No.10786 45891
お世話になっております。
第一子も1歳になり、治療再開をお願いしたいと考えています。
今後の流れはどのような感じになりますか?また、主人の方の検査もした方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も順調に成長されているようで何よりです。凍結胚が残っていますので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。その上で胚移植時期をご相談したいと思います。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。
第一子も1歳になり、治療再開をお願いしたいと考えています。
今後の流れはどのような感じになりますか?また、主人の方の検査もした方がいいですか?
お子様も順調に成長されているようで何よりです。凍結胚が残っていますので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。その上で胚移植時期をご相談したいと思います。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋院長,新年あけましておめでとうございます!院長のお陰様で2018年6月から妊娠して2019年の2月18日男の子,2021年12月29日,2人目が無事に生まれました,女の子です,今回も妊娠糖尿病でしたが38周で誘発分娩でした。本当に有り難うございました。
明けましておめでとうございます。無事に二人目のお嬢様も誕生されて良かったですね。前医では胚移植3回おこなっても妊娠しなかったようですが、当クリニックでは、4回胚移植で2回出産と良い結果で何よりでした。今後は育児をお楽しみください。お子様たちが健やかに成長される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
年末に大変恐縮なのですが、お薬のことでご相談させてください。
先日凍結肺移植に向けてジュリナを処方していただき、本日が服用開始だったのですが、朝の分を飲みわすれてしまいました。19:00頃に気付き、慌てて一錠飲みました。
インターネットで調べて、今後は明日朝以降ご指示通りに飲もうと思っているのですが、これで対処は合っていたのでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。
折角診ていただいているのに、本当に申し訳ありません。
ジュリナの対処方法はこれで結構です。予定通りにすすめて、8日に予定通りにおいで頂けますか。
はじめまして!
先生の病院に凍結胚を移送したいのですが、現在通っているクリニックにはタンクがありません。
移送の際はタンクを貸して頂くことは可能でしょうか?また当方、車がなく「電車での移送は危険物と見なされてできない」と言われました。
「扱いに慣れている移送先のクリニックのスタッフに取りに来て頂くのが良い」と言われましたが、先生の病院のスタッフの方が取りに行って頂くというような対応は可能でしょうか??
もし不可の場合はどのように移送するのがよろしいでしょうか?
移送用のタンクは当院に準備してありますので、ご希望のことは可能です。このようなことはよくある事なので、今までも通常のようにおこなえています。移送は、当クリニックで使用している宅配業者を利用しており、それで特に問題はおきていません。ご希望でいたらば紹介状をお持ち頂けますか。あとはクリニックの胚培養士同士での打ち合わせで可能だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
次回、0PNの胚を移植予定です。
ネット等で調べてもあまり情報がなく、妊娠された方の話もあまり聞かないので、質問させて下さい。
0PNの妊娠率は高くないのでしょうか?
あまり0PNの移植はないのでしょうか?
先生の病院では移植されている方はいますか?また妊娠、出産までされた方はいますか?
お忙しいとは思いますがご回答お願いします。
当クリニックでのデータでは、0PNの妊娠率は通常の2PNの妊娠率と変わりません。今までに出産された方は30名以上いますが、特別な問題はおきていません。他の施設の報告でも同様な結果ですので、あまり心配はいりませんよ。
お世話になっております。
12/23より14日分、ジュリナとデュファストンを1日2回(朝・夕食後)3錠ずつで処方されていたのですが、
うっかり飲み間違えてしまい、12/23〜25の3日間
1日3回(朝・昼・夕食後)3錠ずつ服用してしまいました。
3日間ほど薬を多く飲みすぎてしまったのですが大丈夫でしょうか?
あと、足りなくなってしまった分の薬は
また処方していただいたほうが良いでしょうか?
お薬を多めに使用したようですが、あまり心配されないで結構です。今後は予定通りに1日2回服用して頂けますか。追加の薬剤も予定通りにご使用下さい。
本日、3回目の胚移植を行いました。
先程膣錠を入れようとしたところ、粘液に少し血が混じっていました。今日は移植時に少し痛みがあったためかとも思うのですが、これまでの胚移植では出血が無かったため不安に感じています。
膣錠の挿入などは問題ないでしょうか。
処方された抗生剤は服用しています。
凍結胚移植時にはカテーテルと挿入するので、少量の出血はしばしばあります。大量でなければ大丈夫ですよ。膣錠の挿入も問題ありません。ご不安とは思いますが、異常なことがおきているのではないので予定通りに使用して頂けますか。
高橋先生、藤田先生、岡田先生
大変お世話になりました。
先週第2子を一度目の移植で妊娠し、
無事卒業できました。
まさかこの年齢ですぐ妊娠できるとは思ってなかったので、びっくりしました。
ありがとうございました。
薬のことでお聞きしたいことがございます。
先週の卒業の際に、1週間分の薬はまだ家にあったのですが、また2週間分の膣剤やエストラーナテープ、ジュリナ、デュファストンの処方がされました。
上の子の時には卒業の際に薬の処方はなく、残っていた1週間分の薬を飲んで終了だったと思います。
今回、卒業の際にも薬を処方されたのには何か理由があるのでしょうか?
また、今の段階であと2週間分ある薬は、全部飲みきった方がよいのでしょうか?
今回も妊娠されての卒業おめでとうございます。現在、当クリニックでは、胚移植時のホルモン剤の使用は妊娠10週までを標準としています。以前とは同じではなく、少しずつ変更されているのですね。したがって間違いではなく、今のやり方に沿った量ですので全て使用して頂けますか。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
お世話になっております
2度目の正常胚移植でしたが、良くない結果で残念でした。2度とも同じようなhCGでした。過去にも同じような値があったように思うので、皆同じような発育段階で駄目になってしまったのかなと思うのです。次回は採卵から再スタートですが、結果を踏まえまして、エラ検査はやってみようと思うのですが、他にどのような検査ができるのかご教授下さい。
・銅亜鉛の検査はできますか?
・ビタミンDの再検査は必要でしょうか?
・子宮内フローラの再検査はやっておきたいです
・子宮鏡検査なども再検査したほうが良いのでしょうか?
・抗リン脂質抗体検査など不育症の検査は有効なのでしょうか?
・タクロリムス服用中のth1/th2検査も気になっております。可能でしょうか?
次回問診時に採血があると思うのですが、検査も一緒にしてしまうことはできるのでしょうか?
体質的にホルモン補充は相性が良くない気がしています。
化学的妊娠が続き、なかなか思うような結果がでずに残念です。エラ検査・銅亜鉛検査は可能です。ビタミンDの再検査もしておきましょう。乳酸菌製剤は使用しており、対策はとっていますが、子宮内フローラの再検査はしても良いと思います。子宮鏡も念のために再検査しておきましょ。抗リン脂質抗体は、もう少し妊娠が進んでからの流産に関係するとされていますが、一度気になるとずっと気になってしまうと思います。これもおこなって良いと思いますよ。Th1/Th2の免疫能検査は、結果がでるの2週間かかります。タクロリムスを使用してからの検査では間に合わないので、むしろ服用以前からのTh1/Th2の免疫能の再検査をしては如何でしょうか。生理が順調ならば、自然周期でも良いと思います。しかし、8~10月の排卵が不安定であったようなので、ホルモン補充を採用していますが、これはまた次回来院時にご相談頂けますか。
1人目の時に大変お世話になりました。
現在では2人目を希望しており、診察に伺おうかと考えているところです。
久しぶりの診察なのですが、予約は『診察』でお取りしてよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。二人目も頑張っていきましょう。診察の予約で結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。またクロミッドと人工授精での治療を予定しています。
お世話になります。
無事出産した娘は元気に成長しております。本当にありがとうございました。
そろそろ凍結胚の移植をお願いしたいと考えております。受診はどのタイミングが良いでしょうか。卒乳はしており、生理は再開していますが不順です。
どうぞよろしくお願い致します。
無事にお嬢様が誕生され、健やかに成長されているようで何よりです。前回と同じように、ホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。まずは生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
おはようございます。
先日、診察していただき、昨日生理がきました。
診察のなかで、着床の窓の検査の説明をしていただき、最後の1つを戻す前に検査をしていただきたいと思います。
次回の診察はどのようにしたらよいですか?
カルテ番号はあっていますでしょうか?着床の窓の検査には、まずはホルモン補充周期をおこないますので、生理開始5日以内においで頂けますか。今周期は年末年始にかかりますので、1月の生理周期にお出で下さい。
。こん。
いつもお世話になっております。
高橋さんで治療し二人目の赤ちゃんが3月31日にうまれました。
ありがとうございます。
三人目の子供を考えているのですが、
まだすぐ治療するわけではないのですが、
メラトニンをのんで準備したいです。
処方していただけますか?
お二人目も無事に誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の予定ですので、メラトニンよりも、ビタミンDと葉酸の方が良いと思いますよ。またお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日大腸炎で救急搬送の件で投稿させて頂いた者です。
その後消化器内科の医者からの勧めで大腸カメラの検査をすることになりました。来年2月を予定しております。
それまでは不妊治療は避けたほうが宜しいでしょうか?
下剤を飲んだりといった前準備があるため、仮に移植で妊娠判定が出ていたとしたら流産の危険性があるのでしょうか?
担当医師からは、そのあたりは詳しくないので不妊治療の医師と相談して下さいということでした。
お忙しいとは思いますが御回答頂けると幸いです。
大腸の疾患の判断を私がすることは残念ながら困難です。一般的には、妊娠中には、念のための大腸検査はおこなわないと思います。別の考え方をするならば、2月まで待てるというのはあまり緊急性や重症度が低いということなのでしょうか?または、不妊治療を急ぐならば、2月まで待たずにすぐに大腸検査を受けてみては如何でしょうか。
初めまして。
他院で体外受精中です。1回目陰性、2回目化学流産でした。9個胚盤胞を凍結していますが、グレードの良いものがあまり残っていません。(残りは4AC、4BB、4BC)
次の移植で、先生からは4ACのグレードの卵を戻すとのことでしたが、ネット上でCを含む胚は妊娠率が低いという情報があり、4BBの方が良いのではないかと思っています。先生でしたらどちらの方が可能性があると思われますか?
グレードは人が判断するのであり、施設により多少のばらつきはあります。したがって4ACと4BBのどちらが妊娠率が高いかは、その施設の成績も異なってくると思います。確かに当クリニックでも4ACよりも4BBの方が妊娠率が高いのですが、今回の判断には他の因子も関係している可能性もあります。したがって、これは一般論で議論するよりも、担当医に再度確認された方が良いと思いますよ。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。質問させて下さい。
過去にSEET法+胚盤胞で移植して妊娠歴があります。
3年近く前に採卵した凍結胚盤胞とSEET液があるので、妊娠した時と同じ方法で移植を希望したのですが、担当医から最近はSEET法はあまり意味がないことが分かってきてしかもSEET液も2年以上前に採卵した時の物で古いからお薦めできないと言われ悩んでいます。
受精卵は半永久的な保存ができてもSEET液はあまり長く保存した場合は使うと良くないのでしょうか?もし使えないのなら、採卵からどれ位までなら使えると考えられますでしょうか?凍結して年月が経ったSEET液でも使えるのであれば、やはり妊娠した時と同じ方法でやるのが一番でしょうか?また貴院ではSEET液は採卵から長くて何年くらいのものまで使った実績はありますか?
お忙しい所、色々質問してしまい大変恐縮ですがよろしくお願いします。
SEET法はいまだに評価は明確にはなっていません。したがって当クリニックでも標準法ではなく、反復不成功な方へおこなう事がある、という位置づけです。保存培養液がいつまで使用できるかの基準はありません。各施設の判断によります。また、どのような状態で(マイナス何度で)保存してたかにもよると思います。当院では、おこなう数が少ないので通常は1年以内に使用されています。使用することをご希望ならば、特にマイナス面がない状態ならば、再度担当医に依頼されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
この前、採卵をして、今日、胚盤胞確認のメールが届き無事に1個、胚盤胞が凍結できました。
移植は、来年になるかと思いますが、それまで診察は高橋先生にご担当いただければと思っております。
あと、すみません、脱出胚盤胞についてお伺いしたいのですが、こちらは融解の時にダメージを受けやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今回、採卵出来た1個が胚盤胞まで育って良かったですね。今は凍結保存の技術が進歩していますので、脱出した胚盤胞も通常と同じように扱えます。心配はいりませんよ。しっかりともどしていきましょう。
お世話になっております。
ご報告が遅くなり申し訳ございませんが、
9月25日に元気な女の子を無事に出産致しました。なかなか慣れない育児に戸惑いながらも、母になれた幸せを噛みしめながら毎日楽しく過ごさせていただいております。これも高橋先生はじめ、スタッフの皆さまのおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。また、お預けしている凍結胚を早く迎えにいきたいと思っているのですが、骨盤位だったため、帝王切開での出産になりました。そのため、次の妊娠は1年あけたほうがいいとの指示をいただいております。
現在、母乳も与えていますが、治療を優先したい気持ちがあるので、治療に合わせて卒乳するつもりです。次の移植に向けてできることをお伺いしたいのですが、来年9月頃に移植を希望した場合、事前に摂取したほうがよいサプリメントがありましたら種類や時期をお伺いしたいです。また、事前にできる検査の時期などを教えていただけますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事お待ちしております。
お嬢様が無事に生まれておめでとうございます。今は育児をお楽しみ下さい。1年後の胚移植は、準備はその直前で結構ですよ。子宮鏡の検査とホルモン検査、ビタミンの検査をおこないますので、7~8月にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
いくつか質問がございます。
①前回書き込みさせて頂いた時、卵巣嚢腫手術後の生理が順調なら自然周期で凍結胚を戻すとお答え頂きましたが、本日生理が始まり直近3回の生理周期が29日27日29日になっておりこれは順調と思っていいのでしょうか?
②もちろん診て頂きながらの判断だと思いますが、本日生理開始だと年内の凍結胚移植はできない可能性が高いでしょうか?であれば次の周期に伺おうと思っております。
③自然周期よりホルモン補充期の方が凍結胚の妊娠率が高いという話をどこかで見たのですが生理不順でなくても希望であればホルモン補充期での凍結胚移植は可能ですか?
何度も申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
生理周期が27~29日ですので、順調であると考えて良いですよ。12日の生理開始ですと、ギリギリになり、胚移植可能かどうかは微妙です。出来ない可能性の方が高いでしょう。妊娠率がホルモン補充が高いという報告もありますが、逆の報告もあり、世界的には同じ妊娠率であるという認識が優勢です。一方、ホルモン補充周期では、妊娠高血圧症候群などのトラブルがやや多いという報告が多いのです。ご希望ならばホルモン補充周期も可能ですので、16日までにおいで頂けますか。これがギリギリの日取りになります。
初めまして。他院に通ってるのですが教えて下さい。今月初めて移植をします。ホルモン補充周期で生理2日目からエストラーナテープ開始。13日目からプレドニン朝のみ8日間服薬。15日目夜からウトロゲスタン開始。疑問に思ったのが、プレドニンを服薬する事でエストラーナテープの効き目が悪くならないのかな?と、自然周期じゃないのに何故プレドニン?と思い先生に質問させて頂きました。お忙しいと思いますが教えて頂けたら嬉しいです。
これは正確な理由は担当医に質問なさる方が適当でしょう。プレドニンでエストラーナテープの効果が悪くなるとは考えにくいと思いますよ。