凍結胚移植
次回の診察のタイミングについて教えてください。
11/29に総合病院の診察に行き、2、3週間で生理がくるでしょうとの事でした。
私達事ですが、これからどうしようかと2人で今後の流れを相談してみました。本当は採卵を急ぎたい所ではありますが、金銭面の事があり、2月に採卵できたらと考えております。
12月は生理を待つとして、1月はタイミング法と、人工授精が出来たらと考えています。
診察を予約するタイミングですが、一旦今の状態を診て頂いた方が良いのでしょうか。
それとも、1月予約した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応がでたものの流産となりとても残念です。次回は人工授精やタイミングは可能ですよ。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばってきましょう。
いつもお世話になっております。
移植の際は大変お世話になりました。陽性判定をいただけたのは初めてだったのでとても嬉しかったです。
先日12/6の5w2dに胎嚢確認をし、胎嚢の大きさは8mmでした。
しかし、その日の夜から翌日明け方にかけておりものシートの3分の2に広がるくらいの出血、流れ出る血の感覚、2〜3センチほどのレバー状の塊が出ることが複数回あり(トイレに行くと便器が真っ赤でした)、腹痛やお腹の張り感も少々ありました。
心配だったので12/7の5w3dに臨時受診し、藤田先生に診察をしていただきました。
前日はすぐに見つけられた胎嚢も「これかな?」と迷われている様子で、大きさも4mmほどで形もぺちゃんこに潰れていました。
流産傾向の場合、胎嚢が縮んでいくことがあるとネットの書き込みで見ましたが、1日で4mm縮むことはあり得ますか?エコーの写り具合によるものなのでしょうか。
また、ぺちゃんこになった胎嚢が元のふっくらとした形に戻ることはありますか?
出血が落ち着き特段症状がなければ来週月曜日の受診を待つようにと言われましたが、とても不安です。
神のみぞ知るだとは思いますが、流産になる可能性が高いと思われますか?診察の時に聞きそびれてしまったのと、来週の診察までに覚悟を決めておきたいということもあって書き込みをさせていただきました。
お忙しい中大変恐縮ですがご教授くださいますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されたものの、出血がありとてもご不安と思います。翌日の超音波検査では、胎嚢が見えにくいようです。しかし、超音波検査の間隔も短く、現時点での判断は難しいものがあります。妊娠判定の時のHCGも十分あったので、いまは安静にして、できる事をおこない、1週間後の経過を見て頂けますか。
お世話になっております。
プラノバールを飲みきって1週間以上経つのですが生理が来ていません。
年内に移植をしたいのですが、この状態だと難しいですか?
一度受診して見ていただくことは可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終わってまだ生理が来ないようですのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてご相談致しましょう。
お世話になっております。
8月に移植をし陰性、その後ホルモン補充での移植をお願いしようと思ってましたが、コロナワクチンの接種、子どもの風邪等があり通院ができませんでした。
治療のできる状況が整ってきたので、12月に生理がきたら通院を再開しようと考えております。しかしながら今のところ生理予定日が12月17日前後です。年末年始のお休みを考えると治療のスケジュール的に今回は見送った方がいいのでしょうか。
また、前回からすこし間が空いたので胚盤胞移植で通院をする前に事前に検査等で通院した方がいいのでしょうか。
以上2点について、お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査は受けたばかりですので追加検査は不要です。生理開始が12月17日では、年末年始の休みにかかってしまいますので、1月の周期の方が良いでしょう。1月の生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
4AAの胚盤胞を4回移植しましたが、
化学流産、頸管妊娠、陰性、陰性でした。
3回はホルモン周期、4回目は自然周期でした。内膜がエストラーナ4枚を2日おきに貼付していて、移植1週間前の診察で、1回目11mm 2回目8mm 3回目7mmとどんどん薄くなっています。ジュリナでホルモン補充しようとしたところ、5mmしか厚くならず中止に。4回目の自然周期では1週間前で5.2mm、5日前で7.1mmで移植しましたが陰性でした。ユベラを1日600mg飲んでいます。内膜が厚くならないと妊娠できないでしょうか?
今通っている病院だと、皆同じホルモン補充の仕方なので、こちらから薬を多くしてください、と言って多くして貰えば内膜は厚くなるのでしょうか?
頸管妊娠の際に心拍確認できているので、窓ずれはないと言われました。
あとできる検査やおすすめの検査はありますでしょうか?
遺伝子異常っていう理由だけで、私の歳で4回うまくいかないということもありますか?
長々と申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
頚管妊娠でも妊娠はしているので、遺伝子異常で4回妊娠していない、とはいえません。3回の不成功が遺伝子異常であった可能性はあります。しかし、そのような考え方からは対策は出てきませんので、他の可能性も考えて対策をおこなうことになります。子宮内膜は8mm以上あるのが理想です。ホルモン量を多くすれば厚くなる可能性はあると思いますよ。内膜を厚くする方法は、1)ホルモン剤を増量する、2)バイアスピリン3)バイアグラ膣錠4)ペントキフィリン、5)ビタミンC、6)Lアルギニンm、などの使用が考えられます。染色体分析には、着床前診断(PGT-A)を受けることは可能です。着床障害には、慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、検査があります。おこなえる対策はまだこれだけあり、全ておこなうことも可能ですが、どれをおこなっていくかは担当医との相談になると思います。
いつもお世話になっております。
体外授精移植周期で、現在ジュリナ開始から5日目です。藤田医師からは移植は12月4日か6日の予定と言われております。
しかし本日腹痛と血便の為救急搬送され、大腸炎との診断でした。
明日の29日には診察で内幕擦過をして頂くつもりでいましたが、今周期は残念ながら体調を崩してしまったので移植は延期したいと思います。
また体調が万全になれば通院を再開したいと思います。
ジュリナは飲むのを一旦やめても宜しいでしょうか?
また次周期は生理2日~5日目に伺えば宜しいでしょうか?
お忙しい中回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
大腸炎で、救急搬送とは驚きました。お大事になさって下さい。ジュリナは一旦やめましょう。体調が整ったときの、生理開始5日以内の来院で結構ですよ。
先日書き込みした際にID番号が間違っておりました、大変失礼致しました。
卵巣嚢腫摘出手術が終わり、嚢腫が悪性ではなく術後生理が2回終わったと書き込み致しました。
凍結胚を戻す為の次回来院日がホルモン補充周期であればとのことですが、現在ホルモン剤等の使用はしておりません。
そうなると生理開始1〜3日目の来院になるでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。手術後、生理が不順ならばホルモン補充周期になります。生理が順調ならば、自然周期でもどしますので、生理開始12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
ホルモン補充期の移植で二回連続化学流産となってしまいました。前回の診察で胎嚢が見えず、血液検査したところhcgがまだ30ほど数値が出ているので薬はその日でやめて、1週間後に採血でhcgが下がってるか確認しますとのことでしたが薬をやめて3日後に生理がきました。次回予約は生理開始9日目に入れておりまして、都合がつかず最短でその日にしか行けないのですが今回は自然周期で移植してみることは可能ですか?移植キャンセルになるリスクは承知してます。
高橋敬一院長からの回答
次回は自然周期での胚移植は可能です。ただし、実際にはホルモン補充周期で妊娠反応がでているので、自然周期に変更する積極的な理由は少ないと思います。9日目の来院は問題ありませんが、排卵にはもう少しあとだと思いますので、数日後に再度来て頂く可能性は高いと思います。
院長先生、ご無沙汰しております。
卵巣嚢腫摘出手術無事終わりまして、嚢腫も悪性のものではないとのことでした。
手術が終わり2回生理がきましたのでそろそろ保管して頂いている凍結胚を戻そうかと思っております。
その際2点質問がございます。
①来院するタイミングは次の生理開始から5日以内に伺えばよいでしょうか?
②現在保管して頂いている凍結胚は2017年に凍結したものが1つと今年6月の凍結して頂いた胚が複数個あると思うのですが、今回戻す胚は今年凍結して頂いた胚にして頂くことは可能でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号が確認できませんので一般論になります。手術も悪性ではなかったようで何よりです。ホルモン補充周期での来院ならば、生理開始5日以内の来院で結構ですよ。移植胚は、ご希望通りに致します。来院時にお申し出頂ければ問題ありませんよ。それではお待ちしております。
掲示板に初めて投稿致します。他院に通院中ですが、貴院のアシストワンサプリを半年近く前から飲んでいます。
現在年齢が42歳で、昨年9週で繋留流産をしたことをきっかけに自然妊娠は年齢的にもう難しいかと、体外受精に取り組んできました。顕微授精を3回し、胚盤胞まで数個(2~4個)育つものの、着床前診断では染色体の異常が見られ、移植まで至らないという事が続いていました。
42歳だと助成金の補助も3回までですが、もう一度採卵してみようと貴院のサプリメントを1ヶ月程処方してから4回目の顕微授精に挑んだ所、染色体に異常のない胚盤胞が一つできました。ありがとうございます。大事にできた胚盤胞を移植で失敗しないようにERA検査もし、今月の5日に移植を致しました。
有難いことに着床し、妊娠できたのですが血中HCGが4週と3日で72と低く、5週0日で何とか492まで上がってきました。
低HCGでも心拍確認ができクリニックを卒業した貴院のブログを読み、私も生命力わ信じて頑張りたいと思っている次第です。現在デュファストンやエストラーナテープのホルモン補充の他にイスクラの漢方薬を飲んでいますが、そちらのクリニックで低HCGで卒業された方はどんな療法をされていたのでしょうか?
食事やサプリメント、何でも構いませんので出来ることがあれば教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンを使用して頂きありがとうございます。今回、染色体正常胚での妊娠もとても良い知らせです。一方、確かにHCGは低めなのでとてもご不安と思います。基本的には、妊娠の継続の可否は、胎児側の要因なので、根本的な対策はないのが実情です。妊娠初期ですので、葉酸は必須ですが、ビタミンDも多くの方が不足していますので、ビタミンDも重要です。当クリニックではHCG注射もおこないましたが、これも根本的なものとも言えません。ホルモン剤はしっかりと使用して、それ以外では、食事はタンパク質をしっかりとり、ビタミンDと葉酸を補充したならば、あとは胎児の力を信じて経過を見ることになります。良い経過になることをお祈りしています。
いつもお世話になりありがとうございます。
①判定に行く予定でしたが、生理がきました。
念のため妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。次回の移植にむけて再度受診したいのですが、生理5日目までの受診で良いのでしょうか。
②ホルモン補充周期で2回連続で生理開始10日前で排卵してしまったのですが、自然周期の方がむいていますか。夫と次回の移植を最後の治療にしようと話しており迷っています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠せず残念です。確かにホルモン補充周期でも排卵しやすいようです。次回は自然周期で試してみて良いと思います。生理開始8~10日においで頂けますか。残っている胚は比較的良い胚が残っています。すべて使えるものです。考え方にもよりますが、2個移植も選択肢にはなると思います。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植のスケジュール等についてお伺いしたいことがあります。
今月中に子宮鏡検査を行い、問題がなければ来月13日頃予定の生理の周期で移植をしたいと思っています。
○胚盤胞移植は生理(平均25日周期)が始まってから一般的にはどのくらいで移植ができるのでしょうか?
診察が年末にかかり、移植のタイミングが合わなそうであれば、子宮鏡検査等もずらそうと思っています。
○また、前回リオナを処方していただきましたが、先日飲みきりました。子宮鏡をしないにしても、貧血の方で受診した方がよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが返信をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期の胚移植ならば、排卵後5日目頃に胚移植になります。25日周期のようなので、生理16~17日目頃の可能性が高いと思います。子宮鏡検査はずらす必要はないと思いますよ。もしなにか問題があればそのための時間も必要になるのです。貧血の採血は次回の来院時のチェックで良いと思います。一方、MRワクチンを10月13日に接種しているので、2ヶ月は妊娠を見合わせる必要があります。胚移植は12月中旬以降がよいでしょう。
診察の際に聞き忘れてしまったのですが、2点質問がございます。
①PGT-Aに進む際、事前に出来る子宮因子の検査はありますでしょうか?(不育症検査、子宮鏡、卵管造影はしております。)
②7月の子宮鏡、卵管造影の結果について、良いも悪いも言われなかったのですが、子宮内膜症など、特に問題は無いということでしょうか?
治療期間は短いですが、高齢のため、出来る検査をしてから臨みたいと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮因子としては、子宮鏡と子宮卵管造影検査もしていますので、通常の検査としては済んでいます。子宮内膜症も問題ありません。しかし、もしおこなうとしたならば、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラを検査することは可能です。それ以外にも、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査もあります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
不妊治療中です。10月末胚盤胞移植(凍結融解)予定で、10月13日生理三日目からエストラーナテープ(常に4枚をキープ)を貼っていました。10月18日子宮鏡で慢性内膜炎を指摘され、今回の移植は延期となりました。同日からエストラーナテープを中止しました。次の生理が始まったらまた受診するように言われましたが、11月15日現在、まだ生理が来ません。普段なら28から32日くらいの周期で来るので、かなり遅れています。エストラーナテープを5日間使用していた影響だとは思うのですが、年齢的にも早く移植をしたくて、このまま待っていればもうすぐ生理が来るのか(目安としていつくらいに来るのか)、受診して相談した方が良いのかを教えていただけると大変ありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
生理がいつ来るかどうかは個人差があるので、この場での推測はできません。しかし、不正出血もなくまだ来ないならば、排卵が遅くなり生理が遅れている可能性もあると思います。妊娠している可能性はないのでしょうか?いつまで待てば来るとは言えないので、不安なままでいるよりも担当医の診察を受けてみては如何でしょうか。
高橋先生をはじめ、各先生方、いつもお世話になっております。
13日に凍結胚移植を行いましたが、2、3日前から喉の痛みがあり、今は空咳が出ていて、風邪症状かなと思っています。熱はありません。
ホルモン剤などを服用しているため、市販の風邪薬は良くないと聞くので飲んでいません。
22日に妊娠判定があるのですが、その前までに内科にかかっても良いのでしょうか?
それとも22日を待ってからのが良いのでしょうか?
影響があるかと心配で質問させていただきました。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風邪症状など、何か問題があるときには、妊娠判定前でも内科の受診はして良いですよ。必要ならば薬も服用して下さい。妊娠中でも必要な治療は受けて良いのですね。また、現在多くの場で処方されている薬は、妊娠中に使用しても危険でない薬がほとんどなのです。薬の心配はほとんどありませんよ。不安なときにその旨を受診した医師に伝えて下さい。妊娠に影響のない薬を使用してくれると思います。
高橋先生、いつもお世話になっておりす。ERA検査をして、来月移植をお願いしたいのですが、ここにきてホルモン補充移植か自然周期移植か迷い始めました。(アメバブログの情報をみまして…)できればこのままホルモン補充移植希望です。
私はPTG-Aをしていて、なおホルモン補充移植だと、出産時のトラブルが増えるとしたら、どのくらいの割合で増えるのか数値などがあるのでしたら知りたいです。そんなに心配しなくてよいのでしょうか。宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
基本的には、自然周期とホルモン補充周期に、妊娠率に差はなく、どちらが良いというものではありません。自然排卵が順調であるならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期が良いでしょう。確かにホルモン補充周期でのその後の合併症はやや高いとの報告が多くなっています。しかし、個々人ではその差は明確ではなく、このために、胚移植周期を決めてはいないのです。したがって今回はERA検査もおこなっているので、予定通りにホルモン補充周期で良いと思いますよ。
はじめまして。アドバイスいただけたら助かります。
今月に凍結胚移植のため、ホルモンコントロール周期で移植前の診察をしにいきました。内診では子宮の厚みもでてきており特に問題はなかったのですが、診察終わって1時間もしないうちにレバーみたいな塊とまとまった出血がでて、慌てて再度病院で診てもらったら、子宮の真ん中あたり黒いまるいものが見えました。先生はこれが何かはわからないので、今月の移植は中止し、プレバノールを飲んで生理を起こしてから、内視鏡検査と言われました。
8月にPGTAで正常胚を移植して妊娠し、心拍確認して7周目までいきましたが、心拍が遅く9周目には流産、自然排出してしまいました。
その後9月には生理が来て、10月は排卵時期に生理みたいな今回のような不正出血がありました。
今回の出血は何が原因なのでしょうか?流産した残りがあるのか?内膜症とかでしょうか?これまで特に問題を言われず、今回移植する際は免疫の薬を併用する予定でした。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期ですが、ホルモンの値がギリギリであった可能性があります。そのために出血したのかも知れません。この時にはエストラジオールなどのホルモンチェックはされているでしょうか。もし次回するならば、ホルモン量を増量することも考えて良いかもしれません。
お世話になっております。
先日、無事に心拍を確認し卒業となったのですが不安な事があり質問させて頂きます。
5週頃から胎嚢が小さく
6週でGS 9.7
7週でGS11.6 CRL7.0ととても小さく成長速度が遅いように感じます。
この位胎嚢が小さいと流産や障害を持って生まれてくる確率が高くなるのでしょうか?
あまりにも胎嚢が小さいので不安を感じています。
お忙しい所、恐れ入りますがご回答の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずは妊娠されて良かったですね。確かに現在はやや胎嚢が小さめではあります。しかし、胎児の大きさは正常のようなので経過を見ることになります。胎嚢が小さいことと障害がおこる可能性は関係はあありませんよ。一方、胎嚢の大きさと流産とは関係することがあります。ただし、まだ現時点ではばらつきも大きいので判断はできません。今は赤ちゃんの力を信じて経過を見て頂けますか。
お世話になります。
お陰さまで第1子を無事に出産することができました。
授乳は継続しているいますが、周期は乱れているものの産後1ヶ月半で生理が再開しました。
4月に育休が終わるのですが、その前に凍結胚の移植をしてもらおうか迷っています。
断乳をしなくても、生理があれば胚移植は可能ですか。
その場合、どのタイミングで受診したら良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも胚移植は可能ですが、ホルモン剤が使用できないので、妊娠率は低下します。したがって当方からはお勧めする状況ではありません。特に生理が乱れているならば、ホルモンの量は不十分だと思います。授乳が終了してからの方が良いと思いますよ。
ご無沙汰しております。無事第一子を出産し元気に育っております。その節は大変お世話になりました。
二人目の治療を再開したいと考えており(断乳済)11月中旬に生理2〜5日目の検査の予約をしている段階です。
先日皮膚科を受診した際ビブラマイシンを処方されました。今周期タイミングをとっているので生理が来てから服用したいと考えているのですが検査に問題ないでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ビブラマイシンは検査に影響はありませんよ。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。