもともと生理不順でありこの場合、受診してピルを処方していただくことは可能でしょうか?その場合は受診はいつでも良いのでしょうか?
ご教授いただだけると幸いです。

未だコロナが終息せず、不妊治療も保険診療となり大変かと思いますがクリニックの皆様もご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

数日の早産のようでしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もうすぐ1歳になるのですね。またがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。必要ならばピルの処方もしますが、いずれにしても授乳が終了している必要があります。卒乳しているならば、いつでもおいで頂けますか。

No.11020 44979

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しい所失礼します。いつもお世話になっております。
11月に移殖をし1月に流産の診断を受けてから子宮内にまだ残ってるという事で、次の移殖を早くしたいと思っていますが歯痒い気持ちにあります。
先日、先生にお聞きし忘れてしまい、2つ質問させて下さい。プラノバールを内服して、生理開始10日目で次回の診察予定になっています。
①その診察で子宮内に何も残っていなかったら、その周期での移殖は可能でしょうか?それとも次の周期になりますでしょうか?
②また生理開始10日目が日曜日だった場合は、前日の9日目で受診するべきか翌日の11日目で受診するべきかどちらが良いのでしょうか?
前回ホルモン補充での移殖だったため気になり質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

自然の流産でも通常は1~2ヶ月できれいになるのですが、まれに今回のように残ることがあります。ご不安だとは思いますが、しっかりと対処していきます。次回子宮内に何もなければその周期での胚移植も不可能ではありませんが、自然排卵か、ホルモン補充をおこなうかの判断は必要です。日曜日と重なるときには前日などの前倒しでおいで頂けますか。

No.11017 49660 キクチ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回体外受精6回目です。
自然周期の胚盤胞移植では全て着床をすることができました。
ホルモン補充周期では着床せず、くすりを飲んでいても生理が来ました。

次回ホルモン補充周期のご提案をいただきましたが、わたしに合っているのか不安です。
ホルモンの薬が効きにくい場合などはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は排卵がかなり遅れて3週間ほどかかる状況でした。したがってホルモン補充周期の方が安心して移植できると考えての、ホルモン補充数機の提案でした。しかし、もし自然周期での胚移植を希望ならばそれも可能ですので、排卵時期(やや遅くなると思いますが、まずは生理12~14日)においで頂けますか。一般的にはホルモン補充周期と自然周期の妊娠率に差はありませんが、排卵が安定しているかどうかで使い分けをしています。

No.11003 42135

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先週4/1の診察の際、先生から「生理は順調でしたか?」と問われ、慌てて「順調です(妊娠前は)」と答えてしまいましたが、流産手術後は自然に生理はきていなくて薬でおこしています。
4/1分からジュリナ、デュファストン、ワンクリノン、エストラーナテープをやめていますが、まだ生理がきません(今日わずかに下腹部痛があったくらいで出血はありません)。
もしこのまま自然に生理がこなかった場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
私の確認不足で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

状況は理解致しました。4月11日になっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。生理が来た場合には、次回もホルモン補充周期でもどしますので、生理開始5日以内においで下さい。

No.11001 50889

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日8wにて貴院を卒業しましたが、その後産院にて検査をしたところ稽留流産との診断を受け、来週手術となりました。
そこで質問なのですが、
今後の治療のために少しでも役に立つならば流産した組織の染色体検査をお願いしようと思うのですが、先生は受けた方が良いと考えますか。
年齢のこともありますので、可能になったらすぐに治療を再開したいのですが、次回はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。染色体分析は、原因確認にはなり、それなりの情報は得られますが、絶対必要というものではありません。2/3が偶然の染色体異常なのですが、今回の原因が気になる場合には受けてみても良いと思います。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。今回は残念ですが、残っている胚もありますので、前を向いて頑張っていきましょう。

No.11000 47806

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらでお世話になり第一子を授かることができありがとうございました。
無事女の子を出産し現在5ヶ月になります。
第二子を考えているので治療の再開はいつのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
40歳という年齢もあり気持ちが焦ります。
そして、凍結している胚盤胞が2つあり期日もあるのでそちらも気になるところです。
更に、遠方なので通院の心配もあります。
お忙しいとは思いますが、ご返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。お子様は「りすのへや」でお預かり致しますよ。またがんばっていきましょう。

No.10997 49258

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

先日は無事に採卵していただき、ありがとうございました。
まだ凍結結果は出ていませんが検査に出すのは厳しいかな、という雰囲気です。
今周期は採卵できないので、生理10日目に通院とのお話でした。
ERpeakの検査を希望する場合は、採卵の翌周期に可能でしょうか?
それとも間を空けてから検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ERPeakは、採卵翌周期でも可能です。しかし、生理開始5日以内においで頂き、ホルモン補充周期と同様な薬を使用して、ERPeakの検査をおこなうことになります。今回はすでに採卵7日目ですので今周期は残念ながらできません。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10994 48031

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております
次回の胚移植につきまして、自然周期での移植を考えているとお伝えしているところですが、頂きましたお薬を飲み切ることを考えますと、次の生理周期が4/7前後から始まるように思います。そうするとエラ検査の結果が間に合うようにも思いますが、間に合いそうでしょか?
間に合うのなら、次周期からホルモン補充で行う方が良いのではないかと思案しております。

高橋敬一院長からの回答

ERPeakの検査結果は間に合う可能性があります。したがって今回ERPeakをおこなっているのですから、本来ならばアワー門補充でもどした方が良いと思います。ただし、間に合う保証がないので、確認しますので次回生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10993 るる

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板を拝見し、勉強させて頂いております。
他院にて治療中で、今周期移植する胚および個数について悩んでおり、先生のご意見をお伺いしたいと思い相談させて頂きました。

今回、胚盤胞(AA)2個、分割期胚(状態良好、2個を1本で凍結) が凍結できました。
前回の採卵で1つも胚盤胞にならなかったため、分割期での凍結も希望しました。

移植する胚と個数なのですが、通院中のクリニックの先生は、夫婦の希望に沿う。しいて言うなら、染色体異常も考えると胚盤胞2個移植か、とのことです。

上の子は2個移植(良好胚、やや不良)で授かっています。2個移植が良いのか…、ただAAの良好胚盤胞のため2個移植は勿体無いのではないか…、と夫婦で悩んでおります。
分割期胚は順番的には最後かと考えております。

11月に誕生日を迎えます。
再度採卵になる場合を想定すると、年齢的にも2個移植で急ぐということも重要視した方が良いのでしょうか。

こちらの掲示板で、結論を急ぐ場合のみ2個移植の意義がある、というような意見も拝見しましたので、私の場合どうなのかアドバイスをいただけたら有難いです。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

悩むところだと思いますが、以前に出産の実績もありますので、当クリニックならば、基本的には1個の移植をお勧め致します。2個移植しても妊娠率は2倍にはなりません。急いでも、1個ずつ移植しても、1ヶ月のみの違いなのですね。ただし、初期胚は2個を1本で凍結しているので、2個もどしても良いかもしれません。

No.10992 37828

いつもお世話になっております。
生理はきましたが、4月はお休みし5月以降の凍結胚移植を考えています。着床もしないので検査したほうが良いことがあれば教えてください。新たに採卵した方が良いのか、とりあえず凍結胚を移植してからの採卵が良いのかも伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

以前に凍結胚移植妊娠、帝王切開の実績があるので、基本的には着床障害ではなく、胚の染色体次第である可能性が高いと思います。しかし、帝王切開を受けているので、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラを受けておくのは良いと思います。生理開始10日目頃においでいただけますか。その上で、まずは胚移植してみては如何でしょうか。

No.10987 44275

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
そろそろ2人目をと考えているのですが、どのタイミングで受診を行えばよいでしょうか?
人工授精は行わず凍結胚移植から進めたいと考えています。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。生理開始2~3日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。また頑張っていきましょう。

No.10984 46399/まゆみ

カテゴリ: 凍結胚移植

治療の再開を7~8月頃と考えています。
産後6ヶ月過ぎより生理が再開し、PMSの症状(イライラ、むくみ、めまい)がひどくなっていると感じています。症状緩和のため、市販薬にするか、近医の婦人科を受診するか、貴院で相談するか悩んでおります。
治療を再開するにあたり、貴院での診察が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。単にPMSの治療ならば近くの産婦人科で良いと思います。ただ、7月の胚移植ならば3ヶ月後ですので、それに向けてのホルモン検査、子宮鏡が必要になります。早めに受けておいた方が、何かあった場合にも対処できる余裕ができますので、その場合には当クリニックにおいで頂けますか。

No.10959 50917

カテゴリ: 凍結胚移植

2回目移植が陰性でした。
本日先生に様々な検査のお話をしていただきありがとうございました。
帰っていろいろ考えていたら質問したいことが出てきました。度々すみません。
着床不全の検査についてですが一度目の移植はhcgが47と低かったが着床はしているとのことでした。
①着床不全というのは全く着床しないというわけではないのですか?たとえば着床不全の検査で何か引っかかったとしても着床することもある、ということでしょうか?
②子宮鏡検査は数ヶ月前にしていますが、子宮鏡検査で何も異常がなくても細胞診検査で何か見つかるということはあり得るのですよね?

早く次を移植したい気持ちが大きく着床不全の検査も気になっているものの、一度とりあえず着床はしているという事であと一回移植してみようか、とは思っていますが着床不全が本当はあったのに貴重な胚を無駄にしてしまったら…と考えてしまいます。誰にもわからないことですが。

高橋敬一院長からの回答

今回良い検査でなく残念です。前回のHCG 47は妊娠反応が出ており着床はした、という判断です。一般的には、着床不全とは、全く着床しないと事をいいますが、妊娠反応がでても、胎嚢が認められないのは、臨床的妊娠とは言わず、妊娠数には数えません。したがって妊娠反応のみでた場合も着床不全に加えることもよくあるのです。子宮鏡検査と、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラは必ずしも一致しません。したがって3~4個の胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、子宮鏡が問題なくても検査して良いと思いますよ。ただし、妊娠/出産の実績があるので、現時点では着床不全とはまだ言えないのですね。医学的には、また胚移植するのが通常の考え方なのです。ただしご不安ならば検査は可能ですよ。

No.10953 47603

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
以前体外受精で子どもを授かり、昨年の3月に無事元気な女の子を出産致しました!
産後1年が経ちますので、2人目をそろそろ考えております。まだ授乳中なのですが、やはり通院には断乳してから通うべきでしょうか?
また、現在受精卵を凍結保存しているので移植希望なのですが、どのタイミングで来院すれば良いでしょうか?また卵管造影などの検査も必要なのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚移植の予定ならば子宮鏡検査で結構ですよ。生理が開始しているならば、検査は可能です。生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査を致しましょう。ただし、胚移植には、ホルモン剤も使用しますので、授乳が終了してからの方が良いと思います。

No.10950 42854

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

本日は診察をありがとうございました。
今回も化学流産という事でしたが、半年前に行った卵管造影検査の結果が気になり質問させて頂きます。レントゲンを撮影した際に、少し白くなっている所があり、もしかしたら水が残りやすいのかもしれないと言われた事を思い出したのですが、化学流産が続いている事と関係があるのでしょうか?もし、卵管水腫だった場合、手術等行ってから残る胚を移植した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

レントゲンでは卵管水腫も疑われましたが、超音波検査では明らかな卵管水腫は認めていません。超音波検査で分かるような「重症の卵管水腫」は着床障害や流産に関係します。しかし現時点では超音波で分かるような卵管水腫はないので、流産とはあまり関係しないと推測されます。現時点では、胚の染色体の問題の方が可能性が高いと思います。出差の実績があるので、今後もしっかりと丁寧に胚移植をしていきましょう。

No.10944 のん

カテゴリ: 凍結胚移植

他院通院中です。

凍結胚移植周期だったのですが、D15で内膜が薄かったため、黄体ホルモン開始前にキャンセルとなりました。

生理を起こすため、プレマリンとルトラールを1週間服用するのですが、他の方のブログなどを見ていると、ピルを飲む期間が10日だったり、2週間だったり、と違いがあるのを知りました。

ピルを飲む期間が短いと、次の周期に何か影響はありますか?

次は最後の移植になるので、万全の状態にしておきたく、質問させていただきました。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ピルを飲むのとプレマリン、ルトラールを飲むのは同じ事であり、単に生理をおこすだけです。10日でも2週間でも良いのですね。同じ事ですので不安にならずに大丈夫ですよ。次回万全の状態で頑張ってくださいね。

No.10942 47463

カテゴリ: 凍結胚移植

以前こちらで顕微授精をしていただき妊娠し、今は8ヶ月になる息子がいます。その節は大変お世話になりました。ありがとうございます。
第二子の妊娠を希望しており、残っている凍結胚の移植を考えています。10月までに妊娠したいと思っていて6月頃から治療を開始しようかと考えているのですが、まだ授乳中で生理も再開していません。断乳も考えていますが、少し名残惜しくなかなかできずにいます。
いくつか質問です。
①生理が再開しないと治療はできませんか?
②出来ない場合は断乳して生理が再開してから来院となりますか?
③検査はどのようなことが必要になり何回位来院が必要になりますか?
お忙しいと思いますがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が再開するかどうかよりも、授乳中かどうかが問題になります。授乳中だとホルモン剤が使用できないのですね。授乳が終了すれば、すぐに来て頂いて結構ですよ。生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査をおこないます。その後は問題なければ胚移植周期に入ります。